介護業界は転職が多い気がします

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!

2025/06/23

14件の回答

回答する

個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。

2025/06/23

質問主

コメントありがとうございます。 とても具体的で納得のいくご意見ばかりで、勉強になります。 たしかに給与面は大きいですよね。 休みや人間関係も、結局は「職場による」ところがあるのかなとも思います。 あと、教える側の対応についての話、本当にその通りだなと感じました。 教え方ひとつで、働きやすさも定着率も変わってきますよね。 「経験ありきで、未経験や新卒が入りにくい土壌」 この部分もすごく共感しました。 人を育てる環境が整っていないのは、本当に福祉業界全体の課題かもしれませんね。 貴重なコメント、本当にありがとうございました!

2025/06/23

お疲れ様です。 主様の指摘する3点と社会福祉法人は別として、 ①完全週休2日制〈本当に週2日しか休みがない、旗日祝日無し、会社により夏休1日冬休1日(最低でも各3日は欲しい) 〉 ②退職金制度がない 変則労働勤務制度を敷いている 〈基本の7:00 10:00 16:00 などの出勤はあるが、その日の職員配置数や行事等で 12:00~21:00勤務などもたまにある〉 などでしょうか? ③新人さんへ本当は指導やアドバイスをして教えたいけど、人手不足で放ってしまう ④現場を知らない?厚労省からの無理な要求 〈スピーチロック=ちょっと待って下さいね等の禁止(心的虐待に当たるそうです)〉 などなど… 色々な鬱憤が溜まり辞めるスタッフもいると思います。 介護福祉業界はまだ一般企業とは違い、転職を良しとする施設はまだ少ないような気がします。 スキルアップをしたい!などアピール出来ると良いですが、ブラックから逃げて来た方が多い感じですね。 給与も転職しても、さほど上がりません。 ネガティブな話で申し訳ないですが、これが今の福祉業界ですかね? 政権が変わり、世の中が良くなることを祈るばかりです😊

2025/06/24

本当に働きやすい環境を…と願うばかりですね。 人権意識はとても大切ですが、介護業界は 利用者=お客様 と捉える風潮があります。 私の聞いた話では、食事の御膳を職員が自分の頭の上に位置して膝を着いてお出しする施設も存在するそうです。 そこまでする必要はあるのでしょうかね?? 昨今、コンプライアンスが話題ですが、病院の玄関には「各ハラスメントは止めて下さい」というポスターをよく目にします。 老人施設は未だに「認知症の方に殴られた、暴言を吐かれた」と上司に相談すれば、介護や接し方が悪い!と平然とそんな会話が成り立ちます。 食い下がれば「じゃあ〜後でカンファレンスするか?」と嫌々な感じ… 介護者が利用者に暴力を振るう!もちろんいけない行為ですが、そこまで介護者側が追い込まれていることもあるのでしょう。 障がい者福祉で昨今の大問題は「障害年金」の不公平支給ですね。 主様の施設でも自分で働いて稼いだお金と障害年金とで生活をされている方もいらっしゃると思います。 昨年かな? センター長が変わり精神疾患者の受給率23年度4.4%から24年度は2.2%と半減したと大手新聞社が指摘。国会でも問題になりました。 日本は、これからの新しい命に力を入れ過ぎだと思います。 訪問介護報酬2割減収??なんでそんなことが平然と出来るのか? 裏金を袖の下に平気で入れることが出来る政治屋(家=☓)に知る由もありませんね。 でもこの業界で働いている以上、おかしいことはおかしい!と、声を上げたいです。

2025/06/25

福祉系は入口は広いですが出口はその3倍は広いのでよほどの事無いと離職しやすいでしょうね、 後は親の介護で実際辞める人も居そうです。後々親を見るのはやはり介護サービスあっても全てお任せにはできない面もあると思います。 複利厚生も大きいですね 家族手当手当、 住宅手当はもちろんですが 公休年間120くらい取れると嬉しいでしょうね 子供が生まれたら一人につき100万円支給、イベント手当で入学したら10万支給、永年勤続表彰、10年、20年、30年で支給とか 福祉だけでなく 一般企業でも始まってるみたいですね ある所は1食百円とお菓子1つ選べるみたいですしね(^^) 本当福利厚生は大事ですね 実際1箇所に全てがあるのではなく 聞いたことある情報を記載してみました 前いた職場は 退職金5年以上から 年数×1万円で8年いた人が8万円 扶養手当無し 住宅手当無し 固定残業34時間分ですが全く終わらず 50から60時間は当たり前に残業でしたね 休日基本的に109程ですが人員不足 自分の所属ブロックで退職者カウントしたら3年で48人退職になっていました 自分の知らない人は数に含まないので それも含めたらすごい数になります 人の手配も 管理者が行うのですが みんな辞めていき運営できない日もありましたが当然数字は赤字ですし利益も 出なかったですね でも上は数字しか見ないので 会議では叱責が酷かったですね ですからみんな辞めていき 下が全く育たないんですよ 入社して4年間は管理者手当てもなかったので後半は限界でしたね 4年10ヶ月頑張りましたが 今の職場は 長いと40年選手、30年選手、20年選手 10年選手と長く勤めている職員は多いです 扶養手当、住宅手当も支給され 退職金は1年目から支給 賞与は夏2冬2 社食も半額でいただける様になったのと 公休は125日、そこに有給を組み込んで行くので実際はもっと休みは増えることになります、時間休で1時間休みも取る人もいるので ずいぶん変わりましたね 転職して本当に良かったと思っています

2025/06/29

回答をもっと見る


「就職」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

就職休暇健康

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

342025/07/03

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

再就職する時に面接時にお聞きしていても待遇が違っていたり内情を知ることは難しいですよね。。人間関係もてきめん悪い場合はすぐに分かるのですが数カ月いないと分からないのが普通だと思います。 どこも同じだなと業界自体嫌気がさしていますがさして能力もなく、また10年近く介護にいると年齢的にも結局介護なのかなとも思います。 派遣という働き方はしたことないのですが 実際働かれてみてどうなのでしょうか。 一長一短だとは思いますが、そこの部分を教えていただけるでしょうか。 子育てをしながら細く長く、あまり施設の内情に深入りせず自身の家庭を大切に暮らしていきたいのが一番の希望です。

再就職能力育児

ルンバ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

52024/12/17

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 派遣のメリットは、ルンバさんが希望や条件を基本に探してくれます。時給もパートよりも高いです。 デメリットは、即戦力をもとめられます。施設側や企業側の経営が思わしくない時に最初に派遣切りにあいます。 私はお勧めはしたくありませんが、最終的に決めるのは、ルンバさんです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この度介護業界に就職する事になった20代前半男性です。 男性が多くなってきたとはいえ女性社会である事は変わりないと思います。 女性職員の20代〜30代、40〜60代の方達と関わる際に気をつける事などがあれば教えていただきたいです。 またお局さんという方がいる時に目をつけられない様にするにはどうすれば良いでしょうか?

就職指導人間関係

やなさ

実務者研修

102024/12/12

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

決して差別的な意味で言うわけじゃないですが、やはり20代前半男性ってだけで年配の女性は色々やや甘く見る傾向が見られます。私自身が20代の時同じミスをしても、私はお局様に注意されて同年代の男性社員は一切注意されないとか何度も実際ありました。 ミスをして仮に注意されなかったとしても、それに甘えることはしないで反省出来ることは反省してスキルアップしてもらえたらと思います。 あと、きっと飲み会とかで一番早めに打ち解けるかもしれませんが、もちろん同年代の女性社員でも先輩として接して下さいね。 最初は肩身狭いかもしれませんが、応援してます。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

432024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

会社の健康診断につい質問です。年に2回の健康診断のあと異常があれば施設内にあるクリニックを受診するようにすすめられますか?かかりつけに行ったらどうして違う病院にいったのかと言われました。かかりつけがあるかとしか言いようがありませんでした。

健康介護福祉士職場

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

52025/08/13

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。 受診お疲れ様です。 うちは、特に受診場所の指定はありません。 私はかかりつけに行くと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今月よりユニット型施設から有料に転職し、新卒以来の久々のOJT中です。 各勤務、何回ほど他のスタッフに付いてもらうものなのでしょうか? 各勤務1日2〜3人いて、各勤務の業務フローに2〜3パターンあるので(例えば、遅なら遅1.遅2.遅3)同じ勤務帯の人がいてもそれぞれ別のことをしていたり。ということは、そのパターンの分教わらなければなりません。そして、フロア配属制ではない為、利用者60名のことを覚えなくてはなりません。 シフトの組み方について、1つのシフト(勤務)を教わり独り立ちしたら、別のシフトを教えるという感じではないのでしょうか?(一点集中的な)私の場合、最初に1つの勤務シフトパターン(遅)を教わり直後に独り立ちではなく、その間に別のシフトパターン(早)が入っていて覚えにくくて。 業務に関しても何時にこれをするというフローはあるものの、マニュアルはなく具体的なことはひたすら聞いて覚えるしかないと言った感じです。

入社シフト有料老人ホーム

みみ

介護福祉士, グループホーム

32025/08/13

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の現在の職場かと思いました😅 とても覚えにくかったです。入職2日目に遅番、次も遅番、その次は早番…入浴介助…。そして毎日同行してくれる人も違いますし、業務もそれぞれ違うので、頭の中が???といった感じで疲れました。マニュアルもなく、同行の人も「前はどこまでやったの?」と、行き当たりばったり。なんだかなぁという感じでした。 今まで何度か転職していますが、日勤から始まり、1週間ほど同行してもらい続け(間に休みが入ることもありますが)、一人でできるようになってから、次は早番、そして遅番、夜勤…といった流れが多かったです。 教育がきちんとできない職場は慣れてきても色々と問題が出てきます。 色んな職場があるなぁとしみじみ思いました。 慣れるまで疲れると思いますが、頑張ってください😊

回答をもっと見る

新人介護職

あれから先輩と色々話して、後輩ちゃんと面談して、なかなか指導がしてあげられなかったことを謝った。色々自分が思ってる胸の内を話して後輩ちゃんに自己学習と1つの課題を出した。こうしてほしいとか提出期日など伝えてメモしなきゃって思ったとこまではよかった。後輩ちゃん、メモするものを持ってなかったからティッシュにメモしだして。さすがに「え?」ってなって、「ティッシュにメモして大丈夫?」って聞いたら「大丈夫です」って返ってきた。その数日後、面談で伝えたことを「〇〇でしたっけ?」って確認してきて、ティッシュにメモするからでしょって呆れちゃった。 研修で勉強したいことも結局何も言ってこなくて、あとあと「忘れてたでしょ?」って聞いたら「あ、忘れてました」って。もう勝手に委員会のメンバーで考えたって言ったら「助かりました」って言われちゃった。 ちょっとそろそろ疲れてきちゃったかも😇

委員会面談後輩

もっぴ

介護福祉士

42025/08/13

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 いくら指導する時に怒らないように という風潮になってきてるとはいえ、 ティッシュペーパーにメモをするなんてあまりにもおふざけですよね。 私だったらはっきり言葉にはしませんが何も指導しようとは思わないし、 何か聞いてきたら 聞いたことはどうやって覚えるの?って思わず聞いちゃいそうですね

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

561票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

634票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

658票・2025/08/17