care_BM2Y-xBzZg
30代です。障がい者支援員をしています。
仕事タイプ
障害福祉関連
職場タイプ
障害者支援施設
皆さん、自分の趣味や「やりたいこと」のためにサブスクに入ったり、習い事をしたりしていますか? 先日、友人とそんな話になり、ふと気になりました。 その友人は、バイクのツーリング・ゴルフ・筋トレ(ゴールドジムとエニタイム両方!)が趣味で、かなりアクティブ。 それだけでも固定費がかさむのに、Netflixなど動画系サブスクも3つ入ってるらしく… ちなみに私はサブスク未加入。 でも最近ランニングを始めたので、スポーツジムがちょっと気になっています。 いきなり入会せずに「ランニングが継続できるか?」「公園や自宅での筋トレをどこまで続けられるか?」を見てからでもいいかな〜と、自分なりに試しているところです。 趣味や生活の充実と、固定費のバランスって本当むずかしいですよね。 みなさんはどんなことにお金をかけていますか? 「ここは惜しまない!」っていう固定費、あったらぜひ教えてください🙋🏻♂️
趣味健康
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
WOWOWとApplemusicですね。他のは最近、整理しました。最近、入りたい物が見つかったりして、キリが無いです。
回答をもっと見る
「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!
就職休暇健康
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅
回答をもっと見る
例えば、1日1万円稼いでいる場合、有給休暇を20日分使わずに捨ててしまうと、なんと20万円分を自分で手放していることになります。 有給休暇は「休んでもお給料がもらえる権利」です。 使わなければ、その分のお金をドブに捨てているのと同じです。 忙しい毎日ですが、自分の権利をしっかり活用して、心も体もリフレッシュしましょう!
給料休みストレス
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
まるこ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修
いつもお疲れ様です。 こちらは有給5日取得義務以外、なかなか使えていません。人員不足が1番の原因だと思っています。勿体無い、使いたいと思いますよね。 長期休暇をとってたっぷりと リフレッシュしたいところです!! そうするとこで仕事のやる気にも 繋がって良い循環だと思うんですけどね!!
回答をもっと見る
私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!
就職退職転職
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。
回答をもっと見る
障がい者施設で働いているのですが、周りに同じ分野で働いている人があまりいません。 あまり希望する人が少ないのでしょうか? 高齢者施設ももちろんやりがいがあると思いますが、障がい者施設も意外と楽しいことや面白さがたくさんありますよ。
障害者施設障害者転職
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
身体が少ない分、精神的に来ますよね
回答をもっと見る
最近、ChatGPTというアプリを使い始めました。 調べてみると、数年前からすでにあったようですね。 調べ物はもちろん、文章の添削や、今晩のご飯の相談まで、何でも答えてくれるので驚いています。 これまで「ググる」という言葉が当たり前でしたが、これからは「AIに聞く」が主流になっていくかもしれません。 ただ、私の周りではあまりAIを活用している人が少ない印象です。 皆さんは使われてますか? また、仕事の中でもAIを活かせている場面はありますか?
支援計画会議記録
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
個人的には面白いので業務外でよく使っています。 本文に対する回答ですが、gptを使用してケアプランを作っている事業者はあります。居宅アンケートやBCPの雛形で利用する時もありますが、あまり使わない様にしてます。考える力が奪われるのがこわいので笑
回答をもっと見る
私の職場では、採用時に「運転免許の有無」を必ず確認されます。送迎業務があるため、運転できないと人員のやりくりが難しくなるからです。 私はペーパードライバーでしたが、必要性を感じて練習し、今では送迎にも出ています。 一方で、運転免許を持っていても運転しない方もいて、特に女性スタッフでは運転をしているのは1名だけです。 とはいえ、送迎をしていない方が他の業務(記録、事務作業など)を多く担当しているわけでもなく、業務の分担はほぼ均等です。 送迎があると、その分だけできない業務も出てくるため、「運転している側の負担感」はやはりあります。 もちろん、運転できない事情があるのは仕方ないと思います。 ですが、せめて「送迎手当」などで少しでも差をつけられたら…と思ってしまいます。 みなさんの職場ではどうでしょうか?送迎手当、ついていますか?
送迎人間関係職場
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
だいたいはつかない手当でしたが、5000円と10000円いずれか付く所もありました。軽のみ運転と、ハイエースやキャラバンクラスで分かれていましたね…
回答をもっと見る
転職して6年が経ちました。 現在は障がい者施設で働いており、日々の支援がとても楽しいです。 また、土日祝が休みで残業も少ないため、プライベートの時間も確保できており、とても満足しています。 ただ、福祉職はどうしても給与が低く、大きく上がる見込みが少ない業界だと感じています。 そこで私は「お金の勉強」を始めました。 …とはいえ、勉強は得意ではありません。 それでも、気になった本を片っ端から読み、興味を持ったYouTubeをたくさん見て、自分なりに学びを深めてきました。 その結果、今ではNISA・iDeCo・ふるさと納税をフル活用中! さらに、ワイモバイル、PayPay、Yahoo!ショッピングなど、いわゆる「PayPay経済圏」にどっぷり浸かっています。 無駄な買い物はしない。けれど、必要な物はなるべくお得に買う! そんな暮らしを意識しています。 これからも、金融リテラシーを少しずつ高めて、将来に備えていきたいです! みなさんはNISAやiDeCo、ふるさと納税、使っていますか? また日頃から「こんな工夫してるよ!」っていうのがあれば、ぜひ教えてください!
給料転職
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
今年からFPの資格取得に向けて勉強中です。私もすー様とほぼ同じ理由で勉強を始めました。 手取りが減る一方、消費税は減税する気配なし、それ以外にも税金税金税金…お金の知識をつけないと今の日本で生きるのは難しいと思ったのが理由です。 ただ節約するだけで生きていける時代じゃなくなったと思ったので。
回答をもっと見る
【質問させてください】 障がい者通所施設(いわゆる作業所)で勤務されている方はいらっしゃいますか? もしお勤めの方がいらっしゃれば、資格手当(社会福祉士、介護福祉士など)は支給されていますか? 介護施設では資格手当がある職場が多い印象があるのですが、私の勤務先(障がい者施設)では手当が一切なく、少しモヤモヤしています…。 障がい者施設全体としてそういった傾向があるのか、みなさんの職場の状況を教えていただけると嬉しいです。
手当給料資格
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
生活介護に居ますが、今の法人は資格手当一切ありません。ちなみに、介福持ってます。 前はB型でしたが、その法人は資格手当があり非常勤は時給+30円でした。常勤だと月5,000円だったかな? 今は手当付きませんが、前より時給自体は高いです。でも、無い人とも一緒なんだよなぁと少しモヤります。
回答をもっと見る
今の職場に嫌気がさして転職しようと思ってます。 可能ならば手取り額、仕事内容(レクの有無等)などを見て探したいのですが、おすすめのサイト、エージェントなどありますか?
レクリエーション転職職場
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
私も知りたいです。派遣を考えてはいますが、ずーっと正職員なので、派遣になるのも不安です。しかも定年になり、給料面に不安もあります。でもしばらくは働かないといけないし、ネガティブばかりです。
回答をもっと見る
私の職場、みんなめっちゃくちゃ真面目でいい人々です。 シフト制ですので、出勤時間もバラバラ、休憩もお互いに回し合いながらです。 しかしそこで「いい人」という素晴らしさが邪魔をします。 申し送りをして休憩に入りしな…転倒リスク者が次々と立ち始め…あートイレですね、あー帰りたいんですね、あー何でもないんですね…と、対応してくれちゃいます!! 正直助かりますが、その人は、もう休憩時間のカウントをしていて、休憩中に対応した仕事の分を引き算して休憩から戻ってきます。 ですから、「まだまだ休憩時間ですよ?もっと休んでてください。」「え?そんなことないですよ。」「対応してもらったじゃないですか。」「えー、そんなー、じゃあケース記録を入力ゆっくりやらせてもらおうかな。」 …って、それだって仕事じゃん! (なんなら、気を遣って私もそうなっちゃうの悔しいって思ってるのです) となると…、正直ありがたい。けど、そういう人の善意で休憩が回ってて、60分のところ40分しか取れない。 これって、回ってないのと一緒じゃないですか? 上長に相談したら、「じゃあなんで今まで誰も相談に来なかったんだろう。」ですって。 まあ、貴方はゆっくり休憩をお取りですものね〜。 皆様の職場はどうですか? 休憩しっかり取れますか?
給料モチベーションストレス
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
いつも、お仕事お疲れ様です。 私は14年介護職をした後、看護師になったため、20年近く介護現場で働いています。わたしも、休憩時間は所定の時間内でしか取りませんし、休憩中に何かしなければならない事ができた場合も、自分がしたくてやっていることだから...、もしくは自分の仕事の仕方が悪かったと、考えています。 その人はきっと私と同様の考えの方でしょうから、気にしなくて良いと思います。権利として与えられた休憩時間ですから、ぽっぽーさんは気にせずしっかり休みましょう。同僚の休憩時間がきちんと取れていないことにまで気を回すことができるなんて素晴らしいですね。職場の方々にも、恵まれていますね。その気配りで、今後も良い介護をしてください。 慢性的に人員不足な職場ですと、休憩が全員所定の時間取れていないことは、ありがちですよね。ただ、それが当然とは思いません。上司と話し合って、今の現状を打開できる良い案を考えてみませんか? ものも、人も限られた中で、あるものを最大限に使って最高の仕事をするのが介護の醍醐味だと考えています。 質問の回答になれば幸いです。身体に気をつけてお互いに頑張りましょう。
回答をもっと見る
こんにちは!今の職場で働こうと決めたきっかけや、決め手があれば教えていただきたいです。私自身は職場の雰囲気は勿論、休みと給料、残業時間が決め手になりました。仕事以外の時間も大切にしたいという思いが強く、決め手となりました。
残業給料モチベーション
タマ
生活相談員, ユニット型特養
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
タマさん、お疲れ様です。 私が職場を選ぶときに大切にしたのは、まず通いやすさとお給料でした。長く続けるためには、やはり通勤の負担が少ないことや、生活を支えられる収入があることは欠かせないと思ったからです。 さらに大きな決め手になったのは、私には小さい子どもがいるので、子どもの体調不良などで急なお休みが必要になったときに、職場がどれだけ柔軟に対応してくれるかという点でした。これまでにも急なお迎えや発熱などで予定通り働けないことがあったのですが、理解のある職場で助けてもらえることがとてもありがたく、安心して働ける大きな支えになっています。 仕事はもちろん大切ですが、それと同じくらい家族との時間も大切にしたいと思っています。その両方を無理なく両立できる職場に出会えたことを、本当に良かったと感じています。
回答をもっと見る
昨日から実務者研修が始まりまして、無資格から始まり、介護用語も全く分からず、追いついていくのにすごく必死でした、、、。 実務者研修を介護経験なく、無資格から始めた方いらっしゃいますか?
無資格実務者研修研修
マリリン
無資格
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
他業種から障がい者施設に転職して実務者研修を受講しました。 介護用語も何も分かりませんでしたよ(笑)
回答をもっと見る
退職金がある方、ない方それぞれ退職後の生活はどうされますか? 資産運用、退職金代わりに保険や積み立てを利用、コツコツと貯蓄などお金について先輩方教えてください。 家族の生活費と子供の教育費捻出だけで精一杯で不安です。
生活費退職金正社員
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私の職場は退職金共済はありますが、そんなに期待できないです。 今は、iDeCoと積立NISAを使って少しずつ老後資金を作っています。 子どもが小さい頃は教育費で精一杯でしたが、月1万円からでも始めておくと安心感が違いました。 無理のない範囲で「続けられる仕組み」を作るのが大事かなと思っています。
回答をもっと見る
積立NISAを勧められました。今までやった事ないので何が何だか😓得するのかどうなのかも分かんない🤷 とりあえずやってみるけど、やってる方々は得してるのかな?給料入ったら少し引かれるようにしてみたけど…もう少し給料もらえたらなぁ…なんてね。
給料
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
積立NISAデビューをしたんですね。私的な意見ですが、正解だと思います。 私自身も、約5年前からやってます。運用益だけで言うと、 48%の利益です。 国の政策として始まった事で ちょっと前に『年金2,000万円問題』が話題となり始まった政策ですね。以前は年間MAX40万円までしか積立できませんでしたが、今ではMAX120万円までできる様になりましたね。 証券会社や銀行にもよりますが、5,000〜100,000円までその人に合った金額から始められるのでお手軽ですね。 しかも運用益は、非課税ですね。通常、株の売却益に対しては20.315%の税金を納めなければ脱税となりますが、積立NISAや NISAは非課税なので、銀行に預けてるよりも遥かにプラス要素があると思ってます。 勿論、投資なので投資先の動向によっては、マイナスになる可能性もあります。あくまでも自己責任なので絶対儲かる!とは言えません。ただ、積立NISAの投資先は、わずか25社ほどしかないため、証券会社や銀行もリスク回避の投資先を進めてきます。数ヶ月、投資してみて『あれ?ダメかも…』って思えば、投資先を変更することも可能です。投資金額もその月々で変更可能。例えば『今月は投資したが来月はストップ!』も可能。投資してて急な出費でまとまったお金が必要な場合でも、積立NISA口座から自由に引き出し可能。ただし、非課税の期間というものが存在します。 投資を始めた月から20年間。 です。 これまでも、コロナ時は、爆下がり、アメリカ大統領がトランプになったとたん、爆下がり。 自動車関税が25%と発表があれば爆下がりと、ハラハラドキドキしましたが、ほったらかし積立NISAなので一喜一憂する方は心臓に悪いかもですね😄 とにかく、爆上がりしても爆下がりしても、ほったらかしが一番です。年に1〜2回ほど、証券会社や銀行の担当者から『最近の値動きやこれからの動向予想』の連絡がある場合があります。その時に確認するくらいで大丈夫な感覚ですね。私は。 とにかく、20年間はやり続けようと思ってます。
回答をもっと見る
退職金はでますか? 可能であれば何年でいくらだと決まった金額があるとか、転職で辞めた際にもらった退職金を教えていただきたいです。 ちなみに私の職場は賃金安く20年以上働いても退職金は100万もなこったとの事です。
退職金給料退職
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
たろう
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設が外部の積立2つに加入してたので退職時に100万以上の退職金が出ましたね ちなみに勤続5年11ヶ月でした
回答をもっと見る
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
介護福祉士を将来的に取る予定があるのであれば、実務者研修を取られてはと思います
回答をもっと見る
高校卒業してからずーっと介護職で早9年目になりました。 最初は友達が大学で楽しそうにしてるのを羨ましくて仕方なかったです。 何度も何度も挫けたりもう辞めようかなって泣いてた時期もありました... でも、自分で選んだ道を諦めるわけにはいかない、おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったぶん今度は私がお世話してあげるんだっていう強い気持ちで、めげずに頑張り今に至ります。 介護福祉士の試験、もう2回も落ちており、1回嫌になり3回ほど試験を遠のいてしまいました。 でも来年、再々チャレンジをしようと思います!!! もう試験費も払い書類も送りもう後は試験の準備のため勉強するのみです!!! 私はおばあちゃんを3年前、おじいちゃんを2ヶ月前に亡くしましたすごくすごく大好きで私も少し介護もしてました。大切な人を亡くすことはぽっかり穴が空いたような感じです、でもそれを糧に胸を張り1月の試験に向けて頑張りたいと思いますっ!!!
介護福祉士
瑠奈
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もう、これしか言えません… そんな素晴らしい思いの方こそ介護のプロを名乗れる資格のある方です🍀 逆に楽しんで知識を入れていくやり方が、試験、試験の思いの勉強より効率は良いと私は思っています。ケアマネもビールを呑みながらの勉強でした(堂々とは言えないのですけど💧) ぜーひ、余裕をもって臨まれ、国家資格を手に入れて、おじいさん おばあさんにご報告下さい❢
回答をもっと見る
今まで地方で生活していました。この度退職し都内へ引っ越す予定で現在就活中です。 都内で福祉系の仕事をするにあたり給与面において正直生活する事は大変ですか?都内で介護職されている方がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
就活介護福祉士
ぱんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
都内だと、家賃は高いですね。ワンルームでも10万以上。食品も高めです。勤務地は、都内で住まいは、埼玉県にすれば家賃は、安くなりますね。直売所で野菜は安く買えます。ご参考まで
回答をもっと見る
介護施設職員って世間一般的休みってなかなか取れないですよね? 夏休み、冬休み、お盆休み、年末年始等 (うちの施設だけかも…) 毎月8-9日の休み(夜勤やる人は明けも含む) 有給休暇は年度で5日はとる。+はほぼない。 のみです。 テレビや新聞で長期連休!ときくとカレンダー通りでない仕事もあるのに、振替や季節移動して休みくれる会社もあれば全く無い会社もある。 なにか、理不尽な気がする… 働くもの給料も休みも安定してほしいな…
シフト給料
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに休み少ないですよね テレビのニュースを見てるとはたしてどのくらいの人が対象なんだろうと思います コロナ禍でも休めなかったので、しょうがない気持ちします ただ今のままでは、人員不足は加速していきますよね 介護する側も高齢化してますし、若い世代の力が必要ですね 職員の人員に余裕がでてれば、もう少し休みやすくなると思います
回答をもっと見る
障がい者デイサービスで時短パートしています。 3年目です。 私以外は、実務者研修以上の資格を持っています。 私は初任者研修を取得してすぐにこちらで働いています。 施設経験無しで、働いてます。 そこで、私も実務者研修受けた方がいいのか? それとも、デイサービスだとそこまでの資格は必要ないのか?と色々考えてしまいます。 障がい者施設ですが、麻痺有りで車椅子だけどお手洗い時は立ち上がる事可能、麻痺あるけど杖、自閉症ダウン症などで、全介助の方は殆どいません。 なので、何とかやれてるんだと思います。 資格が上がるともちろんお給料も上がります。 微々たるものですが。 デイサービスにお勤めの方、経験のある方、実務者研修以上必要だと思いますか?
デイサービス
凸凹
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 実務者、昨年受けたものです。はじめて3年目なんですね。私も4年目のときにキャリアアップの気持ちで受けました。実感として技能の実習関係は思ったより大変でした。時間外でも練習しました。 凸凹さんは時短勤務なんですね。 時間も労力もかかります。将来的にフルタイムで働きたい、介護福祉士にステップアップしたいという思いでしたら、時間をさいて頑張るのも良いかと思います!
回答をもっと見る
休憩時間を早上がりして業務を始める人たちばかりでこっちも合わせないといけない雰囲気が嫌すぎる。 何人かは休憩時間はしっかり取っていいんだよって言ってくれてるからいいけど。 早上がりしないと終わらない仕事内容なら見直してよ。 結局この人たちは始業時間も早めるから遅刻してないのに遅刻したような雰囲気出されて最悪。
休憩先輩人間関係
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
ありますよね。 私は気にせず休憩ピッタリ取って、退勤も速攻帰ります(笑)
回答をもっと見る
有給休暇について質問です。 現在の職場では、次のシフト作成時に希望休の申請とあわせて有給を使うことができます。 また、子どもが通う保育園から発熱などの体調不良で呼び出され、急きょ早退した場合でも、後から有給として処理してもらえるなど、とても柔軟に対応してくれます。申請もしやすく、風通しの良い環境です。 一方、前の職場では少し違いました。 月8日の公休のほかに、毎月1日勝手に有給が使われる仕組みになっており、結果的に休みは9日あるものの、そのうち1日は自動的に有給消化されていました。 有給の申請もしづらく、例えば旅行で連休を取りたい場合は、皆さんに頭を下げてお願いしなければならず、かなり気を遣っていました。退職した今では「あれは一体なんだったのだろう」と感じています。 皆さんの職場ではどうですか? 有給は自分の希望通りに取れていますか? それとも取りづらい状況がありますか?
人間関係職員
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
のえるさんが悪いとかそういうことではないのですがこういう質問があることが介護業界がブラックであるということですよね(;_;) 有給休暇希望通りとらせなかったら会社は6ヶ月以下の懲役か30万円以下の罰金です。 例えばですけど、住居侵入罪ってありますよね、あれたしか3年以下の懲役または10万円以下の罰金ですけど、罰金で見れば住居侵入罪の方が軽いので似たような量刑の罪としてちょっと参考に使いますけど、みなさん他人の住居に侵入しますか?って質問ってしないですよね。だって普通しないから笑でも有給は皆さん希望通りとれますかとは介護業界だと聞きたくなりますよね?笑 それだけ介護業界はブラックです。 口を開けてるだけではいつまでもホワイトにはなりません。労働者が少しでも多く声あげてブラックなところは退職したり労基に行ったりして事業所を是正させる必要があるなと思います。同じ労働者であるリーダーとかもまさかの事業所に加担して部下に希望どおり有給取らせないとかすることもあって、仲間同士で、傷つけ合うのはほんと悲しいです。 あくまでこういう場合の敵は事業所です。少しづつでも理解する人が増えて介護業界の未来が明るくなることを願ってます。ちなみに私はブラックな事業所に入職しましたが労基に通報して指導してもらいホワイトにさせました笑そしてリーダーにもさせていただいてます笑
回答をもっと見る
仕事をしていて最近あまり楽しいことがなくて。 前は良くあったんですが😅 ほっこりするエピソードや笑ったことなどありますか?あったら教えてください😊
モチベーション職場
のんのん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コタロー
居宅ケアマネ
仕事で楽しいと思ったことがそんなにありません。なので、最近はNISAを少額から始め、株主優待とインデックスファンド等が上がるのを楽しみにしてます。例えば楽天の優待をもらうと、かなりテンションが上がりますよ。
回答をもっと見る
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、私は老健の認知症専門棟に勤務してますが…やはり利用者様の安全、健康、尊厳でしょうか。
回答をもっと見る
体調不良をアピールしてくる職員はいませんか? どう対応していますか? 出勤して早々「はぁ…。昨日から調子悪くて」みたいな感じで、朝から職場の空気を凍りつかせる。 休むでもなく、病院に行くわけでもなく、早退するわけでもなく。「調子悪い」アピール。 上司が、「仕事に支障があるなら早退し、受診を」と進めても「大丈夫です。」と答える。 これは何なんですかね?同じ職員です。不定期にこの状態が訪れます。 そしてダラダラと仕事をする。帰るように進めても帰らない。「同僚が上司に帰らせた方が良い」と話に行く。本人は「大丈夫です。」と帰らない。 またか…。みたいなところもあって対応に困ります。
早退人間関係職員
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
いわゆる、カマチョじゃないですか?そんな人に構っている程暇では無いはずですし、面倒臭いのでシカト、スルーでいいかと思います。 体調不良にかこつけて仕事をサボるなら、上司に報告して強制帰宅させた方がいいです。
回答をもっと見る
私は派遣で働いています。8月いっぱいで職員が退職します。送別会があるのですが彼女の事は苦手で、しかも私はお酒が呑めません。行きたくないのですが他の職員からの圧が強くて今はめんどくさいので、行くといってあります。何とか行かなくてもいい、上手い断り方ないでしょうか?子供っぽいなぁ、って思うんですがどうせ行くなら好きな人と楽しい食事がしたいのです。
飲み会ストレス
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
元派遣です。 単純に「私は派遣なので遠慮します。」じゃダメなんでしょうか? 言い方悪いですが、派遣はあくまで「その場しのぎの人材」で、そこの職員じゃないのですから、その断り方でも良いと思います。パートや正社員ならともかく派遣は働いている会社の人間じゃありません。 断って問題ないと思います。
回答をもっと見る
8歳の子どもですが、知的障害と自閉スペクトラム症で、日中大声を出してしまいます。 本人は楽しんでいるのですが、奇声のような声がうるさく周りに迷惑なため、リスパダールを服用しています。 あまり効果は感じられないのですが、そのような興奮を抑える精神科の薬でリスパダール以外にはどのようなものが使われますか?
子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
リスパダールの容量を増やすことも医者と話しても良いかも知れないですね。 あとは「アリピプラゾール(商品名:エビリファイ)」を聞いたことがあります。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る