サマンサ

care_ULaYwGRfsQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

新人介護職

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設では皆さんとても忙しいのは分かります。 でも、手洗いの回数が足りなくて時々これで良いのだろうか?と悩みます。 朝礼でこまめな手洗いを促されますが、共有する事が単なるルーティンになってるだけで、スタッフには浸透してません。 トイレ介助をしたのち、手洗いせず水分摂取の準備に入ったスタッフを見てゾッとしました。 皆さんのところではどのように教育されてますか?

ケア

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22025/02/19

luckydog

介護福祉士, グループホーム

こまめな手洗いだけでは抽象的なので、何をしたら手洗いしよう!と具体的に例を提示することです。でも、手洗いばかりしてられないのも現実なので各自に携帯消毒ボトルを持たせて気がついたらサっと消毒するようにするのも手です。費用はかかりますが、現場の意見としてハッキリ法人に伝えるのも大事なことだと思います

回答をもっと見る

排せつケア

自力歩行可能な90代のご利用者の排泄介助についてです。 ご本人はトイレくらい自分で出来るとおっしゃる通り、きちんとこなせます、 ただ転倒骨折経験があるため、ご家族からは、本人はバーにつかまり、こちらで着脱から排泄介助までするようキツく言われています。 本人の羞恥心、尊厳を守ってあげたい反面、転倒リスクもあり、辛い気持ちと戦いながら結局介助してます。 上手にこなされてる方の意見を聞きたいです

排泄介助

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22025/02/18

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

こんにちは。 日々の業務お疲れ様です。とても板挟みの状況が辛いかと思います。 結論から申しますと私なら時間があれば近くで見守る方法を取ります。 職場全体の意見やご本人の意見、ご家族の意見を話し合って、いっそサービス計画に入れてしまうのも手かと思います。万が一の責任の所在についても有効かなと思いました。 ご家族の言い分もわかりますが、ご本人の自立の部分も大切にしていきたいですよね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.