まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
施設形態にもよりますが あらかじめ 急変時に一番に誰に連絡するか 家族や本人が延命措置を望んでいるか を確認しておきます。 マニュアルがあればマニュアルを。 急変時は ⭐利用者様の安全を確保する ⭐一人でなければ その場を離れず他の職員を呼ぶ ⭐上司、看護師、医者に報告し指示を仰ぐ ですかね! 一人でなんとかできるものではないので いち早く誰かにほうれんそうが大事かと🤔
回答をもっと見る
尿瓶を使われる利用者様が複数名いらっしゃるんですが、その場合、利用者様毎に尿瓶を分けた方がいいのでしょうか? 現状は、1つの尿瓶を利用者様で共有して使用しており、このご時世うんぬんとか関係なく、あまってる尿瓶あるし、1人一つの尿瓶にした方がいいような.....と思っています。 皆さま、どのようにされていますか? 新人で、右も左も分からないので、ご教授お願いします。
新人
あまね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 病院, 実務者研修
サエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
私の職場では、複数人同じものを使用しています。ただ、使用後は毎回ハイター消毒、使用していない時もハイターに付けてます。 連続で使う時はサッと洗ってそのまま使ってしまう事もありますが…。 複数あるなら個別にしたいと思ってしまいますよね。 ちゃんと一人一人分かりやすく(名札を付けるなど)管理できるなら素敵な案だと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では朝食は何時頃からですか? 早出の勤務開始は何時からですか? 皆さんの施設では前残業は残業代出ますか? 私の施設では部長に早出スタッフの勤務開始前の行動を分刻みスケジュールを説明して前残業代を出して欲しいと説明しても、出さない❗と言われました。 私の施設では朝食が7:30~です。7:30には早出のいるフロアに配膳車が上がってきます。早出と夜勤が各階を担当します。私の施設は多層階です。 早出の勤務開始が7:30からです。夜勤二人と早出3人です。各階1人のスタッフが担当します。 夜勤は自分の担当する階しか、起床介助出来ません。他の階にずっと見守りが出来ないから。 やむを得ず早出は7:00過ぎから出勤します。前残業は残業代が出ません。起床介助や排泄介助や口腔ケアに入浴準備も早出のフロアは早出スタッフがやります。
ケア施設ストレス
ミント
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 朝食は第一弾(食べるのがゆっくりだったり外部デイへ行く方)が7時40分。 ニ弾が8時からです。 一番手の早出は朝の5時からでお手当ありが一名。 二番手早出四名が7時半からで手当無し。 この内の一番手の早出、二番手の中からの二名、夜勤者の五名で起床介助、排泄介助を行います。 ウチも多層階なので二番手の早出から二名が他の階に上がり一人対応をしています。 その他、登録ヘルパーさん二名が来てくれて、担当利用者様の起床・排泄介助が終われば食事介助は時間内であれば、どなたのも手伝って下さるので助かっています。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
あなたの施設は検温する時 ①おでこ派 ②腋窩派 どちらですか? 私は断然②ですが…
ケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
1ですが、体を触って熱感ある場合には2になりますね。 やはりオデコは簡易的かなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんのお勤め先の施設では面会(現在はガラス越し)の開始時間は決まっていますか? (面会の日は予約制ですが時間はアバウト) ウチは決まっておらず… 昼食の介助やデイからの帰宅時間頃に重なる様に、いらっしゃる方が多く、その度にご本人と職員が一人取られる為バタバタしがちです。 病院などの様に午前中は○時〜○時まで 午後は○時〜○時と言った感じに決めて、時間も決めて欲しい…と他の職員と上司にお願いしてみた所です…。
家庭有料老人ホーム職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 私ところも事前に面会日の連絡はありますが、時間は決まっていません。 何時頃、ではなく午前か午後か、のようなものです。 食事時間や忙しい時間帯に来所された場合、バタバタしてしまいますよね。 時間を何時から何時までと決めるというのはとてもいい案ですね! 案が通って実践されるといいですね。
回答をもっと見る
例えば利用者様が職員の文句をいってたとします。 aさんは入浴する時背中を洗ってくれなかったから絶対その人の時は入らないとか 食事介助は早すぎて嫌だなど介助等の文句です。 そー言うのって直接本人に言うべきと思うんです。 こうらしいから次からは気をつけてとか。 直接介助等に関係ない文句は傷つけたりもするので、言わない方がいいとは思うけど 職場で本人じゃない人達でそー言った話をするのが多いです。でも本人には言いません。 本人の為にも利用者のためにも、、。この考えおかしいですかね!?
文句人間関係職員
さち
実務者研修, ユニット型特養
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
利用者様からのクレームといった形で、きちんと報告した方が良いです。私なら、自分の仕事に対する苦情や文句は教えてもらいたいです。上司かリーダーに当たる人に対応してもらうのが無難な対応であると思います。
回答をもっと見る
湿気などで痰絡みある方に食事介助をしました。おやつの時間ですが。その時はムセ込みもなく、痰絡みもありませんが、夕食時に必ず痰絡み始めてしまい。私のおやつの時間帯で介助が上手く出来ないから痰絡みすると思ってます。上手く出来るアドバイスが欲しいです。看護師にも相談しましたが、気にしなくていいってしか言われてないので。でも、私の仕方が悪いなら勉強したいと思って投稿しました。
おやつの時間おやつ食事介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
夕食時の痰絡みは100パーセントですか?マイペースさん以外の職員は絡まないんですか?声かけや頭部の角度や身体が曲がってないか、食事提供する前にお茶で口腔内を湿らすなどポイントはあります。が、他の職員がしているのを一度見てみては?
回答をもっと見る
皆さんの職場では、 体位変換のことを体交 ていいますか?
職場
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です✨ はい…いいます
回答をもっと見る
こんばんは 初めて質問します。うちの施設ではよく尿路感染症が起り、入院になってしまいます。 対策としていい方法やほかの施設さんではどうのようなことに注意や介助をしているか知りたいです。 ちなみに、よくでる対応として毎回陰部洗浄するを行っていますが、毎回は時間的に厳しいです。
陰部洗浄排泄介助感染症
みーみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です 陰部洗浄必須ですよね、繰り返す人は何回も繰り返しますよね オムツ交換を増やすとかはしてます 洗浄毎回無理であれば、特に気をつけないといけない人、便汚染の人はしてます あとは飲水の量を増やすとか
回答をもっと見る
特養で働き始めて間もなく1ヶ月です。 先日初めて入浴を見学させて頂きました。 入浴拒否の強い女性の方がいて、暴れる、叫ぶ、つねる、噛む、脱げないようにギュッとする等です。 職員が2人かかりでなんとか脱がせ入浴させていました。 声かけも上手く出来ず、見ているしか出来なかった、、、。 お風呂以外は、ありがとう、ごめんねといつもおっとりしていて優しい方です。 普段とのギャップに驚いてしまいました。 入浴の時にはどんな声かけをしたら落ち着いて頂けるのか教えて頂きたいです。
入浴拒否入浴介助特養
すに
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
みーみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お風呂というワードを使わない方がいいと思います。 誘導する際も「こっちに来てもらっていいですか」や「服に○○(なにか汚れているもの)ついてるから着替えだけしましょか」など行ってみてください もしかしたら、男性職員が嫌などもありますので可能あれば同性同士でやってみるのもありです。自分はそうやって行っているので大体の方はお風呂に入って頂けます!
回答をもっと見る
入浴介助後に足を洗うのですが、石鹸で洗うのが 正しいのですが、水だけていいでしょか。 真菌に感染しないように、石鹸で丁寧に洗う必要があると思うのですけど、それで正解でしょうか。 一切に水虫になってしまったことがある方はいらっしゃいますか。
入浴介助
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
入浴介助後は、石鹸で洗った方が良いと思います。 ご存知でしょうが、真菌が伝染る可能性が高いので、石鹸で洗って、清潔なタオルで拭いたみてくださいね。週に4回は入浴介助しますが、爪白癬とかにはなっていないです。
回答をもっと見る
現在はパートで、働いていますが 仕事が多くご利用様の人数が毎日50名ほどで 社員の方は、入浴介護をやらず、 パートが入浴をするというシステム さらに 社員の方は事務だけで、一切排泄や配膳など やっておらず とても毎日辛い仕事です。 ご利用様の人数が少なくもっとゆとりがあるところでお仕事を探しております。 年齢的にも、辛くなってきました。 日勤で社員として働けるところがあるかと思っております。宜しくお願い致します。
パート入浴介助
れい
介護職・ヘルパー, デイサービス
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 そのような状況だとお仕事をするのも辛いですよね。 特養とグループホームを経験していますが、グループホームは穏やかでした。基本は9人の対応のみで、みんなパートでしたが早番がお風呂、遅番がご飯、と勤務体でやる作業が決まっていたのが大きかったです。あとは、見学に行った時に重介護ではないところを選びました。働きやすい職場に出会えますように。
回答をもっと見る
送迎時に自施設のスロープってありますか? 私の施設は車椅子があっても、スロープがありません。 スロープ有れば、2人で送迎しなくても、一人で対応出来る家もあり、人員減削減になるのに何故用意しないのか不思議でなりません。
送迎施設
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ありません 状況によって長さなども変わってきますし やはり利用者にレンタルしてもらった方が良いと思います
回答をもっと見る
9時に毎回陰部洗浄は必須でしています。他は清拭で拭いています。尿路感染対策として理想は毎回ですが、時間的になかなか難しいです💦
陰部洗浄ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
1日1回が理想でマニュアルにあったりしましたが、現実的にできていませんでした。リハパンである程度自立してる方の陰部洗浄はするしないで揉めたことも、、、
回答をもっと見る
亡くなったり、長期入院などで退去になる際、何か贈り物していますか?うちでは入居中にとった写真をアルバムに入れて渡しています。あまり作業時間がかからずコストもかからないものだとありがたいです。
施設
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はるきさん 弊社でもやはり写真をお渡しさせて頂いております ご家族様に施設でご利用中の雰囲気を分かって頂く目的にてアルバムにしてお渡しさせて頂いております はるきさんの施設と同じで他の贈り物はしておりません… 別の贈り物の提案を出来ずに申し訳ありません…
回答をもっと見る
皆様の施設では入浴介助は週に何回ありますか。 週3回は普通ですか。 3回目は実費になると聞いたのですけど、入居者様の負担が大きくなって大変なのではないでしょうか。入浴することのメリットをもっと教えてください。
入浴介助施設
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
法律的には週2ですね。うちは基本2ですが、肌トラブル関係で3いれることもあります。3が普通だと業務回らない気がします
回答をもっと見る
ある利用者さんのケアで、排便が十分量あった時は夕食後の薬を抜くことになっています。 十分量確認したら伝えて抜いていいと言われたのでそうしてました。 今日もそのようにしたら、「十分量あってもすぐに抜かなくていいし、抜いたのが伝わらなかったら大変だよ?他の人は夜勤者への申し送りした後にやってるからね。それに、抜くか抜かないかは夜勤者が決めるから」とのこと。 十分量でてるし、緩い時もあるのにそんなんでいいのかな?夜勤者が決めることなのかな?と疑問に思いました。 私が十分量でてるから他の人にも伝えて抜いたのですが、次の出勤日に確認すると飲ませたようです。そのことについても勝手に抜かないでと。申し送りで飲まないことに決まってたものなんですけど… また、-〇日で下剤を飲む人も申し送り後に準備とのことです。早めに準備すると出たのに飲ませてしまうかもしれないからと。 言ってることも分かるのですごく難しい問題です。
排便申し送り
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
デイサービスの主任になりした。 送迎表を組むのに何時も頭抱えてます。 送迎表を組んでる人に質問ですが、基本固定ルートにしてますか? それとも、休み等を考慮して毎日組み直してますか?
送迎
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です。 休みもあるので、ふまえて作っていました。固定ルートの方が、利用者様、職場よいと思われます。 ただ、あくまでも私がいたとこはでしたが…
回答をもっと見る
うちの施設では、おむつはS・小M・M・小L・L・大Lと6サイズもあるのに、紙パンツのサイズが基本L・LL・3Lしかなく…今はたまたま退所された誰かが置いて行ったSと、お試しのMがあるのですが。 主任が決めたサイズ対応表があんまり合ってなくて💦 殆ど大は小を兼ねる的で、Sパンツでピッタリなのに通常在庫はL〜だからLと表記されているのでみんなLを履かせるのでいつもゆるゆる💩の方なので大概ズボンまで汚染しています。お尻が大きい方には良いですけど、小柄の方にLだとごわごわして履き心地も良くないと思うんですよね… おむつはおむつで真ん中でテープが重なってる人ばかり… ある利用者さんは加えてテープを重なりまくって留めても背中ぶかぶかだから寝る時間長いし褥瘡の原因にもなるので下げたほうが…と言っても『え?◯◯さん⁈ほんとに◯◯さん⁈全然大きくないでしょ!』と言われる始末… とりあえずしょうがないな、と諦めて朱に交われば赤くなる精神のほうがいいのでしょうか…
リハビリパンツオムツ交換特養
ねこやしき
介護福祉士
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
「大は小を兼ねる」は衣類はブカブカの方が,着脱がしやすいですが、おむつとなると漏れが心配です。リハパンもそうです。 購入の都合なんでしょうかね。。
回答をもっと見る
食事拒否の利用者さんに食介して半ば無理やりに全部食べさせるのはいいのでしょうか❓
食事
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
拒否が酷かったら 食事介助厳しいので、でも全く食べないのは心配なので、そのことを伝えながらなるべく納得してもらえるように3分の1から半分ぐらいはがんばります。全量はどうでしょうね?その後の利用者さんの反応はどうですか?
回答をもっと見る
みなさんは明日、勤務だとしたら、前の日に明日のこと考えないですか? 明日は利用者さんと何しようとか、穏やかに過ごしてもらえるかな…とか😊 私の明日はスタッフが休みの希望が多く、 私1人でケアしま〜す。 1人の方が入居者さんと向き合えるから楽しみです😊
トイレ介助有料老人ホームレクリエーション
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
みぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
私は…明日誰が出勤か、1番最初の訪問が誰か、入浴はあるか、帰り何時か… 自分本位で申し訳ないんですけど、被りたくない職員いれば、苦手な入居者様がいたりするので、すごい考えちゃいます、そういうところ…
回答をもっと見る
ユニット型特養勤務です。 介護職とは、入居者さんの行動をコントロールしなければいけないのでしょうか? 職員主導じゃなきゃいけない、と言う職員がいます。 時間内に業務が終わればいいと思うのですが、入居者さんの意思を無視して、毎日、毎日、夕食終わり、20時前に寝てもらう。まだ寝られないと言う自立の方を無理やりベッドへ連れて行く。 すべては無理でも、ある程度は入居者さんのペースに合わせていくのは悪いことでしょうか?
特養愚痴施設
つな
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
つなさんのお考えが良いことと思いますよ。 職員主導…と言ってる方年配の経験長い方ですかね? 介護保険制度前の特養にいた頃はそんな感じでした。 集団生活なんだからみたいなことを理由に、利用者さんの自由が奪われていたなぁと思います。 要介助の方については勤務体制や人員の都合である程度合わせた時間での介助をさせてもらうけど、自立の方ならお好きにどうぞと思います。 21時22時とかなら一旦お布団に入ってみるよう促しはしますが、早くから無理に寝かせる必要もないですよね。
回答をもっと見る
入居者さんが救急搬送され亡くなりました。その入居者さんと仲が良かった入居者さんに、その後どうなったのか聞かれると思います。 皆様ならどう返答しますか?
救急搬送有料老人ホーム
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
現場の皆さんで、色々違わない方が良いと思いますが、施設ではどう言う対応をと言われていらっしゃいますか? 先ずは「入院している」位で良いと思いますが、責任者にお尋ねしてみた方が良いと思います。 死を隠さない方が良いと、このアプリでも先日話題が出ていました。
回答をもっと見る
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
よくわかりませんが 他の選択肢は標準語ということですか? 方言の一択で良いと思いますが 何か問題ありますか?
回答をもっと見る
現在、障害者施設で働いてますが、会社の方針上ご利用様と会話をする時に個人的な事を話せません。例えば『昨日、何食べました?』と聞かれたり『結婚してるの?』と聞かれても『個人的なことなのでお答えできません。』と返さなければいけません。正直もっと楽しく会話をしたいのに…と思っています。皆さんの会社はご利用様とのコミュニケーションで何か規則などはありますか?
障害者施設障害者
はろー
介護福祉士, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
利用者のことを知ることはとても大切なことです これまでの暮らしや家族構成等聞くと思います その時に当然、あなたはと聞かれます そこで言えませんと言うと話は続きませんよね 個人情報保護も大切ですが 難しいところですね 支障ない程度で答えますけどね 施設としては規則はないです が先輩からはあまり話さないように注意はありました でも自分の判断で話してます
回答をもっと見る
手すりを持って立位保持できる利用者さんがいるのですが、片手拘縮のため手すりをつかむのが難しくなってきています。。 グーパーしたり、マッサージしたりしていますが、拘縮が少しずつ進んでしまっています。 なにか良いリハビリや体操はありませんか?
リハビリグループホームケア
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
コタロー
居宅ケアマネ
拘縮は病的や動かす頻度の低下などで起こります。 まずは、原因を専門職と追求しましょう。 単純に頻度なら血流(温め)をよくして意識的に動かしてもらう。少し動くようであれば不規則な動きをすることでまんべんなく刺激を与えることができます。 特に関節を意識して、ボール握り、指数え、不規則に指動かし、手首動かしなど ただ漠然とするのではなく、本人に意識を持ってやってもらうことで改善が見込まれると個人的に思います。 参考になれば幸いです^_^
回答をもっと見る
口腔ケアの時、利用者様で、なかなか口を開けてくれず、介助しようと歯ブラシを口に入れると思いっきり口でブラシを噛んで離しません。 なので、他のスタッフもその方は、うがいだけで済ませています。 そのうがいもうまく吐き出せず、何回か飲み込むことがあります。 歯医者さんか来られた時も、口を開けてくれず、困っています。 どうやったら口を開けてくれるのか、何故嫌がるのかがわかりません。口の中を見られるのが恥ずかしいのはわかりますが…口腔ケアができないと色々と問題が出てきますよね。 食事の時も、時々むせる時があります。 1度、窒息寸前になりかけて、看護師さんに吸引してもらいました。 スムーズに口腔ケアしてもらうために、どんなふうに声かけしたらいいですか?
口腔ケア食事認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 その方はやっぱり自分で磨くことは難しいから、対応してるのですよね? 手が少しは動くからであれば、歯ブラシを一緒に持って磨くのはどうでしょうか? もしや、磨きたい順番などがあるかたなのでしょうかねー? それとも、歯ブラシが歯茎に当たると痛い?とか、あるのでしょうかねー? スポンジは試されましたかー? 口腔ケアが苦手な方は、本当に頑として開けてくれませんよね。 うまく進みますように。
回答をもっと見る
うちの職場には、身体拘束委員会があるのですが、委員会の人から、「スピーチロック」を使わない声かけを心掛けて下さいと言われました。 どんなふうに声かけしたらいいですか? 皆さんは、普段どんなふうに声かけしていますか?
身体拘束委員会グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うどん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院
危険なことをしている時は具体的になぜダメか伝えるようにしています。あとはなぜそのような行動になったのか聞くようにします。危険なことをしている時に「どうしましたか?」って理由をなるべく聞くようにしています。指示理解可能な方であれば、待って欲しい時に「何分待ってもらえますか?一緒に行きますね」など…ありきたりですみません(・・;)
回答をもっと見る
訪問介護で入浴介助しています。 マスク、フェイスシールドをつけての入浴介助なので熱中症になりそうです… マスク、フェイスシールドは家族様の希望なので外せません。 皆さんは、熱中症予防どうしてますか?
マスク入浴介助訪問介護
こぶたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 障害福祉関連
ナルミ00
看護師, 病院
勤務お疲れ様です。夏の入浴介助はとても辛いですよね。こまめに水分補給をする。途中できれば外の空気を吸う。無理しないでくださいね
回答をもっと見る
自立の利用者様が、他の利用者様の車いすを押す姿を目にします。近くに職員は、いません。職員が声掛けしますが…認知症なのでまた、されます。先日、自立の方が車いすを押していていたので、「私にやらせてください」と声掛けしたら、「怒られた」と言われ、すねてしまいました。「怪我をされたら大変です。○○さんが怪我をしたら、私悲しいです」と話した所…泣き出してしまいました。他の職員に事情を話して、その後ホローをしてもらいました。普段から清拭たたみやエプロンたたみ、コップの下膳はして頂いています。その方は、足が悪く、移動時は歩行器、入浴時は、手引きです。また、されると思います。どのように、声掛けしたら良いでしょうか?長文失礼致しました。
声掛け有料老人ホーム認知症
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
とろろ
介護福祉士, 有料老人ホーム
うちの施設でも似たようなことあります。 食べるのがゆっくりな利用者様に食べさせてあげちゃうので、見守りながら手伝ってくれてありがとうございます♪なんて言っていますが…車椅子を押してくれちゃうこともあります… 説明しても忘れちゃってまたやるので… 人員強化してもらって見守りつつ、一緒にやるしかないのかななんて思ってます。 声かけの答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)