介助・ケア」のお悩み相談(62ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1831-1860/5958件
介助・ケア

お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 夜間だけ紙オムツ利用について質問です。 オムツの中に夜用パッドも使用してます。 みなさんの施設は、この場合紙オムツは一晩使用のみで、廃棄してますか? パッドからもれてオムツもぬれていれば廃棄でいいと思いますが、オムツはきれいな状態なら、もう1日使用してもよいかなと思うのですが、どうでしょうか? パッドは夜間2~3回交換してます。 貧乏性な私は夜間だけしか使わないのに、尿汚染されてないオムツは捨てるのもったいないって思ってしまいます。

尿汚染排泄介助グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

72022/08/29

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

気持ちわかりますが、紙おむつって考えずに、下着と考えたら、昨日の夜はいてた下着は交換しますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

異食行為のある利用者さんがいます。 目についたものは何でも口に入れようとします。 自分の部屋からは口に入るものを全て撤去し、日中は常時見守りをしています。便まで口に入れようとするので、トイレもついて行っています。 精神科で薬はもらっています。 何か改善策はないでしょうか?

異食トイレ

tamami

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ

62022/08/28

もん

介護福祉士, グループホーム

お疲れさまです。 文章を拝見させてもらうとすごく対応されているんだなというのが伝わります。 ホールやその方が行動する範囲のにもできるだけ物を置かない。布などで見えないように隠す。記録を詳細に残しご家族に現状を把握してもらうですかね。家族は伝えるだけではあまりわかってないので記録をそのまま送るなど現状を見てもらっうほうがいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ着用の利用者様がいる施設で働いてる皆さんに参考までにお聞きします。定時で基本パット交換されてる利用者様の交換頻度(時間)は何回ですか? うちは、10時、15時、20時(夜用)、4時の基本4回です。

オムツ交換

ぬこぬこ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

62022/08/28

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

アバウトですが、9時、13時、20時、0時、5時  とかでした。ユニットケアで働いてたため、定時と言っても一人一人ばらつきはありましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事、排泄、入浴などのマニュアル作成を考えています。今あるのが古いので… 皆さんが参考にした資料などありますか? 何かいい本などあれば教えてください。

食事入浴介助

ジズー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

22022/08/28

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

食事マニュアルってなんですか? 介助方法についてと言う事ですか? それとも、誰が、何時、何処で、と言う業務分担マニュアルと言うことですか? 介助方法については、利用者の状態により、介助方法が変わると思います。例えば、片麻痺、食欲低下、認知症で食事と言うものがわからない。 等無限にあり、利用者の身体、精神状態によって無限に介助方法が変わります。その日にもよりますし。 何と声掛けするのか?も、相手によりますし。それってマニュアルじゃなくて教科書、又は、経験で勉強しないと行けない分野だと思います。 業務分担マニュアルなら、施設の内容がわからないと、答えようもありません。早出があるとか無いとかも違いますし……… どんなマニュアルを作りたいんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

初めて質問します。 現在、派遣として介護施設に勤務してます。 明日から「小規模多機能施設」に、行くのですが 初めてなので、どうしていいのか分かりません。 「小規模多機能施設」に勤務してる方 利用者の方への対応や、業務内など教えて下さい。 すいませんが、宜しくお願いします。

派遣職場

亮太

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42022/08/28

anin

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

小規模多機能は認知症の方が多くいるように感じます。うちの場合は好きな時間を自由に過ごせるというのをコンセプトにしているので、その方一人一人に合わせたサービスの提供をしています。 デイのように決まった帰る時間もないため、本人の希望時間に合わせて対応します。 在宅や施設の方もおり、デイサービスの要素が強くありますが、在宅への訪問で生活援助やお泊りをされる方もいてます。 訪問、施設、デイと3つを学ぶことができるので小多機で働けるとどこでもいけると言われるぐらいです(o^^o) 頑張ってください!!

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務するユニットには移乗用リフトがあります。 移乗用リフトを使った移乗しかできない新人職員がいます。身体の小さい利用者様もリフトで行っています。新人は18歳女性で身体は小柄です。リーダーは体格差があるから使えば良いと言います。このままでいいのかなぁと少し考えてしまいました。どう思いますか?

リフトユニット型特養職員

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/08/28
介助・ケア

トイレに行ったあと、自分でリハビリパンツを持ち上げることができない利用者さん、何か方法はありますか? トイレには何とか自分で行けていますが、尿もれも多く、リハパンをうまく履けてないため、就寝時に必ず寝具まで濡れてしまいます。日中は介護者がいますが、夜間は一人なので、介助してくれる人がいません。 夜間はオムツも試してみましたが、オムツにすることは嫌がり自分でトイレに行き、外してしまいます。 防水シーツは敷いていますが、毎日の洗濯や布団干しが大変です。

リハビリパンツトイレストレス

tamami

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ

102022/08/27

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

夜間排泄が終わったらナースゴールで呼んでもらうことは無理な感じでしょうか??パンツ、ズボンを上げるときだけコールをしてくれる方もいましたが、、

回答をもっと見る

介助・ケア

だいぶ涼しくなりましたが、まだまだ夜間含め暑い日があります。昔の人あるあるですが居室のエアコンを消したり、フロアでエアコンの風が当たって寒がる利用者がいます。皆さんどのように対応していますか?

ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

22022/08/27

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 居室のエアコンを消してしまうのは、ONにして電池を外してしまう対応をしていました。 フロアでは、席を変えたり羽織ものを準備しては如何でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、基本的にはマスクして業務にあたっていますが 利用者様とのコミニュケーションの難しさを感じています。 特に難聴などの音声でのコミニュケーションが困難な方です。 文字、ジェスチャー等様々あると思いますが。 忙しい中で笑顔で接し続けることの難しさを感じています。 皆様の工夫、成功体験あれば参考にさせてください。 まとまりがありませんが宜しくお願い致します。

マスクケア

suke0409

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

52022/08/27

にるば

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

私は必ず手を握ります。優しく手を撫でます。 言葉が通じていなくても、こちらの気分の穏やかさ?は伝わっているようです。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の際、服薬が必要な方がいらっしゃいます。 錠剤の場合、うまく飲み込むことができなかったり吐き出したりします。 皆様で工夫、アイディアがあれば共有させてください。

服薬食事

suke0409

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

112022/08/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

看護師に相談して粉砕はダメですか?オブラート、とろみつきの水と一緒に服薬もしたりします。苦いなら食事をほんの少しわけて一緒に提供も。

回答をもっと見る

介助・ケア

腰椎圧迫骨折をされて1ヶ月されて経ちましたが カロナール飲んでも痛みが緩和されない時が あるらしく、痛みの訴えを叫んで言われる時が あります。、 その方は体動も多く、柵等を掴み起き上がるような 行動が見られます。 おむつ外しもその分多いのですが、介護士として 何か痛みの緩和方法が見つかればと思い意見を 聞きにきました。 以前、寂しいと仰ってたので人形を試しましたが 落としているので効果がなかったです....

オムツ交換リハビリデイサービス

アヤソ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/08/26

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

冷やす方法ではだめでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

アルツハイマー型だと思われる 認知症の方が居ます。 お金関係や 入浴してない など 色々と訴えが多い方が居ます。 誤魔化したり、説明しても 納得したとたんに忘れてしまい……また1から説明する事になり だんだんと本人さんにとっての 落とし所が見つけられない方が居ます。 訴えに対して、写真を撮ったり、ノートに記入して貰ったり 忘れてしまうことへの対策をしていますが それを見せても 偽装された と思い込みが始まってしまいます。 グルホですが…この方だけのお相手は出来ないので、 実際しっかり傾聴したり 難しいところです。 時間がある時に傾聴し、話をそらせて見たものの 5分後には 初めの訴えに逆戻りしてしまい 正直 職員も参ってしまいます。 抗精神病薬は服用していますが、効いたり効かなかったり…… 正直 認知症と言うより、精神科の領域では無いかと思ったりしています。(中核症状は進んでいない) 何だかこの方を見ていると、常に 一定の訴えばかり続いて 本人さん自体が精神的にお辛いのではないか(納得出来ないので) と思ってしまいます。 私 個人はもう グルホで見れる領域ではないと思って居ますが、皆さんの意見を聞いてみたくて投稿しました。 文章だけでは 伝わりにくいと思いますが、ご意見頂けたら嬉しいです。

認知症グループホームケア

ゆう

介護福祉士, グループホーム

62022/08/25

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

話を否定してませんか?納得しないといつまでも何度も話を繰り返されます。 事実はどうであれ、入浴してないといったら、そうなんですね、それは気持ち悪いですね、とかまず否定はせずに、いやですよね、と同調したほうがいいきがします

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、義歯が行方不明になってしまい、犯人探しではないですが、部署内で話し合いを行い施設で弁償をしました。 義歯や補聴器等、ケアマネとして何回か謝罪をし、施設も弁償を行ってきましたが、時間が経つと介護員さんは適当に置いたりまた雑な扱いをしている職員もいます。 皆さんの施設ではどういった対策をしていますか? ちなみにうちはチェック表と記録に預かりの記載ぐらいです。

入れ歯ケア職員

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/08/25

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

本当は良くないですが、こちらで義歯預かり場を作ってます、、入れ歯入れに名前を書いて、それを職員全員が知っている場所(入れ歯預かり場)に置いてる感じです、、

回答をもっと見る

介助・ケア

さわやかで使用する陰洗、清拭、軟膏類とかを入れるバックとかはありますか?あと使用済みオムツ、清拭を入れるビニール袋はそのまま持ち歩いていますか?正直でかめのエコバッグ使ってますが、使いづらいです。

排泄介助オムツ交換ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

52022/08/24

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

施設によって色々でしたが、大きめの保冷バッグにカゴをセッティングして、その中に色々入れてました。ビニール袋もその中に入れ、1回1回汚物は捨てに行ってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

わたしの職場の有料でクラスターが発生しました。 クラスターになってもコロナに罹らなかった方、基本的な感染対策の他に何かしていたことはありますか? コロナにかかりたくないです!!教えてください!!

コロナ職場

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

42022/08/24

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

はっきり言って運だと思います。かかりたくないなら仕事休んで自宅待機するしかないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒により骨折を起こすことで、介護報酬分野から医療報酬分野に移行してしまうので、転倒回避は安定した経営にとっても重要な課題です 日頃、利用者様の転倒リスクは把握していますか? 事前に転倒を避けるための良い方法があれば教えて下さい 私どもの施設では、転倒リスクの評価スケールや、歩行介助方法の統一、環境整備など一般的な事を行っています

ケア介護福祉士施設

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

52022/08/23

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

デイサービス勤務です。 こちらは、全ての転倒は防ぎようがないから…と、インシデントやアクシデントを周知する程度です。 職員によって危機感の大きさが違うので、統一が難しいです。恥ずかしい事ですが…。 私が介助していると、他の人から「そこまでしなきゃいけないの?笑」と言われたことがあります。 結局、その職員が手を離して転倒してしまいました。 それでも「支えられんわ」で終わりです。 それがだめだから対策をと言うのに。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は入浴介助中にマスクをしていますか?? うちの施設では昨年熱中症の職員が出たことから入浴介助中のマスクは外しても良いとなりましたが、先週になって、再度入浴介助中はこまめに水分を摂りマスクをつけましょうとなりました。

マスク入浴介助職員

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/08/22

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

お疲れ様です。 入浴介助のマスクはホントにしんどいですよね。準備や片付け中はマスクを外すようにしています。うちはフェイスシールドはやってないのですが気にはなっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神疾患のある人の依存とはどんなものでしょうか。

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

52022/08/20

たまご

病院, 実務者研修

私の勤務先のケースです。 うつ病の方がいます。 その方は「痛い痛い!」と常に叫んでいます。 どこが痛いのか聞くと、日によってお腹や足や腕やとかわります。 厳しい言葉だと、医師の往診うけても治りません。 私は介護士ですが、優しく声かけて撫でてあげると治るらしいです。 …つまり寂しいのだと勝手に思ってます。。。 依存ってそういうところかな?

回答をもっと見る

介助・ケア

特養ユニットケアです。 認知症のない男性利用者88歳K様(半身麻痺で車椅子)が 同じユニットの重度の若年性アルツハイマーの女性利用者M様(60代前半)に 職員に隠れて執拗にちょっかいを掛けています。 M様は、限られた単語を2、3語発することはできますが介助の際の声掛けも全く通らず、意思疎通が殆どできず、車いすで、自走もできません。 すぐ触れられるくらい近づいてコソコソ耳元で何か言いながら片指を動かすジェスチャーをしたり、体を左右に揺らしておどけたようにしたりと、とにかくスキあらばといった感じです。 実はK様は数年前にもつきまといがあり、M様の服の中に手を入れていたりとセクハラ行為を何度か目撃されています。 その際は主任、相談員から2度ほど注意を受けました。家族には伝えられていません。 しばらくはおさまっていたのですが、最近またひどくなってきたとのこと。 直接触っているのを目撃していませんが職員全員セクハラ行為として認識してます。 ユニット職員は男性Kさまから女性Mさまを遠ざけるために日中もことあるごとに、居室の洗面台につけて過ごしてもらっています。 本来加害者であるKさまに注意したり制限するはずが、発言のできないMさまの行動を制限していることが腑に落ちず、主任、統括主任、相談員に報告しましたが何も変わりません。 男性K様がカレンダーや掲示物を好きでそこへいつも見に行くのですが、その直ぐ側がM様の席なので、それについて掲示物の場所を変えたらどうかと提案しましたが何一つかわりません。 皆さんの施設では認知症のないセクハラについてどのように対処されていますか? 教えてください!

セクハラケアマネユニット型特養

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

32022/08/20

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 言葉が出ないから、反抗出来ないから…は理由にならないと思います。 Kさんはそれを理解してMさんに近づいていると思いました。 職員さん達に相手の立場になって考えて欲しいですね💦 ウチでは席を離すのはもちろん、被害を受けている方の近くにハキハキと正しい事を言える女性利用者様や加害者が苦手な方と同席にする事で、手出し出来ない、近づけない状況を作っています。 余り参考にならず申し訳ありません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で看取りになると搬送せず蘇生せず見送ると思うのですが、酸素してる人がもう亡くなるってなった時どういう風に見送りますか?

看取り施設職員

ライト

サービス提供責任者, 有料老人ホーム

42022/08/20

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養で多くの看取りをしてきましたが、酸素をしててもしてなくても同じですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ギザミ食にトロミ付きの方がナッツを食べていたので介護リーダーに伝えたところ、○○さんが朝食べさせていたよと言う返事。でまた食べているのに驚きもしないの?ちなみにリーダーは介護歴2年いかない知識も経験もあまりない方です。 上を目指している方でリーダーになってます。 トロミの方にナッツは絶対にあり得ないてすよね。リーダー優しいから注意してないかも。 皆さんの職場ではこのような事があった場合はどのようにされてますか? 食べさせてしまったスタッフは来年介護福祉士を受ける人で多少の知識はあるはずですが。

ケア

笑顔を忘れずに

介護福祉士, ユニット型特養

42022/08/18

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

コメント失礼します。 ナッツはそのままで一切砕かれていない物を食べていたと言うことですよね? そもそもその方の嚥下機能が刻み➕トロミであるならばナッツはリスクが高すぎます。 自分が言っても難しい場合はもっと医療寄りの人間(看護師や医者)や権限の上になる人を利用して話してもらうようにしています。 知識の少ない方が多いようですので全体での勉強会などもオススメしたいところですね。 命に直接関わることなのでスタッフの注意はもっと高くしていただきたいですね。事故が起こってから後悔しても遅いので…。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では【⠀ノーリフトケア】を行っていますか? もし行っているという方がいましたら、 やり方の周知方法やどのようにしてノーリフトケアを広げて行ったか教えて頂きたいです。 理由としまして、私の施設でもノーリフトケアを進めていこうと言う話が出ていますが、人員不足などの理由で、リフターを使用すると業務が回らなくなるためなかなか進まない現状があり、上手くできているところのやり方を参考にしたいと思いまして、質問させて頂きました。ご回答いただけると幸いです。

ユニット型特養特養ケア

けんぼー

介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養

42022/08/18

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です うちは動画があって全員見るようになってます。プチ問題みたいなやつもあって、それを解答するみたいな 私のフロアでは楽々シートとスライディングボードメインで使ってますが、コロナクラスターでそれどころじゃなくなってます苦笑 うちも進んでるか微妙なとこです 解答なってなくてすみません😅 自分にあった、ベッドの高さを知ることは周知されてます

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働いている施設では食事のおしぼりはハンドタオル程の大きさのタオルを濡らしておしぼりウォーマーで温めて使用し、使用後は洗濯して使い回しています。 以前、使い捨ておしぼりの使用を検討したことがありますが、今はどちらが主流なのでしょうか?

ケア

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

32022/08/18

やすだ

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養

私が以前いた施設でもハンドタオルは洗って使い回しでした。 検討したことはないのですが、使い捨ておしぼりとどっちがコストがいいのでしょうね

回答をもっと見る

介助・ケア

※個人の思いです。 認知症ケアの第一人者の○○大学○○教授の脳トレで認知機能が向上しました‼️記憶力が良くなりました‼️数値が上がりました^^ という脳のことやデータより、、、オムツ外してトイレで排泄したら、お墓参りしたら、QOLが上がりました、意欲が出ました、若返りました、笑顔でした、という『声』を取り上げてほしい。もちろん私自身も出来る範囲で取り組んでいきたいと思うこの頃です。もっというと、それらがやりがいに繋がります。

ケア介護福祉士施設

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

82022/08/17

やすだ

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養

わかります! 数値よりもその人の感情や思いを取り上げてほしいですよね^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働いている施設では職員体制や他の業務の関係上、夕方4時前後からパジャマに着替える利用者の衣類交換をしています。 個人的に適切な時間ではないと思いながら業務的にも仕方ないと行っているのですが、どうなのでしょうか?

着替え施設職員

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

42022/08/17

なつ

介護福祉士, グループホーム

私達の施設ではパジャマに着替えてもらうのは夕食後(6時前後から)にしています。 しかし、私の祖母は買い物やデイケアから帰るとすぐ(夕方4時ごろには)パジャマになっていますよ。(笑) 職員の都合で更衣が4時ごろになってしまうのも利用者さんに理解してもらえると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 施設内に数名の寝たきりの方がいらっしゃいます。 食事もラコール等の経腸栄養で対応しています。 週に二回程度の機械浴があり、入浴準備を担当したり、カーテンの開閉などで、お部屋に入らせていただく事があります。 「○○さん、失礼します…●●しますねー」とお声がけして終われば「お邪魔しました」と伝えてお部屋を出る様にしてるのですが… 他の職員はノックもせず(ドアはいつも開いていますが)無言でお邪魔して準備などをしていてびっくりしました。 お休み中かも知れないので静かに入室するのが正しいのかも知れませんが… みなさんはお声がけされていますか?

機械浴身体介助掃除

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/08/16

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

きなさん✨✨✨✨ お疲れ様です✨✨✨✨ 以前現場にいた際は、居室入る前に声かけして、カテーンで仕切っていたのでそのときも… 失礼します。トイレ介助に来ました…とか声かけして、居室でる際も、失礼しました。とかけてました。利用者様のお部屋ですからね

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?

調理食事介助食事

nonoko

介護福祉士, グループホーム

22022/08/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症に対しての関わり方が未だわからず、みなさんはどういう対応をしていますか? (不穏のときなど…)

不穏認知症グループホーム

❤︎

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

42022/08/16

さしみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

不穏の時は、なぜ不穏になってしまっているのかの原因を探って、解決できるならしてあげる、お話を傾聴する、気分転換に場所を移動するなどで対応していくしかないですね

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは家族の方と外泊する際にどうしてますか? うちには下肢が弱く基本、家の中は伝い歩きで長距離移動は車椅子移動の必要性がある祖父がいます。また、食事に関してはトロミは使用していませんが刻みで食事を摂ってもらっているような嚥下状態です。 ベッド使用で手すりに掴まり離臥床し夜中はPTを使用しています。 一緒に旅館にて外泊をしたいと考えているのですが、皆さんは以下の内容についてどうされてますか? ①食事の工夫はどうされてますか ②入浴はどうやっているのか ③お部屋の中には車椅子で入室できない部屋があると聞いたのですが、そこは泊まる前に車椅子でも過ごせる部屋の確認をするのか ④寝る際、旅館のベッドには手すりなどがないと思うのですがどうしますか?

トイレ介助家庭健康

わた

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/08/15

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

コメント失礼します。 お祖父様を旅行にお連れしたいのですね。 素敵です。 私は、以前にお仕事としてお受けした事例についてお伝えします。 その方は要介護3で施設に入所されている女性の方でした。 ご主人様の米寿のお祝いで関東地方に住んでいる息子様からのご依頼でした。 まず、ホテルの予約時にバリアフリーかどうか、車椅子の方の利用が可能かの確認をして下さい。 ①食事は、刻みは難しいので、歯茎で潰れるくらいのソフト食にして頂きました。 ②入浴は、個浴を利用し地元の訪問介護の自費のサービスを取り入れてられ、普通の浴槽に入っていただきました。 ③お部屋と言うか、ホテル内全てバリアフリーか、 部屋のトイレや洗面所など、車椅子で利用できるかを事前に確認していました。 ベッド柵やPTは地元の福祉用具の会社と相談し準備されていました。 現在は、キャンプ用のPTも有りますので、ご持参されると言う手もあると思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ウエストポーチを身に付けるのありだと思いますか? 中身は感染症対策として消毒液やら手袋を入れてすぐに着用したり消毒をする為ですが。 後、時計を身に付けるのありだと思いますか?

コロナケア職場

ワン🐕‍🦺

介護福祉士, グループホーム

62022/08/15

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

ポーチはつけてる人多いです。 時計は利用者に当たるとケガになるので基本しないです。

回答をもっと見る

62

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

464票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

612票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.