介助・ケア」のお悩み相談(2ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

31-60/6060件
介助・ケア

介護士21年目、ユニット型特養勤務です。 最近ユニットのご利用者様が皆さんいまいち調子が悪く、どうしてあげていいのかわかりません。 主張の強い利用者さん、そんなに主張のがない利用者さん、極端ですが今日は主張の強い利用者さんについて質問させていただきます。 72歳女性、入居当時要介護2でしたが、現在は依存心が強くほとんど寝たきりです。 認知機能は比較的保たれているようですが、自分で自分を病気にしてしまうようなところがあり、食事と口腔ケア以外はほぼお一人では出来なくなりました。誰かに心配してほしいようで、頻回にナースコールを鳴らし、「熱があるかも…」など日に何度も訴えられます。最近になり小脳の萎縮が見られ、言葉が出にくいようですが、ナースコールを押しては家族の愚痴や他の職員の愚痴を言われます。言葉が聞き取りにくくなったものあり、対応がしんどいです。 最低限のことだけしてナースコールで呼ばれる以外、なるべくお部屋に近づかないようになりました。これでは行けないことはわかってはいるのですが、行くたびにため息をつかれたり他の人の愚痴を聞かされたりします。 このような利用者様と今後どのように関わっていけば良いと思いますか?アドバイスお願いします。

ユニット型特養ケア人間関係

適応障害介護士

介護福祉士, ユニット型特養

22025/06/22

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 精神疾患などの既病歴をお持ちの利用者様でしょうか?今の状況だと発病する可能性もあるので寄り添う姿勢も大切ですね。 といっても、他の業務の兼ね合いもあると思うので難しいですよね。 私の場合は、忙しいときは話しをうまく切り上げで時間に余裕がある時はナースコールを押さなくても訪室しコミュニケーションを取るようにしていました。 時にはうんうんと傾聴するだけではなく、私自身の考えもハッキリと伝えたり、オーバーリアクションをしてみたり、笑わせてみたりと色々工夫しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院勤務でケアスタッフとして働いています。 日々、業務に追われて疲労困憊です。 ナースのコールの対応、配茶、顔拭きのタオル配り、入浴、シーツ交換、おむつ交換、体重測定、ゴミ集め、ゴミ出し、吸引瓶の交換、病着チェック、おむつ補充等など、、まだ他にも細々とありますが、他のところも同じようなかんじでしょうか?

ケア職場

まるこ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/06/22

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 70床老健から、この2月に同法人内医院のMAX19床病棟に異動して現在に至ります。 日中、ナース1人~2人、ケア早番1人、遅番1人で回しています。 ナースはほとんどケアには入らず、入退院の対応と点滴等の管理に終われて、定時で帰れることはまずありません。 ケア早番は朝食から排泄ケア、ゴミ処理も当然あります。 遅番は昼食から2~3人の入浴。 夕食~排泄、就寝までのケアを担っています。 やってることは、まるこさんと全く同じです。 老健でも、特養でも人数が違うだけで、流れ的にはやっていることは同じでした。 今、患者さんの出入りが頻繁になると、ちょっと慌ただしい感じになることはありますが、時間に余裕があり、患者さんに手厚く接することができ特に疲労困憊を知りません。 夜勤はDr.が宿直しているので、介護士でも1人で月に6~7回夜勤をこなします。 1人で看取り、家族の対応からエンゼルケアもありますが、全然きついと思ったことは無いです。 人数の差と気持ちのもち様じゃないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近コロナ陽性の利用者が出ました。 みなさんの施設では、個室隔離や換気、手洗いうがいなどの基本的な感染対策の他にしていることはありますか?

コロナ施設

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

32025/06/20

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

私は自分がコロナ感染者の利用者と対応したあと(特に夜勤あけ)に予防策として抗原検査してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設について 皆さんの施設では利用者様は夜何時頃に着床されていますか??

施設

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102025/06/20

さゆり

生活相談員, 介護老人保健施設

うちの施設ではだいたい20時過ぎから着床しています。 寝たきりの人とか2人介助必要な方は人員配置か少ないのもあり、遅出が帰る時間までに着床はじめてます。 21時には消灯なので、この時間から始めないと終わらないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

大腿部頸部骨折から骨接合手術を退院された利用者さんのトイレ介助について質問です。 ・認知症がありトイレの訴えが頻回。 ・荷重okだが下肢筋力低下でほぼ立位不可。 ・指示が入らない(介助中、怖くて色んな所に掴まってしまう等) ・骨粗鬆症で再度骨折のリスク。(最近ボルトが緩んできているとのこと)(介助中骨がポキポキ言ってる…) もし再度骨折に至れば安全配慮義務違反かと思っています。ただ、トイレの訴えが頻回でそれを無視するわけにもいかず… ベッド上でオムツ交換が妥当かと思いますが、施設もスタッフもうんともすんとも言わずにどうすれば良いか困っています。どうケアすれば正解なのでしょうか。

トラブル特養

ニモ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

32025/06/20

しゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

看護師やドクターからの指示があればパット交換になるかと思います。荷重や立位オッケーの診断なら訴えがあればトイレに座らせて良いか、2人介助が必要かなど医療やリハビリの観点から指示を受け指示通り動くのが介護士ができることだと思います。色々なリスクがあり状態は伝えたうえで。

回答をもっと見る

介助・ケア

入って2ヶ月と少し経つ 新人介護士さん。 数日前に中介が一緒になった時のことです。 利用者Kさんが湯船から上がる場合、立ち上がり方に多少、問題があるので、職員が湯槽内の利用者Kさんのそばに行って補助をして上がるようにするという共通認識があったのですが、新人さん、浴槽の外側で待っていたので『○○さんの傍につくださいね』と言ったのに、傍に行って補助せず。 実は、今回の少し前に、別の利用者さんが湯船から立ち上がろうとした時に滑って顔から湯船にドボンといってしまった 一件があったので、今回、危ないと思ったので言うようにしたのですが、教育担当の職員2名とも入浴介助(中介)で 一緒になることがあるから、そういった指導は受けていると思うので、あまり私が言うのもどうかなと思って何度か見ているのですが、危なそうなこともあり、はじめて注意させてもらいました。 まあ、自分で一度大きなミスをされたし、私も一度言ったし( まあ一度言えばいいっていう話じゃないんですが)教育担当の方や先輩たちが言わないのに下っ端があまりいろいろ言って口うるさいと思われたら言えないですよ。 だけど、私と中介が一緒になった時にまたこんなこと起きたらだれが責任取るのと思うと、とても複雑な気持ちです。

入浴介助モチベーションデイサービス

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

22025/06/19

おたこん11

介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護

新入職員さんへの指導って気を使ってしまいますよね。私も指導する時、「教育担当の職員が教えてくれてるからあまり口を出さないでいよう」と思ってた時期がありました。 ですがリスクと思われることを注意や指摘するのはそのスタッフの為でもありますが、何よりご利用者さんの為でもあるので、指導する事を躊躇する必要はないのかなと思います。 指導する事で相手も自分自身もリスクについて再確認できますし! たとえ口うるさいと思われても指導する事が先輩職員の仕事なので、めげずに頑張って下さい!!

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方の口腔ケアを私の介助で始める時に、今から歯磨き始めますということをお伝えすると、口を絶対開けませんとばかりにかたく閉じてしまう方がいます。 そして説得するまでに時間がかかってしまいます。 皆さんもそういう時、ありますか?開けてもらえない時はどうされていますか?魔法の一言なんてないと思いますが、何か利用者様に届く一言があればと思って声掛けしていますが、苦戦中です。

口腔ケア声掛け認知症

しーねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

22025/06/19

さゆ

介護福祉士, グループホーム

私の場合、日中なら「歯医者さんが来るので綺麗にしましょう」と言うと口を開けてくれる率が高かったです。夕食後だと……難しいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料で派遣として働いています。 膝を骨折しておられる要介護5のご利用者様の排泄介助があるのですが、基本職員1名で対応することになっています。これって普通のことですか? 女性のご利用者様ですが、身体の大きなかたです。ご利用者本人の負担軽減のため職員2名で行なったほうが安全だし、臀部の拭き取り等もしっかり行えると思うのですが…。精神疾患のあるかたなので、痛みの有無に関わらず暴言を大声で吐かれることがあり、それも負担になっています。 派遣ゆえ、施設のやり方に楯突くこともできず、困っています。人員が足りていない状況もあり、1名で対応して欲しいのかもしれません。上手な提案の仕方やお願いの仕方があれば、ご教示ください。

有料老人ホームケアストレス

美都

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42025/06/19

おたこん11

介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護

骨折をされているご利用者様への排泄介助なら、安全を優先すると2名での介入が理想ですよね。たしかに職員不足を考慮すると1名での介入でも行えますが、お互いに負担かなと感じてしまいます。 「この方の現状を考えるとオムツ交換は2名で介入した方が良さそうですね」とまずは提案してみてはいかがでしょうか?介護リーダーに伝えにくいのであれば、看護師に提案するのも良いかと! 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

初めましてkaolinです。高齢者の施設でアルバイトをしていました。よろしくお願いします。寝たきりの高齢者が多く介護負担も大きくなってくると思います。そんな時、腰痛など起こさないための予防策なのどありますか?あったら教えてください。

寝たきり腰痛

kaolin

介護福祉士, 病院, 社会福祉士

22025/06/19

しーねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

kaolinさん、お疲れ様です。 腰痛にならないように、介助に入る時はボディメカニクスの活用を思い浮かべるようにしています。また、自宅でスクワットやストレッチ等筋力が低下しないように心がけています。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 開口しづらい利用者様の食事介助福祉用具に関してです。 楽々ごっくんを使用してから食事量が増え、水分量も確保できるようになりました。 皆さんの施設で使用している福祉用具は他にどんなものがありますか?

福祉用具食事介助食事

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22025/06/19

しゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

有料では自助具もほとんど使用しておらず個人で買っていただくしかありません。 楽のみやストローマグをよく使用しています。老健では手の形に合わせて作ったスプーンを使っていました。リハビリ師の手作りでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

職員のナースコール対応について質問です! 私が在籍している施設は住宅型の訪問介護、訪問看護のホスピスケアを行なっている施設です。日中は常にナースが最低4名配置されていますが。ケアワーカーは職員不足の為時間帯によって手薄になってしまっています。 その手薄な時間帯にナースコールが鳴った際、ナースは対応する事に消極的です。理由を聞くと「ナースコール対応は看護の仕事じゃないんです」と。 本当に急変等でコールを押したご利用者さんだっているかもしれないのに、自分達の仕事じゃないから対応できないなんて無責任と思ってしまいました。 どこの施設でも同様なのでしょうか?教えていただきたいです。

ケア職場

おたこん11

介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護

52025/06/18

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

カイテク夜勤バイトで住宅型ホスピスにいったときにナースコールが同時になったときに「なんでいかないの」といわれたので「転倒リスクがたかい方を優先しました」といってやりました。 そのナースは井戸端会議してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護美容について興味があります。 ハンドマッサージやヘッドスパ、ネイルをしてくれる事業所もあるとのことです。 実際に訪問介護美容を施設で呼んでいる方がいらっしゃいましたら、どんな事をしているのか、どのくらいのペースで呼んでいるのか教えてください。

ケア施設

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

42025/06/18

kitoito

看護師, デイサービス

私の勤務するデイサービスでは、訪問理美容が月1回、ネイルが年に1回ほどです。 比較的女性の利用者さんが多いので、とても喜んでくださいます。 ご家族からも、送迎付きで良心的な価格でありがたいと好評です。 ですが、これらのサービスは、介護サービスの提供時間外として設けなければならず、所要時間によっては検討の余地ありです。 あくまで当デイサービスでのお話しなのでその点ご承知おきください。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は介護福祉士として働いています。 梅雨や気温が暑くなってきて、入浴介助がある時など一段と疲れてしまいます。そして、次の日なかなか疲れが取れていない時などどうしていますか??

天候入浴介助介護福祉士

さー

介護福祉士, 介護老人保健施設

132025/06/18

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

大谷翔平みたいに、とにかく沢山寝て良い睡眠を取る事です。 帰ってすぐお風呂に入って汗を流して、エアコンをガンガンにして快適な部屋の状態で寝れば大分疲労が軽減されます。 体が資本の仕事ですから、マッサージチェアーやマットレスなどの寝具にはお金を惜しまず投資しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

言葉遣いについて質問です。 一番最初に働いていた施設にて 利用者さんに対して敬語はもちろんですが、名前も名字で呼ぶ、同じ名字の方がいる場合はフルネームで呼ぶ。 という事を叩き込まれ、自然と出来るようになりました。 違う施設にパートで入った際に利用者さんをちゃん付けや、あだ名で呼んだり、タメ口で利用者さんと話す職員が多くいて驚きました。 私がそのまま、敬語やさん付けで呼んでいると 「カタイよ〜」とも言われてしまい、、 みなさんの働いている施設等の言葉遣いはどうでしょうか?

ケア施設職員

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

72025/06/17

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

基本タメ口ですが、利用者に合わせて敬語タメ口使い分けてるみたいです の割には接遇でトイレを隠語で言ったり飲み物はすきなものを選んでもらうとかあります 訳分からん、、、友だちじゃないんだからさ、、、と思いつつ私は敬語使ってます

回答をもっと見る

介助・ケア

病院勤務でケアスタッフとして働いています。毎日、朝、昼、夕と患者さんへ配茶(玄米茶)をしています。どこの病院も配茶業務はありますか?

ケア

まるこ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修

142025/06/17

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

高齢者の多い病院でMSWをしていました。 病棟にて配茶業務をしていたのはやはり ケアスタッフさんでした。 私のいた病院のケアスタッフさんはみなさん丁寧で、配茶しながらも患者さんと和やかにお話していました。 何茶かまでは知りませんが、入れて貰いたてのお茶を美味しそうに飲んでいた患者さんが多いようでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴を嫌がる利用者が1人居ます。午前に誘えばまだ早い、午後にする。午後に誘えば夕食後じゃないと嫌だ。と基本自らは入りません。ちなみに夕食後にお風呂は入れないです。好きな音楽をかけたり、気分が良さそうな時に行くなどしていますがうまく行きません。他施設ではこのような方はどうしていますか?

入浴介助モチベーション認知症

レーゼ

介護福祉士, 従来型特養

72025/06/17

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

入浴拒否のある方の誘導、大変ですよね。 わたしのところでは、拒否があったときは入浴日以外にも声を掛けどこかで入ってくれれば...って感じでやっています。 ありきたりですが職員を変えて声掛けしてみたりも。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?

記録ケア

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

182025/06/17

fm

介護職・ヘルパー

今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

老健でケアマネをしています。 うちは超強化型です。 強化型、超強化型とか違いがよくわからないです。 自身で調べたら、ある程度介護4から5の入居者を確保して、あとは在宅復帰と認識しています。

ケアマネ

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

22025/06/16

しゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

以前超強化型に勤務していましたが詳しく違いがわからず。しかし超強化型経験があると就職に有利でした。 介護度や在宅復帰は床数から何%と割合があるとききました。あとは様々な条件をクリア、継続しなければならないようです。国からの助成がかわってくるとか。ふんわりしかわからず。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんからの発言や行動で、「ん?」と引っかかること、たまにあります。 体に触れてきたり、性的なことを冗談っぽく言ってきたり…。 「冗談だから〜」「前のヘルパーは笑ってたよ」と言われて、なんとか笑って返しますが。 事業所に報告したら「対応に気をつけてね」とだけ言われて。結局、現場で“我慢するしかないのかな”って空気になってるのがしんどいです。 みなさんのところでは、こういうときどうしてますか?言い返す? 距離を取る?

ケア人間関係ストレス

サム

介護福祉士, 訪問介護

32025/06/16

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私もセクハラ経験あります。 ハラスメントがあれば、上司に報告し(スタッフの配置に余裕があれば)その人となるべく関わらない業務に配置してもらったり、もしくは上司が直接利用者様にやめてほしいとやんわり話してくれました。 直接本人に言ったこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士として現場勤務しています。ご利用者様への服薬について質問したいです。現職場では誤薬を防ぐ為に服薬前に職員2名でダブルチェックをすることを徹底しています。皆さんの施設で取り組んでいることをぜひ教えていただきたいです!宜しくお願いします!

服薬介護福祉士

おたこん11

介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護

42025/06/15

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

私の施設でもダブルチェックの徹底と利用者のところに行き服薬直前に他の職員に対して「○○さん行きます」と宣言して服薬を行います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は老健で介護福祉士をしています。 現在の職場以外で介護の経験はないのですが、移乗の方法など、SNSなどで見ていると自分と違うやり方で腰にも負担がなく、利用者様にも負担がない動画を見てやってみたいと思うのですが、怖くてなかなか出来ずにいます。移乗方法は職場によってやり方が違うのでしょうか?また腰に負担がかからないように皆さんどのようにしていますか?

SNS老健介護福祉士

さー

介護福祉士, 介護老人保健施設

82025/06/15

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

SNSやYouTubeなどで紹介されてるのはいわゆるスーパートランスというものだと思います。昔勤めてた施設で外部研修へ出向いて学んだことがありますが、個人的には合わないものでしたし、利用者への実践は怖くてできませんでしたね。あれは見よう見まねでやるものではなく、職員同士などで共に学んで、職員同士で実践しあってから行うものと認識してます。全ての利用者に適用されるかどうかもわかりませんので、ちょっとやり方を間違えたら事故になりかねないかなと思ってしまいます。 移乗方法は正直どこの施設もほぼ同じだと思います。前から抱えるとか、後ろから支えるとかですかね。全介助か一部介助か見守りかで変わりますが。 腰に負担をかけず、利用者の負担にもならない方法としては、基本に則ったやり方で間違いはないかと思います。ベッドの高さと車椅子の高さで、高い方から低い方へ移乗と低い方から高い方へ移乗では負担が変わりますからね。また、利用者の残存機能として、ADLにもよるし、足に力が入るのかどうかにもよりますよね。 施設で、他の職員の移乗方法はどうですか?良さそうな移乗介助行ってる職員がいれば聞いたりしても良さそうですね!安全に配慮するなら2人介助や平行移動などもありますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

わりとしっかりした利用者さんへの、トイレ誘導の声かけに悩んでいます。訪問介護です。普段はご自身でしている!とおっしゃり、行こうとしてくれない方が多く...。ですがやはり失敗もしている様子はあるので、確認し、着替えの促しや今後の対応なども考えたいのですが。あまりしつこく言うのも失礼な気がしてしまいます。 何か良い言い回しはないでしょうか?

トイレ介助トイレ訪問介護

サム

介護福祉士, 訪問介護

42025/06/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、ケアプラン、訪問介護計画書はどーなっていますか? しっかりされてるなら、担当者会議に出会してもらい、みんなの前で「やりましょう」「まずはやらせてもらいますね」など本氏の前で共有するべきと思います。しかし、それでもしっかりしていて、今は排泄なくてよい、が意向なら、それは多少失敗があっても尊厳を優先して、「分かりました」と応えるべきでしょうね、、

回答をもっと見る

介助・ケア

拒薬のあるご利用者の件ですが 練った薬を挟むお菓子のいい案が何かあれば教えて欲しいです。 いつもミニどら焼きなどで出していましたが、飽きが来るようで… 市販のお菓子で、粉薬を練ったものが挟めるようなお菓子、なにかアイデア無いでしょうか?

拒薬認知症

おさかな天国

介護福祉士, ユニット型特養

22025/06/14

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 認知症や精神疾患のある方はよく薬を拒否りますよね。うちもユニット型特養ですが、拒薬がある方に対してお菓子などに挟んで飲ませる行為はしておりません。 時間を空けたり、職員を変えたり、ナースに対応してもらったりしてます。それでも飲まなければ、拒否ありと記録して、拒薬が続けば通院になりますね。もちろん薬は大事なので飲ませなきゃって気持ちもわかりますが、食べ物に混ぜての提供って虐待などに抵触しないのかと不安になります。 昔勤めてた施設では、ジュースにとろみつけて薬混ぜてスプーンで1口で飲んで頂いてました。飲んでくれない時は時間を空けて、リセットしてもらうみたいな感じでしたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護シューズについて質問です。介護士として働くうえで介護しやすいシューズのメーカーがあれば教えて下さい。アディダスのスニーカーをはいていましたが1年でボロボロになりました。しゃがむことが多いため長持ちするシューズがあれば教えていただきたいです。またどこのメーカーが人気があるか気になります。

シューズ介護福祉士職員

しゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

72025/06/14

luckydog

介護福祉士, グループホーム

靴なんて消耗品かなという感覚です。◯◯◯踏んだりしたら即買い替えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアで勤務していた時、トイレ介助等の排泄介助は当番制で当日の担当がついて行っていましたが、皆さんの職場ではどのようにしていますでしょうか? 自身のところは当番制となってはいましたが、当番を決める人が自分を当番に入れないこともあり、不満が出ていました。皆さんの職場を参考にさせて頂きたいと思います。

排泄介助トイレ介助ストレス

mickey02

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

42025/06/14

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

お疲れ様です。 トイレ介助の担当は決まっていませんでした。 ただ、おむつ交換は午前中は遅出の人が、午後からは早出の人がという風に 決まっていました。当番を決める人が当番に入っていないのは不満に思いますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は老健で介護福祉士として働いています。私は利用者様を笑顔にする事を心がけていますが、みなさんが介護の仕事をしていて1番心がけていることはなんでしょうか?

老健介護福祉士

さー

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/06/14

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 私は、小さな気づきとお声かけを心がけています。 1人と接していられる時間が短いからこそ、よりたくさんの情報を得られるように努力していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設にて利用者さんの帰宅願望に対してどこまで寄り添っていますか。 夕方になるにつれ、帰宅願望が強く出てくるので施設内の散歩に出かけたり、塗り絵やパズル等を勧めていました。その時は楽しく過ごしていても、職員が夕食の準備等でバタバタし始めると「そろそろ、、、」というように立ち上がり始めます。足取りが安定している方であれば、ある程度、遠目で見守りでも大丈夫そうですが、伝え歩きも厳しい方です。静止すると怒り出します。皆さんならどのように対応しますか?よかったら教えてください。

帰宅願望認知症施設

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

22025/06/14

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養で働いてた時、頻回に立ち上がったりする女性が、いました。 車椅子から立とうとしたり。 床にマットひいてシ―ツかけて横になってもらったり、座って対応しました。立てないので、はつて動いたりしてましたが、転倒リスクはなかつたですよ。 シ―ツはかけなくてもマットだけでもいいです。 ただ、他の人の介助しながら様子は見てましたどこにいてるか?動作確認はしてました。毎回、その人に付いてられないので 手が離せない時はそうしてました。ずっとではないですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働いてる方に質問です。 拘束に該当する行為はどこまでだと思いますか? 明白な基準がわからないので教えて頂きたいです。

施設

たか

介護福祉士, 訪問入浴

52025/06/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

患者、利用者の行動を制御する様な道具、環境を作ることだと解釈していますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で働いてる方へ質問です。 認知症の方への対応で気をつけることを知りたいです。 何か介助面でもコミュニケーション面でも聞きたいです。

認知症施設

たか

介護福祉士, 訪問入浴

22025/06/14

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 介護15年やってきて不穏も多いですが、 相手の言葉で否定しない、ダメですよとか違うとかは言わない。受けとめて話を聞く。基本ですね。 帰宅願望あれば、明日、帰りましょう。 とか。 入居者の性格、特性を知った上で対応するしかないですね~。 入居者一人一人違うので、対応変えて見て下さい。 あとは、その人に付き添って転倒防止するとか、無理なら、その人の動きを見ながら他の人の介助する。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で、拒薬のあるご利用者様にどのような方法で薬を飲んでもらってますか? うちでは、とろみと砂糖と粉薬を混ぜて練って…どら焼きなどのお菓子に挟んでなんとか、という感じです でも見破られる時もあります😂 良いアイデアやこの方法だと飲んでもらえた!などがあれば🙏

ユニット型特養認知症

おさかな天国

介護福祉士, ユニット型特養

22025/06/14

サム

介護福祉士, 訪問介護

服薬拒否のときは、まず時間を空けてリセットしてます。 スタッフ交代でスッと受け入れてくれることもあるので、声かけの人を変えるのもよくやります。 それでも難しい時は、「今日はやめとこっか」と無理に押さず、生活の流れに戻すようにしてます。 冗談で和ませるのが効く人もいて、「じゃあ私が飲んじゃうよ〜」なんて一言が刺さったことも(笑) 気持ちに寄り添いつつ、焦らずゆるく対応を心がけています。

回答をもっと見る

2

最近のリアルアンケート

足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

445票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

604票・2025/07/11

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

653票・2025/07/10

ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

629票・2025/07/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.