どうします?

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

デイサービスで働き始めて、3カ月が経ちました。 利用者さん数名が、入浴後中国の実習生の職員の不満を口に出したのです。 〝もう少し入っていたかったのに〟〝なにをするにも早く早くって言われる〟〝せっかちすぎて…〟のようなことを言ってました。〝お国柄もあるでしょうし…。まだ、理解が少しだけ足りないのかもしれませんね。申し訳ありません。〟と代わりに謝りました。〝あなたが謝ることじゃないよ。〟とおっしゃってくれましたが、不快な思いをさせてしまったことは事実なので…〝嫌な思いさせてしまったので…。またあったら教えてくださいね〟と伝えました。 皆さんは、この状態に遭遇したときは、はっきりと伝えますか? 様子をみますか? それとも、他の職員に相談して遠回しに注意して貰うのか…。 私は、いまは様子見をしてます。

2025/06/13

3件の回答

回答する

利用者様に謝ったとありますが、改善して欲しいからあなたに相談したのではないでしょうか。謝罪がほしいのではなく。 様子見ではなく、利用者様から不満が聞かれたなら、速やかに介護リーダーに報告をしてください。何かしら対応をとってくれるのではないでしょうか。

2025/06/13

質問主

コメントありがとうございます。 先輩方に相談、報告します。

2025/06/13

回答をもっと見る


「不穏」のお悩み相談

雑談・つぶやき

障害者施設(通所)に勤務してます。 以前より調子いい時が格段に減っている利用者、それでも本人不在で通院し続け服薬も変更なし。保護者は困っていることはないと言い、他のサービスも利用せず。 担当も相談員も、保護者に対して今以上のアプローチが出来ない。 落ち着かずに不穏が多いのは本人も辛いのでは?と思うのですが… こういうケースって多いんですかね?

障害者施設服薬障害者

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

142025/09/30

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

私の働いている施設でも同じような方がいらっしゃいます。 「せめて一度ご本人を連れてきてほしい」と毎回お伝えしていますが、なかなか難しいですね…。 ご本人が一番つらいのではないかと感じると、もどかしい気持ちになります。

回答をもっと見る

夜勤

昨日の遅番からの申し送りと余りにも違う状況で、 起伏の激しい女性の利用者が不穏状態になっていた。 トイレが近いと穏やか独語⁇寝てる⁇ トイレは頻回、空腹の訴えでコール連打からの アンタ何の為にいるの?可哀想な仕事しかできないの? をコールの度に言われるo(`ω´ )o 会話しながらようやくこの状況になった訳が分かった。 起伏の激しい女性の利用者さんが同じ様に空腹の訴えで遅番をコールで呼んだけど対応しないで帰ったと。 補食は無いけどおやつのある場所知ってるよねー。 八つ当たりを思いっきりくらい、ご飯出せー、何にも無い訳ないだろーってコール以外でも介助の度に大声で言われた。゚(゚´Д`゚)゚。 この一連の流れが日勤帯でも続くと体調を崩した事が過去何回もある利用者さんだからなぁ。゚(゚´Д`゚)゚。

おやつ申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/09/03

みーこ555

看護師, 介護老人保健施設

お仕事お疲れ様です。 大変な利用者さんがいらっしゃるようですね。夜にトイレに頻回に起きるのは、眠れないし辛いことですよね。お腹が減って眠れないのも、訴えても施設の職員に心配してもらえず、なにも対応してもらえないと(一方的に)思っているのも、利用者さんもとても可哀想で辛い状況にいるように思えます。 もちろん、その負の感情を受けている職員はたまったもんではありませんね。毎日、そのような状況で夜勤をなさっていらっしゃるとは、お疲れ様です。まずは、心と身体をお大事にしてください。 利用者さんの不穏の原因が明確なら、そこにアプローチできるよう、カンファレンスをしてはどうでしょうか?看護師はいませんか?頻尿や不眠の原因をアセスメントして、医師に相談してもらうのは可能ですか?利用者さんも夜は寝むれてこそ、心と体の健康は保てると思います。利用者さんが、ゆっくり眠れるように整えてもらってください。また、この一連の流れが行き着く先にどのような体調不良(病気)があるのか分からないのですが、毎度のことが起きないように、他職種で話し合う必要があると思います。 利用者さんは、すでに体調不良なんではないかと思います。認知症の方は、どこが辛いとかどうして欲しいとか、きちんと明確には伝えられないので、察して不快をとり除いてあげて欲しいと考えます。 状況が詳しく分からないので、私になりに考えたことを伝えさせてもらいましたが、間違っていたらすみません。 お体に気をつけてがんばってくださいね。

回答をもっと見る

認知症介護

電気錠がかかっていなくてドアを引っ張ったら空いて利用者が出て行きました 中に戻るよう声かけしたけどその前から不穏でずんずん歩いてしまい私が追いかけました 途中叩かれたり歩道と車道のガードレールもない道で車道側に突き飛ばしてきたりしました 携帯や財布身分証もなく歩き続けたところで交番に誘導し警察から施設に連絡し迎えに来てもらいました 上司に事故報かヒヤリか聞いたら「警察介入してるからな〜でもヒヤリかな」とのこと その日の家族が見れる記録には不穏が強かったという記録のみで出て行ったことや警察介入のことは一切記載しない これでいいのでしょうか?? 完全に事故報だと思います この利用者は認知症が中等症にあるけど漢方のみの薬、ADLは自立です

警察暴力不穏

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

52025/03/25

きっき

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様、それは大変でしたね。 離棟はヒヤリ報告で書いてますが、施設外へ行かれた時は事故報告として家族様にも報告しています。 文章を読む限り利用者様が交通事故に遭ってしまう可能性や、職員との入れ違いで再度外に出てしまうという同じことが起こる可能性は充分ありえるので、やはり事故報告で家族様にも詳細に伝えていたほうが無難だと思いました。 上司は家族様から施設の見守り体制は、責任はどうなっているんだと言われるかもしれないと、ヒヤリにしたのかもしれませんね…

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

92025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが

有料老人ホーム施設職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

12025/11/16

やる気のないぬこさん

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職

お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。

回答をもっと見る

グループホーム

今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。

感染症

ちい

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

42025/11/16

ゆずっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

600票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

635票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

644票・2025/11/20