介助・ケア」のお悩み相談(197ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5881-5910/6119件
介助・ケア

介護職として医師と分かり合えない、もしくは医師とのコミュニケーション難しいと思ったケースについて教えてください!

べる

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

22019/12/03

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

医者は医療の専門家です。行政は何も言えないところがあるので、医師が立ち上げている施設にはほとんど何も言わずに放置されていることがありますね。 また、知ったかぶりする介護職員が多いので、介護職の話は聞かない人が多いですよ なので、看護師と医者との関係をみて、医師に意見をする時は、看護師から言ってもらった方がいいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の時家の施設は手袋禁止なんですが皆さんの施設はどうですか(-ω- ?) 特養にいます。オムツは汚れている人も多くお風呂で排尿、排便されてしまう方もいますが、、

排便入浴介助

まゆ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

252019/12/03

カガリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

基本は手袋はしないです。ですが、自分の手に傷や傷口がある場合はした方が良いかと…。排泄物もそうですが、中にも感染症にかかってる方もいます。特にC型肝炎。

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂拒否の利用者様がいました。先週も今週も入浴していないので、ナースに手伝ってもらい脱衣所まで連れてきましたが、服を脱ぐ時点で罵声を言い、着替えるだけと話しても嫌がり等々職員に爪を立て血を出すまでしてしまいました。こんな時はどうしてますか?その利用者様は家族に知らせて無理に入浴しなくてもいい処置を取るそうです。もう風呂入れるのも疲れますね…

入浴介助

なっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

52019/12/03

はにゃらばー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

その方のその日の気分をよく観察するといいと思います。半ばスタッフ側の都合で入浴させようとすれば、僕らでも嫌です。 ならば、居室で清拭という対応をとるのが良いと思います。 もしかしたら、その方は他人に裸を見られるのが嫌なのかもしれません。もしかしたら、気分じゃないのかもしれません。もしかしたら、入る前にしたいことがあったのかもしれません。 とにかく、介護をする上で「かもしれない」と言う姿勢で臨むと、案外なんて事ないワンアクションですんなり入ってくれるかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在某有料老人ホームに勤めてます。勤めてまだ数ヶ月ですが、フロア職員の方だけでカンファしてます。自分の経験上カンファレンスは介護課、医務課、ケアマネや相談員などいてやってました。ケアプランにも関わるものを介護職のみで話し合いして成立するのでしょうか? 施設によってカンファレンスて違うのでしょうか? まだ入りたてで黙って見てるだけですが、内心やばい気がしてます。それに、なぜか職員のパワーバランスも変で、中間所の職員がめちゃ強気で、発言力をもっていて、主任含め言いなりになってます。 こんな職場でいいケアが出来るとは思えないです。

カンファレンスケアプラン相談員

れも

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22019/12/03

ちぃ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院

介護付き有料老人ホームで施設ケアマネとして勤務していた時はケアプランの評価は介護とケアマネでして、カンファレンスで介護、看護、相談員を交えて意見交換をしていました。 色々な有料があると思うので一概に言えませんが、あくまでもケアプランは他職種協働で行うのが望ましいと思います。 一部の職員だけで行うのは申し送りや昼礼、夕礼などになるのではないでしょうか。 職員のパワーバランスも何とも言えませんが、良いケアに向かって一丸となって対応できるなら、発言力のある職員がいることは悪くはないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

オムツなし介護、どう思われますか? 私の施設では最近オムツを使わないようになりました。オムツ外しというヤツです。 皆が使ってないわけではありませんが、強制的にオムツ外しのお達しが出ているためほぼ使用している人はいなくなってきてます・・ ですが、漏れる。なんせ漏れます。オムツをすることの何が悪いのか?オムツをしない事で本当に本人が幸せなのか?分からなくなりました。 夜はワンオペ夜勤で、何人失禁するのか怯えながら働いてます笑 自分でオムツ買って行ってこっそり使おうかなんて思ってしまいます。 オムツ外し、否定はしませんが、利用者に合わせて行くべきではないのかな。アセスメントも何もないです。 上記の質問に加えて、オムツを使わない施設の方がいたら、どんな様子かもお聞きしたいです。

すー

介護福祉士, 従来型特養

282019/12/03

そら

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養

こんばんは! 以前オムツゼロの施設で働いていました! そこではポータブルトイレを使ったりトイレの声掛け等行ってました! 失禁を考えるのではなく個別ケアでその方の排泄ペースにて排泄交換や声掛け睡眠状態で変えてました! 日によって状態違うので! この様な考えを持つようになってから少し楽に夜勤もする事が出来ました! ただ1人夜勤という負担を考えれば場所によってはきついのかなとも思いました!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設バレが少し心配でもありましたので、削除をしました。 認知症高齢者の 職員が絡む被害妄想について それは単なる被害妄想なだけなのか、 要因があっての被害妄想なのか、 時々わからなくなります。 事実確認が難しい内容は全て被害妄想で片付けられてしまうイメージです。 その話の中にケアのヒントがあるんじゃないかなんて思うと、余計に考えちゃいますね。

認知症

たつ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

12019/12/03

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

わたしは全て理由があると思っています。 ただ、被害妄想の理由を考えすぎると他のことに手がつかなくなりますよね? 難しいけどバランスが大事ってことで…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居したころはクリアだった利用者さんでしたが、入居し外へ出ることも出来なくなり刺激が少ないからかどんどん認知が進んできています。 家族の方は全く会いに来ず。 施設に預けるのって難しいなと日々葛藤しています。

認知症

べべ

看護師, グループホーム

22019/12/02

たつ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

御家族の方には出来るだけ顔を見せにきて頂きたいですよね……。 忘れてるだろうと思っていても、忘れていなかったり、もし誰かわからないとしても何か繋がりを感じるものだそうですよ。 家族には家族の事情もありますけどね……。 職員の人数も限られていますから刺激や外出をしようにも難しいですし、そうするとADLが低下して外出どころではなくなって……。 グループホームで働いていた頃は毎日なにか出来ないかって葛藤でした……。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様に90歳の利用者がいます。 なかなか水分を飲もうとしません。 トロミ剤を使用しても嫌がる状態です。 皆さんならこのような場合の水分はどうしていますか?

まっすー

介護福祉士, 障害者支援施設

92019/12/02

くんじゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

私の職場では、水分取らない利用者様がいたら、お茶に黒糖の粉末を入れて甘くして飲ましています。 あまいのがすきなら、飲んでくれるとおもいます

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問ヘルパーしています。 この前から新しい利用者さんの所に入りはじめました。新しいヘルパーが入ることに、あまり乗り気ではなく、会話がまだぎこちないです。 なかなか会話が続かない時、みなさんはどうされていますか?

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

52019/12/02

おれんじ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

訪問は常に試されてるなと思いますし、何が怒りの火種になるかは分かりませんよね。お気持ちよくわかります。慣れるまでは言われた事を言われた通りにする。真面目にしていればわかっていただける日がきます。笑顔で挨拶!(^-^) すみません、普通で。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに、勤務してますが、ADL 車イスの方が九人中6名、歩行器使用一名自力歩行可の人二人っていう入居者の状態と同じ事業所の方いますか? この状態グループホームではなく、ユニット型のような気がしますが皆さんどう思われますか?

グループホーム

ミヨちゃん

介護福祉士, グループホーム

42019/12/02

ハチ

介護福祉士, グループホーム

今は、自分のユニットは、独歩の方の方が多いですが3年位の周期で車椅子の人が大半になることも、寝たきりの方がいる時もあります💦💦

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは腰痛予防していますか?私は、腹筋と背筋のバランスが大事かと思って日頃そこは鍛えるようにしています。それでも、どうしても疲労が重なり痛むときだけ、コルセット着用しています!

ロン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護

22019/12/02

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

私も腰の調子が悪い時だけ腰にベルトをしています。普段から腰を鍛えていればちょっとは違いますよね。お互いに気をつけましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

普段利用者と関わってきて利用者に何も出来てなくていいのか申し訳なくなる時がある 私は利用者になにか出来ているのかな

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

42019/12/02

ktm

介護福祉士, グループホーム

何も出来てない人なんて、いませんよ~ しょーこさんの、その優しい思いは、 利用者さんにも、伝わってるはずです。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴業務の整容で使ったブラシ(櫛)を一人ずつ消毒してますか?どんな方法で消毒してますか? うちの施設は使い終わったら希釈したハイターにつけ夜勤さんが乾燥させます。時間をかけるだけブラシが不足します。もっと簡単にと思いますが。

はるうまれ

介護福祉士

42019/12/02

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

リハビリ型デイサービスで働いてます。 1日15人入浴し、ブラシは一人ずつ洗いません。あまりに髪の毛がついてる時は綿棒で掃除して軽く洗います。15人終わったあとに再度綿棒で髪の毛をとってからアルコール消毒してます。 ハイターとかやったほうがいんですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の利用者さん、どうやったらうまく行くかわかりません。認知がだいぶすすんでいます、身体的には不具合はありません。プライドが高く、ご本人は毎日家でお風呂に入っている気分です。 お湯をかけてしまえば、気持ちいいっていうのですが、そこに持っていくまでか大変です。

入浴拒否認知症

やまねこ

初任者研修

22019/12/02

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

足浴、手浴、温かいタオルを渡す、清拭をする、時間を置く、爪切りを促し、入浴を勧める などは如何でしょうか? 気分が変わる事があるかもしれません

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間ケアについて 書き込みしました。皆さんからご意見頂きありがとうございます(*^^*) 妄想(せん妄?)のある方の中途覚醒についての、対応です。 引き続きお伺いしたいのですが、 夜間帯の場合どこまで、妄想に付き合うべきか? 今回私は本人さまも「寝れない」と訴えあり、フロアにて対応しました。しかしいつまでこの状態で?と不安になりました。 本人さまは、完全に時間の感覚が飛んでいたので(毎回ではない)時計を見ていただいたり、外を見ていただいり して、その場は納得されるも…すぐに起きるの繰り返し。 フロア対応するも、どんどん覚醒するわ、目が離せない。になりました。 昼間は気をそらせたり、他の興味がある事で安定してきますが 夜間はそれをして、さらに覚醒してこないか?良き対応か、迷います。 フロア対応した際は、説明し 時間決めて 再入床お願いしましたが 結局 寝れず 朝まで マットセンサーコール対応でした。 改めて ワンオペ夜勤の難しさ痛感してます。

ゆう

介護福祉士, グループホーム

112019/12/02

かずよ

介護福祉士, デイサービス

夜勤、お疲れ様です。 私はよく、温かい牛乳を飲んで頂いてました。 暖まるし、落ち着くし。 飲んだ後はよく眠ってくれました。 ココアなんかも飲んで頂いてました。 ワンオペ、大変ですよね。 他の利用者はどうか眠っていてください。 どうかひとりで動いて転ばないでください。 と願うばかりですよね。 他の職員さんとも、よく相談してみてくださいね。眠剤とか安定剤とか処方されてるんですかね?処方されてたとしても効いてないんですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です! 皆さんが働いてるところでは、介護士は利用者のひげそりはどうしてますか? 入浴時にT字のカミソリで行っていますか? それともやるとしても電動ひげそりですか? 教えてください!

ぷにぷに子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

232019/12/01

けんけん

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 実務者研修

私の施設では事務室で保管してますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアマネさんへ質問です! モニタリングは月1回必ずしていますか? その時かかる時間はどのくらいですか?

ケアマネ

ぴー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム

12019/12/01

茶葉

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

はじめまして、居宅のケアマネしています(^^) 月一回のモニタリングは必ず行い記録に残しています。信じ難いですが、モニタリングしないケアマネもいるとかいないとか… モニタリングの時間は、その家庭で違いますが、短くて20分ほど、長くて1時間ほどでしょうか、稀に1時間超える場合もありますが^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒や、なんらかのリスクが高い利用者について。 ユニットやグループ内で、リスクが高いのに対応など統一されていないのに、ヒヤリハットをだすとリーダーにリスクが高いから気をつけろと言ったのにと、対応を責められます。納得がいきません。 介護は状況が変化するし、いろいろなやり方がありますよね、私はリスクが高い利用者ならリーダー中心に最低限の対応を決めるべきだと思います。 あくまでリスクの高い利用者にです。それも最低限の。なぜなら介護士がフレキシブルに動けなくなるから。 みなさんの職場や、リーダーはどうでしょうか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

122019/12/01

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

リーダーやってます。きちんと教えてあげないリーダーが悪い!! 気にしないで!

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間のケアについて 正解がないような話ですが、対応策として意見お伺いしたいです。 GH勤務中で、どうしても 夜間寝ない方がいます。寝ないって色々あるとは思うのですが、 車椅子対応で転倒リスクがあるのでセンサーマット使用中。病名は認知症としか診断されておらず(細かい検査していないのかも?) 日中は大人しく自席で座っており、時折立ち上がりがあっても声掛けで対応できるレベルの大人しい方。 頑固な一面は日中共にみられるも、日中に対応が困る程の事は無い(声掛けを聞いてくださる方) 夕方から、不穏な様子が見られて(不穏と言うか 妄想がある方) 一時よく眠られてたが、深夜から 何かにつけて起きられて(ほとんどが妄想により、気になる事) 声掛け、トイレに行くもダメ(排尿あり 一度起きてもらうも、完全に妄想の世界で時間の声掛け 時計みてもらうもダメ… 最終的にイタチごっこで、再入床して貰い 起きては訪室、声掛け。 ワンオペにて、スタッフ変わるとか言う対応策もなく ひたすらその方に付き合い終わりました。(朝起床ごは、いたって普通) 昼間も妄想があるにせよ 夜間特に強くなる人には どう対応したらいいのでしょうか? 妄想スイッチはいると、声掛け 傾聴の対応は難しいです。 あと私の主観では、これは認知症の症状なのか(アルツハイマー型ではないような) 別の精神疾患なのか わかりません。 また転倒リスクある為に 目が離せません。

センサー不穏トイレ

ゆう

介護福祉士, グループホーム

112019/12/01

はにゃらばー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

夕方、夜間は気圧の変化により認知症の症状が顕著になりやすいです。なのでそれは仕方ないと割り切るしかありません。スタッフがかかりきりになってしまうほどのものなのであれば、リスパダール等の精神安定薬の調整をするべきです。 前提はここまでになります。 アドバイスですが、妄想等に付き合うのも一つの手です。コロコロ変わってもそれに根気強く付き合う。すると大体の方はある程度落ち着きます。下手に否定をしたり蔑ろにしてしまうと、更に妄想が激化し、最悪の場合パニックになります。大事なのは、こちらから見れば明らかに妄想でも、その方にとっては事実であるということ。YESの姿勢で傾聴してあげることをオススメします。 夜勤中はコール等がない限り事務所に缶詰なわけで、言わば暇。十分その時間はあるはずなので、試してみるのも良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはこの季節どのように職場で換気を していますか〜?感染症の時期でもあるので… 空気の入れ替えのため、窓を開けると 寒いとおっしゃる方多いので。 また、どのタイミングで実施してますか?

Mayu

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

52019/12/01

勇気

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

掃除の時の開ける

回答をもっと見る

介助・ケア

今日の夜勤中にオムツ替えた男性がが朝漏れてて もう三年目になるのに尿量が多くもないお通じも出でないのに漏れるというのは論外と怒られてしまった 皆さんはペニスが短い方のオムツ交換はどうしてますか?

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

72019/12/01

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

小さめのパッドの吸収する側を少し破って、ペニスを入れて、抜けないようにしてから、二つ織りにして、三角折りにして、大きいパッドの中にしまいこみます。それでも、痩せている男性だと、横を向いたときに、ももの方に尿が漏れてしまうことがあります。テープ式おむつとそけい部の間の隙間をなくすのが、ポイントでしょうか。頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツいじりの方の対処方ありますか?

pig

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22019/12/01

あんとも

介護福祉士, 看護師, グループホーム, ユニット型特養

まずはオムツとパッド1枚ずつにしてオムツいじりの本当の理由を観察します 多くは適切なオムツあてが出来てない不快感だったり俺が原因の痒みだったりします 横あては無意味ですし男性も巻きをしていいことはまずまずありません とにかく原因を絞り込まないと解決には向かいません

回答をもっと見る

介助・ケア

初任者研修ってなんですか? 初任者研修を取らないとダメですか? 介護のボランティアってどうやったら、出来るんですか?

研修

みー

介護老人保健施設, 学生

92019/12/01

ラオウ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

昔で言うヘルパー研修ですね、介護の仕事をする上で最低限、受講しておいた方が良いよという研修です。 何も学ばずに入職するとそれこそ職場によっては教えてもらえないということもありますからね。 ボランティアは大きい施設などが夏祭りなどのイベントで募集かける場合もありますが、その場合でも受講しておいた方が良いと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は今特別養護老人ホーム(有料老人ホーム)での アルバイト歴4年が経とうとしているのですが 皆さんはアルバイトに仕事を任すとするならば どこの介助や利用者との距離感までなら許せますか?

有料老人ホーム

有料老人ホーム, 初任者研修, 学生

32019/12/01

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

距離感なんて作られないで どんどん関わってあげてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

もうこの仕事をして3年目になりますが 観察力がまだまだありません どうしたらいいでしょうか

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

42019/12/01

ハル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 送迎ドライバー, 実務者研修

おれも、8年目ですけど、おれもまだまだですよ? 介護は毎日いろんなことがありますからね。 そんな深く考えないで、1日1日を普通に過ごすのが1番です。

回答をもっと見る

介助・ケア

初めて質問します。1日35〜40名来所があるデイサービスです。認知症の利用者様の事なんですが笑い上戸にも程があるくらい一日中ずっと笑っています…。周りの方も頭がおかしくなりそうと言って席を変わったり怒ってしまう方もしばしば…。でも本人は全く動じず怒られても更に大笑い…。トイレ誘導をする為に声をかけただけで大爆笑。もう箸が転がっても笑う様な状況でどうしたらいいかだいぶ困ってます。こういう方いますか??

トイレ介助トイレ認知症

あすーん

介護福祉士, デイサービス

62019/11/30

ラオウ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

過去にいらっしゃいましたね、ただし、そんなに長くは続きません。 その状態が数年続くかといったら可能性は低いです。 笑うのにも体力がいります。 確実に体力は消耗しているはずです。 いまの状態が懐かしく感じる時が来るかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームって入居すると外出が自由にできないのでご家族が付き添ってくれない利用者様はなかなか外に出られずかわいそうだなと思ってしまいます。 今日も天気がよくて外に出たいと言ってた方いたので心苦しかったです。

グループホーム

べべ

看護師, グループホーム

112019/11/30

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

GHでもそういう時ありますよね。 そういう時は屋上へ行くなり庭に出るなりするだけでも違いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

終末ケアの専門のサ高です。 新しい利用者さんが後、2か月の命。 介護してるので話しをしたら。 何だか、切なくなりました。とても、気持ちの良い人で悲しくなりました。 看護師さんはもっと辛いんだろうなと思うけど。 どんな言葉を掛けていいか…失いました。 私、泣きながら介護するんだろうな。 利用者さんの前で笑うべきか? 泣くべきか? 良くわからなくなってきました。 人は嘘つけない生き物なのかもしれない。 それでも、金は安い!

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

42019/11/30

かづき

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 送迎ドライバー, 無資格

自分もサ高住にいた頃、数人の看取りをしてきました。ひとり夜勤で泣きながらその方の対応をしていたのを思い出しました。しんどいですよね。 寄り添ってあげるだけでも大丈夫だと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

まだ高校生ですが、将来介護士になりたいんですが、介護についていろいろ教えてください。 あと、介護で1番大変なのはなんですか?

みー

介護老人保健施設, 学生

302019/11/30

ゆう

介護福祉士, デイサービス

こんばんは 高校生で、介護のお仕事ですか。 素晴らしいこと。 最近退職した訪問介護事業所に登録ヘルパーとして、働いている高校生がいました。 一番大切なこと、やりたいというお気持ちが一番かもしれません。 お金がかかるけど、初任者研修を受けてからスタートをすると良いかもしれません。 がんばって。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアマネージャーの皆さん、ショートステイにお勤めの方に質問です。地域差もあるでしょうがショートステイの長期利用者さんの割合は多いですか?私が仕事をしている地域は特養がそもそも少ないのでなかなか順番が回ってこず、ショートステイの長期利用ケースが多いです。また、せっかく順番がきて、内容を納得して特養に移ってもショートステイの環境が良かった、やっぱり新しい環境に馴染めないなどの理由でショートステイに戻られる方も件数は少ないですがいらっしゃいます。皆さんはどうですか?

ショートステイケアマネ

りりたたん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22019/11/30

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問介護をしています ケアマネの方の話では、ショートステイの需要は多いのですが、受け皿が少なくなって来ているようで、3ヶ月前には申し込みをしないと日にちが取れないと愚痴っていました また、ショートステイを利用する方には将来の入所する予定の施設へ行くように進めていますね

回答をもっと見る

197

最近のリアルアンケート

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

251票・2025/09/02

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

554票・2025/09/01

正社員の経験だけありますパートの経験だけあります両方ありますその他(コメントで教えて下さい)

620票・2025/08/31

移乗介助入浴介助救急対応夜勤認知症の利用者さんの対応就寝・起床介助そんなにきついと思わない😊その他(コメントで教えてください)

647票・2025/08/30