職場の稼働目標と、利用者さんへのケアの質の間で、悩んだ事がある方、おられますか? そんな時に、どんな対応をされましたか?
ぴかりん
ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
稼働目標≠ケアの質問になってしまう事が多々ありますね 時間はかかりますが、個人個人のケアスキルを上げることが重要ではないかと思います 早急に解決したいのであれば、ある程度、マニュアル化して、突発的なことはベテランが対応するなどが必要かと思います
回答をもっと見る
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
ベッドで寝たきり、ということで書きます。 床に寝たきりのケースは、経験が無いので。 オムツ交換や体位変換するケースが多いですね。 中途半端に腰を屈める、いわゆる中腰にならないように気をつけています。具体的には、両足をなるべく拡げるようにしています。見た目は格好悪いですが。 ベッドは高いよりは低い方が、足を開くことで踏ん張りが効くし、中腰にもならず、腕に力も入ると思います。
回答をもっと見る
ケアマネージャーを取得、または勉強中の方に質問です。 どのような勉強方法をされていますか? (またはされていますか?)
ケアマネ
まな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぴかりん
ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ
ケアマネ取得後10年ほど経つものです。 私はまず本屋で、過去試験内容が数年分入った、問題集を探しました。 数社あったので、自分が解説がわかりやすい物を選んでひたすら解きました。
回答をもっと見る
特養にお勤めの方、ご入居者との日中(起床から就寝まで)のケアの中で、レクや体操などの集団ケアでどれだけの時間、出来ていますか?
レクリエーション
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
コアラ社長
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
なかなかそういった時間を作るのは難しいですよね…。 人手があった昔は毎日できていましたが、今はできていないです。 ただ、そもそも集団でするレクへのニーズがどれほどあるのかという疑問もあります。 ニーズがあればなんとかしてレクの時間を作りたいですよね。
回答をもっと見る
ご利用者との会話で使う言葉について、敬体で話しますか。または常体ことばを主に使いますか? 場面ごとの使い分けはされているとは思いますが、いかがでしょうか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
敬体で話すことはありますが、方言を使って話す利用者さんが多いので方言を使って話しています。 何を話されたかわからないときは、利用者さんに今何と話したのかをきいています。
回答をもっと見る
利用者様方から受ける暴言や暴力に関する質問です。 そういう行動を起こす利用者様にも理由はありますし、お金を頂いて仕事をしている身ですのでクレーム処理の一環として割り切って考えるべき。頭ではそう理解してるつもりですが、やはり理不尽に傷をつけられたことに対する怒りの感情は誤魔化せるものでは無いですね。 私の場合は他の職員に訳を話して、フロア以外の仕事に回るか外の空気を吸いに行くなどして、ストレスを和らげています(過去に先輩から教わった気分転換方法です)。 皆様はこれまで利用者様方の暴言や暴力に対して、どの様に対処して来られましたか?
クレーム暴言先輩
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
p
なぜその方は暴力暴言をされるのでしょうか。他の方にも同様にしているのでしょうか。困っているようであれば他のスタッフや上司と相談して原因を考えてみてはいかがでしょうか。対応方法が見つかったら嬉しいですね。 認知症などの病気によるものであれば、この人はしたくてしてるんじゃなく、病気でこうなってしまってるんだな、仕方ないなと思ってみるとストレスを感じにくくなることもあるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
よく「死にたい」という利用者様がおられます。 確かに年を召されたら、出来る事も限られてきて、希望をもちにくいと思います。 そうした人達にも、残りの人生を楽しんでもらう為に、皆さんはどう対応されていますか。
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
楽しんでもらうために利用者さんと一緒に製作作りをしていました。 製作作りは例えば私がよくしていたことは、子供の日に鯉のぼりを一緒に折り紙で、うろこの部分をのりで貼る作業をして楽しみました。 出来上がったら利用者さんも喜んでいました。 死にたいと言われたら悲しいので、どんなときにそう思うのか話をきいていました。
回答をもっと見る
病院などでの手指消毒について、お聞かせ下さい。 当施設では、オムツ交換などでも「一処置一手洗い」と指導されています。しかし、水道は各部屋に全てあるわけではなく、備えられた消毒剤は、速乾性ではないため、手袋着脱にも手間がかかり、全く実用性に欠けます。 上司には何度か手袋や消毒剤の変更を訴えているのですが、改善の気配はありません。 皆さんの職場では、どのような方法、あるいは消毒剤を使われてますか?
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
p
もちろん感染症の方は除外するとして、実際手が汚れてなければ消毒だけでいいですよね。ポケットタイプくらいの少量の容器を持ち運べる入れ物に入れて腰あたりに巻きつけて使ってますよ。いれものは業者の方が持ってきてもらったと思います。
回答をもっと見る
訪問介護事業所にてヘルパーをされている方、利用者さんからの理不尽なクレームがあり、ヘルパー交代を言い渡されたことはありますか?
クレーム訪問介護
まな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
人間なので、『この人には合わない』と言ったことは必ずあると思います ヘルパーさんにはオブラートに包んで説明し、他のヘルパーを派遣する また、無理なようであれば、ほかの事業所を紹介するなどの対応が必要だと思います 今後、このようなケースは増えてくると思うので、割り切った考え方をした方が精神衛生上良いと思います
回答をもっと見る
食事を拒否される方のアプローチをどうしたら良いでしょうか?食事を摂らなくなると点滴→入院→逝去のルートを辿ることが多いので、何とかしたいです。とりあえずエンシュアや栄養ゼリーを試すことはしています。
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
御家族と相談し、今後予想されることを話しておきましょう また、その時に、主治医に相談してもらうように促し、胃ろうを造設する提案をしては如何でしょうか?
回答をもっと見る
帰宅願望の強い方への対処を教えてください。 その方は要介護3で、認知度があります。 足腰もしっかりしていて気も強いおばあちゃん(85)です。 毎朝必ず「お父さんと一緒に帰るから」といって他の利用者の方の部屋に入り、人の荷物を袋に詰めて帰り自宅をされます。 何度、説明してもまた人の部屋に入り「ここは自分の部屋」「これは私の」と言われます。 何度もいうと怒りだすので、落ち着いて共同スペースに戻ってくるまで待ち、その後に荷物をもとの場所に返しているのですが、もっと良い方法はないでしょうか?
要介護認知症
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてカイゴオトコさん。 私も3年間介護の仕事をしていました。 自宅に帰る方がおられました。 足腰がしっかりしていて気が強いおばあちゃんだと対応が大変だと思います。 私も働いていたときは気が強いおばあちゃんいましたよ。 その利用者さんは夕方になると、いつも家に帰らなきゃいかん!と言われて外に行かれることが多かったですよ。 その他の利用者さんの部屋にいられる前に、そのおばあちゃんに、一緒に荷物をとりに行きましょう!と部屋まで誘導してみるのはどうでしょうか? 部屋まで行ったら実際に洋服を鞄につめてあげると、気持ちが落ち着いてくると思います。 毎朝必ずお父さんと一緒に帰ると言ってくる方に対して、疑問に思ったことはありませんか!? そのおばあちゃんが今までどんな生活をしてきたのかを知ることで、朝必ずお父さんと帰る意味がわかると思いますよ。
回答をもっと見る
弄便への対処方法を教えてください。 排便コントロールやパターンを把握しトイレ誘導というのは分かりますが、実際問題、認知度が低く、寝たきりでオムツの方であるので、排便がありそうな時にオムツを外して、陰洗の準備をして待つくらいしか思い付きません
排便トイレ介助トイレ
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてカイゴオトコさん。 以前働いていた職場で寝たきりでおむつをはめている人いましたよ。 おむつをはずして、背もたれがあるポータブルトイレに座らせて、のの字マッサージや体を前屈みにして体を少しでも動かす、おやつの時間にヨーグルトやオリゴ糖をかけたゼリーを食べるなど、色々考えてお通じを促していました。 すぐには効果はありませんが、毎日継続することが大切だと思います。
回答をもっと見る
病院や老健の相談員をされているは方いらっしゃいますか?他職種との連携はうまくいってますか?
相談員
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
病院の相談員をしています。 病院や老健など一つの組織で他職種と働くうえで、連携は欠かせませんよね。退院調整やカンファレンスでは発言に気をつけているようにしています。 また、仕事以外の飲み会などには積極的に参加してコミュニケーションを図るように心がけています。 仕事以外で繋がりがあると連携に活かせますよ。
回答をもっと見る
小規模多機能型などの、通いの方と泊まり(長期)の方の2種類の利用者様がおられる施設に関する質問です。 様々な理由で家に帰ることが出来ずに長期宿泊を強いられておられる利用者様方が、通いの利用者様方が施設から帰られる様子を見て不穏になられる姿を良く目にします。 特に認知症などにより、自分が長期宿泊をしている理由を把握出来ない利用者様方の場合に多いです。 気持ちは分かりますが、夜勤者と遅番の方のみで対応する職員が少ない夜の時間帯ですと対処に悩みます。 皆様はこの様な利用者様の強い帰宅願望が現れる場面ではどの様に対処されますか?
不穏認知症
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
そうですね、これもとても難しい案件です。帰宅願望は自然な、人間としての当たり前の言行動ですね。我々でも旅先からホームシックになる。 これに対する手段とは? ➡︎帰ろうとする気持ちを決して否定しないこと、そして帰ろうとする言い分をよく聴き、受容できることでしょうか。 いま思えることはそれですね。
回答をもっと見る
あなたの地域は、訪問介護及び訪問看護事業所の需要は足りていますか?
訪問看護訪問介護
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
明らかに足りていません、しかし人材不足でどうにもならないといった感じです。 なので早い段階で施設への入所を検討される家族さんが多いです。 また中にはギリギリまで家庭で面倒を見ていて、ある日、失踪し、川の中から遺体で見つかった方もいます。
回答をもっと見る
非認知症でなにがしか精神疾患を持たれたりして、介助を拒まれる方、どのように接してますか。切実です。
認知症
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
精神疾患は、色々な疾患が複雑に組み合わさってる方が多くいます。個々で対応の仕方は異なるため、主治医に確認しています。それでも難しい場合が多く、苦労しますよね。
回答をもっと見る
利用者の方の笑顔があるから続けられるという言葉をいただきました。でも高次脳機能障害などで性格が変わってしまい怒鳴ったり暴力を振るってしまう方もいらっしゃいます。病院であればいつかは退院しますが、有料老人ホームなどではいつまでもお付き合いしなければいけないかと思います。そんな時はどのように対応していらっしゃるのですか?
高次脳機能障害有料老人ホーム
p
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
高次脳機能障害ですね。認知症症状とも混濁されることもありますが。 詳しくは分かりませんが、過去その症状で対応に苦慮した経験があります。家族もモンスターでしたが。➡︎職員代わる代わるで傾聴対応し、他者に著しく悪影響与える場合には、重要事項説明書や契約書内容の該当項目に沿って、説明していきました。結局退所勧告となりましたが。ただ、これは良くない事例だと自省しています。 また他の対策方法を考えてみます。
回答をもっと見る
介護中、利用者の方に怪我が生じた場合、上司の方の対応はどうでしょうか? 家族に謝罪する際、あなたのせいにはせず、責任をとってくれる上司ですか?
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
p
程度の差はあるでしょうが、まずはスタッフの対応、それで納得されないようであればその上司、さらには施設責任者の対応となるのが当たり前だと思いますが。
回答をもっと見る
感情失禁されて、周りに影響が大きいご利用者の対応する時、留意したり、その援助はどの様に取り組まれていますか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
動揺して静止しようとするのは逆効果です。周囲に人がいる場合は一旦別の場所に移動して頂いて話を聴くようにしましょう。必ず何らかの理由があるはずなので。
回答をもっと見る
他の方の質問を見させていただき、介護職で働く方はシフトもキツく労働環境が過酷だなと感じました。これから介護職を目指そうと考えている方もいらっしゃると思いますが、介護職の皆様は仕事をしている上でどのような時に幸せを感じるんでしょうか?
職種シフト
p
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
基本は利用者様の快適な生活の為に働くことですので、やはり担当した利用者様からの笑顔や感謝の言葉を頂けた時が嬉しいです。 連日のキツい業務の中でも「頑張った甲斐があった!もっと笑顔が見たい」と次に繋がる活力を頂ける感覚がします。 持病などが原因で、声を出して職員に要求を伝える事を困難とされる方の気持ちを汲み取り、要求を叶えて(腰が痛いから椅子の座り直しを手伝って欲しいなど)、そこから笑顔を見せて頂いた時が本当に最高です。 ありきたりな回答ですが、実際にこれらを経験した際の感動は言葉では伝わりにくいです。
回答をもっと見る
介護職員の方に質問です。今までに権利擁護の研修を受けられたことはありますか? 受けられたことのある方は、どこ主催の、どのような内容でしたか?覚えてる範囲で結構です。
研修
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
今は相談業務に従事していますが、以前介護職をしていました。 私は基礎資格が社会福祉士でしたので、社会福祉士会での権利擁護研修を受けました。 成年後見人の研修が1番大変でした。そのほかにも小規模な研修や虐待の事例検討を行いました。 権利擁護の研修は頭も使いますが、精神的な負担も大きいので、気持ちやモチベーションを大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
デイケアで働いています。私は男性ですが、同性でプライドも高く男性スタッフだけには口調も厳しく異性だとニコニコです。男性スタッフは結構びびっています。団塊世代ですがアドバイスをお願いします。
デイケア
まさやん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
なるほど、それはよくみるケースです。 男性対象者からみれば、男の介護従事者へは、①色気も感じない男の支援は受けるか! ②俺から見たら部下みたいな存在だな。とか、いわゆる社会性的な理由じゃないかと思います。そして団塊の世代、70代ですね。まだまだほとんど元気。要望も強くて、介護支援が勿体ないと思われない年代かも知れないですね。なにか相当にお困りになっているポイントとか、嗜好を押さえて対応考えたり、また誠実に接するのが最良ではないでしょうか。
回答をもっと見る
介護保険法改正に伴う、総合事業の開始についての現場での利点は何だと思いますか?
介護保険
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
拙いですが、申し上げます。 要支援の方はデイサービスでは月次まるめの保険適用なんで、ある程度のご利用でないと利点が起きないんですね。認知症も無いか軽いこともあり、自らやりたい要望も強いケースもあります。作品づくりなども高い質で出来るなど素晴らしいことがありますね。ただ、自己顕示も強かったり、少々戸惑うこともありますが。
回答をもっと見る
地域包括ケアって、現実なされていると感じられますか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
p
当院は地域包括ケア病棟がありますが、どのような問題が起こってるんですか?
回答をもっと見る
あなたが働く施設で、これは高齢者虐待ではないか、と思われる対応や介護がなされていますか。 その場合、どのような介護でしょうか?
虐待
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
こんにちは。デイサービスなので、虐待は見受けられません。 特養勤務の頃は、明らかにといえるレベルは感じませんでしたが、言葉が雑で、ご利用者が萎えておられる姿は拝見した憶えはあります。一体どこからが虐待といえるのかわからない部分もありますが。
回答をもっと見る
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
施設の種類は幅広いですが、どの種類の施設の場合でしょうか。例えば、老健ならびょうの回復期でのリハビリを終えて、在宅に戻る前のつなぎとして入所される場合があります。 その際、病院からは退院時にリハビリや看護の情報をサマリーという形で受け取ります。 医療リハビリの情報は、老健でリハビリを継続する上で必要不可欠ですので、詳しい情報であればあるほど有難いと思います。
回答をもっと見る
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
こんにちは。私はこれまで従事した職場では、明確な専従のリハビリスタッフ(PTやSTなど)とは共に仕事したことはありませんが、ナース(機能訓練指導員)に聞くこととしては、次の様な内容があります。 ・下肢などに浮腫が起こるのは何が原因か。それを予防する為の機能訓練法はどんなものか。 ・片麻痺の対象者につき、どのように訓練指導すれば、少しずつでも可動出来る様になるか。 ・嚥下不良の対象者におき、少しずつでも食形態を現状より上げる為に出来る嚥下体操など、どんなものがあるか。 という質問ですね。 実際に教わったことが役立った事例はあります。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)