排尿センサー?なるものを導入しているところありますか?尿意が解らない方に尿が出たことを知らせるものらしいのですが、これって介護目線だと仕事増えるだけのような気がします。 実際使っているところではどういった使い方をしているのか?教えてください。
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
笑笑
介護福祉士, ユニット型特養
なんのために使うのか?って感じるしプライバシーに欠けてます。
回答をもっと見る
僕の施設では気管切開の人の喀痰吸引や排便マイナス3の人の下剤コントロールをしたりしています。。。それ以外にもこれって看護師の仕事だろっていうことがありますが皆さんの施設でも、これって看護師の仕事だろって思うものはないですか???
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
からあげ
無資格, ユニット型特養
喀痰吸引は看護士がやりますね 下剤コントロールの指示は出てそれに合わせて介護職がやりますね
回答をもっと見る
小規模多機能居宅介護で働いています。 NS不在、訪問先でspo2が90%でした。 対応の仕方はどうしますか? 判断はどうしますか?
居宅
にっぴ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
在宅酸素または酸素ボンベはありませんか? 看護師の指示に従うので詳しいことはわかりませんが。。。在宅酸素を使うのであれば0.5リットルから流していき。。。酸素ボンベの場合最初は5リットル流して徐々に減らしていくというのが一般的ですが。。。 また、下記は介護士としての知恵なのですが。。。 人差し指で測りましたか??? ①人差し指でしたら、指の位置を変えるなど(他の指の位置)試してみてはいかがですか? ②指をあたためたり測定する。。。または指をこすると血行良くて温まってきます。。。それで再度測定してみる。。。という具合ですが。。。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 訪問ヘルパーしています。 どの事業所でも、利用者様からお茶などを頂くのはお断りするように、となっていると思います。 うちの事務所でも、元々お断りするようになっていました。それでも出される利用者様、家族様がおられるので、責任者が利用者様宅を説明して回りましたが、それでも……な、方々おられます。気を使ってくださっているんだとは思うんですが…。 お断りすると、逆に怒られる方や、気分をひどく害される方もいます。 皆さんはどう対応されていますか?
こめ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
何度か断ってもしつこく言われる場合はいただいています。上司と同行した時にそのようにしていたので、なかなか押し問答になるんですよね。
回答をもっと見る
デイケアから入所側に異動と入所からデイケア異動は仕事的をどっちが大変? どっちも大変だとはわかってますが、、、
デイケア
と
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修
ちな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
デイケアは経験ないのですが、とさんが何を大変と捉えるかで変わってくるかと思います。 例えばデイケアは日替わりで人が変わるし、レクなど盛り上げたり内容考えたりそういうことが苦手な人はそれが大変だと思いますし、入所の方が介護度は重いところがほとんどだと思うので体力的にしんどいことも増えるかなと思うので、それが大変ではあるかもしれません。 私は元々体力はなかったのですが、少人数で毎日同じ利用者と関わりたくて今ユニット型特養ですが、とにかく時間に追われてます。ずっと。笑 時間で動ける人じゃないと厳しいです。モタつくと次の勤務者、利用者に迷惑かかっちゃいます。それと、介護度も重いけど常にユニット1人体制なのでスキルもある程度は求められます。 常に1人なのでヘルプを呼ぶこともなかなか出来ないです(^^;) そのかわりレクがほとんどなくて、元々苦手なのでそこはいいかな、と思ってます。
回答をもっと見る
今日、介護福祉士の受験票が届きました! そこで質問なのですが、前の職場と今の職場で実務経験証明書を書いてもらって提出しました。 前の職場と今の会社の従業日数を合算すると 1095日を超えます。 見込みで実務経験証明書を提出していまして、実務経験が確定したので再度提出しなくてはいけません。 その際、今勤めてる会社に実務経験証明書は書いてもらわないといけませんが前の会社にも再度書いて貰って提出しないといけないのでしょうか? 前の会社の実務経験証明書は見込みで申し込む際に 提出はしています。
すぎすぎ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
受験の手引きに書いてありませんか??分からなければ、直接問い合わせた方がいいですよ!1年に一度のことなので。万全で望んで欲しいです!頑張ってください!
回答をもっと見る
あちこちに、要介護認定調査員が1時間程度調査に来ると思いますが、午前中だったら何時からが、良いですか。又、午後だったら何時からが良いでしょうか。それと要望が有ったら参考までに教えて下さい。
要介護
キャラメル
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
よう
介護福祉士, 従来型特養
だいたい、午前中だと10時台で午後だと14時台位が良いと思いますね。
回答をもっと見る
【洗濯】介護職、洗濯の失敗はありがちです。 冬はセーターとか注意しないといけないけど、こんな表示一覧あると助かると思いますので、貼っときます。 https://t.co/HLLDNKz9q3 https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.muji.net/mt/contact/img/laundrysymbols201612.pdf&ved=2ahUKEwiD5pHBqKDmAhUUfXAKHVmvDXUQFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw33ObQOJCUJvPaN4y1Zn1kb #介護 #洗濯
まえさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私は、入浴中にお尻にうんこついてるのをタオルで洗ったんですが、そのままうんこちょっとついたまま洗濯に回して、怒られ事故報告書書きました。その後は気をつけています。
回答をもっと見る
朝食が7時からなのに、7時に食べ終わるってどういうことなの?? 先輩がこんなことをしています。 他の所はどうなんですか??
先輩
ハル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 送迎ドライバー, 実務者研修
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
うちは6:45を過ぎなければ、朝食の提供は始めません。半ぐらいに、来られる方もおられますが、部屋に戻って頂くか食堂でノンビリして頂くか、です。あまり早い時間に朝食を提供してしまうと、昼食までの時間が長くなり、利用者さんが大変なのでは?
回答をもっと見る
うちの施設では入浴は午前のみで行っています。しかし、ご利用者が増え、午後からの入浴の必要性がでてきました。午後からはスタッフの人数も減り、レクリエーションが始まったりと、人員を割くことが難しいです。皆さんのところで午後浴はどのような工夫をして行っていますか?
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ほたる
看護師, ショートステイ
うちはレクレーションが簡単な歌などになってます。 前はみんなでゲームをしてましたが。午後入浴になるとなかなかできません… 午前入浴は2人で行い、午後は1人でやってます。
回答をもっと見る
皆さんにお聞きしたいです あるある話だと思いますが 50代の女性の患者 寝たきりオムツですが、なんせ文句しか言いません 言うだけ言って、あなたはクビと毎回言われます 他の職員にも同じですが、ナースには素直です 一番嫌なのは、患者の母親が面会に来た時にオムツ交換を頼まれるのですが、家族の前であることないことひどく罵倒されることです その母親も、患者の言いなりで全くそれを信じきっています 正直、職員から嫌われている患者です 私は、丁寧に対応しています でもほんとに嫌いです こんな気持ちで介護の仕事をするのは、介護職失格でしょうか?
看護師
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
ミヨちゃん
介護福祉士, グループホーム
良くある話だと思います。 うちでは暴れまくって、引っ掛かれ、噛まれたりしながらの対応する場合も(夜勤の時は一人なので)あります。 それでも、やらなきゃいけない。。つらい仕事めすよね
回答をもっと見る
介護の仕事してて昔から悩んでました。 認知症の利用者様と多く関わってはきていて 認知症の方はこんな態度になるとかどういう風になるとかは理解してはいるのですが‥ 自分の性格上、なかなか我慢がきかず、いつも接してる中でイライラしたり、顔に出てしまったり態度に出てしまったり、よくないことは重々わかってますが、なかなか直すことができず、ずっと悩んでいます。 介護経験長い方や、そうじゃなくてもしっかりとその面で対応できている方たくさんいらっしゃると思うので、今回アドバイス頂きたく、質問しました。 よければアドバイス御願い致します。
認知症
ゆー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
のりねー
介護福祉士, ショートステイ
認知症の症状は、人それぞれなので対応が難しいですよね、私は女優になったつもりで対応しています。そんなに、悩まなくて良いんじゃないかなぁ、ただし暴力からは、身を守って下さい。
回答をもっと見る
初めて質問します。特別養護老人ホームで、1ユニット20人の利用謝さまの対応をしております。最近、入所された方の落ち着きかなく、トイレ介助も頻繁。転倒のおそれがあるので、車イスにすわっている間、ベルトで拘束しています。 以前、身体拘束をすへぐため、ユマニチュードを参考にケアを見直し、入所さんが落ち着かれ、拘束がいらなくなった、という、事例が紹介されました。そのような対応は職員が最低何人必要等の、取り組みの前提条件があるのでしょうか? もし、少しずつでも私の職場でもユマニチュードを取り入れてケアを改善したいのですが、どうすればよいか、拘束を減らす、認知症の方を落ち着かせる方法について、ご存じのことがあればご教授ください。
トイレ認知症
ぐっち
介護福祉士, ユニット型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
最近入所ということなので、少しなれる期間は必要かと思います。また身体拘束に関しては、絶対にダメという考えではそこで思考停止します。ご家族とよく話し合い、どう過ごしてほしいのか?転倒だけはどうしてもさせたくないのであれば拘束もやむ無しと個人的には思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、個別機能訓練を行う際に1対1での関わりは多いですか?それとも、殆どが集団で行っていますか?ちなみにうちの施設では、1対1での関わりがほとんどですが、利用者さんからもっと関わってほしいと意見が挙がることもあるのです。
機能訓練
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
あやか
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
個別でのリハビリをしている場合、その事を伝えても同じことを言われるなら介護職と利用者の関わりが少ないのでは無いですかね? 私が今まで担当していた利用者は依怙贔屓になりますが担当優先で動いてました。 なので、担当利用者からの苦情?等は一切ありませんでした。 担当ではないにしろ、認知度が低い利用者からしたら、認知度が高い利用者はあんなに構ってもらってるのにって思う面は多々あると思います なので、軽介助の方ほど親密に、こまめにコミュニケーションを図る必要があるのではないでしょうか!
回答をもっと見る
リクライング車椅子上で上下動かして常に体が動いてる利用者いて転落しそうで怖いです。せもたれを倒して様子見てますが。この様な方には安全ベルトとかしますか?オムツ交換中も動きが激しい。夜間巡回してるとベッドの中央にいたはずなのにベッドの上『頭側』に体全体動いてる。そのうち360度ベッド上で動いてそう。起き上がりとはないがこれは不随意運動なんでしょうか。カテゴリー違ってたらごめんなさい。
運動
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
本人さんの身体・精神状況がわからないので、正確なことは言えませんが、本人さんもあまり理解できずに動いてしまっているのではないでしょうか。不随意運動とはまた違うと思います。本人さんの安全が最優先ですので常にスタッフが側で付き添ってケアを行う、もしくは身体拘束の同意を取って拘束する必要があると思います。このようなケースでは、思いもよらない動きをされることもあるので、注意が必要ですよ。
回答をもっと見る
ごく最近、知的障害の人が入所されました。 午前中はわりと落ち着いて過ごされていますが、夕方になると「薬くれー!!」と大声を上げます。 「〇〇の時間になったら上げる」や「まだ時間じゃないから座って待ってて」など本人に何度も言っていますがなかなか理解出来ず落ち着かないです。 他の人に暴力はありませんが暴言はあります。 こうゆう人はどう対処したらいいでしょうか…
暴言
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
alma
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
今はGHで働いていますが、以前は知的障害者の入所施設で働いていました。知的障害者の方全てがそうだという事ではありませんが、些細な事でスイッチが入り、自傷行為や他害行為、自閉症の方等はこだわりが強く、こだわりも様々ですが、抑制されることで上記のような行為に至ることも少なくありません。認知症の方々もそうですが、「ちょっと待ってて」等の曖昧な情報は理解が難しく、日によってスタッフの対応も違うでしょうから、例えば…時間で「12:00 昼食」「12:30 昼食後の薬」など時間で区切り、薬の時間になったら服薬…を繰り返す、居室やご自身のテーブル等にタイムスケジュールのカードを貼り、目に付く場所に置いて伝える等、長期的に取り組み、少しずつ慣らしていくのが良いと思います。どの支援がその方に合ったものかは分かりませんが、色々試してみてください。答えになっているか分かりませんが…。
回答をもっと見る
Skypeやzoomを使った、利用者フォローや家族フォローをすることがありますか?
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
利用者やその家族がどのくらいのPCスキルがあるのか不明です もし、出来るのであれば、lineとかになるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
パリモ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 有料老人ホーム, ショートステイ, 訪問介護
こんにちは。私のところは在宅型有料老人ホームなので、基本すべての入居者様の使用するものは自費で購入してもらってます。
回答をもっと見る
ベッド上で起き上がりや多動行為がある方は夜間フロアで対応してるのですがあまりにも多動だと多動者同士ベッド並行に並べたりテーブルベッドにくっつけて危険行為防止してこれは拘束じゃないって言うのですが囲うって事は拘束してるような気がします。
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ななし
介護福祉士, ユニット型特養
では対案は何かありますか? 理想を追うのは大事なことだけど対案がないことにはどうにもできない気がします。 対案を出してトライ&エラーチェック 更に改善策を模索するのが今の利用者さんだけでなく将来入ってこられる同じような方の為になる気がします
回答をもっと見る
皆さんこんにちは 今日は先日の業務の中でのとある排泄介助中の疑問に感じたことを質問という形で皆さんに聞いてみたいと思います。 認知症がかなり重度の利用者さん。 ADLはほぼ自立している方で、排泄後の後始末も自力で行える。しかし、陰部清拭が不十分なことが多く、介助しようとしても介助拒否が強くなかなか陰部清拭が行えず、、、、。清潔保持もできていない状態が続いております。皆さんの現場ではそのような利用者さんの対応はどうしていますか?皆さんの意見を聞けたらと思います。よろしくお願いします。
排泄介助認知症
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ひな
介護福祉士, 有料老人ホーム
その利用者さんが男性か女性か分かりませんが 羞恥心がありそうな感じがしますね…(・д・`;) 同性介護とかでも陰部洗浄は難しいですか?💦 自立している方であれば、トイレに付いているウォシュレットとかで対応してみると良いかもしれませんね😊 私の職場では、自立してる方であればウォシュレットで陰部洗浄させてもらってます(*^^*)
回答をもっと見る
先日50代の女性で高次脳機能障害の利用者が入所しました。 この人は職員男女関わらずハグしたり、手の甲にキスしたりとする人ですが、今日の夜勤の巡視時「チーズさん寂しいから離れないで」と言いながら、手にキスをされ、足を触られ、ベルトのバックルの部分を触られ、終いにはリハパン一丁になり「一緒に寝たい。」と言われました。 自分は「他の利用者さんが待っているので」とか「ナースコール鳴ってるので」とはぐらかしましたが、「誰も待ってないよ。」と「何も音しないよ。」とか言われ、困ってしまいます。 何とか説得してその場から離れることできましたが、このような時自分ならどのような対応しますか?
高次脳機能障害巡回リハビリパンツ
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
カズ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ケアする方の時間があるのでを伝えてその場を捌けること、ケアカンファレンスを開いて対応を統一する、ケアマネなど他職種にも情報を共有すること、実際にこのケースはハラスメントになると思います。
回答をもっと見る
今、働いている施設では、床に布団を敷いて寝ておられる利用者が2人いるのですが、みなさんの施設でもおられますか??? もし、おられるのであれば移乗などはどのようにして行っていますか?
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ほたる
看護師, ショートステイ
ベッド上で体動が激しく、低床にしても頭を打つリスクがある人がいて、お布団で休んでもらっています。 介助で辛うじて立位が取れる程度なので、立位にする人と車椅子を準備する人の2人介助にしています。
回答をもっと見る
ヘルパーさんに質問です。 入浴時の対応の為に身体介護を部分的に2人介助で行う場合について 例えば、2人で行う必要がある場面は自宅浴槽の出入りの部分のみで、その他の洗身や着脱などは通常の1人介助で行う場合の算定はどうしていますでしょうか? 援助時間丸々2人介助として算定するのか、その他の算定方法があるのか分からなくて…💦 ざっくりとした情報で申し訳ありませんが、どなたか教えてください🙏
茶葉
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
かりん
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
たぶんですが、 1時間の入浴介助だった場合 メインのヘルパーさんが身体2、部分的に手伝うヘルパーさんを身体1 って感じで算定でよかったかと思います
回答をもっと見る
お薬介助についての質問です! 前に務めていたグループホームでは、Qooのゼリーなどに混ぜ服薬をさせていました! 今回の施設では特に決まりもなく、服薬時混ぜて提供が必要な方も1名のみ! そこで衝撃だったのが、ご飯に混ぜて提供するスタッフもいるということです! これは、私的によろしくないなとは思うのですがどう思いますか? また、よろしくないと思われる方は、どんな方法が良いと思われますか?
服薬グループホーム
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
不適切だと思います。 いわゆる「ふりかけご飯」ですね。 飲み物や服薬ゼリーと一緒がいいでしょう。 オブラートに包むと飲みやすい人もいるようです。
回答をもっと見る
施設で亡くなった方の衣類ってどうしていますか? 僕の施設では衣類が少ない入居者様に寄付する形になっていますが、いまいちモヤモヤとします…。
まーち
介護福祉士, 従来型特養
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
うちは家族の意向で施設へ寄付されるか、持って帰られるかに分かれます。 寄付の場合は失禁や嘔吐で衣類が汚れた方が使う予備としますね。 個人に寄付というのは確かにモヤっとしますね。
回答をもっと見る
グループホームに興味が出てきましたので 質問させてください。 仕事はどれも大変かと思うのですが 調理補助的な簡単な仕事のみもありますか?
調理グループホーム
キャラメル
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
花
介護福祉士
2つのグループホームに勤めていた事がありました 材料の買い出しから全部手作りの所と 出来上がりの料理を温めるだけ(ナリコマ)がありました。 断然 温めるだけの方が楽だし栄養のバランスも考えられててソフト食 ミキサー食もありました。 手作りも利用者さんと作れて良いのですが メニューも考えないといけないし 刻み食 ソフト食を作るのが大変でした。
回答をもっと見る
同僚でアロマにハマっている人がいる。もともと鬱傾向で気分の起伏の激しい人で、超ハイテンションの時はうるさいくらいだ。自宅で個人で楽しめばいいものの、職場に持ち込み利用者に使用している。知らないところで勝手に飲ませているのではないかと心配になる。マルチ商法的なアロマらしく、上司が注意しない。好き勝手にやってるその人を、このまま見て見ぬふりでいいんでしょうか?
らら
介護福祉士, ユニット型特養
真
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
利用者さんの為に使うアロマならば 良い事だとは思いますが それ以外でアロマ会社に持ってくるのは 「プライベートの持ち込み」になるので 駄目だと思いますね.........。
回答をもっと見る
体動激しい利用者が胃瘻接続部のチューブ抜いてしまう。観察不足と言われたが、他者の食事介助しながら観察出来ますか?飲み込み確認や、ミキサー食の人がギザミ食食べてしまったりする事が多いからその方々を見ながら介助してたら確実に観察不足になります。 胃瘻の方の時間ずらして欲しいと私は思いますが。皆さんどう思いますか?
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
こんばんは。それは時間を変えるしかないですよね・・・ どっちかが疎かになると危険に繋がることですしね。接続部を抜いてしまうのは結構な力なんですかね?? うちはルートのロック仕様のものに変更して1人改善した方がいます。
回答をもっと見る
皆さんの施設や病院で洗濯物の誤配はありますか?誤配に対する対策をしている方いらっしゃるなら是非、ご教示願いたいです。
胃潰瘍
介護福祉士, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
うちの施設では 仕分ける際にネームプレートを服の上に置いて、それと一緒に部屋に持っていきます。 そのやり方に変えてからはかなり減りましたね。
回答をもっと見る
うちの施設は養護なのですが特養にいるようなレベルの方も多くなってきました。現在20名ほどがDルームで食事していますが、ほぼ車椅子。介助が必要なのは一部介助、全介助合わせて10名ほど、職員は6名程度しかつけません。食事を早く出してもらい、早めに介助したりもしていますが、食事の前後の誘導や口腔ケアにも時間がかかり、人手が足りない状況です。特養さんなどでは食事介助の時間など、どのように工夫されているでしょうか❓他の施設での勤務経験がないので、参考にさせて頂きたいです。
ゆずたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
どこも人材不足で、介助に完璧を求めないようになってます。利用者さんには悪いように思いますが。 まだ食べれそう、介助すれば食べれるかも、と思っても下膳します。 養護の方で重度になったら特養への入所って可能でしたよね。適材適所で特養に移行してもらいましょ。
回答をもっと見る
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・AIを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)