訪問ヘルパーからデイへ転職するものです。ユニホームが無いようなんですが、どういうものを用意するのが良いですか?
積木
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
真
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
採用先のデイで聞いて見ると良いと思います。 ジャージOKの所もあれば駄目な所もあるので。
回答をもっと見る
同僚がグループホームでは夜間入居者の部屋は暖房をきって 朝更衣介助をする時に合わせて暖房をつけると言ってましたが本当ですか? またグループホーム以外でも冬に夜間居室の暖房切る事ありますか?
グループホーム
介護大好き
有料老人ホーム, 実務者研修
リョーコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ショートステイ勤務です。 「新潟県」という土地柄、この時期は寒いので、夜でも暖房はつけてます。 「消してほしい」って言う方がいれば消しますが…。
回答をもっと見る
湿度対策で何をやってますか? 食堂や共有スペースには加湿器がありますが、居室には予算的に1人一台は難しく濡らしたタオルを 居室にかけて対応してますが、 ほかにいい方ほいありませんか?
介護大好き
有料老人ホーム, 実務者研修
ハルママ
介護福祉士, 従来型特養
毎日お疲れ様です。以前、加湿器を使用してもあまりにも湿度が上がらない部屋は、一時的にカーテンとか部屋の空間に霧吹きで水をまく事はありました。後は、結露にならない程度に窓側に霧吹きしていた事もありました。カビとかも気になるかもしれないので、適度が難しいところではありますが…。
回答をもっと見る
トイレから立ち上がることが出来ない入居者さまがいらっしゃいます。トイレの高さがあっておらずトイレの高さを変えれたら解決するのですがそうもいかず... トイレまでは自分で行けるものの立ち上がれずナースコールが鳴り止まない状態です。手すりは十分にあるのですが足で踏ん張ることが出来ない感じです。身近にあるもので解決する方法はあるでしょうか
トイレ
ぱむたろう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
kwork
PT・OT・リハ, 訪問看護
ご本人、ご家族の理解と協力が必要になりますが、補高便座は購入してもらえないでしょうか?介護保険で購入できるので、定価の1-3割で購入できることになります。 私が訪問で伺っている有料老人ホーム入居の利用者さんも、同じくトイレからの立ち上がりが困難で補高便座を購入したところ、かなりスムーズに立ち上がりが出来る様になりました。 自立につながれば、ご本人も介助する方もストレスが少なくなると良いですね。
回答をもっと見る
言葉使いが悪い職員が居ますが、誰も注意する人もいなく野放し状態です。しかも、挨拶も間もならない状態です。 管理者に伝えても、あの子はプライドが高いからねーとしか言わずです。 マナーや接遇に関して、どのように指導しているのでしょうか?
管理者
mar
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
うちの施設でも問題になりました。その為、外部から接遇の講師を招き、指導してもらいました。また、チーム全体で問題視する必要があるため、みんなで注意しよう!と意識づける必要があります。そのためには管理者が動く必要がありますね。何度も話をしていきましょう!
回答をもっと見る
[ご利用者様の情報収集について] 初めて質問します! よろしくお願いします。 今の施設に転職して1ヶ月です。 仕事にも慣れ始め、今月に入り、他施設から入居された認知症の女性の方の居室担当になりました。 事前にインテーク資料やフェイスシートを読んで、 その方の生活歴等は把握していたのですか、 資料に趣味や好きなこと等が記載されておらず、 またご利用者様自身も新しい環境下に入り、 戸惑いもあるのか、ホールや居室で頭をテーブルに伏せていることが多いです。 唯一、フェイスシートに「お話が好きな方」と書かれていたので、それとなく時間を見計らい、 「何か困っていることがありますか?」などの声かけをしてみているのですが、 「大丈夫よ。迷惑ばかりかけてごめんなさいね」とおっしゃることが多く... 皆さんは、フェイスシートやインテーク資料の他に、 ご利用者様の情報をどのように得ていますか? 奇譚なきご意見を頂戴できたら幸いです。
介護教員送別会オリンピック
ミント
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
利用者さんとまずは打ち解けて話せるようになることに心がけます。すると向こうから昔はああだったとぽつりぽつりと話されることがあるので。 頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さん夜勤中で1番嫌な時間とかありますか?? 私はパット交換して離床する時間が嫌いです。 汚染とか起きて欲しくない人(転倒リスクが高い方など)が起きたりとかで 時間が読めずご飯ギリギリになったり 早く起こしすぎてご飯中に傾眠されたりで。。
オムツ交換
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
やはりパット交換時に下剤を飲んでてたまたま夜間に出てしまい、弁汚染、交換に時間がかかる時でしょうか。なるべく日中に出てほしいんですけど泥状便が出てると泣きたくなります。
回答をもっと見る
私は日中は有料老人ホーム併用のデイで勤務しています。 その有料老人ホームの方の方がデイにこられるのですが、入浴の時に汚れていないパットをたくさん捨てています。というのも夕方、日勤帯の終わりに夜対応のパットにするのですが、例えば女性Aさんは夜間帯尿量が多く、よく失禁するからと言って、おむつカバーの中に5枚もパットを入れられてます。 なので夕食時は股間がパンパンです(笑) その方の体型上、カバーはSなんですが、夜勤にパットをそんな風に入れるからMなんですよね。 1度、こんなに入れてどうするんですか?と聞いたら、抜くだけでよくなるから、と言われました。 その方よく、かぶれたり、真菌出たりするし、決して尿の色もよくない。帯下もたまに見られるし。 しかも何より利用者さん家族の負担って考えると全て納得がいかなくて。 その方以外でもそうで、無駄にパットを入れていて、汚れていないパットを大量に捨てる日々です。 1度施設長に話すと、夜勤者がやりやすいようにしてるんでしょう、て言われました。
有料老人ホーム
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
お疲れ様です。パット5枚は多すぎますね💦吸収量の多いパットに変更できないのでしょうか? 前にいた職場は日中と夜間でパットを使い分けしていましたが、確かに汚染しやすい人は2枚とか重ねてパット装着してたけど5枚は多すぎですね💦
回答をもっと見る
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
これだという答えが無いところですかね……
回答をもっと見る
24時間シートを使用している施設で働いている方にご質問です。 24時間シートを運用するために、運用前に、職員への勉強会などの準備は行いましたか?また、どれくらいの準備期間を設けて導入できましたか??
勉強会
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
以前、グループホームに務めていた時に、24時間シートを使おうと言う話になったことがあります しかし、職員間の勉強が進まずに断念した経緯が… 24時間シートは利用者の状態把握にとても役立つので、是非とも導入をがんばってください 取り敢えず、勉強会をしないことには、手が出せないものだと思います 導入時期に関しては3ヶ月後、半年後くらいが目安じゃないでしょうか? あんまり長い期間での導入にすると、だれてしまうと思います
回答をもっと見る
入居者様の衣類に血がついているときは ヒビテンにつけてから洗濯をしています。 他の部署から来た職員に それは違う!と言われました。 みなさんの施設ではどうされてますか?
お局
介護福祉士, 有料老人ホーム
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
効率や、経済的な面でそのやり方の方が良いのであれば、やり方を変えるのは構わないと思いますが、効率や経済的な面が悪くなれば、変えない方がいいでしょうね 外から見れば、変えれば効率が良いことでも、中から見ているとわからない部分がありますよ
回答をもっと見る
お風呂って週何回くらい入れてますか?? ぼくのところは週3回なんですけど、やっぱ多い方ですか?
ぐーー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちも三回です。
回答をもっと見る
皆さんは夫婦の利用者さんのことを〜のお父さんやお母さんなどと呼んでいますか?どれくらい親しくしてよいのか分かりづらいところですが、接遇からみると良くないことだと思います。でも、慣れてくると使いがちになりますよね。
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
フルネームで呼ぶのが一番当たり障りがないところだと思います。自分もどんなに仲良くしていても名前を呼ぶ時はフルネームもしくは名字+さんで呼んでいます。ビジネス上での一般常識で良いと思います。
回答をもっと見る
訪問看護をしています。 独居の利用者さまで、どうしてもお薬の内服を忘れてしまう方がいます。 毎週お薬カレンダーにセット、さらにふせんで日付を書くなどしていますが、抜けることがあります。 血圧など大事なお薬もあり、工夫の仕方に困っています。 みなさま、どのような工夫をされていますか?
訪問看護
kwork
PT・OT・リハ, 訪問看護
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
薬の重要性も理解しています。しかし、在宅生活で確実、完全な服薬管理はできません。 それを望むのであれば施設ではないかと思いますよ。
回答をもっと見る
今日、午後に入浴をしていたのですが 時間的におやつを召し上がった後に入浴した人もいました。 するとナースから、入浴前なのに何でおやつ食べさせたの!と言われました。 確かに食事後すぐに入浴は良くないのは分かりますが、おやつ程度の量では大丈夫と思っていました。 正論ではダメなんでしょうが、、 ナースには言い返すと面倒だからハイハイと従いましたが、今さら言うのか、しかも入社して間もない自分に。。。なんだかなぁ?と思います。 みなさんの職場ではどうでしょうか?
看護師
あかさ
介護福祉士, 介護老人保健施設
じゅん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
看護師は、自分が介護職より 偉いと思ってるからね
回答をもっと見る
デイサービスで相談員をしています。 ケアマネ さんよりケアプラン変更についての意見を求める照会が送られて来ましたが、他サービスのみの内容変更の場合、どのような回答を書いたら良いのか迷っています。 ケアマネ はどのような回答を求めているのでしょうか。
ケアプラン相談員ケアマネ
cham
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
担当者会議で話す内容で良いかとおもいます デイサービスでの現状を書いたらいかがでしょうか? また、まとめにはデイサービスの利用は継続して必要です と記入すれば良いと思います
回答をもっと見る
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
小規模多機能はデイサービスと訪問介護、ショートステイが合わさった施設になるので、それぞれのことを職員が持ち回りでしていきますよね 行政が考える対象者は認知症の方ですね
回答をもっと見る
私は、派遣で特養で働いてます。 最近、利用者のトイレ介助、移乗など、 キツイと感じます。 グループホームやデイサービスだったら、 そんなに肉体労働なくていいかなと思いますが、 実際はコミニュケーションが大変そうで精神負担ありそうです。 皆さんは、肉体的にキツイのと、精神的にキツイの どちらが我慢できるですか?
派遣トイレグループホーム
アップル
介護福祉士, 従来型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
介護は精神的にも肉体的にも疲れます ましてや、利用者の協力がなければなおさら疲れます 自分で気分転換を図ること、楽しんで介護をすることを心掛ければ、少しは疲れなくなるかと思います
回答をもっと見る
①認知症の方の生活リズムを邪魔しないこと ②失禁しない排泄介入や入浴回数 どちらが大切か、 客観的なご意見をお聞きしたいです。 例 ①認知症の方のリズムに合わせて、パニックにならないタイミングを見計らって声掛け→失禁してた。 人員不足で入浴が規定回数より少なくなってしまう。など ②時間が空いてしまいそうなら何かの途中でも排泄を促したり、残業や疲弊しながらでも入浴は行う。など
認知症
AAA
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, ユニット型特養
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
どちらが大切かは答えられませんが、自分的には①の対応をします。排泄リズムが合わなく失禁が多いようでしたら尿量に合う尿パッドの使用を提案するとか、入浴拒否でしたらその日は全身清拭と更衣にするとか。 どちらにしても個人で対応する案件ではないと思いますので会議への提案が必要かと思います。認知症の方の生活リズムの安定は大切だという考えてなのでこのような答えになりました。
回答をもっと見る
本人の好きなようにさせておく方がかえって楽なのかなあ、と思います。 常に見守り歩行が必要な入所者さん。でも、ずっと引っ付かれたらストレスですよね。転んだら大変だから一緒に歩きましょう、と説明しますが嫌がり、怒り、かえって危険行動をとることもあります。こんなの職員だって嫌です。 万が一転倒してもしょうがないんじゃないかなあ?と思います。
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
常に誰がそばにいるのはご利用者様もストレスだと思います。 ご家族と転倒のリスクや危険回避など説明など話し合いで ご本人の意思も理解していただき、同行歩行は最小限に出来るようにご家族が納得してくだされば良いですね。 利用者様の意思が1番ですからね。
回答をもっと見る
ケアプランについてご質問です。 ケアプラン作成前のアセスメントやモニタリングも現場の介護スタッフが行っていたのですがみなさんのところもそうですか??
アセスメントケアプラン
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
今の特養では一切してませんが、以前いた老健やGHは現場スタッフがやってましたね。 大体作成する時間がないので残業だったり休憩だったりでやってました、、
回答をもっと見る
ユニット型の特養などで働いて見える方、教えて下さい。施設としてユニットケアを始めて、初めてクリスマスを迎えるのですが、家庭でやるような飾り付けだけにして施設でよくある大掛かりな飾り付けは止めよう、家での生活の延長だからといわれました。それで小さな卓上のツリーだけ飾ることになったのですが、いまいちクリスマスの雰囲気がありません。皆さんのユニットではどんな飾り付けをしますか? 利用者さんにちぎり絵など作品を作ってもらっても、ユニットケアでは共同スペースには飾れないそうです。そういうものですか?
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ちな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
うちはユニット内壁にたくさん飾り付けしてます。 利用者さんと一緒におりがみで折った星や、職員で作った切り絵など。 小さめのツリーも飾ってますね! あとは利用者さんが昔作った作品だったり。 ユニット型特養で常に職員1人なので、なんとか時間作って飾りを作成した形ではありましたが、、 やっぱり季節感味わうことも大切と思うので、私が持ってるユニットは春夏秋冬で色々飾りつけするようにしてます。 家での延長かもしれませんが、認知症があったりずっと室内にいたら季節がわからなくなってきてしまいますからね(;ω;)
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
今はセクハラ入所者はいませんが、以前はいて、私ははっきり「やめてください」とか「家族に言います」とか「そんなことをするとあなたを嫌いになります」とかはっきり言っていましたが、それはアウトですか? その他にも何か悪いことをしたりとか、態度が悪かったりしたらはっきりと言いますが、それはアウトなんでしょうか?
セクハラ
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
Re:G
介護福祉士, 介護老人保健施設
参考になるか分かりませんが回答させて頂きます。 口頭での注意をしても続くようでしたらカルテや職員の共有ノートなどに記録することが大事かと思います。 その場で書くことが出来ない時は起きた日時を分刻みでメモしておいて時間のある時に書く。 信憑性を疑われるようでしたら、その場に他の職員がいる時に「今、こういう言動ありましたよね」って証人になってもらった上で記録してもいいかもしれないですね。 こういうことをされて困っていると具体的に上司やケアマネ、相談員、ご家族様に説明しやすいかと思います。
回答をもっと見る
入浴介助の際風邪気味で入りたくないや目がしょぼしょぼしてお風呂に入りたくないと何らかの理由をつけて拒否してくる利用者がいて困っています。どんな声掛けをすれば入浴してくれるでしょうか?
みか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
けん@田舎民
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まずは入浴が嫌な理由を探るか気分を変えることを考えてみてはどうでしょうか?入浴が嫌であれば、何が嫌なのか、歌が好きなら歌をかけたり終わった後の飲み物を工夫したりなどなど····· また、声のかけ方ひとつで変わることもあるので、例えば 着替えをしにいきませんか?や、ちょっと足を洗いませんか?等お風呂、という直接のワードを使わない声がけでも変わることもあるので、参考になれば·····
回答をもっと見る
スキントラブル方ある方に試しに施設で使ってるメーカーさんで世界初スキンコンデショナルパットを試してますが、私的にはそのメーカーさんのパットが皮膚に合わないからスキントラブルがあるような気もします。 色々なメーカーさんのサンプルや相談して使うのもありかと思います。注文業者は配達してくれるのだから。
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
れもん@介護派遣ワーママ。3人子育て中
介護福祉士, 従来型特養
スキントラブル難しいですよね! 様々な問題が絡み合っているので‥排泄回数や離床時間、水分量や、皮膚の保護。もちろんパットの質や相性。 きっとオムツの施設の予算の問題もありますよね‥ 今までの施設は、契約なのかやはり同じメーカーのオムツを皆、使用していました。多くても2メーカーなどでした。
回答をもっと見る
カテ違いかと思いますが、分からなかったのでこちらで失礼します。 今年の春に訪問介護事業所にオープニングスタッフとして就職しました。 職員は私を入れて3人。 書類という書類をイチから作っています。 未だに揃ってない書類もあり… というか、あと何が必要か把握しきれていません。 サ責業務を教えてくれる人もおらず、管理者はまるで当てにならず、丸投げされてます。 手探り状態です。 前置きが長くなりましたが質問です。 最近ようやくサービス利用状況報告書を作ってはみたのですが、必ず入れなければならない項目のようなものはあるのでしょうか? サ責からケアマネになった県外の友人に聞いてはみたものの、忙しいらしく詳しくは聞けていません。 無知でお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
オープニングスタッフ管理者ケアマネ
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
グループホームとデイの管理者をしています。 私も無知であるため、間違っていたら申し訳ないのですが…… 担当ケアマネにフィードバックする利用状況報告書には、特段の必須記載事項は無かったように思います。詳しくはそれぞれケアマネに訪ねられるのも一つの方法かと思います。 ケアマネは、利用状況報告書が無いと、実地指導が通らないはずです。 それぞれの居宅介護計画に即したフィードバックが出来ていれば大丈夫だったと思います。
回答をもっと見る
男性のご利用者様から、胸を触られたり頬にキスをされたりハグされたりされます。1人の方は認知もなくしっかりされている方です。された時「それは、ダメですよ。セクハラですよ。」と伝えています。これは、間違ってますか?主任に相談しても、「他のスタッフからは、聞かないけど?まあ、様子見で。」と言われておしまいです。どうしたら良いですか?また、介護ハラスメント受けた時の対応方法を教えて欲しいです
セクハラ認知症
へり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
れも
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
男性利用者のセクハラはどこもあるんですね。 主任に相談ていうより、女性職員の何人かに聞いてみたらどうですか?利用者も人を見てセクハラしてるケースがあります。あとセクハラされたらどう対処してるかとか聞いてみたり。私の場合は「奥さんに言いつけますよ」とか、冗談で「触った分の料金頂きます」とか言ってます。
回答をもっと見る
排尿センサー?なるものを導入しているところありますか?尿意が解らない方に尿が出たことを知らせるものらしいのですが、これって介護目線だと仕事増えるだけのような気がします。 実際使っているところではどういった使い方をしているのか?教えてください。
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
笑笑
介護福祉士, ユニット型特養
なんのために使うのか?って感じるしプライバシーに欠けてます。
回答をもっと見る
僕の施設では気管切開の人の喀痰吸引や排便マイナス3の人の下剤コントロールをしたりしています。。。それ以外にもこれって看護師の仕事だろっていうことがありますが皆さんの施設でも、これって看護師の仕事だろって思うものはないですか???
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
からあげ
無資格, ユニット型特養
喀痰吸引は看護士がやりますね 下剤コントロールの指示は出てそれに合わせて介護職がやりますね
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)