訪問ヘルパーです。訪問中もう帰らなきゃと玄関の外に出られる方がいます。...

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

訪問ヘルパーです。 訪問中もう帰らなきゃと玄関の外に出られる方がいます。玄関でて、景色一緒にみて、のんびり話をしてから家に戻っていただきますが、何回でも外に出られます。ヘルパー居ない間に、どこかに出かけて、帰ってこられなくならないか、と心配です。 家でくつろいでもらえたらいいのですが、何かいいアイデアや声かけの方法ございましたら教えてください。

    2019/11/11

    4件の回答

    回答する

    外に出るのは良いことですが、とても心配になりますよね。お声がけしても出て行ってしまうようでしたら、身元のわかる名札や緊急時の連絡先などを持ち物やバックもしくはお洋服のポケットなどに入れておくようにした方がいいかもしれませんね。

    2019/11/11

    質問主

    そうですよね、身元分かるものを持っておいて頂くのは大切ですね。 ありがとうございます(^^)

    2019/11/11

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。

    ユニット型特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

    22025/09/29

    ルチル

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    起床介助大変ですよね。有料老人ホームですが介助が必要なかたが多くワンオペで起床介助しつつバイタル測定。全体で50床あるため勿論全員は無理です。4時から動き出しますが起床介助は6時からまわります。個別にお好みの時間に起床介助できるだけそうしていますが朝はバタバタですね。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    皆さんの施設では、起床介助をだいたい何時頃からスタートしますか? 私は、50床2人夜勤の従来型特養にいたときは5時半から起こしていましたが、職員の中には「何かあったときに対応できないから」と4時半頃から起こし始める人もいました。 いま私が働いているのはユニット型特養で、2ユニット20床を1人で対応しています。 起床介助に取りかかるのは、だいたい6時半ちょっと前くらい。職員によっては6時から起こし始めるみたいです。 早出が出勤するのが7時で、簡単な申し送りを済ませたあとに早出は配膳準備に専念し、実際に食事を配膳するのが7時15分頃です。 食事までの時間に待たされるのが嫌な人が多く、理想は皆さん7時に起きていただきたいのですが、起床時に義歯装着やトイレ誘導、不意の失禁による汚染対応などがあるため、少しでも早く起こし始めたいのが本音です。

    起床介助

    千尋

    介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

    212025/09/20

    ちゅうかりょうり

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

    6時まえくらいです。 ナースと夜勤のときはナースが私の起床介助のペースについてこれません。 そのくせ文句をいってきます。 今までいた施設のナースで1番底辺なナースしかいません。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。

    有料老人ホーム

    neku

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

    122025/10/22

    まるけー

    介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

    私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

    機械浴人手不足ユニット型特養

    カスミソウ

    介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    382024/04/05

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

    喀痰吸引無資格施設長

    よっしー

    介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

    302025/09/14

    まるみ

    介護福祉士, ケアマネジャー

    今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

    デイサービスケア施設

    えへんむし

    看護師, デイサービス

    212025/09/18

    ななっぺ

    介護福祉士, ショートステイ

    下剤の調整はしていないのかな?

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    施設運営

    私の施設では離職者が続々と発生しており、やがてリーダーが2名不在になります。 施設は誰でも良いから誰かリーダーになってほしいという勢いでリーダーを探しておられますが、見つかりません。 このまま不在の場合はどうなるのが一般的でしょうか? また、人手不足が深刻になり、そもそも現場を回せなくなる事態になったら、どんな措置があるんでしょうか? 似たようなケースを聞いたり実際に体験された方や詳しい方がおられましたら、教えてください。

    人手不足ユニットリーダー施設

    暁冬

    介護福祉士, 従来型特養

    32025/10/25

    タルト

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

    私がオープニングでいた有料は、リーダー兼ケアマネがオープン早々に体調不良で3ヶ月程来たり来なかったりで、サブリーダーも任命なしでした。 その後、明確にリーダーではなくまとめ役ような、男女の正社員とパートで組ませると、パートは、夜郎自大で、休みやサボり放題となり、結局は男女の揉め事となり、男性スタッフが辞めた事で2ヶ月で破綻… それから一切リーダー不在となり、私が辞める際にリーダーの打診がありましたが、遅いわ!と一蹴しました。 リーダーは不在でも介護職は皆協力してやってましたよ。 その代わり、看護師はリーダー不在の為、余計に介護士を軽視し、ケアの連携ができずにお亡くなりになった方数名… それが辛くて怖くて私は退職しました。 現場が回せないなら、カイテクやタイミーなどの単発バイトに頼るのも、一種のリクルートですから、責任者に打診しても良いのではないでしょうか? 短時間勤務だと人気ですし、職場の雰囲気が良いところは直雇用を希望される方も数名は出てきますよ。

    回答をもっと見る

    リハビリ

    私は老健でリハビリに携わっているPTです。老健でのリハビリ目標設定について 老健でのリハビリでは、ADLの改善を中心に目標を立てています。ですが、IADLや趣味活動まで踏み込むべきか悩むことがあります。皆さんの施設では、どこまで生活機能に関わっていますか?

    PT老健

    ようすけ

    PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

    02025/10/25
    介助・ケア

    私はユニットケアでの介護をさせていただいてます。 ワンフロア2ユニット、施設全体で4ユニットあります。 夜勤中は2ユニットを(ワンフロア)を1人で見ていますが、日常の事がよくわからないユニット入居者の方々にのケアが不安です。同じユニットの職員からも同様の意見が出ました。 自分達が不安であれば、その気持ちが入居者さんに伝わってしまうと思い、気を張り巡らせながら対応してます ユニットケアだから他ユニットへの入り込みは良くないと思いつつも、夜勤は携わるという矛盾した環境です。 ユニットケアされている方で、どのように対応されているかできればご意見をお聞かせ願いたいです。

    ケア

    成城

    介護福祉士, ユニット型特養

    32025/10/25

    千尋

    介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

    夜勤で担当するもう一つのユニットは、協力ユニットとして普段からお互い業務をフォローし合っています。 ユニットケアだからといって、他の職員の干渉をまったく受けつけないでいると、いざインフルやコロナでユニット職員が長期欠勤を余儀なくされた時に立ち行かなくなります。リスクマネジメントの上でも、ある程度ゆるく開かれたユニット体制にしています。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

    466票・2025/11/01

    65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

    568票・2025/10/31

    体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

    637票・2025/10/30

    その日に決まります前もって決められますシフトによって固定です決まっていませんその他(コメントで教えてください)

    639票・2025/10/29