2020/03/18
2件の回答
回答する
2020/03/18
回答をもっと見る
質問です! 看護師12年目ですが、介護施設で働くのはまだ1年です。施設では看護師も介護士の仕事をしなければならないのでしょうか?暗黙のルール的な感じで、いつも手伝わされ、なかなか記録を書く時間がありません、みなさんの施設はどうされていますか?
記録看護師
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
コメント失礼します! 施設の管理者によって考えが異なるかと思います。 あくまで私の考えですが、看護師しか出来ない仕事は看護師、介護士でも出来る仕事は介護で完結させた方が、お互い働きやすい環境になるかと思います。 私の施設での話ですが、 看護師の方は処置や栄養、緊急時や往診対応、記録の入力など業務が多いので ウエイトが多いので残業などにも繋がってしまいます。 なので、基本は看護師にしか出来ない業務を優先して、手が空いてたら手伝うような仕組みの方が円滑にまわるように感じてます。 ※基本は介護施設なので排泄などの業務もありますし、施設によっては人員不足で現場が回らない所もあるので一概には言えませんが。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんが苦手なおばさんスタッフ。 昨日遅番で案の定不眠な利用者さんがユニットにいる。 居室誘導は全力拒否で椅子に座っていた。 もう1人の利用者さんも苦手らしく、就寝時パッド変えました⁇今何時か分からないんですか?パッド交換もしないで自分の係の事を黙々とやるおばさんスタッフ。 遅番退勤後パッド確認、便失禁多量で全部交換。 洗っていない入れ歯がそのまま義歯ケースに入ってる、 センサースイッチオフだし、排泄の記録入ってない。 一般常識的にあり得ない事を平気でやる。 後処理ほんと大変なんですけど!
入れ歯失禁センサー
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
役割りがハッキリしていて抜けということなら言わないとですね。 夜勤と協力してということなら、私ならモタモタして認知症の方を不穏にさせられるくらいなら、遅番の仕事を奪ってでも自分がやります。 仕事の配分がおかしいと思えば「私○○やるので、○○やってもらえると助かります」と今やって欲しいところに誘導して動いてもらいます。 ありがとうを添えて上手く操作するといいですね。
回答をもっと見る
特定事業所加算についてです。 私の施設では最近新たに始まったのですが、かなり仕事量が増えました。そこで質問ですが ・毎訪問しなければならない指示はどのタイミングで出せているのか ・実績確認や報告、拘束に関するコメントの確認などは全てサ責のみで行えているのか もし分かる方いらっしゃいましたら、些細なことでも教えていただきたいです。よろしくお願いします
サービス管理責任者加算訪問看護
タートル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
私は訪問介護の経験はないです。以前、有料の中の併設訪問介護や、応援で来て下さっていた方との交流はありましたが…なので、コメントは実際のサ責の方が適切と思っていましたが、数日回答ないようでしたので、居宅ケアマネの経験者としてコメントさせて下さい。 特定のⅠ〜Ⅳ+Ⅴのいずれなのかまず気になりました。やはり算定される以上、23%を狙われるのでしょうか… 実績の確認、拘束の事について、です。これは、保険者の介護保険課(がほぼほぼの呼称なので、違う市町村かも知れませんが)への報告について、のことですか? それとも多職種、つまりはケアマネへの報告へのご質問なのでしょうか…?
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?
服薬
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど
回答をもっと見る
利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?
暴力暴言ストレス
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、
回答をもっと見る
私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!
ケアマネ資格モチベーション
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。
回答をもっと見る
移乗介助が上手くなる方法を教えてください! ある程度ご自身で手足を動かせる方の移乗は出来ますが、一切動かせない方や動かせない&高身長の方だと上手く出来ず手こずります。 職員数も毎日カツカツで回していて先輩職員にヘルプをお願いする事も出来ません。先輩職員は皆私より背も高いので、理屈では分かるのですが実際やってみると上手くいかずアドバイスを活かせません…。 膝で入居者様の膝をロックしたり… 色々教えていただいたのですが、そもそも私の膝の位置が低く入居者様のスネに膝が当たる感じなのでロック出来ず逆に危ないです…胴長短足が憎いです。 私の身長はギリ150です。 何とかクッション等を駆使してアザを作らないようやっていますが、サッとスムーズにできないので悔しいです。
虐待先輩職員
たなか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 具体的なアドバイスが難しそうなので、移乗の指導の際によく目につく所をいくつか挙げると 「ベッド上臥床の位置が悪く、端座位が浅すぎるor深すぎる」「ベッドの高さが適切でない」「身体を密着させた上で回転出来ていない」などです。 ある人には膝のロックが必要ということは、多少なりとも足に力は入るということだと思うので、足が床に付くのを確認した上で前傾姿勢を取れるようなベッドの高さにしておけば、負担が軽くなるかもしれません。 ボディメカニクスをしっかり理解した上で双方が楽な移乗ができると良いですね。動画など見るのも良いと思います。身長が低い介助者向けのものもあるかもしれません。
回答をもっと見る
4月からの人事異動で同法人内の別の事業所に異動になりました。 入居者さんでトイレで排泄できる方はリハビリパンツ(紙)+フラットシート+Rパットを2枚重ね(1枚目の裏を破って2枚目を重ねて使用)をしています。 排尿感覚が長くて一気に量が出る人がいる、や そもそもの尿量が多いという理由だそうですが正直理解不能でした。 陰部や臀部がかぶれてしまいますし、そもそもパットは重ねて使用するものではないですよね…? パットを尿吸収が多いものに変更する案はしないのですか?と聞きましたが今までそれで問題ないからの一点張り なんとか入居者さんのためにもパットを変更したいけれどどう提案するべきでしょうか
排泄介助トイレ介助ケア
なるこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 凝り固まった思考は修正しにくいですね。 コスト面からの見直しで進めるのはどうですか?フラットシート+パッド2枚より高吸収パッド1枚の方が安くつくはずです。 排泄委員もしくは業務改善委員会経由で取り組みとして動けると、角が立たずに進められそうに思います。 賛同者はおられますか?多ければ多いほどやりやすいです。
回答をもっと見る