入浴拒否の方のアプローチで成功事例がありましたら教えてください!

牡蠣しょうゆ

介護福祉士, 有料老人ホーム

入浴拒否の方にこんな方法だったら入られたよというケースがありましたら教えてください! ・新しい入浴剤、シャンプー系のお誘い ・お薬塗らなきゃ〜系(お薬洗い落とさなきゃパターンも×) ・お医者様に言われて〜系 ・お着替えだけでも… ・体重測定なので… ↑は試してダメだったパターンです。 有料入居中のご夫婦でデイサービスでの入浴だったのですが拒否が続いて3週間〜入浴&更衣拒否でなんとか施設の方で体拭き(陰部のただれが凄くて半ば無理やりに近い形)だけ一度しました。 現在は施設でサービスの合間に声かけ→入れるようならサービスとして入れてみようかという感じなのですが誰か1人はヒットするのではと誰が声をかけても、手を替え品を替え声かけしても拒否です。 頑として拒否なのは奥様、ご主人は3割くらいは入ってくれます。 ご夫婦揃うと奥様ファーストなので奥様が拒否すればご主人も頑として入られないです。 もうこれはオーソドックスな声かけではなく変わり種みたいな感じでも試してみたらどうだろうかと思って質問させていただきました。 色々な人に聞いてみて気になったのは ・お茶をこぼした振りをして少し服を濡らしてお風呂へ誘導(もちろんぬる〜い白湯) ・1番最後or最初にご夫婦でお風呂に入れる(ただうちの施設は個浴しかないので必然的にシャワーのみになる) ↑こういう感じのものです。 同じような感じて入浴拒否の方が入ったことがある、成功事例など教えていただけたら嬉しいです。 ちなみにご夫婦にお子様はおらず、キーパーソンは甥御さま(県外)です。なので家族を呼んで入れてもらうパターンもできずです… お知恵をお貸しください!!

2024/09/11

6件の回答

回答する

コメント失礼します。 ショートステイで働いていた時は、手浴や足浴から毎日お誘いでしみたり、蒸しタオルを渡して体を拭いてみてくださいと言って遠くから見守る、好きなことをした後上機嫌になったところで入浴のお誘いしたり、毎日ダメもとで入浴のお誘いをするなどしてましたねー。 毎日お誘いした方は3ヶ月後くらいしたら自分から服を脱いで笑顔で入ってくださるようになりました。

2024/09/11

質問主

昨日は手浴足浴断られてしまったので蒸しタオルで顔と首、手と足を拭いてもらうことは成功しました! 毎日続けることが大事ですよね。 今日も声をかけてみようと思います。ありがとうございます!

2024/09/13

回答をもっと見る


「入浴拒否」のお悩み相談

成功体験

最近フロアを異動したのですが、入浴拒否が強く2ヶ月程入浴も清拭もしてない利用者様がいました。 スタッフに理由を聞いても拒否の理由は分からない。とのこと。 無理強いはよくないとは思うけどもさすがに2ヶ月は、、、とも思ってしまいました。 みなさまの施設には入浴拒否が強い方いらっしゃいますか?どのように対応してますか?

入浴拒否職員

ちゃみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32023/10/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

流石に2ヶ月放置は無いです〜💦職員が入れ替わり立ち替わりしながら、あの手この手で、漕ぎ着けます。無理矢理や力ずくでせず、猿芝居をして、同意を得ます。様々な理由があると思うので、相手の方に合わせてと言う事になります。上方に🔍で検索出来るので、参考にされてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

何週間も入浴拒否が続いてる人に対してどうやって声をかければいいですか?何を言っても拒否されて困ってます。足だけ洗いませんか?とか頭だけ洗いませんか?とか脱ぐのが億劫なら手伝いますよとか言っても無視されます。

入浴拒否入浴介助グループホーム

なっつ

介護福祉士, グループホーム

132022/08/06

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

初めまして。 お風呂嫌いの方いらっしゃいますよね(>_<) 「お風呂」というキーワードがNGなら、そのキーワードを出さずに利用者様が好きな話題の会話をしながら連れてくとかどうでしょうか?脱衣所を暖かくしておいて、好きな話をしながら脱がしてしまえば入るかもしれませんし。

回答をもっと見る

新人介護職

オムツ交換を拒否された場合みなさんはなんと声掛けされますか、?その他にも入浴拒否やトイレ誘導拒否などの際の上手な声掛けの仕方教えていただきたいです。

入浴拒否声掛けオムツ交換

にゃんころ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

42025/02/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者さんの情報なしで、実際当然見ていないので、かなり返答は難しいですねー。今までの経験をお話したところで、全く違う方が考えられますから… さて、大きく2つ、一般的に考える所です。 まず、時間をおく。その際最初の別れ際には余裕をもって、同調して「また後で…」の言葉を心掛けて下さい。 もう1人はその方のいつもはどうか、流れを見ての対応です。必要なら、全く違う本氏の興味のある事をお話して、いわゆるアイスブレイキング、です。業務の話を始めて「〇〇さん、失礼します。下をキレイにしますね」からでなく、生活歴から、話題を持ってきて数分でも会話し、褒める言葉なり、歌を口ずさむなど、やってみて、「待ってる間に、パンツを新しのに着替えましょうか」等など。もちろん成功体験の積み重ねが今後に活きますので、「ありがとうございます、私もどうしてもスッキリして欲しかったので、嬉しいです。また、私でお願いします」など、協力感謝を伝えるのが、いつか良いことに繋がる事が多いでしょう。ご本人を見たら、また全然違うかも知れませんので、普通の拒否の、一般的な事です。そして、うまくいきやすいなら、職員で共有していけばより良くなりやすいと思いますねー…

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

利用者さんが38度の熱が出て振戦もあり 「寒い。」と言われてた。 その際に他の職員がアイスノンをしていたのですが、 これって正しい? 私は振戦や寒気の訴えがあった際は、クーリングをせず保温すると習いましたが。

ケア施設

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

72025/10/13

ぬまお

デイサービス, 社会福祉士

お疲れさまです。自分は知識あまりないですがそれにしてもその状況でアイスノンはしないです。。。保温のほうがよいと私も思います。。

回答をもっと見る

介助・ケア

トロミを使われる方がおられると思います。 その際、施設で他の職員が分かるようにどのように表してしますか? 例えば、水分200に対してトロミ小さじ1とか マヨネーズ状、ハチミツ状とか

食事介助ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

62025/10/13

yuuuu

介護福祉士, デイサービス

トロミをつける作業をする場所に、一覧表を置いています。〇〇さんは100ccに対し小さじ1などと書いています。食札にも、ポタージュ状、はちみつ状など形状を書いています。書いてないと、職員によってばらつきが多く、利用者が困ってしまうので。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 日々のデイサービスの業務でここが自分の施設の強みでご利用者様にアピール出来るところってありますか? 今、課題として、なにかここをアピール出来るとこってということをみんなで話し合っています。

デイサービス施設

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

12025/10/13

yuuuu

介護福祉士, デイサービス

食事の主菜、副菜が選択メニューで選べること。機械浴もあり安全に入浴できる、個浴でも対応できること。50名定員で利用者が多いので、交流を持ちやすいこと。午後からの活動で、園芸カラオケ美容クラブ体操クラブ囲碁などがあり、趣味活動がわりと充実していること。 その分騒がしいので、静かなとこが好きって人にはあまり受け入れていただけないのが難点です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ケアマネを目指していますケアマネは目指していません違う資格を目指していますまだわかりませんその他(コメントで教えてください)

180票・2025/10/21

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

533票・2025/10/20

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る特にメモはしない送ってるうちに慣れる申し送りは普段しないその他(コメントで教えてください)

568票・2025/10/19

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

619票・2025/10/18