職員の中で、利用者の方と仲悪い方っていますか?上手くもめない様にしてあ...

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

職員の中で、利用者の方と仲悪い方っていますか?上手くもめない様にしてあげたいけど…なかなか出来ないので。話さない利用者から痛いって声が聞こえてくる時あります。ちょっと怖くなりました。

2020/08/12

4件の回答

回答する

だいぶ怖いですね… リーダーの采配でそう言う関係の人は担当にしないものだったりしますが、、、 そう上手く組めるものでもないでしょうから,何とも言えませんね。 良いですよー私行きますよーみたいな感じで変わってあげられると良いですね.

2020/08/12

質問主

先輩の方だから、私も言えないですねー。自信あれば行きますけど…情けないですよ。でも、私も何か機会あったら行きます‼️って言ってみようかな‼️

2020/08/12

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

職場・人間関係

前まで話していた、デイケアに勤務している、 女性の介護職員で、19さいくらいのギャル風の方が いるんですけど、 最近、挨拶しても、ガン無視でシカトされます! 私、何かしたのかな? それとも、ロッカー狭いから、言葉で言わずに、 邪魔!と思ってるのか? 目も合わせないし、話しかけづらいです! 何かいい解決策ありますか? 前みたいに話したいです

デイケアトラブルモチベーション

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/01/16

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

まぁ、何か相手が不快に思うことがあったのかもしれませんね。 相手の行動や考えを他人が変えることは容易ではなく、かなりのスキルが必要になります。 なので、ぶっちゃけさっちさんが取れる解決策はないかと思います。 相手が水に流してくれたり、気が変わるのを待つしかないと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日、とある単発の方に要介護5の方の臥床を依頼しました。事前に移乗で気をつけることは口頭説明し、利用者情報のプリントも渡してます。移乗は問題なく行って頂けたのですが、戻ってきてその後の言葉に衝撃を受けました。「ベット柵は付けてないのですが良かったですか?」 初めて廊下走ってその利用者さんの部屋に行きました。その単発の方いわく、自分の施設では要介護度関係なくベット柵はつけていないし、うたさんから付けるよう指示を受けてないのでつけませんでしたと言われ、びっくりしすぎて何も言えませんでした。 ベット柵をつけない施設ってあるのでしょうか?衝撃的過ぎて質問してしまいました。あと、いくら単発の方とは言えベット柵も指示しないとつけないというのにもびっくりしました。

トラブル介護福祉士施設

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/01/09

介護マン(レベル1.0)

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

東京都特養化したグループホームです。 基本サイドレールは設置です。忘れたら転落ヒヤリです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

第3位 不安障害! 気になったり、困り事などを何度も尋ねてこられ、何度説明しても不安が解消されることなく、少し解消されたとしても新たな不安を訴え始める。 電話も3~10分置きにかけてこられ、1時間に20回以上電話対応することもある。 また、好きな人(信用している人)に対して付き纏い行為がみられることもあり、トイレにまで一緒に入ってこようとされるほどである。 もちろん、家族や周囲の人のストレスは半端ない。 その上、認知症のように認知機能には問題は無い為、会話などはしっかりとされている。 その為、何も知らない第三者に不安を話すことにより、相談された方が「可哀想!困っている!」と動かれることにより、どんどんと問題が大きくなり、火消しをする専門職や家族が大変な苦労を強いられる。 暴力、暴言などは少ないが、なかなか厄介な精神疾患である。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何となく、始めてみました。 暇な時に2位と1位も書きます。 私事ですが、マッチングアプリを始めました。 いいねを送ってもほとんど返ってきません。 29.30歳の時はけっこう返ってきてたのに・・・ 34歳という現実を叩きつけられています🥲︎

暴力暴言トイレ

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

22025/01/15

𝑹𝒊𝒌𝒐

介護職・ヘルパー, グループホーム

こんばんは☆ 前の施設に似たような症状の方がいて認知症だと思っていました! 不安障害+認知症だったのかもです?! 精神疾患について勉強するのも、利用者さんを理解できて楽しそうですね。 どこで勉強されましたか?

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?

退職施設

アラレ

初任者研修

112025/02/07

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

なんていう会社か気になります。

回答をもっと見る

デイサービス

今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??

天候送迎ヒヤリハット

こりんゆ

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

22025/02/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?

回答をもっと見る

ケアプラン

グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?

ケア施設職場

しなもん

グループホーム, 初任者研修

22025/02/07

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

利用者さんの過去の話利用者さんの家族の話最近のニュース職員の話その他(コメントで教えて下さい)

234票・2025/02/15

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

608票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

663票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

712票・2025/02/12
©2022 MEDLEY, INC.