介助・ケア」のお悩み相談(159ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4741-4770/5758件
介助・ケア

こんにちは。 はじめての質問です🥺🙏 実務者研修を取ろうと考えてるんですが、実務者研修を終え、介護福祉士の資格取得をしたら、実際に経菅栄養を使えるようになるのでしょうか?? よろしくお願いします😊

実務者研修研修資格

ふわり

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82020/05/17

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 基礎研修が修了となるので、実地研修を修了すれば、喀痰吸引資格が得られますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの食べたいという欲求にどう対応していますか? 90代の女性、認知症の検査はされていません。 口が苦い、甘いものちょうだいと何度もいってこられます。 だんだん何かちょうだい、と他の方の残したご飯や残飯を食べようとされており、五分もたたず施設のキッチンへ行かれています。 最近は怒りっぽく、他の人の手を叩く、物に当たる、一人の時にくそばばあ、けち、など叫ばれています。 ご家族にお伝えし食べてよいほどの少量のおやつをご持参いただきどうしてもと言うときに、ちょっとずつお出ししていますが、、5分もたず。 これは一時のことなんでしょうか、、 良い対応方法があれば教えてください

おやつ認知症グループホーム

aki

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42020/05/16

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

やはり一度受診をしてもらってから今後の対応を考えたほうがいいのではないでしょうか? 他の人に危害が及んでいるのであれば、早急にされたほうがいいかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

なんか施設の導線って大事ですね。

施設

クルクル

介護福祉士, 従来型特養

32020/05/16

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します そうですね。移設の導線や動きはとても大事ですね。 職員の動きによって、時間の短縮ができたり思わぬ時間があったりすることもあるので、どのような手順で作業をすれば良いのか話し合っておく必要があると思います

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、毎日お仕事お疲れ様です。 今日は利用者さんの話しをします。 待ってでください。ができない方が たくさんいらっしゃると思います。 しつこくて何度も何度も同じ事を 言い続ける方もいらっしゃいます。 挙句の果て、、ワーカーの個々の名前を 大声で呼ばれます。部屋に訪室すると 朝からずっと話されてたことや、、 清拭まだ?とか、、お茶はまだ来んのん? と言われたり聞かれたり。 ワーカーはその日の人数と朝イチ便だし人数により 介助が早かったり長かったりでバタバタで 時間通りにはいかないんです。と言う話しを 利用者の方にお話する訳にもいかず、、 今他の方に着いてるのでもう少しお待ちください。 そう話すも、、1度は納得されます。 その数分後また同じ繰り返しです。 ベテランのワーカーさんは、しつこいね!待ちんさいや!と言われてます。あたしも最近、、 ねぇ!待ってくださいって。言ってるじゃん!待ってください。○○さんだけじゃないんです。他の方も待ってもらってるんです!って言うんですけど、、 ベテランワーカーさんのようにガツンと言えません。 ガツンと言っていいか分からないので口調は強めで言葉は選んでできるだけオブラートには包んでるんですけどね、、 うん!皆さんに聞きたいのは、、聞き分けがない方の対応についてです!教えてください。

とみぼん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52020/05/16

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

確かに同じ事何度も言ってくる方いますし、短期記憶などがない方だとわかってても職員はイライラしてしまいますよね。上手いスタッフだと自虐ネタで乗り越えたりします。うちの職場では入居者のクレームに繋がる発言はスタッフ同士で気をつけあったりしないとなりません。その方が悪いんじゃなくこんな人手が居ない職場が悪いと自分に言い聞かせています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設、病院では不穏な方への対応はどのようにしてますか??ざっくりとした聞き方ですいません🙇‍♂️ 出来るだけ多くの意見が聞けたらとおもいます😓

不穏病気認知症

つるい

介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修

112020/05/15

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

傾聴 静観 まんじゅう療法です笑

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんで痰を職員にわざと吐きかける人がいます。(暴言もあり)暴力行為にあたりますよね❓️

暴言不穏家族

ゆか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62020/05/15

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

水をかけるだけで傷害罪になるので、暴力行為にあたるのではないでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

これからの季節、水分を欲しがらない方に対して少しでも水分量UPに繋げたいのですが、何かいい方法はありますか?

認知症特養ケア

さっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

52020/05/15

りおみー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

さっちゃんさん…こんばんわ。 水分摂取、難しいですよね。 うちの施設ではお茶をゼリーにしてみたり、トロミをつけたり、、と工夫してますが、なかなか難しいですよね。 薄めたスポドリをたまに出すと喜ばれる方もいますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設系ならばともかく、在宅サービスであるデイサービスにおいて、利用者さんの名前を名字ではなくて下の名前で呼ぶのって、どう思います? 利用者さんの立場になってみると、何歳も歳が下のスタッフから、下の名前で大勢の前で大声で呼ばれて。 そりゃあスタッフの前では嫌な表情は出さないですよね。お世話になってるんだもの。 でも内心ではイヤな思いをしてる方もいると思う。 それならば最初から統一したほうがいいのでは? 友達言葉や馴れ馴れしい言葉使いが許されるのは、時と場合によると思うのですが?

会議相談員指導

ヒロユキ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

82020/05/15

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

同じ名字が3人位居ます💦名字呼びしてましたが同じ名字なので振り向きますよね↓なので同じ名字の方は名前で呼んでます。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ介助時、90代女性が出血、今トイレにお連れしたところ便器内に鮮血認めました。 夜勤者から申し送り受けたのですがご本人は痛みないそう。 何か病気でしょうか⁉️

申し送りトイレ介助病気

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

82020/05/15

cs persss

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでも2週間くらい前に血便が出た利用者様がいて、翌日受診の、予定でしたがその日の夕食中に意識消失し救急搬送しました。 結果は大腸憩室からの出血で普段から便が出ない方であり、下剤ピコを服用していたのですがその刺激で出血したそうでした、、適宜バイタル、意識レベルの確認しといたほうが無難だと思われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

常食からきざみになり、今月から急に飲み込みが悪くなり極きざみ+トロミ対応になった方がいます。 もともと食に携わる仕事をされていたので、盛り付けや味付けにとてもこだわりをもっています。 認知はありますが、極きざみ+トロミになってから「美味しくなさそう」とおっしゃりるので、私はメニューを説明して、なるべく楽しく食べられるように気をつけていましたが、見た目は関係ないと周りから言われています。 関係ありますよね?

食事介助認知症ケア

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

42020/05/15

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

あります。 ギザミ食で「こんなん全部一緒や…なにかわからん」と メニュー説明しても見た目が一緒なので食べたくないと言われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

水仕事多いから指がガサガサでたまに切れる。ユースキンとワセリン塗ってなんとか気休めになっている。いい塗布薬ありますかね

入浴介助ストレス

あもん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

32020/05/15

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

風呂上がりにちょっと使う化粧水、あれ手にも塗って、以前ほどは手荒れ酷くなくなった?とか思ってます。それでも数回、爪の横は切れるんですけどね。以前は手の水かきからも出血してましたが、化粧水しだしてからは、水かきは出血しなくなりました。 これでハンドクリーム追加したらもう少しましに出来そうですが・・・・・何故か塗るのを忘れる_| ̄|○ il||li

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では、和室の部屋で布団使用の入居者様がいますが、オムツ交換時、移乗時にめちゃめちゃ腰が痛くなります。 どうにかして、腰が痛くならないコツなどありますか?

オムツ交換特養

りおみー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

32020/05/15

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

以前勤めてた特養にもいらっしゃいました 畳を敷いて布団対応の方! オムツ交換についてはもう床でやってるようなものだったので、どうにもなりませんでした 移乗に関しては床↔️車椅子は負担でかすぎるので、腰が痛い場合には2人対応が望ましいと思います また、1人での床から車椅子(又は椅子)への移乗介助はYouTube等にも乗っていますよ! 研修で学んだことはあるのですが、俺はうまくできなかったです( >Д<;)

回答をもっと見る

介助・ケア

至急、意見を頂けるとありがたいです。 担当利用者の方で、全盲で、幻覚あり。被害妄想がある方がいます。 食事への不信感による摂取量低下、服薬拒否、異常言動、行動、等 入所して約1ヶ月で、様々な面で対策が必要となってます。 対応しているスタッフは親身になって話を聞いたり、 1人のスタッフで対応しきれないときは、他スタッフと交代し、安心感を得るため取り組んだり 散歩で気を紛らわしたり、食事の時には介護職以外に提供をして見てもらったり等、さまざまな対策は取っていますがなかなか改善には至らず。 現在、コロナウイルス対策で家族の方の面会もできないため、スタッフだけでの対応では限界もあると感じています。。 こういう利用者の方への対応で、何か良い方法がないか意見を頂けると助かります。

服薬不穏食事

ぽちゃ子

介護福祉士, 介護老人保健施設

82020/05/14

さっちゃん

介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 まず、入所して1ヶ月と言うことですね。 そうなることは、当然です。   1ヶ月で、施設にスタッフになれる事など、到底無理なはなしです。 コロコロ、利用者に対して場面場面でスタッフが、変わってしまうと、利用者はこんらんしていまします。 私の施設では、タンスをひっくり返す、暴力、便遊び、失禁、唾吐きなど、毎日でした。 家庭から、施設への環境の変化に、直ぐに対応してほしいと言うのは、なかなか難しいですよ。あなた、自身はどうですか? 対処としては、キーパーソンを定めて、こだわりをもって、ラポールを構築する事だと、思います。 一朝一夕には、いきませんよ。 キーパーソンを軸として派生させていくのが、ベターでは、ないでしょうか? ここは、安心できる場所だと思って頂ける事が、まず大切では?

回答をもっと見る

介助・ケア

強い入浴拒否の方ってどう対応していますか? 女性で重度の認知症がある身体機能的には自立されてる方なのですが脱衣室まで来ていざ入浴しましょうと声がけすると「なんで?」「入りたくない」「どうして入らないといけないの?」と言われてしまいます 入浴という言葉を使わないで体重をはからないといけないからとか病院の先生や家族の方に傷がないか調べてくれと言われたとかちょっと中でお手伝いしていただけませんか?と言っても「そんなこと言うはずがない」「今は計らなくていいです」「私に出来るはずがない」としまいには手も出されてしまいます(結構な強さで腕を叩かれる) なぜ嫌なのか聞いても本人も分からないと言います 服を脱いでシャワーさえ浴びてしまえば気持ちいいと言ってくださるのですがそこまでがとても大変です… アドバイスをください💦ちなみにデイサービスなので入浴時間は限られています

入浴拒否暴力入浴介助

ぽたぽた焼き

介護福祉士, デイサービス

132020/05/14

あもん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

うちは2人がかりで椅子ごと神輿みたいに担いで脱衣所に連れていき、洋服などを脱がしそのままいれちゃいます。家族からの了解を得てしていますがやりすぎ感はありますね。 1週間とか入らないと浮浪者の匂いになってきますし、感染症とかもありますから。粘り強く説得、駄目なら担いでます。

回答をもっと見る

介助・ケア

帰宅願望が大きく認知症な利用者さんにとかにどんな対応をとってるか教えて欲しいです‼️帰宅願望の大きく認知症な利用者さん急にキレ出したりしてしまうので💦

帰宅願望認知症

はるめろ

従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

82020/05/14

たくやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ

自分は基本的にシカトするかこっちがその利用者にブチギレます!

回答をもっと見る

介助・ケア

きっと何度もされている質問かと思うのですが…ごめんなさい。 こちらが必要だと思う援助(生活、身体・医療問わず)が、なかなか利用者さんに受け入れてもらえないとき、みなさまどうしてますか?? 私は愛想笑いとか下手で、ついつい、ごく真っ当な必要性を繰り返し説明してしまうのですが、『そんなの必要ねーよ!』みたいな反応されるとゲンナリ… やっぱり、にこにことうまーく言うってことにつきるのかしら…

愛想笑いケアプランケアマネ

ありんこ

ケアマネジャー, 訪問介護

42020/05/14

じゅん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

ありんこさん お疲れ様です。 援助を受け入れない、拒否の強い利用者様に 真っ当な必要性を説明すればするほど利用者様は反発して拒否をする傾向にあるように思います。 そんな時は 一旦、話を他の話題にそらして(利用者様の興味のありそうなお話等)会話を少ししてから再度試みてみてはいかがでしょうか? 段々利用者様の気分が良くなり少し心を開いてくれたら後は笑顔で…😊 利用者様が受け入れてくれないと気持ちが沈んでしまう気持ちよく分かります。 一度試してみて下さいね😊

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアマネの皆さん教えてください。要介護で認知症のある利用者様です。毎日、朝夕(身1生1)で訪問しています。同居家族はいますが二世帯住宅。ご夫婦は仕事等で介護はできません。 ケアマネが交代になり、同居家族がいる生活援助の事で包括に相談され「生活援助算定確認シート」の提出を求められました。 また御家族と包括を交えた話合いが。 生活援助の必要性とは?少々動揺しています。ご意見お聞かせください。

訪問介護ケア

サボテン🌵

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修

22020/05/14

ありんこ

ケアマネジャー, 訪問介護

書類の記載内容については、事業所によってかなりバラツキがあるようです。ですので、私たちは迷ったときは役所の担当部署に聞くようにしています。もしつっこまれても『市役所ではこう言われました』って言えるし… 生活援助でしたら、その言葉のまま、『生活に援助が必要な理由』を書けばいいのではないでしょうか?要介護がついている理由とか?? とにかく書類が大変ですよねー 暑くなってきました、がんばりましょうー

回答をもっと見る

介助・ケア

業務の伝達、流れを良くする為に明日からうちの施設はテストでインカムを導入します。インカム導入されている施設の方は円滑な業務出来てますか?介助時問題ありますか?夜勤の時は必要と思いますが日中はいるのかなぁって思います。

夜勤施設

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

112020/05/13

一義

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修

初めまして、私が前に勤めていた職場(有料老人ホーム)ではインカムを使用していましたが施設内が大変広いため、細かいことでもインカムでのやり取りをしていました。 無駄な動きも減り現場は円滑に回っていましたよ! 職員の居場所も把握しやすいですしね。 介助時は、インカムが入居者の身体に当たることがたまにあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

午前中入浴に何人ぐらい入れてますか、うちは15~16人をミストと特浴にわけていれますが、今後増える可能性もあり、時間をおすと昼食の人数足りなったり・・ みなさんところはどうですか??

入浴介助

ジョニーさん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22020/05/13

エイター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

職員の人数と曜日にもよりますが、職員が7人居れば25、6人を午前9・30から昼12:30~13時に終わらせてます。たまに13時を回ることもありますが… 職員が少ないと午後から8人~10人くらいですかね。 最低でも5人の職員を確保して入浴してもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

看護兼介護の70歳の職員がいます。時々爪切りに回るんですが以前切りすぎたのか出血させてしまった。その時報告書書く気が見られなかったが結局報告書は書いてもらいました。そして最近同じ入居者の足の指にガーゼが巻いてあるのを発見。他のナースに処置してる事知ってるか確認したが知ってるはずありません。 その70歳の職員に確認するとまた爪切りで出血した事を認めたので報告書書くようお願いしたが、今パソコンへ移行してるので書くことが出来なかったと、その日所属ユニットのリーダーが居たから聞けば良かったと伝えました。で、今日ナースと相談員を巻き込み、相談員から報告書書くように伝えておくという事になりました。これで良かったのかな…

相談員看護師愚痴

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

52020/05/13

みずき

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。爪切りして、出血を出してしまったら、処置のNSとNSリーダーに報告して、処置してもらうだけですよ。 わざと身を切ったりしないんですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事モヤモヤ… 毎日陰洗しない オムツはヨレヨレになるまで使いパットのみ交換 明らかに便臭していても、交換の時間以外替えない そのまま車椅子に移乗 施設ってこんな感じですか? 私は病院経験長いので、ありえないんですが? それとも、ここだけですか?

施設

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

82020/05/13

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

便が出てたら匂いでもわかるので交換時間はあっても関係なく交換します 陰洗はその日に風呂がない方は必ず行います その為、オムツカバーも交換してます その施設はかなりいい加減ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

数日前から尿量が劇的に減り全身浮腫あり 病院で心不全と診断された利用者さんがいます 家族の方は看取り希望なので入院はせず、急変しても救急車は呼ばず施設で過ごされます 食事も水分もほとんど摂取出来ていない状況です こんな言い方したくないけど、もう時間の問題なのかなって……… 施設の職員も家族さんも覚悟が必要な時間となる中、 介護職員は少しでもその利用者さん、家族さんに幸せやったよって思ってもらえるように出来ること、何かありますでしょうか……

看取り食事職種

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

202020/05/13

すずめのす

介護福祉士

コロナの影響で面会はできないのでしょうか? 特別に家族に消毒,検温してもらい短時間でも一緒に過ごせたら… 難しいと思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助でズボンを後ろ前に履かせてしまうミスが多くて悩んでまして 私はタグとかポケットしか見てなく本人に聞くばかり自分の目で確認する注意が足りないのですが他に皆さんははかせるときどんな注意をします?縫い目とか見ますか?

入浴介助

ののか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

52020/05/13

ほにゃ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

ポケットついてないズボンとかすごい悩みますよねぇ^^; ズボンのウエスト部分を合わせて持って、ゆとりがある方が後ろだな!という認識で履かせてます。(お尻のぶんのゆとりがあるので)それでもたまに間違えますが笑

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して、はじめて四点柵をしているのを見ました。 そこの上司が言うには、4点の1箇所がぎりぎり端座位になれるので、拘束に当たらないと話していました。(利用者の身幅によっては無理な空き具合です。) これ、本当にそうなんでしょうか? 拘束に当たらない為、何の会議録や書類も無い状態です。 これ、介護報酬減算対象ですよね。

介護報酬特養ケア

小梅

介護福祉士, 従来型特養

22020/05/13

モフゴリくん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

コメント失礼します。 この問題は拘束に対してのグレーゾーンだと認識しているので減算対象なのかは良く解りませんが、本人の意思でベッドから離床、着床が出来る環境は拘束に当たらないのでは無いかと思います。 そもそも論でベッドメーカーが転落防止で設けた造りであり 後付けで拘束の概念が開閉式の柵を創り出した経緯があったと記憶しています。そのメーカーが製造している限り四点柵に法的な根拠が追い付いていないのでは無いかと感じます。 事故防止と拘束防止、職員の正義感や責任感よりも、どちらを優先するかは所属施設の判断・指導に委ねる事が大事かと思いました。 生意気なコメントですみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

エアーマットにラバーシーツをかけるとラバーの圧でエアーマットの効果が無くなると言うの知識はあってますか?

勉強

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

12020/05/13

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

ラバーの圧というか、通気性の問題だったと思います。 昔ながらのラバーシーツは、通気性が悪くエアマットの上に敷いてはいけない、と習いました。 最近の通気性の良いタイプだったら問題ない…と業者の方が言ってましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間、自分で起き上がってベッドに端座位になり 歩こうとして(歩けない)転落してしまう利用者の方が います。 ベッドのマットレスに、センサーパッドを敷くタイプを 使用しているのですが体動が多い方で すごく頻回になります。 センサーの位置ってどこにしくと体動があってもなりにくい んでしょうか? 少し横向くだけでなってしまって、鬱になってしまいそう です。

センサー夜勤ストレス

陽葵

介護福祉士, 従来型特養

42020/05/13

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。 もし可能であれば日中に活動してもらって、夜に眠れるように体力を使ってみてもらうのも手かもしれません。 そう上手いこといくことがないのがこの職種ですが、試してみることも大事かもです! コール頻回だと、ストレス溜まってだんだんイライラしたり鬱になってしまいますよね。僕は家でもcallの音聞こえたりします。 センサーの位置はどこにしても鳴る時はなりそうなので、超低床ベッドにして衝撃緩和マット敷くとかどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

チェア浴、機個浴、それぞれ、どうやってますか?

ゆり

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

12020/05/12

リタ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

もうちょい具体的な質問をしたほうがよいかと笑 何を回答していいかよく分かりません(^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症のことを『認知がある』、認知症の症状が進むことを『認知が強くなる』というのはおかしいと思いませんか?

認知症職員

あきづき

72020/05/12

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

日本語的には変だと思いますが、略し方の問題じゃない?と思うので個人的には別に気にならないです。 言わんとしていることはわかるんですが、 仕事の会話で【認知あるから〜】みたいなのも良くありますし、もし自分が【その言い方おかしくない?】といちいち言われたら面倒だなと感じます😥

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイで働いているものですが、認知症の方に入浴拒否されています。いい方法とかあったら教えてください!!!!!

入浴拒否ショートステイ入浴介助

はるめろ

従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

32020/05/11

あきづき

お仕事おつかれさまです! 僕は『ちょっと一緒に来て欲しいところがあるんだけど、良いですか?』とか言って誘っています😊 あとは『○○さんお風呂どうぞー』と疑問形でなくダイレクトに伝えるとスムーズに入浴される方もいらっしゃいます✨ (介護とは関係ないのですが、、幸くん可愛いですよね…僕は天馬推しです…)

回答をもっと見る

介助・ケア

先の「雑談」の最後に書いた方。 手が震えてトイレに行ってもお尻拭けてなかったり、それが元で意図しない不潔行為になってしまったりする訳ですが(便がついた手で手すり触るなど) 今日とあるスタッフが、その人がトイレ行こうとした時、 「トイレ行くなら手袋はいてください」 て、目の前に置いた箱から手袋を取らせて履かせていた。・・・プラ手ですらない、ビニ手。 これ不快じゃないかなあ? 手袋でトイレ。 あたしなら嫌なんだが。 それするくらいなら付き添った方がいいよね。 今なら怒らないんだしさ。

トイレグループホームケア

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

32020/05/11

ほわいてぃ

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

あまりよろしくない支援ですね... その様子ですと手袋も汚れるし、付き添った方がいいと思います。

回答をもっと見る

159

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

434票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.