2021/01/15
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
入浴介助で、全介助の車椅子の人を、介助したとき、下のあそこが、きちんと洗えてなくて。嫌いなスタッフに、その人の前で、謝罪させられ、土下座もんとスタッフに言われた。その利用者に、普通に、すいませんと言ったら、いいよ。気をつけてね、と言われたが、スタッフは、きちんと土下座もんと言われて、利用者は、いいよ。気にしないでねーと言ってくれた。その嫌いなスタッフが、その利用者のおむつ介助に入ったときのことの出来事だ。しかしそのスタッフが、その利用者の足を、ぶつけたかなんかしたんだろう?見てないが、その利用者は、私の時と明らかに、態度が違った。私もたまにぶつけるが、痛い、ぶつかった、ごめんなさいというと、、いいよと許してくれる。しかしその嫌いなスタッフは、ぶつけたのだろう? そしたら、その利用者は、いてーじゃねーかよ、何やってんだ、ばかやろー、ふざけんな、気を付けろ、 ごめんなさいというと、 土下座しろよ、つけ上がるのもいい加減にしろ。 そしたら、少しは大人しくなったのかは、わからない。 多分、利用者は、私が仕事に慣れない事は、知っている。そのスタッフが、私が、仕事できない事などに、くそ犬大好きと言ったからだろう? その利用者は、私が、一昨日、そのスタッフがいない時、おむつ交換に入った、 今日、夜勤誰と言われて、その嫌いなスタッフをいった、じゃーーーー、うんと出してやる。 何で、 あいつ、むかつくんだもん、威張ってるし、大っ嫌いと言ってた。 そして、今日、おむつ介助から出てきたあと、もう一度謝り、ごめんねと言うと、いいよと言った、 そして、ありがとうと言うと、うん、気にすんなよ、あいつのやり方。と言ってくれた。 しかし、むかつく。正直、俺、女に冷たい指導とか、きついやり方する奴、大っ嫌いなんだよ。 うん、ありがとう。 因みにそのスタッフが、利用者に、怒鳴られているのを見たとき、私は下むきながら、遠くから、笑いがクスッと出てしまい、ざまあーみろと思いましたね、 私が、トランスでぶつけても、思いっきり怒鳴る利用者ではないので、思わず、半笑いしてしまいました。 因みに、そのスタッフは、私に笑われてるなんて、知る由もありませんけどね? ざまあーみろ。私の時と態度が違うのは、目に見えただろーね。
トランスオムツ交換指導
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
天罰が下りましたね!気持ちいい😆
回答をもっと見る
今の施設ではお姫様抱っこでトランスが主流です。これって厚生労働省から禁止されてなかったですか? 「出来なかったら無理しなくて良いでずよ」と言われましたが それ以前にやっちゃ駄目なのでは?
トランス
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
回答になっていませんが… 立位取れない人の移乗が難しく、他の介護職員にコツを聞いたらお姫様抱っこでした…怖くて出来ないと思ってましたが、主流の施設もあるんですね…
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)