介助・ケア」のお悩み相談(132ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3931-3960/6068件
介助・ケア

機械浴について この業務は未経験で入り7ヶ月目になります。 介護職員初任者研修修了し5ヶ月。 現在、有料老人ホームにて常勤で務めていて未だに機械浴が慣れません。(昔はスタッフ2人対応だったみたいですが今は1人でやってます。) ・洗髪の時に耳にお湯が入る ・ストレッチャーからベッドへの移乗 ・1時間で全て終えること (浴槽溜める→バイタル測定→服、石鹸等の準備→車椅子へ移乗、浴室移動→脱更衣→ストレッチャーへ移乗→洗髪→洗身→入浴→洗顔→ストレッチャーからベッドへ移乗→軟膏塗る(全身の皮膚トラブル確認)→オムツあて→着更衣→車椅子→ドライヤー→居室へ移動、水分補給、ベッドへ移乗→安全確認、ひと段落/その後機械浴の浴槽を洗う→ストレッチャーを洗う→次のスタッフへの浴槽溜める準備まで) 主にこの3つの課題で時間が10分程おしてしまいます。カッコ内多くなりすみません。 耳に入らない様にイヤーキャップを自前で持ってきたら駄目なのか、とか管理者に相談しましたがこれといって解決策がなく困ってます。また、ストレッチャーからベッドへの移乗がひやひやもんで、正直に怖いと言うのがあります。ならストレッチャーで更衣をする先輩もいましたが、オムツあて等出来た感じはしてません。ケアウィングを使ってるのでその場で特記(コメント)も打たなければならないので大変です。 片麻痺の方や、下肢筋力低下の方、筋肉が凝縮し固まってる棒みたいな方…色々な方がいて、まだ頭が働かない状態です。 先輩方は、慣れている様で40分あれば終わっていました。コツを聞くも湯船に浸かるまで30分でやる事と言われました。 想像つきませんが慣れるものなのでしょうか…? 長くなりごめんなさい。 良ければアドバイス等お願い致します。

機械浴水分補給身体介助

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

102021/03/08

シンイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私は特養で働いていますが、慣れてない職員に一人で入浴をさせないです。入浴は最も事故が起きやすいですし不安があるのであれば上司に相談して2人対応でするのがベストだと思います。一番に考えないといけないのは利用者の安全確保です。人手が少ないとか色々あると思いますが事故が起きたら元も子もないですよ。業務改善して見直すなりしないといつか事故が起こると思います。突然のメール失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

たびたび質問すみません。 排尿、排便を予測できるデバイスを使ったことがある方がいたら、使ってみてどうだったか教えてください。

排便トラブルケア

なな

介護福祉士, デイサービス

22021/03/08

はく

PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養

トリプルダブリューのセンサーをデモしました。 精度がまだまだってのと、記録ソフトが独自で別になっており、排泄だけはこちらの記録ソフトを使ってくださいといわれました。記録の簡易化等の今の介護業界の現状を理解仕切れてない様子でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護をしてますが、ろう便があり、毎回壁などに手形の便などがあります。 このような方にはどんな対策がありますか? ディ利用時に排便できるように薬などで排便コントロールでしょうか? 壁や床を汚さないように新聞をひくことでしょうか?

排便トラブル訪問介護

なな

介護福祉士, デイサービス

22021/03/08

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

そのご利用者様宅の生活環境を把握してないので大したアドバイスも出来ませんが、汚す可能性がある場所にビニールシートなどを敷く・貼っておくなどしてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、障がいのあるご利用者様を対象にした訪問介護事業所に勤めています。 さまざまな障がいを抱えたご利用者様の支援を行ってますが、うちの事業所には寝たきりで一人暮らしをされてる「24時間対応」のご利用者がいます。 それでちょくちょく課題になるのが「緊急時の対応」についてです。体調急変時の対応については、マニュアル化してスタッフ間で周知徹底を行っているのですが、苦慮しているのが災害時の対応についてです。 火事や地震・台風・大雨といった災害に見舞われた場合、自分の身を守るのを優先しなきゃいけない状況の中、どこまでご利用者のサポートをすれば介護職として最善を尽くしたことになるのか、非常に悩ましいところです。 もし、同じようなご利用者の支援をされている方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスいただけると幸いです。

災害寝たきり障害者

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

52021/03/08

シンイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私は特養で働いていますが、災害時に利用者様皆を助けるのは無理です。程度にもよりますが。私どもの施設では助けようとしたがやむを得ずという証をのこすようにしどうされてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

何でうちのナースは融通効かないんだろ。 昨日の朝ショートの利用者がなんか苦しい聴診器をあてて診て欲しいと言われて、まぁ自分も大丈夫だろうと思ってはいたけど、何回か言うからとりあえず形だけでもナースに、やってもらった方が本人も納得するだろうとナースに聞いたら今忙しいから却下。 ほんと融通きかんな

夜勤明け看護師施設

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

22021/03/08

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

そのようなケース、いくつも聞いています‥。ナースの質が問われますね。介護系ラーメンさんのその感情は、自身のケアのレベルが高いから感じることなのでしょうね。すばらしいです。 患者様は、とにかく【安心】したいだけなのかと推測させていただきます。 ほんの2〜3秒目を合わせ、聴診器あてて「大丈夫ですよ」って、伝えてあげればいいのに。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで勤務してます。センサーについての質問ですが、マットタイプと赤外線タイプどちらを使用されてますか?また防水はされてますか?うちは赤外線で防水対応がなく何度も修理してます。。

センサーグループホーム施設

おぎっち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

42021/03/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

対象の方の状況で違うと思いますが、 今は、赤外線センサーのみになりました。 防水対応かは分かりません。 こちらでは、防水である必要が無いのですが、因みに何で濡れるのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の進行に伴い、失認や失行で 動作時に理解できず「いやー!」「わぁー」と毎回怖がられる方がいます。 声かけしたり、ゆっくりケアするようにしていますが、やはり動くことに恐怖心が強いようです。 ご家族は 「歩いてほしい」「足の力が弱くなるのは困る」と思っておられます。 少しでもその恐怖心が軽減するには、どうしてあげたらいいのでしょうか。

認知症デイサービス

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

22021/03/07

のりたま

介護福祉士, グループホーム

なるほど…ご本人はもちろん、スタッフもそんなに怖がられたら、介助をするの躊躇う場面もありますよね💦 ご本人の意向はどうなんでしょう。 やはり歩きたいと思っていらっしゃるのでしょうか。 ご本人がどれだけ歩行能力を維持するのに意欲があるのか確認し、 言語だけでのやりとりだけでなく、文字やイラストを見せたり?するなどはどうなんでしょう。。。 うーん、すみません。 これがいいですよ!っていう方法があればよいのですが…… 力不足ですみません(;´・ω・)

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上で仰臥位の方を上方移動させるコツを教えてください。スライドシートのかわりにビニール袋を敷いていますが うまくうえにあげることができません。

ケア

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

12021/03/06

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

コツは体重が一番かかる仙骨部付近にビニール袋を入れること また、上に引き上げ時は、介助者がベッド上方へ行き、利用者の脇の下を背中側から持って腕は伸ばしたままで、介助者の体重で引くようにすると、ほとんど力を使うことなく、引き上げる事が出来ます 下方からするなら、おしりの辺りに介助者の肩を入れ込むようにして、身体全体を使って足で押し上げると簡単に上がりますよ

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

グループホームです。尊厳について考えるんですが、一人の利用者が他の利用者の食事エプロンをつけるっていうのはどうですか?私はいつもいい気持ちではないのてすが。私の親だったら他の利用者からエプロンつけてもらうのは嫌です。皆さんどう思われますか?考えすぎでしょうか?

グループホーム

ジャム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

362021/03/06

かなた

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

利用者さんが利用者さんにエプロン着けてるってことですよね まず、着けてもらっている利用者さんがどう思っているのでしょうか グループホームなので認知症の診断がおりているか障害がある方とは思いますが、もちろん感情はありますから嫌がっているとか聞き取りが可能ならご本人の意思を確認してみてもよいと思います 着けてくださっている方は、親切心や子どもに接しているつもりでされていると思いますので そういう気持ちは尊重してさしあげてよいかと思います もしも着けられる方が嫌がっていたりするのであれば、対策は必要かも知れませんが 文面だけから察する限りでは非常に微笑ましい情景です

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートって新規の入所受付時に電話で情報聞き取ってそれをユニットにみれるかどうか確認するものなの? 今まで有料とデイしか経験ないのですが両方現場に情報来るのは決定事項だけだったので、、、

デイサービス

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

32021/03/06

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

聞いてくれた事ないですけど、ユニットで絶対見れない人が入所してきて、結果転倒事故とか色々ある場合は、ほらやっぱりってなるから、現場と検討してくれるのは有難いと思います。 相談員は夜勤やるわけじゃないし、早番、遅番やらないから、なかなか一人で見る時間にそのユニットにどこまでのADLの人を入れたらいいのかなど分からないこと多いと思いますので、利用者さんのためにも、現場のためにも、聞いて検討した方がいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

2ヶ月前に入所者が亡くなりました。突然のことでした。 施設でコロナが出ていて、支援は最小限に入浴なども中止していた時期でした。 幸いコロナではなく、原因不明との診断でした。 ふとしたときにその話題になると今でもすぐに泣けてきます。 仕事だからと割り切ればいいのでしょうが、1年目だからかなかなか切り換えられません。 私は感情移入し過ぎなのでしょうか?おかしいでしょうか? どうすればいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

知的障碍者入所施設生活支援員障害者施設

あーちゃん

介護職・ヘルパー, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

52021/03/06

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

突然の事で動揺されてるようですが、施設ならば当然有ります。 これからもそういう経験をされると思います。 冷たいと思われるかもしれませんが、自分は入所者に対して感情移入する事は有りません。終の住処ですし、死ぬのも生きるのも日常だからです。 入所者の死を悲しむあなたは全然おかしく有りません。今すぐには無理かもしれませんが、時間が経ち、色々な経験を積まれればまた違った意味で死を悲しむ事が出来ると思います。 あまり思い詰めずに、それでも辛いのなら職場の先輩や施設長などに相談したらいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬についての質問です。 利用者Aさんの服薬には2通りあります。(錠剤) ①錠剤を砕いて強とろみのお茶(ゼリーに包むみたいに)で飲む(看護からはOK出てます) ②錠剤のままお茶で飲む 職員によってバラバラなんです。 ①は飲みやすいように ②はそのままでも飲める(けど、口の中に残りやすい(多々ある)) 私は両方のやり方を学びました。ですが、人によって「それ違う!」と怒られるんです。 結局どっちでやればいいか本当にわからないんです。 「みんなそれぞれのやり方でやってるよ」とか「経験が浅いから出来ない」とか言われてしまいます。 私の意見としては服薬の統一をした方がいいと思うのですが、どう思いますか? この疑問は誰に言えばいいのでしょうか。 (介護主任には言ったんですけど、「それぞれのやり方があっていいと思う」と言われました。どうなんですかね…。) ※服薬だけじゃないんですけど…統一した方がいい所は…。それはまたで。

服薬

Mini

介護福祉士, 従来型特養

152021/03/05

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

私がいる所は 統一されますね。 錠剤が飲みにくそう、となれば 砕いた物が来ます。 それをゼリーで包むか、粉状のを口に入れるかは それぞれに任されます。 

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます😊 どう考えていいのか迷っています。 みなさんの意見、おなじようなことがある施設さんの事情を教えて下さい。 サ高住で働いています。排便コントロールですが 座薬を、使用するのがディサービスに行く日だったとき、座薬は止めますか?それとも使用しますか?

サ高住

小豆

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

72021/03/05

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ナースさんに相談しますかね〜

回答をもっと見る

介助・ケア

私が編み出したやり方では、オムツを真っ直ぐに止めるには、パッド換える時にオムツカバーを押し込んで、向こう側に取るようにして、パッド敷いて、テープ留めして真っ直ぐにするやり方です。 これで良いでしょうか?

有料老人ホーム入浴介助訪問介護

さささ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

12021/03/04
介助・ケア

今まで何人と看取りを見てしましたが1回も泣いたことがなく むしろ今まで頑張ったねお疲れ様ですという思いがあり全く泣けません また、失礼な話ですが看取りの方が亡くなっても業務は回さないといけないという思いになります こんな私は薄情なのでしょうか

看取り

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

22021/03/04

さくら

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

薄情なんてとんでもない😢逆に私は悲しくて他の業務に支障きたしてばっかりで悩んでますよ❗️最近は考えないように仕事出来るように考えてますよ…ハッピーさんは頑張ったねとかお疲れ様とかいう思いが利用者様にあるなら凄く良い事だと思いますよ❗️私も強くなりたい❗️

回答をもっと見る

介助・ケア

夜分すいません😢⤵️⤵️圧迫骨折してしまった利用者がいます。体重は軽くはない方です。原因として、職場の移乗にも問題ありますか?自分も移乗していたので、積み重なってなってしまったのかな?って思ってしまいます。

トラブル特養

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22021/03/03

ろんわん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

問題の有無に関わらず、圧迫骨折は起こり得ます。 移乗に問題があったかどうかをカンファレンスなどで話し合ってみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

歯の状態、右の奥歯がグラグラして、前歯の一本もグラグラして、痛くて硬いものや冷たい物が食べられなくて、歯磨きさせてくれない状態がずっと続いてて、奥歯は抜歯するので、もっと、痛くて、食べないし、歯磨きも嫌がります。 ほんの少しだけ歯磨き出来てたのに、全くダメになら、歯磨きをどうやったら綺麗に磨ける?口腔ケア施工の仕方教えて下さい。

口腔ケアトラブル訪問介護

さささ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

12021/03/03

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

その状態では 歯磨きはきついと思います。 口腔ケア用のウエットティッシュで拭う、スポンジ状のハブラシで拭う位しか出来ないんじゃ無いでしょうか?   歯科往診か通院して 痛みを取らないと 食事も摂れないのでは 状態悪化しますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの食事介助が難しい。ミキサー食でトロミがついてるのにむせ込む時があって怖い。どうやったら、むせ込まないですか?

退職金給付金インフルエンザ

さささ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

62021/03/03

プー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

重度障害者の施設で働いていたときは、姿勢、車椅子のリクライニングで角度をつけて、飲み込みやすいように介助をしていました。 スプーンにのせる量も考えて行ってました。すみません参考になりませんよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

50人強の有料老人ホームです。 1人の利用者が夜間帯徘徊、フロアの電気を付けたり消したり、パズルなど(隠していても)を出して散らかす。 夜勤スタッフは仮眠時間ほぼ0の状態。 昼間は他利用者のおやつやコーヒーを勝手に飲み食い。 スタッフ不足で2フロアを1人で見ている状態のため 勝手に飲み食いされるのを気付けないときもあり 職場の上の人に話してもGHが空いたら…と言われかれこれ数ヶ月。スタッフみんな疲労困憊。 …どうしたらいいのか。

徘徊仮眠有料老人ホーム

こぴ

有料老人ホーム, 無資格

22021/03/03

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

可哀想だけど早めに入居先を見つけるか、保養院の薬を服薬しておくのがいいのか。それとも他のことに集中させるようにするかですかね。大変でしょうが無理をされないでください。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅でケアマネ4年目です。 区分変更中のケアプランについて質問です。 区分変更の申請をしてから認定結果が出るまでの暫定ケアプランは必要になるのでしょうか? 区分変更申請をすると言う事は状態像の変化があり、新たなサービス追加になれば担当者会議をして暫定プラン交付の必要ありと分かるのですが、状態は低下したけどプラン変更は必ずしも必要ない場合もあると思います。 私の事業所では先輩ケアマネでも見解が違い、区分変更をした時点で暫定プラン必要。一方暫定プラン必要なしと言う先輩も居て??になってしまいます。 この件につきましてご教示頂ければ幸いです。 伝えたい内容の意味わからなかったら申し訳ございません。 ケアマネのカテゴリーがなかったので介助ケアで投稿しました。

ケアプランケアマネ

ヒゲのバウアー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ

42021/03/02

a-f

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, デイケア・通所リハ, 実務者研修, 居宅ケアマネ

区変申請時点での暫定プランが必要です。 暫定プランが必要ないのなら区変が必要ないでしょうから💧

回答をもっと見る

介助・ケア

重度訪問介護で通院介助はできますか?

訪問介護

ふーちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

12021/03/01

空飛ぶパンダ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

重度訪問介護は、社会的外出・通院・余暇活動などすべてを含み支援が可能です。 障害福祉サービスでの通院等乗降介助の適用範囲としては ●病院等に通院する場合(入退院を含む) ●官公署への公的手続き、または障害福祉サービス利用の相談のために訪れる場合 ●相談支援専門員との相談の結果、見学のために指定障害福祉サービス事業所を訪れる場合 が該当となるかと思います。 尚、同行援護や行動援護、移動支援の場合は買物同行などの社会的外出など余暇活動支援を行うことは可能ですが通院介助は認められない場合がありますので行政に確認することをお勧めします。 補足として2021年4月の改正で重度訪問介護には喀痰吸引など移動時にも介護が必要な方への支援について移動介護緊急時支援加算も追加されたので不安を減らし通院できるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

見学に行って、思ったことですが 特養って、移動の際(部屋から食堂とか) 二台押し(車椅子×車椅子、車椅子×リクライニングなど)は、普通の事なのですか?

特養ケア施設

花子

介護福祉士, 従来型特養

42021/03/01

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

始めはびっくりしましたが、 2台押し、してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

パット交換でオムツを外していることが多い利用者さんがいます。 おそらく、気持ちが悪くて外していると思います。 そういう時の対処法ってありますか?

オムツ交換施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/03/01

ジルス

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

オムツをしたときにお腹とオムツの間に手を入れて「苦しくないですか?」と声をかけて返事をいただくだけだけでもオムツ外しをしない場合があります。 また、日中はリハパンにパットで昼夜に変えてみるのも良いと思います。 改めてオムツを外しをする理由を聞き対策する。また、理由が聞けない場合で気持ち悪いと思ってオムツ外しをしているならパットの交換時間を変えてみたりしてオムツ外しを傾向を確認するのも良いと思います。 また、オムツを付けた時に鼠径部に強く漏れ防止のギャザー強く当て過ぎるとオムツ外しをする場合があります。 その場合、強く当てない事は言うまでもなくありませんが、鼠径部にワセリンを塗るなど負荷を緩和してあげる事も良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはケアカンファレンスをやった事はありますか?自分今月から初めてやるのですが、どんな事をやるのか教えて下さい。

カンファレンスケア

ギガンツ

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

12021/02/28

るんば

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

施設によってやり方が違うと思いますが、1人の利用者さんをピックアップし、その人に対して1番必要なケア内容を検討します。 簡単な例えとしては、トイレの前からトイレまでの距離数歩は歩ける、リハビリにもなるし本人もできることを喜んでいる、なんめ報告があればスタッフ全員車椅子はトイレ前までで統一しようとか、転倒リスクがあがるけど対処法は?など話し合いました(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

嘔吐反射がある方で、入れ歯が入れられず、食事も入らず、エンシュアは飲めていたのですが最近エンシュアも吐き出すようになってきてしまいました。 こういった方は今後どのようにケアしていけばよいのでしょうか?

入れ歯食事認知症

すまっぴ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42021/02/28

あーさん

介護福祉士, グループホーム

とろみをつける、医師や看護師と相談しケア方法を現場の人達と考えた方がいいかもしれないです

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場では食形態は誰が決定していますか?私はグループホームで勤務しているのですが、食形態について指示を出しているのは主に看護師さんで、それ以外でフロアで意見が出たらその都度話し合う、という感じです。食形態ってとても大事なことな割に、誰が責任を持って決めるか(専門的な知識を持つか)というのが曖昧な気がするのですが…。

勉強看護師グループホーム

yasukayo

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

22021/02/28

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の職場では担当のケアスタッフ、ケアマネ、言語聴覚士、看護師の4人で食事状態の確認をしてから形態を変えてます。決まったあとは主任に報告後に申し送りにて、全員に報告ってかんじです!

回答をもっと見る

介助・ケア

久々の質問です! 今、ターミナルケアの利用者がいます。その方は水分拒否が強く、「飲まねぇぇぇ!!!」って大騒ぎします。「冷たい麦茶なら飲む」と他の職員から聞き、頑張って提供しようと思い、行ってます。ですが、最近気づいたことがあって…「この人は強引」「あの人はすぐ諦める」とかそういうので分けてるんじゃないかと思ってます。私がいくら勧めても、絶対飲んでくれません。でも、他の職員がちょっと勧めるとごくごく飲みます…。 「経験が足りないから」とか「やってる回数が少ないから」と言われて片付けられてます。本当にそうだと思いますか? 自分でももうどうしたらいいかわかんなくて…あたふたしてしまってます。 話がまとまらなくてごめんなさい💦

食事

Mini

介護福祉士, 従来型特養

202021/02/28

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

細かい状況がわからないので、確証はありませんという前提の話です。 今まで関わってきた人間関係で相性というものがあると思います。 昔嫌いだったアイツに雰囲気が似てるとかです。 何かのきっかけで嫌われてしまうことも多いです。たまたま忙しく対応出来ず、その事をずっと根に持っている等 他の方が勧めて問題なく飲めるのであれば代わってもらえば良いと思います。 もちろん、他の方に任せきりではマズイので 一度、距離をとって挨拶するなどの関係構築から始めてはどうでしょうか? 私はとある女性入居者の方に嫌われました。 他の職員から、距離が近いんだよねー あの方は、若い男性する機会が少ない自分史だからちょっと距離をとると良いと言われたことがあります。 ちょっと距離をとると見直せる事もあるよー

回答をもっと見る

介助・ケア

働いていると違和感ってあまり感じないのですが、オムツ交換時の声かけや職員への声かけで、わざわざ隠語みたいなの使います? うちでは患者さんへの配慮として、めっちゃ前は「DC入ります」と言っていましたが、また数年前に変わって「下着交換入ります」になりました。 正直、療養型病院で寝たきりの方へのオムツ交換が基本で、配慮の気持ちは良いことですが、わざわざ違う言い回しにする必要あんのか?とも思ってます。 患者さんも会話できる人なら、オムツ交換してと頼んでくれるし。 オムツ交換する時は患者さんには「下着交換ですよー、お腹痛いとか気持ち悪く無いですか?」って感じで声かけしてます。

排泄介助オムツ交換ケア

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52021/02/28

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

ありますねー。 前職では、オムツを「ダイアパ(外国語らしいです)」排尿をチェック表の記号に合わせて◯、排便を△と読んでいました。 現職でも、排尿をハルン、排便をコート、と呼んでいます。 配慮はわかりますが、いずれも、職員間だけで、利用者さんには、オムツは「パット」、排尿排便はそのまま言っています。そうじゃないと利用者さんには通じませんものね。 施設ごとに違うので、ご家族や外部研修でも通じませんし。 転職して、新しい呼び方に慣れるまで、しばらくかかりました😅

回答をもっと見る

介助・ケア

同じ法人の別な施設の話ですが、人手が少ない施設で、異食の利用者の対応はどのようにしたら一番良いですか?

有料老人ホーム認知症

チョビ

生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

32021/02/27

みーちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

私の所はゴミ箱から三角コーナーからトイレの物からなんでも異食してしまう人がいます。その時は大体空腹が原因の場合があるので補食を用意してますよ。パンとか蒟蒻麺とか心太や豆腐など。あとは食事が早食いになってることもあるかもなので付き添いでゆっくりと食べるように促して小分けで出すのもいいかもしれません。 1番は危ないものは見えない所に片付けるしか無いですね(^_^;) もしかしたらもうすでに取り組んでたらすみません😥

回答をもっと見る

介助・ケア

意思疎通が難しい利用者さんには工夫をして伝えますよね。 皆さんはジェスチャー以外にも上手く伝えるために工夫していることはありますか? 例えば、「ご飯の準備ができたので食堂に行きましょう」という時などです。

ケア施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/02/27

ほのか

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, デイサービス, 介護事務, 初任者研修

私は短い言葉で伝えるようにしてます!☺️ タメ口になってしまう事がほとんどなんですが😅 例だと…ジェスチャー付きで! 「ご飯できたから食堂にいくよー!」とかもっと伝わらない人には 「ご飯できたよ!行くよー!」とかまだまだ新米なので正しいか分からないですが、 適当な感じにならず、フレンドリーに感じられるように伝えてます🤔

回答をもっと見る

132

最近のリアルアンケート

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

410票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

606票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

647票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/07/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.