介助・ケア」のお悩み相談(130ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3871-3900/5758件
介助・ケア
👑殿堂入り

従来型特養で働いている介護士です。 受け持ち担当利用者様でとても悩まされています。昨年11月に入所者され、アルツハイマー型認知症のかたです 元々前の老健でも痰が出るといいティシュで痰を出す事が多いと言われており今でも痰を出しています。食事中、臥床中ティシュの使用量が多く、1日、1〜2ケースは使用しておりすぐ無くってしまいます。昨年11月対応を見直す事にし、食事中はティシュを使用、臥床中はティシュを置かずガーグルベースに痰を出していだくように促す対応に変更致しましたが、、、 最近では、「臥床のときでもティシュ箱持っていく。」と言われ臥床中でも‥ティシュの使用量も多くなり一ヶ月もせず無くなってしまいます‥ 副主任からは「本人用のタオルがあるなら痰が出たら、タオルで口を拭いてくれる?」と言う声かけをしたらどうか?と言われましたが、、難しくティシュが良いと言われました‥ 皆様の施設の入所者様でも‥いらっしゃいますか?

食事先輩認知症

アザラシ

介護福祉士, 従来型特養

222021/01/05

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

今の施設にもいます。 ティッシュでよいと思います。 なくなったら家族に頼めばよいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で虐待的なことが起こってます。 おかずに大量の香辛料 味の薄い飲み物 入浴後のまだ飲んでいない水分を本人の前で取り上げる 持ち手まで熱いマグカップ 犯人は特定されていますが、誰も証拠を掴めていません。自分で他の人に「こんなことしたんだ~」と笑って話してるようです。施設長も内容を把握していますが、特に対策はしていません。本人に直接、といっても証拠がないので動けません。 外部に相談できるようなところ、ご存知の方いますか?

虐待病気施設長

かっとばん

介護福祉士, グループホーム

62021/01/05

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 それは職員が利用者様に行なっているんですよね? 特定の方にですか?何か発端となったトラブルはありませんでしたか? とりあえず市役所の高齢者福祉課や相談窓口、法務省にある窓口でしたら匿名でも相談出来たと思います。 早く解決できます様に。

回答をもっと見る

介助・ケア

今年のお正月、昨年までと違うと感じた点は、どんなところでしたか? 友人の施設で、施設内に手作りの神社を作って、初詣気分を味わってもらったそうです。 皆さまの現場でも、何か工夫されたことなどもありましたか?

行事コロナケア

まえさん

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22021/01/05

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設にも、デイサービスが手作り神社作ってました。 三が日はデイサービスが休みなので、入所の方がお参りさせてもらいましたよ(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

初投稿です。 自宅や施設でも、近年介護度が重度の方が増えてきていると感じています。介護者の立場から重度の方を介護するとなると、腰痛を引き起こしたりと負担がかかりやすいと思っています。 介護の負担を減らすために、皆さんが工夫していることがあれば教えてほしいです。

リハビリ訪問介護グループホーム

もりとし

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護

32021/01/04

小桜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私も酷いぎっくり腰を何回か経験していますが ボディメカニクスを正しく理解し ゴッドハンドのカイロプラクティック師との出会いで腰痛知らずになりました!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、排便コントロールどうしていますか?私が働いている施設では、介護側で全て行なっており疑問を抱いています!

排便特養ケア

Love

介護福祉士, ユニット型特養

82021/01/04

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。コントロールって服薬とかですよね?介護が全てって、服薬調整もしてるってことですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

正月3が日の仕事が終わりました。明日から遅めの正月休み。と言っても1日しかないけどね。しかし、今日はいろんな意味で疲れ、気持ちも折れた。とある利用者が夜中に突然「家に帰る。連絡しろ。扉開けろ。」終始見守りしていたら、車イスを台にして立ち上がり扉をガチャガチャ。さすがに危ないと思いやめさせたらな「お前は私を殺すのか?殴るな。」と喚く。さすがに頭にきて強い口調で注意したら、朝になりいきなり「お前は私を殴った。ここの社長(施設長)に言ってやる」とご立腹。その後施設長から呼び出しがあり、事情聴取。勿論殴りはしないが、軽く注意を受けました。もうやっていられない。また、転職しようかな?誰かに聞いて貰いたくて投稿します。皆さんこんな時どんな対応をして 気持ちを抑えますか?

施設長トラブル認知症

プシコ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

52021/01/04

介護福祉士, 有料老人ホーム

どう注意を受けたのでしょうか? 私なら、ひどくなる前に相方にヘルプ頼みます 人が変わると相手の対応も変わる場合あるから 自分自身が感情的になってしまっても良くないですし 人が換わってダメなら、管理者に電話しますね もとからそう言うことをしそうだと解ってるなら、オンコール不要で、不穏時薬を飲ませて良いか確認しておく 一番大事な事は、利用者は客であること、だからといって我慢すれとは言いません 相手と自分の間に線引きが必要と言う意味です 夜中に外に出せ、と言って話も聞かないような人だから施設にあずけられているわけです まあ、私も似たような経験は結構してます やっぱり、本気で仕事辞めようと思った事もあります 気持ちを抑えますか?と言う問いに対しては、相手が感情的になっていようが、いまいが、こちらは冷静にあるべき、と思います

回答をもっと見る

介助・ケア

教えてくださ〜い ユニットケアで 9人の入居者に付くのは、 普通の事ですか? 8時間 一人での業務は、 ユニットケアの特徴ですか? 出回目で 1人で行うことになってるのですが、 怖くて💧 施設長に話したら あなたなら大丈夫!と思ってシフト組んであるし みんな最初 の一言 同じだから(*^^*) ただ 再確認 リーダーにしておくねとは、 言っていただいたのですが。 どうなんだろう? 当然の事なら肝据えて やるしかない!と 思います

ユニットリーダー施設長シフト

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

102021/01/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

こんにちは、ぬくもりさん。お疲れ様です。 満床10〜12名を1人で回してます。 人が足りない時は、配膳、食事、トイレ誘導、就寝介助まである時は、ピークの1〜1.5時間位、管理職やケアマネに来て貰ってました。でも、今は1人でも何とかなりますし、職員も増えて、何時間か2人体制です。リーダーさんクラスだと、捌けてるので、1人でされます。 通常でも、1人が洗い物や洗濯、見守りやトイレ介助している間に、もう1人が、入浴介助したり、リネン交換等しています。また、空いた時間に誰かが、掃除もしますし、おやつも出すし、リハビリもします。ゴミも出します。 入居者様優先で落ち着いて誘導なさったら大丈夫ですよ♪ 順番や、効率を考えて動いたら、良いと思います♪

回答をもっと見る

介助・ケア

人が休みの日にいちいちLINEで仕事の送ってこんといてほしい。 抜けあったら、置き手紙でいいでしょ

トラブル休みケア

みゅー

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32021/01/04

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 気持ちわかります これは出勤した時でいいのでは?と思うようなことをLINEや電話で知らせてくる人って。って思います。 報告でした。って言われても憂鬱な気持ちになるだけです。

回答をもっと見る

介助・ケア

自尊心の高い方、自分で出来ると思っている(自分でやりたい) けど、最近転倒しセンサーを使用している方の対応に悩む その方は同じフロアだけど担当のユニットじゃないので、日勤か夜勤でしか支援する事はないんですが、前回の夜勤も今回の夜勤も少し介入するだけで怒鳴られる始末。。 介入するって言っても、パットに失禁がないかと車椅子の位置を直すくらいなんですが、トイレや居室に入っただけで「なんだよ、出ていけ」と怒鳴られます 記録を見ても他職員でもここまで拒否の強い事は無いので、自分は何処を直せばいいのやら、、、 世間話とか、話を誤魔化す(転ばないか確認しに来た、ではなく別の言い方)のが苦手なので悩んでます

失禁センサー記録

やまだ

介護福祉士, ユニット型特養

32021/01/04

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

担当のユニットじゃないからあまり関わったことがなかったのでしょうか? 他の職員の拒否が強くないなら、情報を共有して、対応を統一したら良いと思います。 また、対応の上手な職員に、付いて行って最初は一緒に対応して慣れたら一人で行うとか。 それでも、拒否があった場合は、まず、時間を置いて再チャレンジ。次に場所を変えて話をしてみる。最後に人を変えてみる。 何をしても駄目なら詳細を記録に残して、周囲と相談してその時間の対応をどうするか決めてください。 上手くいく言い回しが決まっていれば、誤魔化すのが苦手でも上手くいくかもしれません。 あせると逆効果なので、気長に構えてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

拘束についてご意見を聞かせてください。 現在、抑制帯によって両手を24時間拘束されているご利用者様がおられます。点滴を7時間かけて注入していること、点滴用のルートを固定しており、自身で抜去する可能性が高いため、ご家族の同意を得て実施されています。しかし、自分の経験として特養においてこれほど長時間の拘束を目にしたことはなく、相談員やケアマネ、介護主任を招いて「短期」という拘束の要件のうちの一つに抵触しているのではないか?何より現場の介護士たちは誰一人この状況に納得しておらず疑問に思っている旨を伝えたのですが、相談員は「1日の中における「短時間」ではなく、「1ヶ月」という短期間と捉えてくれ」と状況は変わりませんでした。皆様の経験やご意見をお聞かせください。

相談員ケアマネユニット型特養

ハル

介護福祉士, ユニット型特養

52021/01/02

あーさん

介護福祉士, グループホーム

短期間とは1ヶ月で家族の同意を得て実施されてるのであれば仕方ないケースだと思われます.

回答をもっと見る

介助・ケア

ご入居者様。 ある1人のご入居者様は 何度も何度も名前を覚えようとしてくださる 有難い 次へのパワーを頂き感謝の想いです。 一生懸命覚えようとしてくださって ありがとうございます。と伝えると だって覚えないと呼べないじゃないと仰り じ〜ん (´இωஇ`)な想いも一入でした🍀 そして 帰る頃に 会話する機会が、あり 会話していると 今日は、この後加藤さんが見てくれるの?と一言 ごめんなさい今日は、もうこの後帰るんですよ と伝えるとしょぼんとした表情を浮かべてくださいました。 なので 明後日伺いますよ。 その時またよろしくお願いしますねぇ。と言うと 少し沈黙の後 必ず来てね 明後日 必ずと仰ってくださって あ〜なんて有難い事なんだァ 幸せだなぁ〜ヽ(´▽`)/と心温まるエピソードを 過ごして帰ってきました 2男に こう言われたんだぁと話すと 可愛い〜と一言。 お母さんは、 そんな感情をもってる2男が、居てくれることに 感謝だよ〜 さて明日は、お休み 洗濯頑張ろー

有料老人ホームグループホーム特養

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

22021/01/02

チャリ男

介護福祉士

ぬくもりさん、幸せな文章を有難うございます!仕事も家庭も一生懸命な、ぬくもりさんに、お年玉が届いたんでしょうね。今年はコロナに負けず嬉しいニュースが沢山あると良いですね。ぬくもりさんにとって今年が良い一年になりますように!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の名前を覚えるコツはありますか? 新人さんに名前の覚えるコツはありますか?と聞かれました。 印象に残る利用者から覚えれば大丈夫だよ と答えたのですが他にコツはありますか?

新人施設職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/01/02

エイター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私が教わったのは何度も相手の名前を呼んで声掛けしてたら覚えれるよと言われました。 何度もお名前を言うのもなぁ…とも思いましたが、やっぱり覚えやすさはありましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

すいません。 まだまだ知らないこと多いので教えてください。 2日ぶりに仕事に行くと独歩の入居者さんが車椅子でコミュニケーションも全く取れずに食事も毎食完食だったのが半分でもう食べなくなっていました。 リスペリドンって薬の副作用ってそんなにあるんでしょうか? また薬の副作用ならすぐ元に戻るんでしょうか。 その方の疾患などもないですし、少し足が不自由ですが独歩で安定もしてます。

サ高住ケア施設

ぺーた

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

432021/01/01

チャチャ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

リスペリドンの副作用で足元がふらつき、下肢筋力の低下がみられ車椅子使用っていう事ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から新しい事業所 出勤前から緊張 そして 今日1日緊張続きでしたが、 今日の業務終えました\(๑´ω`๑)/ しかし 早くて来月 か 2ヶ月後。 遅くて3ヶ月後には、 この3ヶ月後というのは、 施設長にいつ常勤になれるの?と聞かれたので せめて3ヶ月は、待ってください。と お願いしたから。何だけど 正直 2~3年後でいいと思ってたのに 言い出しにくくて 言えませんでしたね💧 2男の生活の確保は、出来てるけど。 自分の気持ちが、追いつかない。 そして 来月には、違う階に行かされる💧 その階は、人が、足りなくなるほど 人が、辞めたらしい💧 大丈夫かな:;(∩´﹏`∩);:怖いよねぇ

施設長施設

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

102021/01/01

チャリ男

介護福祉士

初出勤、おつかれさまでした。 どこでも初出勤は緊張と不安ですよね。どんな施設だろう?どんな職員がいるんだろう?などなど…。 これから少しずつ慣れていけば良いと思いますよ。 ただ、いきなり常勤の話をしてくるのは…どんなものでしょうか?いくら職員が辞めたとしても正直、戸惑ってしまいますね。無理せずマイペースで程々になさってくださいね。 〜追伸〜 血圧は大丈夫ですか(笑)?

回答をもっと見る

介助・ケア

全く眠らない新規のご利用者がいる。 居室誘導するも「嫌だ、寝ない」とリビングのイスから離れない。眠れるようホットミルクも出したが、まだ目がギンギンしてる。 これは、このまま朝まで不眠コースかな? 私はもうすぐ帰るので、夜勤者にファイトとしか言えない。

ショートステイ認知症ストレス

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

22020/12/30

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

極端な話、どこで寝ようが睡眠は睡眠なので、ケガしないように、事故がないようにすればいいかなと… 寝ないものは何をしても寝ないから夜勤者ファイトですね(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームは3カ所目で今働いてますが、とにかく管理者の思いが強く運営している所で、言葉使いがとても厳しくていつも注意されてストレスが日々募ってます。パット、トイレ、オムツ、薬飲む時の言葉、食介助の時の言葉、手引きの時の言葉、全ての行動に対して理想が強いというか、気をつけないとなりません。例えばトイレ誘導の時も「お散歩にいきますよ」とか服薬の時も「お口を開けて」では子供に話してるようだとか、親しく話をしていると、お友達ではないのだから、線を引いてだとか、ひとつひとつが、この話はダメ?かなとか考えないとならない。でも急な対応の時は考えてはいられず、管理者の気にいる言葉ではなく、注意される。でも20代の若い人達を大事にしてるので、同じ言葉で行動しても叱られない。この差別はどう言う事って思う毎日で、胃に穴が開きそうです。こんな施設ありますか?

トイレ介助管理者グループホーム

you

グループホーム, 実務者研修

32020/12/30

田中次郎

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

まず20代の職員や、人によって叱り方や注意の度合いが違うというのは論外です。 その管理者が悪いと思います。 ただ管理者からYouさんが、いくら注意しても一向に変化が見られなかったり、変えようとしてる素振りが見えないと思われていたら、人に比べて厳しく言っている可能性はあると思います。 言葉使いに関しては私も管理者の人と同じで大事だと思っています。 服薬の時の「お口を開けて下さい」って言ったらいけない事には納得いきませんが笑 いくら親しくなったからってあだ名で呼んだり、ちゃん付けで呼んだりは違うと思っています。 かと言って毎日の生活の中でいつまで経ってもガチガチの他人行儀丸出しというのも変かなとも思うので、そこは相手との関係性ができていく中で変化していっていいと思います。 ただあくまで1対1で話している時だけです。周りに他の方がいたり、仕事をする上で声かけをする際はやはり丁寧に言葉を選んで使うべきだと思っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

記録のことで質問です。 今の職場は3箇所目なのですが(ユニット型老健)記録が本当に細かいと思ったんです。今までの2箇所と違って。 ここまで書かなくてもいいのにって思ってしまうんですが、ユニット型はこれが当たり前なのか、知りたいです。 例↓ 12/24 0:00 (職員の名前)入眠中 2:00(職員の名前)入眠中 3:15(同上)センサー+ 背中をかいている。 3:45(同上)センサー+ トイレに行かれる 4:00(同上)入眠中 ・ ・ ・ 8:00(同上)朝食自己のペースで召し上がる 10:00(同上)ラジオ体操参加 10:10(同上)コーヒー召し上がる という感じで。巡回、トイレ、食事、ラジオ体操、口腔ケア、おやつ、入浴。利用者様の一日の流れを書いています。人数分書くので、記録の時間がが結構かかります。。。 先輩は何かあった時に自分を守れるように細かく書いて欲しいと、言われました。 皆さんのところはどんな書き方でしょうか??

記録老健

もち

介護福祉士, 介護老人保健施設

22020/12/30

you

グループホーム, 実務者研修

私もグループホーム3カ所目ですが、そこそこによって全く記録の書き方が違います。 一番始めのグループホームがもちさんの勤めている所同じ記録の仕方でした。 10分でも違う事があると書いてました。夜勤は1人なので、とても大変でした。今の所は個人の記録が色々と分かれていて、排泄は排泄の記録表、行動は行動の記録表(ここは個人ケアプランの番号を書くで書くので割と簡単)、日報とか細かく分かれているので、どちらが書きやすいのかは、解らない。でも結局は何処にいっても、書き方はちがっても利用者さん1人1人の1日のあった事は詳しく記録することは間違いないようです。ただあまり時間かけないように、工夫はされているグループホームもあると言う事なのかも解りません。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

すごくパットをつけるのが嫌いな利用者さんていらっしゃいませんか?排泄のあとパットをあててもいつも間にか外してタンスの中に入れたり、布団の中にいれたり、あちこちと隠してしまい、結局はズボンなどずぶ濡れ状態で1日に何回も取り替えないとならないのです。ずっと着いているわけにもいかず、本当にあっと言う間に外しているので、全くわからないのです。排尿ならまだしも、便になると大変な事になります。 何か良い方法はないものでしょうか? 今わたしの施設でテープ式のパットを使っている人はいません。全介助でもまだリハパンなのです。とてもやりずらくてたまりません。皆さん方の施設でこんな方はいらっしゃいませんか?

リハビリパンツ認知症ケア

you

グループホーム, 実務者研修

72020/12/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

テープ式のパット…とは、リハパンの対称なので、オムツの事でしょうか? トイレは自分で行かれますか? ズボンの紐を前後ろに通すか、前後ろに履いて、背中側で縛る…という、グレーな奥の手がありますが。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知の利用者さんですが、腰の手術もしているのですが、とにかく歩くのです。 「少し休息をとって」といってもすぐ起きてくるし、一番困るのは夜寝ないのです。5分おきにコールが鳴り、ほとんど夜は1時間くらいです。それがちょっと2〜3時間寝るのは一週間に2〜3回です。なのでその時のあたった夜勤は他にもコールがなりっぱなしの方もまだいるので、平静を保つのが大変です。転んで事故でも起きたら大変ですから。 身体もクタクタになります。皆さんのところにはこのような認知の方はいらっしゃいませんか?どのようにしてますか?宜しくお願いします。

コールヒヤリハット認知症

you

グループホーム, 実務者研修

12020/12/29

mushroom

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

短時間睡眠で起きてしまう利用者さんには、ホットドリンクを出して、TVを付けて過ごしてもらうこともあります。 転倒リスクがあって、昼夜逆転の利用者さんは、大変ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

感染委員会ではどのような話し合いとかしていますか?教えて下さい。

有料老人ホーム

シナモン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22020/12/29

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

今はもっぱらコロナです。 法人内独自の感染対策の作成や情報共有、各部署の対策の報告などです。あとは今の時期は感染性胃腸炎の対策なども話しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助の女性ですが、まだ若いので体重も重く歩く事も出来ない。入浴介助の時本当はシャワー浴用の車椅子だがそれも無い。普通の入浴用の椅子しかない。脱着も立てないので大変なのに小さな入浴用の椅子に移すのも、全身洗うのも大変。全部1人でしないとならない。落としたり、転ばせてりするのではと、冷や冷や!こんな経験をお持ちの方。良い方法がありましたら、宜しくお願いします。

入浴介助ケアストレス

you

グループホーム, 実務者研修

52020/12/28

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

youさん コメント失礼します。 私も同じような経験があります。 それは早いうちに上司かリーダーに現場の内情を伝えるべきです。 私は大事にはなりませんでしたがヨロケた事があります。その後からは2人体制にして介助を行なうようになりました。何かあってからでは遅いし…もし何かがあっても会社は正直守ってはくれませんよ!正直方法を探すより介助人数を増やした方がいい気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度認知症で表情が乏しく発語も見られない利用者とのコミュニケーションはどうされていますか? 私は手など触れる、笑顔を向けるといった事をしています。 他にはどのような事をされていますか?

認知症

EL

介護福祉士

22020/12/28

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 本人の表情も乏しく発語もない方でも、かならず目を見て穏やかな表情で声掛けするようにしています。 コミュニケーション困難で反応は乏しくても、根っこには 痛い、怖い、悲しい、嬉しい…という感情は少しは残っていると思うので。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助 脱衣から着衣まで 何分ぐらいでしょうか? その方の症状にも寄りますが、 後、初心者で、何回目で一人立ちでしょうか?

入浴介助

ネコ

介護職・ヘルパー

32020/12/28

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

基本15分と教わりました。 着脱衣10分 浴室5分 実際はその方に合わせて出来る事はして頂て…なので 移動から合わせると30~40分かかるのがほとんどですね ひとり立ちのタイミングはその人それぞれで 職場にもよるのかと

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の入所者さんが、 いたるところで、排泄してしまい 大変です…。 ちょっと目を離したすきに、 押し入れで排泄や… 食器に排泄…なんてこともあります… 目に付くところに物をおかないようにしても、 どこからともなく、探してきます(>.<) みなさんも、そんな事ありますか?

認知症施設

しずく

看護師, 病院

32020/12/26

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変ですね。 私の所は 手に便を持ってくる人がいます。 何日か便が出てない、ウロウロしている時は 目で追いながら様子見ます。 排泄する前の兆候探して トイレ誘導してみるとか でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

いやちょっと待って… うちは看護師が経管栄養の人の口腔ケアやるんだけど、 看護師が間違えて歯ブラシをハイターにつけてしまった。。 それが、介護のミスになってる… くそ過ぎないか?!

口腔ケア看護師ケア

桃猫(ฅ'ω'ฅ)

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32020/12/25

じんと

有料老人ホーム, 無資格

はじめまして。 それはやばいですね笑 介護ミスだとなにかペナルティがあるのですか? あ、でも家族には、「介護士がやった」っていう認識にはなるので、なんか冤罪かけらたみたいですよね、、、。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健に勤めてます!看護へのお客様の状態報告についてです。皆さん、どういう状況について看護に報告してますか?他の職員で逐一報告してて報告しすぎなどと言われています💦

申し送り老健夜勤

ねこまる

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

22020/12/25

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養勤務です。その日のフロア責任者がまとめて看護に報告しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

衛生委員会ありますか?ある施設はどんな取り組みしていますか?

委員会

シナモン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32020/12/24

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 衛生委員会との表記ではありませんが、サービス向上環境衛生委員会なら、うちの施設にあります。 いくつか複合して、委員会をうちではまとめてしています。 施設サービスの向上の為の会議の他、 職員の健康の管理と、労働災害を起こさない為、整理、整頓、清掃、清潔の「4S活動」や、危険個所の環境改善、職員の腰痛予防の研修など取り組みをしてたりします。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんが飲み込みが上手く出来なくなったのですが....... お茶を1口含んでも飲み込むのに5分ぐらいかかる ご飯を口にいれてもずっとモグモグしていて飲み込めない 食事に2時間近くかかっちゃう だから当然満腹になって進まない 施設長(社長)の方針で 食事は完食 水分は食事時150cc+10時と15時にそれぞれ150cc服薬時150cc(1人900~1200cc) 食事も水分も残すことは許されません 食べ切る飲みきるまでしつこく 食べてください飲んでくださいと言わなければいけません 飲み物温めてみたり 食事の形態を変えてみたり 飲み込みをスムーズにできるように まだまだしてあげられることありますか?

食事介助サ高住初任者研修

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

72020/12/23

チャリ男

介護福祉士

おつかれさまです。 投稿を読んでいて幾つか疑問があるのですが…。 まずは、それが本当に利用者様ファーストの考えなのか!?ってこと。飲み込みが悪いということは咀嚼や嚥下機能が低下しているわけで2時間もかけて食事してたら疲れちゃいますよね。そして食事は人間にとって楽しみの1つなのに、その利用者様からしたら苦痛でしかないんじゃないですか?これに関しては御家族様等に好きなものなどを聞いてみるのも良いかもしれませんね。栄養は偏るかもしれませんが。それから施設長の考えが理解できません。確かに水分摂取は大事ですが、それが逆効果になることもあります。利用者様の疾患等により水分を過度に取ればリスクが高まります。 最後に個人的な意見ですが介護とはされている側もしている側も両方が不快なく行われなければいけないと思います。それを思うと『???』と言わざるをえません。どうか一度、利用者様の訴えに耳を傾けて食事の在り方を考えてみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜寝ている時とか、たまに足が「こむら返り」のようになったりしますが、この状態で歩くことって出来ますかね? 認知症の方がたまに「痛い!痛い!」と訴えているのですが、すぐに立ってトイレへ行ったりするので不思議です。

移動支援健康病気

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

42020/12/23

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

認知症の方が痛いと言ってるのがこむら返りかが分からないのですが、やはり認知症なのですぐ忘れてしまう、って事じゃないでしょうか。 ご飯いつくるんですか、を何回も言う方に 何回も同じ事聞かれてるけど、と言ってみたら 初めて聞くのよ、と答えられるのと一緒じゃないでしょうかね〜

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型の特養に勤めています。 食事介助の事で悩んでいます、、、 利用者さんによって、口が開かなかったり、口に溜め込んだり、嚥下の問題だったりで1人の食事介助に時間がかかってしまいます。 私は今月から入ったばかりです。 他の職員の方は、スピーディに終わらせています。 誤嚥が怖くて、他の職員の方のように食事介助が難しいです。食事介助の際のアドバイスがあれば、お聞きしたいです。よろしくお願いします。

食事介助食事トラブル

はるにゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22020/12/23

スヌーピー好き介護士

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

日々、仕事お疲れ様です。 介護経験10年していてグループホーム5年、特養5年の経験からお話しします。 まず、一口目で飲み物を飲み込んで問題ない事を確認してから •しっかり飲み込めているか •むせてないか •利用者さんのペースに合わせる ことを重点的に見てます。 しっかり飲み込めている事を喉をみて、口の中にない事を確認してから食事をすすめてます。 口の中にある状態は食べれない、飲み込めないでそうしてる場合はあるのでそうなったらやめて次の食事時にすすめるように私は努めてます。 食べることも重要ですが、食べたくない時また食べれない時にすすめて、誤嚥性肺炎や詰まったりしないことが一番大事です。 今の状態を見ると日頃何が食べやすく、食べにくいのか、どのように介助してるかをしっかり観察また先輩スタッフに聞いてみると利用者さんにとって食事が楽しくできるかもしれません。 慣れて先輩スタッフができてるところはあるかもなので焦らず利用者さんのペースを合わせる事は忘れないで下さい。 現場では早めに終わらせることが仕事できる人という風潮はありますが、やはり利用者さんをしっかり見て介助してくれた方が利用者さんにとって嬉しいことと思いますので、ペースに合わせて大丈夫です。 評価する人しっかり見てるはずです。 長くコメント書いてすみませんでした。 何か為になれたらと思います。

回答をもっと見る

130

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.