介助・ケア」のお悩み相談(128ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3811-3840/5758件
介助・ケア

訪問介護で仕事をしています。 ケアマネの対応に困った時にどこかに相談できる機関はあるのでしょうか? ケアプランやその他相談をさせていただいても 都合が悪くなるとどなりちらしてしまうので話しができなくて困っています。

ケアマネ訪問介護

ふーちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22021/01/20

まりも

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム

その事業所の管理者や 市町村 国保連 包括 みたいですよ

回答をもっと見る

介助・ケア

相談員未経験から相談員として勤務されてる方は、どうやって相談援助を学びましたか?教科書とか色々あるとは思いますが、自分なりの工夫とかあればご教授お願いします。僕は相槌のタイミングを意識しています。

相談員未経験人間関係

3rd

デイサービス, 社会福祉士

22021/01/20

Shin

介護福祉士, 有料老人ホーム

まずは基本的な知識を得ることから始めます。 体系的に相談援助に対応できるために豊富な知識が必要です。 それと、メンタルを整えること、どのような相手にも心を開きつつ毅然に対応する。 カウンセリング手法。 オープンクエスチョン。 などの工夫です。

回答をもっと見る

介助・ケア

時間内に仕事がおわらん 優先順位決めとかないと 終わらない気がする

ケア

トモヒロ

従来型特養, 初任者研修

12021/01/20

チョビ

生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

確かに仕事は終わりませんよね。世に言うビジネスの本なんかを参考にすると上手く行くこと有りますよ。それこそ優先順位の付け方とか。 雑誌の立ち読みから情報をもらうと最初のハードルは低くなりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者と職員と家族さんが同じトイレを使うのですが(トイレ内で職員用個室と利用者用個室に分かれている)、男性の小便器は個室になっていないため、介助のために男性トイレに入ると、家族さんや男性職員が小便器利用中だったりして、すごく嫌です。 男性職員は笑ってますが、笑い事ではないと思うんですけど。。。

トイレ家族職員

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22021/01/19

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それはイヤですねー 利用者の介護度などにもよりますが 利用者は個室に誘導ではダメなんでしょうか? 必ず座って頂く様になってしまうとは思いますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

腰痛対策について。 皆さんの職場で、職員向けに腰痛予防として取り組んでいる活動は何かありますか? ストレッチや動作指導など、なんでもいいので教えてください。

腰痛予防

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/01/19

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

理学療法士の先生から 「利用者に合わせてベッドを下げる。介護者は支持基底面を広く、腰を落とす」 と習いました。 なので、なるべく足幅を広くして、移乗するようにしています。 それでも、拘縮のある利用者さんのオムツ交換が続くと、腰痛になります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ポジショニングについて。 リハビリ職です。他職種よりポジショニングの仕方について写真などでまとめてほしいと依頼を受けることが多いので行っていますが、ほぼ必ずお伝えした通りに対応していただけないです。 他職種のかたで、どうして対応ができないのか、具体的に理由を教えていただけると嬉しいです。

ケア

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32021/01/19

かねふち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

介護職です。 利用者の体格や拘縮の具合で変わりますが、写真等でポジショニングを周知されていてもそのポジショニングまでに至るやり方が分かり難かったりします。 利用者からポジションを整えようとすると「痛い!」「やめてー」等の訴えが強くでたりした場合、やはり怖くなってしまいます。 訴えがでるのは、ポジショニングまでの体の動かし方や声かけの仕方が、人によって異なってしまうからかな?と思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養で働いています。皆さんはお風呂は午前何人、午後何人とか決まってますか? そのメンバーとかは誰が決めますか? 私の所は入浴介助する人が決めるのでマチマチなので困っています。

ユニット型特養入浴介助人間関係

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

32021/01/19

あーさん

介護福祉士, グループホーム

グループホームですが当日の入浴担当者が決めておりますがだいたいはこの曜日に入れたなら次はこの曜日と平等な間隔にしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

初歩的な質問ですみません。嘔吐された際に、右側臥位と言われるのは何故ですか?ネットやYouTubeで調べると、左側臥位と出たり分からなくなりました。

上司施設職場

匿名

介護福祉士, 訪問介護

72021/01/18

OoまつりoO

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

胃の出口が右側に向いて付いているからです。 そのため、経管さんや、食後すぐに寝ていただく方などは、あわせて右側臥位にしてあげるのが良いかと思います。 ただ褥瘡防止のため、2時間後に体交するのを忘れないようにしましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事を探していて気になっている求人である 介護付きの有料老人ホームでのお仕事は だいたい一日の流れとしてはどんな感じでしょうか?? 人間関係はだいたいどんな感じですか?? 介護付き有料老人ホーム限定でそれぞれに色々ある世界を教えていただきたいです(*´-`) よろしくお願い致します🌟

仕事紹介有料老人ホーム人間関係

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22021/01/18

ちむ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

人間関係は様々だと思います。 有料老人ホームも施設ごとですが 時間に間に合わない時もあります。 仕事が忙しいと先輩スタッフはピリピリしてるので言葉が強く新人に当たったりするのを体験したことあります( •︠ˍ•︡ )

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんに噛まれたことはありますか??

有料老人ホーム

有料老人ホーム, 初任者研修

132021/01/17

チョビ

生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

有ります。特養で仕事をしていた時に全盲の女性利用者に何度も噛まれました。でも、総入れ歯だったので食事以外は歯がなくて、痛くはなかったんですけどね。噛む理由は色々あると思います。原因を職員何人かで考えて、対応するのが良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

見守りについて、 皆さんは見守りについて、普段どのように考えておられますか? またどういう点に注意をされていますか? 私自身は「日常に起きるあらゆる問題点から御利用者を守り、安心して生活をして頂くこと。また職員をも守る事」だと思っていますが、まだ漠然としている気がします。 皆さん自身が考えておられる「見守り」について教えてください。

トラブル職員

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22021/01/17

なでしこ

看護師, デイサービス

とにかく安全に過ごして貰えるように見守りしてます。 見守りについて深く考えたこと無かった…!

回答をもっと見る

介助・ケア

今年4月の介護報酬改定で行う各サービスの運営基準の見直しについて、厚生労働省は13日の審議会で内容を決定した。全ての無資格の介護職員に「認知症介護基礎研修」の受講を義務付けることも、これで正式に決まったことになる。 この記事を読んで思ったことは、今民間の認知症ケアの資格は効力的にはどうなんだろう。ということです。 あと今無資格でも経験年数が長い方も受講義務があるということなんでしょうか。大変ですよね。

介護報酬無資格職種

coffeeはブラック派

ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護

22021/01/17

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

認知症ケアに関する資格は乱立してるイメージです。いずれにせよ、最低限の知識は押さえておきたいです^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

除圧用のマットレスについて。 除圧性能に優れたマットレスでおすすめのものはありますか?皆さんのところでお使いでいいものがありましたら教えてください。

ケア

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32021/01/17

みっきー

介護福祉士, 看護助手, 病院

病院ですがパラマウントの体圧分散マットですとか、moltenのオスカーを使用しております!

回答をもっと見る

介助・ケア

福祉の仕事に就いてよかったと思える時はどんな時ですか?沢山あると思いますが、私は頑固な利用者様や難しい利用者様との関係が密になったときです。こんな時アセスメントって大切だなとすごく思います。そして何でも教えてもらえるご家族にも、とても感謝です。

アセスメント家族ケア

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

22021/01/17

がま

介護福祉士, ユニット型特養

特養8年目のものです、極論ですがありません。 感情的に嬉しい事はありますがトータルで考えると喜1対哀9って感じで身を粉にしてまで働く意義が全く見つからない、仕事だから行っていると言う感覚です。 不快かと思われると思いますが、自己肯定して、ああ介護・福祉の仕事は良かったなーって言う部分はないですね。 ただ、現代社会では必要とされている仕事なので悩み考える部分は多いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の名前等を覚えるのが、とても得意なのですが、皆さんはどのように覚えてますか?利用者様のアセスメント内容を覚えて仕事に活かすのが、とても楽しい。

アセスメントケア

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

22021/01/17

りおにき

介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ

名前を覚えるが得意だなんて素晴らしいですね。仕事への意気込みも素敵です! 私はショートステイ勤務でお客様の出入りが激しいため名前を覚えるのに苦労しています。 なるべく自分から挨拶に行き、何気ない会話の中で特徴を捉えて名前と顔を結びつけるようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

名札やネームプレートをつけてる職場も少なくないかと思います。皆さんの職場は、いかがでしょうか? デメリット、メリットも聞きたいです、よろしくお願い致します。

ケア職場

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

42021/01/17

りおにき

介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ

職員のネームプレートですかね? 職員に関して言うとメリットに関しては名前を覚えて用事を頼みやすい人に頼めるということがあると思います。お互いの信頼関係にも繋がると思います。 デメリットはケアの際に体に当たってしまったり、ネームプレートが引っかかったりということがあると思います。 現状認知症の方が多く、覚えられないことが多いため私たちはネームプレートは使っていません。 名前を覚えて話しかけてくれる方もいらっしゃって、覚えてくれるととても嬉しいですし、やりがいに繋がると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様お疲れ様です。 基本的な質問で、少し恥ずかしいですが。 介護士が胃ろう(経管栄養)を行うには痰吸引の研修が必須でしょうか? 昔の介護福祉士資格(実務者研修受けてない)しか持ってない者が胃ろうを行うのがokな場合はあるのでしょうか? (例えば看護師の管理下でとか、家族から同意を得てる場合など) また皆様の施設、職場で胃ろうを介護職員が行っていますか? 夜間帯に医師、看護師が常駐して無い施設は多いと思いますが、痰吸引の資格を持たないものが行うのはグレーゾーンorブラック、どちらだと思いますか? 宜しければ皆様のお知恵を拝借させて下さい。

胃ろう

のんべえ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42021/01/17

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

はじめまして。 昔の喀痰吸引が付いていない資格の場合、胃ろうは医療行為になるので違法になるようです。 うちの施設では介護福祉士に喀 痰吸引の資格が付く前に、全員措置の喀痰吸引の資格を取ったので、準備までは介護員がして、接続はナースが行ってます。 全く無資格の人は一応準備も駄目なことになっていますが、準備することもあります。 準備まではグレーで接続は完全に医療行為なので、それが義務ならブラックになるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方の対応が難しく、正直参っています。 ・トイレが午後から頻回になる。寝る前になると頻回すぎて全く落ち着かなくなる。(日中はあまり見られない失禁が夜になると多くなる) ・寝ると言うため横になってもらうがすぐ起きる(昼寝時や夕食後あと特に多い) ・寝ていられず自分で起きてくるのに、横になれないとトイレに行く、寝るとずっと言っている。(トイレとしつこく言えば横にしてもらえると思っている様子あり。寝ていられないが) ・説明や説明書きは通じない。認知症もかなり進み短期記憶も出来ず会話が噛み合わないこともあり。(寝る、部屋に行く、どうするしか言わない) ・筋力低下で立位時ふらつきがあるため、常に付き添う。車椅子のブレーキのかけ忘れも目立つ。 ・歌は聴いていられない。塗り絵も一瞬で終わる。テレビや雑誌で気を紛らわしてもらおうとするがダメ。なにかする時は職員が付きっきりでないと直ぐに動き出す。 ・職員がフロアからいなくなると真っ先に部屋やトイレへ行こうとする。1人対応が多いため連れて歩くが、ドアを閉め他者介助をしているとすぐいなくなる。(トイレに一人で行っては座るまでに失禁し、着替えをしなくてはならないうえ転倒リスクも高いため目が離せない) 遅番帯が精神的に辛いです。 どうしたらいいのでしょうか。 眠剤は飲んでいません。夜中寝ることが以前より多くなっているため今後も処方されることは無いと思います。例えでたとしても転倒リスクがさらに上がるだけなので… 精神的なものではなく、認知症の進行が原因と思われます。

ヒヤリハットユニット型特養認知症

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

82021/01/17

しらさんの母

介護福祉士, ユニット型特養

難しいですよね。認知症の人の対応は。説明書き会話も無理、精神的にやんでるのもあり、精神科診察とかないですか? 私のいる特養は1週間に一回あって、先生と話す機会もあり出してもらってます。認知症の進行度が早くても、ユニット内で話あってどうしたらいいか考えます。怒っても聞き分けないし、夜勤中考えますね。認知症の対応の仕方がまだ甘いと、隣のユニットリーダーに言われました。

回答をもっと見る

介助・ケア

介助時の声掛けで、利用者を抱えるとき、「せーの」や「ヨイショ」と声掛けすることについてどう思いますか?

声掛け

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

62021/01/16

はる

介護福祉士, グループホーム

腰痛予防になるので良いと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

主任ケアマネの研修中ですが、スーパーバイザーとか、スーパービジョンとか、、正直よくわかりません。みなさんは理解されてるのでしょうか?やっていけるのか不安になってしまいます。

研修ケアマネ

nabamama

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 居宅ケアマネ

32021/01/16

3rd

デイサービス, 社会福祉士

スーパービジョンとは、介護業界において新人職員(スーパーバイジー)が施設長・管理者等の指導者(スーパーバイザー)から教育・指導を受けることです。 スーパーバイザーは、以下のような人が担います。 ・施設長 ・管理者 ・リーダー ・教育担当者 ・外部研修講師(コンサルタント) 課題に対してアドバイスしたり、定期的に面談してメンタル面をフォローしたりすることが役割です。施設全体の経営に関わることから職員の育成に関することなど、介護においては幅広いスーパーバイザーが存在します。現場でがんばって仕事をした方が、その専門知識を活かします。 スーパーバイジー一方、介護におけるスーパーバイジーは、以下のような人が担います。 ・新人職員 ・異動等で新しいサービスに従事する方(施設介護から通所介護などに異動) ・フォローが必要な職員 新しく介護の仕事を始めたり、人事異動等で新しいサービスで仕事をしたり、そんな時に先輩からいろいろと教えてもらうことがあると思います。この教えてもらう人のことをスーパーバイジーと呼びます。 スーパーバイジーでも、年数や経験を重ねてスーパーバイザーとして活躍される人も多いです。指導される側から指導する側に変わることで、できることが増えるため、成長できます。 スーパービジョンの目的とは、仕事をしていながら、スーパーバイザーから仕事の指導やアドバイスをしてもらい、介護サービスの質の向上や、トラブルへの対処能力を底上げする目的があります。介護という仕事は、状況対応をするために豊富な経験が必要となりますし施設によっても利用者様によっても対応を変えていかないといけないのが介護の楽しさでもあり、大変さでもあります。この豊富な経験はすぐに身につけられるわけではありません。 利用者のマネジメントだけではなく職員のマネジメントも必要ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事で楽しいと思えるところ、ここが好き!と言えるところありますか?? 自分は介護が嫌いという事もないし合わないと言うようにも感じないですし、環境も合っているのでこの業界、今の会社で出世し、より稼げるようになりたいと思っているのですが、いかんせん楽しい、好きだなぁと思える事が見つかりません。あくまでこの会社でお金を稼ぐ手段として考えやっていってはいますが… そもそも仕事にそう言ったものを求めるのは違うのかもしれないですが、やっぱり楽しめるのであれば楽しくやっていきたいです。 皆さんはありますか??

介護福祉士ストレス職場

こう

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修

22021/01/16

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

私は、仕事は生活資金確保の手段としか見ていません。 楽しみややりがいを求めるのであれば、ご自身の好きなこと、興味のある事をなさった方が良いと思います。1番は楽しくて稼げる事ですよね笑 私もそんな仕事か見つかればいいなと思っています笑

回答をもっと見る

介助・ケア

朝の7時の時点で、尿汚染してるとわかってるのに、そのまま7時15分からの朝食を食べさせた、職員をどう思いますか? 車椅子で前更衣が必要なのに、バスタオルも引かずに食べて、しばらくしてから、ご自分でトイレに行こうとした利用者さんを、トイレ誘導してたら、その職員が、「失禁してズボン濡れてます」って言われました。 確認したら、全身尿汚染です。 別に尿汚染しようが、食事のスタートが遅くなっても何も言わないし、汚染してるから、遅くなりますと言われればいいのに、そのまま食べさせるって、虐待に近いものを感じました。

連絡網尿汚染失禁

こた

介護福祉士, 有料老人ホーム

52021/01/16

ワン🐕

介護福祉士, ショートステイ

そうですね。 7時15分に絶対食事をしなければいけないわけじゃないんだから尿汚染していたらなら全更衣させてからでもいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

包括から、「とにかく来て」と言われ暫定の担当者会議に突然呼ばれる事が多々あります。みなさんは、そういう時どうされてますか?本当は、暫定の担当者会議でも、介護のプランを作って行けと保険者から言われてるのですが、そんなの無理だと思ってしまいます。

会議ケアマネ

nabamama

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 居宅ケアマネ

12021/01/16

ぐう

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

暫定だから介護計画書も大雑把でいいんですよ。 ただし、事業所としての計画書なので(大雑把でも)施設長か管理者と情報共有した上でで、ですけど。 担当者会議でケアの方向性をまず決めないと進まないから言われてると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

家族の介護をするために訪問ヘルパーになり、実際に自分の家族を介護しながら収入を得てる人はいるのでしょうか?

トラブル認知症デイサービス

なな

介護福祉士, デイサービス

32021/01/16

ぽぽぽんぽん

ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅

流石にいないのではないかと思います。私も身内が要介護になったときは、同僚にお願いしましたし、同僚からも家族を依頼されました。 訪問介護も難しいと思います。自分の都合で動いてしまうサービスになりかねない、と私は感じますし、事業所としてもまずいのではないかという暗黙のルールがありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助についてです。 なかなか口を開けられない、思うように食事が進まない方がいます。 食べて元気でいてほしい気持ちもあれば、無理矢理のように見えかねない食事介助をしている現状もどうなのかなとも思います。 その押したり引いたりの加減が難しいなぁと感じます。正しいの判断基準がない故に。 みなさんどうやって取り組まれるのか、気持ちで接しているのか聞いてみたいです。

食事介助食事有料老人ホーム

ナンテン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

32021/01/16

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

栄養補助食品もなく、食事だけの摂取ならば ほぼ召し上がる様に介助します。 まずは 味噌汁などから口を湿らせ、これは〇〇ですよ、美味しそうですね、お好きですか?など話しかけながら介助します。 口を開けられ無い時は 見せながら介助します。 〇〇です、見てくださーい、など。 6.8割、出来たら全量目安でやっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方の食事についてです。 ご飯を食べたばかりなのに、「まだ食べない」と言われます。 上手く説明する方法はありますか?

食事認知症

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

52021/01/15

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

認知症が原因なら、なかなか納得はされないと思います。 私が対応したことのある方の場合、続くようであれば、あらかじめ食事を取り分けていました。 他の人と量が違うと分かると、不穏になることもあるので、ふんわり盛り付けて、分からないように工夫しました。 また、食べてすぐの訴えなら、一度では済まないかもしれません。 制限がない方なら、一口サイズのお菓子を「今作っているので、コレ食べながら待っていてください」と言って渡し、時間稼ぎに。 夜勤帯の訴えには、ゴルフボールくらいの小さなおにぎりをいくつか作って冷凍していました。 ぬるめのお茶や、ホットミルクなども効果がありました。 どうにかして理解してもらいたい気持ちはわかります。 でも、病気からなので、ご本人にもどうにも出来ないことでもあります。 「本人の世界に、私たちが入る」 難しいですが、昔先輩から教わった言葉です。今でも私は大切にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

初任者で習うトランスと職場のやり方が違います。 ベテランがズボンの後ろをつかむとか教えてくれます。 皆さんの職場はトランス方法のアップデートしてますか?

トランス

らんらん

看護助手, 初任者研修

32021/01/15

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

初任者で私も学びました。 利用者1人1人性格や麻痺の状態等も違います。 学校は基本であって、利用者と介助者が安全であると感じてる介助ならよいと思います。 ズボンの後をつかまないトランスがベストですが、、 利用者様の体型(大柄)で持たないと危ないと感じる方の場合は持ちます。 なので、利用者様1人1人介助方法は違います。 又、介護者(先輩)もらんらんさんと皆、体型が違いますよね? トランスを学ぶ真似る場合は、自分に体型が似ている方のトランスを真似る方が良いと感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア

あり得ないホントにあり得ない 利用者が事を荒らげたからマジ最悪

ストレス

トモヒロ

従来型特養, 初任者研修

22021/01/15

you

グループホーム, 実務者研修

ごめんなさい。良く意味が解らないのですが、何かついて、大げさに訴えたという事ですか?認知が余り進んでない方ですか? 私の意味の解釈が違うのでしたら、ごめんなさい。 良くある事なので。例えば利用者さんの洗濯した物の出来上がりが、気に食わなくて、どんな洗い方したのかと、騒ぎ出したり。入浴の時全然綺麗に洗ってないから、今日はお風呂入らないとか。全て利用者さんの都合の悪い事を、私達介護士のせいにしてくる。それもとても大げさに言ってくる。私達はもうどの利用者さんが、どう言ってくるかと言う事把握してるので、また始まったかも?と思いながらも、又同じ事で騒がないように、きをつけて行動してます。 気分の悪い利用者さんの顔は見たくないし、いつも笑っていて欲しいので。 もし解釈が違うのでしたらごめんなさい。 頑張りましょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前は介護施設で働いていましたが、現在障害児の施設で働いてます。子供の支援で気をつけてることは何ですか?

知的障碍者入所施設子供ケア

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

42021/01/14

パスタとタパス

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私は逆のパターンです。 障がい者の方の施設で働きましたが、現在は高齢者の方の住宅型施設で働いております。 子供の支援となると、他害がないように注意深く観察したりですかね。 知的のお子さんともなれば尚更です。 後は、発狂したり、道路では飛び出しなどに気を付けて、身体の安全を確保したりですかね。 私の短い経験で、特に気を付けていたのは、上記のような事でヒヤリハットや、始末書などを書かないといけないようにならない様に、気を付けていましたね。 あまり役に立てるコメントでなく、すみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

通勤と仕事中のマスクを変えたりしていますか?

マスク

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

32021/01/14

ナンテン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私はしてないです。 職場から指導もないですしね。 そこまで求められるとなかなか大変ですよね。

回答をもっと見る

128

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.