利用者様の着替えについて

かな

介護福祉士, ユニット型特養

トイレ誘導する人の朝の着替え(寝巻き→私服)は上半身は居室で起きた時に着替えるとしてもやはり下半身、ズボンなどはトイレで着替えさせていますか? もしくはトイレで全更衣などもありますよね。。 失禁などあれば尚更かもですが。 トイレで着替えに疑問を抱きつつも知り合いの施設内でもそうしてるそうです。 みなさんの施設はどうですか?

2024/01/29

7件の回答

回答する

お疲れ様です。 基本的にはベッド上で行ってます。失禁はベッド上にて、便失禁の時は少量ならトイレで、多量ならシャワーを行ってました。 トイレで更衣はトイレ内で汚れてしまった場合を覗いて行いません。

2024/01/29

質問主

コメントありがとうございます! 素晴らしいです…うちはトイレ誘導が必要な人などは朝起きた時(寝間着姿)離床したら車椅子移乗し、上半身着替え、下半身寝間着姿のままトイレ移動、トイレでズボン下げて更衣、そのままトイレも済ましてもらう、という流れになっててそれが通常化してます。 クリアな人でさえトイレでのズボン更衣当たり前としてます…(その流れでずっと来てたので多分変えられないです) 知り合いに家で自分はトイレで更衣しないよね?と言われてハッとしました。。

2024/01/29

お疲れさまです。私もトイレで更衣介助をする事に抵抗があり悩む時期がありました。 起床時は先にトイレに行くか聞き、行きたいならパジャマのままトイレ誘導後、居室に戻り、上下更衣介助しリビングへ。トイレが大丈夫そうなら居室で上下更衣し、もう一度トイレの声掛けし誘導する。が基本的な流れになってます。 利用者により、何度も立ち座りする体力があまり無い人、パジャマのまま他の誰かがいる、共有スペース(トイレも)に行きたく無い人(恥ずかしい)などそれぞれいらっしゃるので、1番は本人にお聞きしたり他の職員に様子を聞いたりして決めています。 すでに失禁している場合はベッド上で交換、全更衣し、本人からトイレ希望なければ誘導せずリビングにお連れし、朝食直前や食後すぐなど、いつもより早めにトイレの声掛けをし調整していました。 失禁に気付いてるのなら、汚れたまま車椅子に座ったり歩いて動いたりして他の場所にも汚染が広がってしまうから綺麗にしてからの方がいいと思っています。 ですが、やはり時間に追われていたり、人が少ない時間には、トイレでの更衣をする場合もあります。その場合はもちろん利用者様に「ここでズボンだけ着替えてもいいですか?」と謝罪し了承を得るようにしています。だいたいは何でもいいよって言ってくれますが😅 話がまとまらず長文ですみません。 更衣の場所を決めたとしても、職員によっては効率を突き通す人がいるのでなかなかもどかしいですよね。

2024/02/11

回答をもっと見る


「着替え」のお悩み相談

介助・ケア

寝間着への着替えをどこまでやるべきか。 うちの施設では寝る前に寝間着へ着替える人と着替えない人、一日中寝間着の人などいます。 家族からの希望やもともとの本人の生活スタイルであれば寝間着への着替えをした方が良いとも思いますが、認知症もすすみ自分では着替えられない人が増え介助量が増えて日常のケア圧迫、どこまで続けるべきか…悩みます。 そもそも寝間着への着替えは昼と夜の区別を付けることだと思っていますが、寝る前の着替えが厳しいから入浴後に寝間着へ着替えたりしていたらほんとなんの為に…?と思ってしまいます。 皆さんの施設ではどうしていますか?

着替え認知症施設

かな

介護福祉士, ユニット型特養

132023/08/25

さお

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

うちの施設はほとんどの利用者さんが寝る前にパジャマに着替え、朝は普段着に着替えて起きてきます。朝と夜の区別をつけるためです。 でも体調不良で起きるのがきつく食事もいらないっていう人をパジャマのまま寝かせてたら上司に叱られました。ここは病院じゃないんだから昼間はちゃんと普段着に着替えさせるようにと。要介護5で寝たきりの人もわざわざ着替えさせてます。やはり本人は認知症ではないので朝昼の区別のためです。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いているのですがある職員の人の利用者さんに対する声かけとかが気になってしまい、、、。 しっかりしている利用者さんには丁寧に声かけしたり 介助も丁寧なのですが少し認知が進んでる方とかには 適当というか雑な感じで。 トイレの声かけでは「はいはい、立って!トイレ行くよ」とほぼ無理やり立たせて連れて行ったり 着替えの際も急かしながら「早く脱いで!」と強めに言ったり。 あたしが気にしすぎなのかもしれませんが どうしても気になってしまい、、、。

着替えトイレ認知症

ぽん

介護福祉士, デイサービス

102022/09/26

ma72965

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護

とても気になります。 利用者様によって言葉や態度を変えるところも。 認知症の方だって職員の温度を感じ取る方たくさんいらっしゃいますし、それで余計に混乱したり悲しくなったりする事もあるかと思います。 今まで施設勤務の時にそういう職員に何人か会いましたが、そういう性質の人間は他人が言ってもわからない・変わらないので自分は自分の介護をしっかり続けるだけでした。周りの職員や利用者様も段々その嫌な感じに気付くのではないでしょうか。

回答をもっと見る

老健

先輩介護士とオムツ交換していたとき、俺が利用者の服を伸ばしてシワがないようにしようとしたとき、あまり服を引っ張ると便失禁したときに汚れて全部着替えるようになるからしない方が良いと言われました。俺が間違ってますか?

着替え失禁オムツ交換

ゆう

介護福祉士, 有料老人ホーム

72022/05/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

間違ってないです。 と言うより基本です、シワなしにするの。 そして、失禁があっても漏れにくいきちんとしたオムツの当て方をやっていくべきで、便の状態で漏れるなら、オムツの種類や当て方、交換時間等をアセスメントしなくてはいけないです。 だいたいオムツから漏れる程の便でも汚れない衣服の状態って、どこまでめくり上げるのか、想像がつかないですね、完全に間違いです。利用者さん、きちんと伸ばさないと勝手が悪いです。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんこんにちは。有料老人ホームと別施設のデイサービスで介護職経験のある美都と申します。食事量の記録について質問です。私は経験した施設がどちらも食事摂取量の判断が超適当で、職員によってすごくばらつきがありました。他の職員が「5割」としているけど、私からみたら「3割」程度しか食べてないんじゃない?みたいな…。皆さんの施設では、食事の下膳の際、利用者様の食事の摂取量を目視で自己判断されていらっしゃいますか?それとも明確な判断マニュアルのような物がありますか?

新人ケア施設

美都

介護職・ヘルパー, デイサービス

302024/04/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これのマニュアルは、今まで見たことないですねー。 本来必要とは思えないですが、でも確かにあまりにも一般基準と言いますか、人と違う職員が、介護でも看護でもいますねー…

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

よいしょと言う言葉は禁句である、介護の先輩か。。らそう教わった方も少なくないと思いええますが、言わないと力がはいりにくい方もいると思いかます。皆さんどうされてますか

先輩

たね

介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

322024/06/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そんな言葉まで禁句にされたら、何も言えません。黙々とやれという事でしょうか? 大分、過剰、やり過ぎかと思います。今まで言われた事が無いので、普通に言います。 それにしても、面倒臭い先輩ですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

老健に勤務しています。 うちの施設ではコロナの陽性者の方はすべて使い捨て食器で食事提供しています。 お弁当箱なので主食も温菜も冷菜もすべて冷めてしまっていて、お客様からは「こんな時だから仕方がないけど味気ないね」など言われたりしています。 皆様の施設ではどのように対応されていますか? また、そもそもディスポ食器を使う根拠になる法令や通達などはあるんでしょうか? もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。

老健コロナ

ふゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

112024/06/22

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れさまです。 ディスポ食器は感染防止で仕方ないと思いますが、味気ないですよね。 うちの施設はも使い捨てできる容器です。 居室対応で心細いのにプラスチック容器や発泡スチロールの容器で食事を提供するのは、心苦しいです。

回答をもっと見る

きょうの介護

ケース記録について! 記録が電子化になってかなり立ちますが?複雑ですね。当施設も食事等、パレットに入力しています。「ほのぼのネクスト」ていうシステムですけど、皆、自己流で早い遅いの差はありますが?日々工夫中の毎日です。もし、同システムを導入されている施設の方いましたら、こうしたら早いよ、とか?ネットで参考になるものがありましたら、勉強の為に教えてもらえたら助かります。お願いします。ちなみに入所対応で働いています。周囲にきいても忙しくて中々時間もないみたいで。すいません。

特養ケア施設

マーサ

介護福祉士, 従来型特養

22024/06/22

ふゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ほのぼのネクストを使っています。 最近タブレットも導入したんですが、パソコンで記録している職員さんが多いです! 実施記録→一括記録でババっと入力しています。 他のソフトを知らないので比較はできないんですが、画面移動や保存に地味に時間がかかりますよね。。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士辞めて介護事務をやりたいのですが、正社員でもバイトでもいいので介護事務資格を検討しているので、お願い致します。

介護事務アルバイト正社員

Tk0045

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22024/06/22

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

何をお願い?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

387票・2024/06/30

新人指導委員会勉強会掃除、洗濯料理人間関係の構築その他(コメントで教えてください)

708票・2024/06/29

起床が早くなる入居者がいる全員いつもと変わらない夜勤をしていないその他(コメントで教えてください)

696票・2024/06/28

消臭剤を使っている小分け袋に入れて防臭しているこまめに外に捨てに行っている特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

742票・2024/06/27
©2022 MEDLEY, INC.