2023/05/26
10件の回答
回答する
回答をもっと見る
お疲れ様です!前回の投稿でも、自分の身体介護スキルの未熟さを感じていると述べたのですが、現職の先輩いわく、もっと自分から聴きに来ないと駄目だというお話でありまして… 現在訪問介護なのですが、シフトがかなり詰まっていて事業所にスタッフ全員が集まる時間はありません。少しでも事業所に先輩がいたら、ケアのやり方や対応、不明点など聴いてほしいとのこと。 口頭では確かに色々とお話しますし、先輩方は色んなことを教えて下さります。 ですが、流石にがっつり身体介助の実験台になって下さいみたいなことは、自分の照れ屋な性格も邪魔してなかなか言えないのです涙それでは皆困るからと言われ…分かってはいるんです。でも切り出し方?も難しいし、そもそも日々忙しくてケアの合間は厳しいし、お互い休憩取れなくなる可能性はあるし、なら残業して…そこまで?!でも、御利用者様を1番に考えるならそうしないと、まぁ無理する必要はないけどね、ということなのですが… 皆さんだったらスキルアップどうやって目指しますか?訪問は施設と違って、決まった時間にスタッフ同士が会えないのが難点です汗
身体介助先輩訪問介護
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
クロシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
コメント失礼いたします。 私の場合は、この方の介護の仕方良いなぁと思う方に、 「こういう時どうしてますか?」とか、 「○○介助の時いつもこうなっちゃうんですけど、いつもどうやってますか?」など、 お時間ちょうだいしてすみません!という低姿勢でお聞きします。 たしかに貴重な時間ですけど、でもなかなかお会いできないなら、なおさら会えた時に聞いちゃいます。 ちょっと気を遣うタイプの先輩だったら、後日にお礼メッセージとちょっとしたお菓子を渡して、先輩のおかげでなんとかなりました!ありがとうございました!というのを全面的に出してアピールします。 意外とその後に声をかけてもらったり、気にかけてもらったり、別の先輩から優しいこと言われたりしました。 たまたまうまくいっただけかもしれないですけど、自分から動いた方がいいんじゃないかなと思います。 あと、どうしても聞くタイミングがないとか、聞く人がいない時はYouTubeとかの動画をたくさん観て勉強します。 あとは、教えていただいたやり方や勉強した方法が自分にとってもやりやすい感じならすぐ取り入れますけど、かえってやりにくいとか怖いと思ってしまうやり方なら参考までに留めます。 あとは、スキルアップ講習とかチェックしてみたりします。
回答をもっと見る
現在、訪問介護でヘルパーをしています。勤めている所が要支援のご利用者様が多く、掃除、買い物代行、調理が多いです。私は、生活援助よりも身体介助にやりがいを感じてます。医療特化型のヘルパーの求人が最近多く出てくるように感じ、興味があります。 以前、医療特化型で働いていた方、または現在働いている方にお聞きします。 具体的どのような介助などされてるのですか?ご教授して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
身体介助仕事紹介有料老人ホーム
アルプスのペーター
介護福祉士, 訪問介護
パーキンソン病の利用者様についてです 円背で右手も左手も力が入らなく 食事自立が難しくなってきていますが ご本人様は介護拒否されます。 口を開けて犬食いな感じなので ヨダレが垂れっぱなしで 食べこぼしも多く エプロン対応、持ち手がスポンジ?の曲がるものを使っています。 コップやお茶碗などは持ち手があるものを使ってます(L字型の取っ手) ですが握る力がないため ダランとお茶碗が下を向いてしまい、思うのに進みません。 何かいい補助具や介助方法はありませんか?
身体介助食事介助食事
きゃす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
手にベルトで縛るタイプのスプーンはどうでしょうか?腕さえ上がればそっちの方が食べられるかと思います。コップはストロー対応でお茶碗は持つのが難しいなら台を使って高さを出す等でしょうか。それらもご本人が嫌がらなければの話ですが...
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?
服薬
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど
回答をもっと見る
利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?
暴力暴言ストレス
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、
回答をもっと見る
職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊
研修勉強
さくら
看護師, デイサービス
ミア
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…
回答をもっと見る
トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。
トイレ介助コールトイレ
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?
看護師グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います
回答をもっと見る
・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・薬剤師・放射線技師・医療関係の営業マン・ありません・その他(コメントで教えてください)
・バッチリ!・良い方です・可もなく不可もなく・あまり良くないです・最悪です・他業種と関わることがありません・その他(コメントで教えてください)