2025/04/20
6件の回答
回答する
2025/04/20
2025/04/20
2025/04/20
回答をもっと見る
勤務するユニット型特養を利用する女性利用者の話です。今は家族が外出届を出して美容院へ連れていきカットと白髪染めをしていますが今後施設でできないかと言われました。施設にではカットしかできません。家族が白髪染めの薬を塗り、その後風呂に入れてほしいと言われました。リーダーが上司に相談したところやっても良いと。 私は上司の判断が正しいのか疑問に思っています。 一度やってしまったら退去になるまでやらないといけない。服の着脱が簡単にできない方なので裸に近い状態で浴室で待ち時間を過ごさないといけない。居室にシャワー付きの洗面台があるのでそれではいけないのかと。 訪問美容にお願いするべき内容じゃないかと私は思います。ご意見をお願いします🙇♀️
理不尽ユニット型特養ケア
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
介護職業務の範疇じゃないですよね。 特別なサービスをしてしまうと、平等性に問題が出ませんか? 安上がりで連れ出す手間が無いなら、うちもうちもとなるのではないでしょうか。 1人許したら他も断ることはできませんからね。 余計な仕事を増やせるほど暇じゃないっつーのです。 さんあゆさんの意見に同意です。
回答をもっと見る
退職者多くて人手不足大変な時に、食介だけ〇〇さんが手伝って下さいますって、4人食介しないといけないのに、2人しか食介出来無い人なので、他職員が残りの2人も食介カバーだったなー。
管理職理不尽人手不足
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
数日前ですが、入浴当番で、嫌味姉妹の長女は中介のはずが、 本来、外介であるKさんや本日のリーダーさんに相談もなく、勝手に外介をやっていていたんです。 私に対しても言いたい放題、やりたい放題やってますが、他の職員に対しても言いたい放題、やりたい放題。 そして、この長女に対して、他の職員も陰では、ああのこうのと悪口を言っているが、本人(嫌味姉妹の長女)を目の前にすると何も言わず… しかも上司あたる陰険主任も、 私にはいろいろいうくせに、 嫌味姉妹の長女については、以前から色々とあるがなにも言わず。まして、今回のことについても全く言わないでいる様子。 そんな事情を知ると、『おいおい主任さんよ。俺にはいろいろ言ってるくせに何でそんなに好き勝手なことをやってる人に対して何も言わないの?』と思うと、騒ぎを大きくしたくないからとおもい、この主任に対して、いままでこんなやつの注意を黙って聞いていたのかと思うとアホらしくなってくるし… 私より先輩職員対しても、この嫌味姉妹の長女が、これほど身勝手なことをしていてもほったらかしにしているのを見ると、他の先輩たちのために一生懸命やるのも馬鹿らしくなってきたし… いつ辞めようかという気持ちが強くなっていますが、次の仕事も決まらないとやめられないし…と思う気持ちがあり、複雑な気持ちにはなっていますが、いいことで凄いならいいが、よくないことで凄い職場ですわ。
理不尽モチベーションデイサービス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
まる
介護福祉士, ユニット型特養
めちゃくちゃ頷きながら読んじゃいました。まるで自分だけが主人公のドラマの悪役を演じているかのような先輩うちの職場にもいました。 周りも陰では「またやってるよ…」って言うくせに本人の前だと急におとなしくなっちゃって。上司も見て見ぬふりだし「あこの人たちはそういう役割で配置されてるんだな」って、途中から壮大なコントを見てる気分で仕事してました。 私はある時から「職場は人間観察の場」って思うことにしました。「お、今日も絶好調だな」「今日はご機嫌斜めだな」って心の中で実況中継してたらだんだん腹が立つより面白くなってきちゃって。 まともに受け止めてあげるだけ優しさの無駄遣いって感じることもあります。もっと適切な人にこの優しさ使ってあげたいなみたいな。 次の素敵な職場が見つかるまでのちょっとした社会科見学だと思って肩の力抜いていければいいなって思います。応援してます!
回答をもっと見る
あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。
回答をもっと見る
この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?
老健ケア介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。
新人職員職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ
回答をもっと見る
職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。
ケア人間関係職員
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?
回答をもっと見る
従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい
巡回オムツ交換夜勤
ちょろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)