皆さんのお力を貸していただけたらなと思います🙇‍♀️職員1人1人が、事...

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

皆さんのお力を貸していただけたらなと思います🙇‍♀️ 職員1人1人が、事故を起こして反省文を書く事にならない為にも、、、回答してくださる方がおられたら、コメントの方よろしくお願いいたします🙇‍♀️ 入居者さまで、 車椅子対応で介助が必要なお方です。介護度3です。 認知症です。 その方の就寝されてる時なんですが、 毎日のように、ベッド上で、ズボン、リハパンを脱がれベッドで排泄をしてしまわれ、尿失禁で全更衣、ラバーシーツ、シーツ交換してます。 トイレの声掛けもしてます。 様子もちょくちょく見に行ったりしてます。 その他、布団の中でモゾモゾしてる時は、必ずその後脱がれるので、声掛けしトイレにお連れします。 そして1人で起き上がり動こうとされる時あり、 足元にセンサーを置いてありますが、 間に合わず転倒するリスクも高いです。 紐付きのズボンをはいていただいたらどうかという提案も出されてますが、最終的には、居室担当が考えて決めてくださいと言われてます。 ちなみに、オムツ対応もしてみましたが、 ご自分で外されパットいじりでダメでした。 皆さんなら、 どう対応をされますか? 誰もが、反省文なんて書きたくないと思って、 早急に対応策を考えたいと思っています。 通常なら、スタッフ同士でカンファレンスを設けて、みんなで意見を出し合うのでしょうが、 うちの職場はありません。 説明が下手な上に長々失礼いたしました。 何か良い案があれば教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします🙇‍♀️🙇‍♀️

2021/06/19

18件の回答

回答する

時間を決めてベット上でパット交換は無理そうですか?一人で行こうにも転倒リスクがあるなら、本来はトイレにちゃんと行ってもらうのが一番ですが、もしトイレに行くのも難しいのであればやっぱりベット上でパット交換を細かく時間決めてやるのがいいかなと私は思います。

2021/06/19

質問主

パット内が汚れて気持ち悪いから、脱ごうとされているっていう事もありますかね? ベッド上でパット交換もいいですね。試してみます! ご提案ありがとうございます。

2021/06/19

私は経験からですが 認知症の思考過程の理解 と なぜおむつを外すのか を理解すればいいのではないか?と思います。 反省文は…意味がないです。みんな悪気があってしてる(利用者含めて)訳じゃありません。少しずつ理解が足りないだけです。 まず、その人の 排泄タイミング ってわかりますか?食前?食後?何時と何時?排便は何日目の何時頃?どうやったら声かけしてトイレにいってくれる??失敗したときの声かけは? 認知症ケア 要介護度3との事で認知症もそれ程重度でなく、「私はまだできている」と思っていらっしゃいます。まず一日の生活パターンを知る事がその人の安全を守ると思います。 健康な人が当たり前の生活を送ってる時の映像を…自分だったらどうだろう?って置き換えて支援して下さい。 カンファレンスがないから支援できない…カンファレンスは、絶対必要です。みんなが本気になってないかと思います。 厳しい内容ですが介護の視点がズレてて違和感を感じましたので書きました。 動けなくて、おしっこしたかったらトイレに行こうとしますし、中でしちゃったら気持ち悪いから外そうとします。それを無理矢理つけさそうとする人達に怒りも湧くと思います。この文で何か理解して頂けたらいいケアができると思います。

2021/06/21

お疲れさまです。 長いアドバイスありがとうございます。 正直グサッときました。(いい意味です) とても理解できる内容でした。 カンファレンス絶対大事で、皆で意見出し合って方向性を同じにしないとなんですよね。 自分で、ひとり一人聞かないといけない状況、そして居担が最後には決めないといけない…なんかおかしいんですよね。 全体会議はなく、リーダー会議でリーダーが決めた事を他職員がやる。 事故起こせば反省文。 それは自分に対しての反省文。 事故が起きる理由は、当事者だけじゃないのに… 排泄タイミング…記録が入力する職員と入力しない職員がいるので、把握が出来てないです。 夜間帯は書いてあって、2時〜3時半は必ず脱いで失禁してます。 昨日の夜勤一緒だった、その入居者さまのユニットだった職員にきいたら、いつも落ち着いて寝ている22時前に失禁あり全更衣したと聞きました。 もう一度記録見直して、他職員にも聞いて見解やり直します。 どうして脱ぎたくなるのか、色んな視野から考えたいです。 紐付きのズボンはリーダーの意見なので反対意見は言えそうにもないですけど、、そういう空気も辛いです。

2021/06/21

回答をもっと見る


「カンファレンス」のお悩み相談

職場・人間関係

きちんと報告しなかった事に関しては、自分が悪い カンファレンスした方が良いと看護師に言われ、当事者の派遣と看護師に攻撃的に言われ「指導者も気づかづ使ったってことですよね?何を見てたんだよ」とか内容とか違うし分析内容も違うと言われ‥(確かに違っていたなぁとは思った) 派遣から「わかりますか?」って聞かれ反射的に「はい」と答えたら看護師から「嘘つくな。わかんないならわかんない」っていいなさいって途中から入ってきた副主任は何も介入することなく‥ 看護師から「あ!時間になっちゃた。とりあえずカンファレンス終了。これじゃカンファレンスにもならん。報告書は良く考えて書き直しな。長年いて分かってないのか‥困ったなあ。人のせいにするのやめな。〇〇さんはあー言うていたとか。嘘つくのとか。いちいち謝らなくて良い。〇〇さんすみません(話してない。派遣から聞いたのか。見たのか)って言わなくて良いから。この事故報告の書き方理解できてないなら、同じ事の繰り返しだよ。同じことを起こすよ」って 帰り際遅くまで残っていたら看護師から「明けで未だいたの。明けで報告書書いて分かったの?頭働かない中、どうなの?」って聞かれ「あ‥はい」と口癖のように返事してしまい‥「あ‥はいじゃないよ。」と 自分自身、わかってなかったって伝えると看護師は「わかってないだろう。まぁ後で見るから置いておいて」といい 帰宅。 寝ても覚めて‥思い出しては涙が止まらず‥

カンファレンス派遣指導

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

212024/12/02

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。なにか事故かヒヤリが発生して、それに関する落ち度がゆずさんにあって、ゆずさんの書いた報告書の内容が事実を正確に表しておらず、それゆえに対策も的外れなものになってしまっている、というお悩みでしょうか? ゆずさんの力の及ばないところやミスももちろんあったのだろうとは思いますが、それに対してまわりが激詰めして袋叩きにしていいということではありません。そもそも、起こってしまった事故を職員個人の責任にして、その職員だけに反省と改善を促すのが組織として間違っています。上司は、ミスをしてしまった職員を叱るのではなく、その職員がミスをしてしまった背景を分析して、今後ミスが起こりにくい仕組みを考えていくのが上司の役割です。 ゆずさんが、何をわかっていて何がわかっていないのか、ゆずさん自身もうまく言えないのは当然です。ベテランといわれる職員ですら、実際は「わかってるつもり」の部分が大半で、本当にわかっていることは少ないんじゃないでしょうか。実際に、どのようなことで公開処刑のような目に遭わされたのかは知りませんが、職員個人を他責ばかりする嘘つき呼ばわりするのは、組織として間違っているので、ゆずさんだけが悪いとはけして思わないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

利用者さんの家族対応に関してカンファレンス実施したみたいで、私は夜勤明けで欠席。 内容は伏せますが、スタッフと管理者の初動対応に問題がありクレームが複数件担当ケアマネに来たみたいです。それを今の今まで何にもしてないからびっくり通り越して、呆れるしかない。 利用者さんの家族さんだって、出来ません分かりませんって言われたらクレーム位入れるだろうね。 今の時代にあってないというか、そもそも誠意を持って対応する事を教育してないからこうなる。 スタッフの皆様、利用者さんの家族からのクレームで貴方の出処進退が決まる事がありますからね〜。

カンファレンスクレーム管理者

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22024/09/15

のがえ

介護福祉士, 有料老人ホーム

「出来ません分かりません」は確かに嫌ですね💦 ご家族からすれば我々は介護のプロ。任せたくて利用してるのに、その対応はあんまりです。 私も気を引き締めないとと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人手不足が最高潮になり、他の事業所だって人手不足なのに助っ人できてくれる。それに対して感謝すらしないうちのスタッフ。明日からようやく隔離解除になりますが、隔離中のシフトで皆疲弊してる。 いつ誰が辞めてもおかしくない状況に変わりはない。 管理者、課長は上の空で相変わらず綺麗事ばかりを言う。利用者の為と言いながら実際にはサービス残業まがいの事が横行している。利用者のおやつを勤務時間後に買いに行ったり、会議に強制参加させたり。 カンファレンスも強制参加。もちろん行かないけど。 ほんとやばいんです。

カンファレンスおやつ会議

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/01/31

なみ

介護福祉士, デイサービス

応援を受け入れる側ですが、上司が必ず「今日はありがとうございます!またよろしくお願いします🙇」と声を掛けていますね。見習って他の職員もありがとうと言うようにしています。ただ、他の事業所では、感謝をされることは珍しいらしく、応援者が行くのを断ることもあると話を聞きました。 サビ残をなくす為に、買い物は全てネット通販になりました。ネットで購入できないものは買い出しですが、車運転できる人が、勤務中に少し抜けて行っていますね。勤務後に行ってしまうとサビ残ですが、別に強制されている訳ではありません。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

有料勤務で正社員として働いています。正社員になる条件があり半分以上がパートです。夜勤、早番、遅番すべてのシフトにはいらなければ正社員になれない。子育てなど理由があり夜勤に入れない人は早番遅番を年に数回しないと正社員になれない。など求人や契約書にないような条件があります。事前に説明を受け納得したうえで働いています。みなさんの事業所でも正社員になる条件がありますか?

契約正社員施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

62025/11/10

やっみぃ

看護助手, 病院

ある有料では、3勤務出来れば、正社員にはなれます。早番、日勤、遅番、夜勤で、例え夜勤が出来なくても、早番、日勤、遅番が出来れば、正社員にって箇所はありましたよ。ただ、給与は安いですが。

回答をもっと見る

施設運営

現在、介護現場でインカム導入してますか? 私が勤めている仕事場では12月からインカム導入するそうです。 そのためのBluetooth対応のワイヤレスイヤホンを購入することに。

人手不足施設職場

カセイジン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 障害福祉関連

32025/11/10

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

派遣先では、インカムを使っています。古いタイプなので、電波が悪いとはぐります。

回答をもっと見る

介助・ケア

蜂窩織炎で発熱している方がいます。レスタミンを塗布し、プロペトで保護して、ケフラールカプセルを飲んでいますがなかなか良くなりません。解熱剤指示もでています。介護職員として他に何かできる事はあるでしょうか。すごく痒くて辛そうです。

病気ユニット型特養グループホーム

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/10

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

蜂窩織炎にレスタミンは聞いたこと無いですね。 母が39度近い発熱を伴っていた時は クラビット点滴 患部クーリング でしたが💧 患部を冷えピタやアイスノンで冷やしてあげるのが宜しいかと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

見たことあります見たことありませんその他(コメントで教えてください)

281票・2025/11/18

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

567票・2025/11/17

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

616票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

605票・2025/11/15