教えてください!!

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

日々の業務お疲れ様です! バルーンの方のミルキングについて、介護職がやってもよい行為なのですか?? 自分で調べたのですが、ダメとしてもよいと両方の情報があり……教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞

2023/01/19

29件の回答

回答する

先日ナースから尿漏れ報告したら「ミルキングとかしてね」と言われました。 だからしてもいいと思いますが‥

2023/01/19

質問主

返信ありがとうございます、してもいいんですね!ありがとうございます!

2023/01/20

☆医政発第 0726005 号 平成17年7月26日 医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知) 医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。 注1 以下に掲げる行為も、原則として、医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の規制の対象とする必要がないものであると考えられる。 ⑤ 自己導尿を補助するため、カテーテルの準備、体位の保持などを行うこと ☆医政発 1201 第4号 令和4年 12 月1日 医師法第 17 条、歯科医師法第 17 条及び保健師助産師看護師法第 31 条の解釈について(その2) 医師、歯科医師、看護師等の免許を有さない者による医業(歯科医業を含む。以下同じ。) (膀胱留置カテーテル関係) 11 膀胱留置カテーテルの蓄尿バックからの尿廃棄(DIBキャップの開閉を含む。)を行うこと。 12 膀胱留置カテーテルの蓄尿バックの尿量及び尿の色の確認を行うこと。 13 膀胱留置カテーテル等に接続されているチューブを留めているテープが外れた場合に、あらかじめ明示された貼付位置に再度貼付を行うこと。 14 専門的管理が必要無いことを医師又は看護職員が確認した場合のみ、膀胱留置カテーテルを挿入している患者の陰部洗浄を行うこと。 現状、膀胱留置カテーテル関係の介護職が行える医療行為は、これしか示されておらず、これ以外は許可されてません。

2023/01/20

回答をもっと見る


「バルーン」のお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

きょうの介護

バルーンつける事になった婆ちゃん👵を見て「これ、もし取っちゃった場合どうします?夜間でもオンコールします?」と事前にナースに対応確認。 案の定バルーン引き抜いてしまった。それを知ったナースが「本当に取っちゃったね、目の付け所が鋭い」って🙆‍♀️ 介護職としての視点を活かせた気がした◎

バルーン実務者研修看護師

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42021/06/10

まこ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養

あたしの施設にいるじいさんもバルーン抜いてしかも紙パン半ケツでパット真っ赤で尿めっちゃ漏れてて、、やったなコイツって心でつぶやき医務に報告。応急処置し泌尿科へいかれました。その後日を飛び飛びですが引っこ抜くことが多々あり、、大変でした。今は大人しくされてます。

回答をもっと見る

愚痴

バルーンのチューブが真っ白になってるのをなぜわたしだけのせいにできる、 何かいいたいひとに夜勤明けで帰る前にわーわー言われると嫌気してくる

バルーン夜勤明けモチベーション

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

22025/10/22

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

特定の個人を攻撃するため、もしくは言いやすいから八つ当たりのように非難してくる方、どこの施設にも居られますよね。まさに理不尽です。 適当に流してても無意識にストレスは溜まって行くものだと思います。 ストレス発散の方法を考えるか、完封できる対策を考えるか、環境を変えるか…色々あると思いますが、心身の負担の軽減を最優先してくださいね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

582022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。

オムツ交換ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?

リハビリケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

12025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。

回答をもっと見る

施設運営

特養と老健の違いについて教えて頂きたく思います🙇

老健特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/11/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

438票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

566票・2025/11/29

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

616票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

629票・2025/11/27