迷文句 『その時の状況に応じて…』

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

認知症の利用者の方で、移動の際は歩行器を使ってる 利用者Cさんの話です。 この方に関しては、トイレ誘導(それ以外も)の際、トイレまで一緒に行き、職員がズボンやリハパンをおろし便座に座ってもらうわけですが、その後、用足しが終わったら 「このボタンを押してね」と言っ職員はその場から離れていことに統一されているので、 職員はそのように対応していますが、幸いにも数日前までは事故的なものはありませんでしたが… 数日前、トイレに行っていただき、便座に座ってもらったので私はその場から離れました。するとしばらくして、ガタンと物音が… トイレに近い職員がトイレに行ってみると、Cさんが自分でズボン上げてトイレのカーテンから出てくるところで転んだとのこと。その後、怪我がないかの確認を し、私が連れて行ったので、その時の状況の説明をしたわけですが、 便座に座ってもらうまでは 統一されている方法にしたがって介助をしました。と話したら、陰険主任が… 『認知症でひとりで移動(今回の場合は、トイレですが)するのは危ないから、トイレに連れて行ったら、その場から離れないか、 近くにいるスタッフに T さんがトイレに入ってることを伝えるように』 と言ってきましたが… 職員間でそういう打ち合わせになっていないし、以前、私が心配でトイレの前にいたら「ボタンを押して教えてくれるからいなくてもいいよ」って言ったのは『あんた(陰険主任)を含め、何人もの先輩職員に言われましたよ。だから、 統一された方法でやっただけですけど』と、喉元まで出かかったが、言ったところで言った本人は覚えてないだろうから言いませんでしたが、 もし言ったら何て言うんだろうね? まさか、「その日その日に応じて調子が違うんだから」って、お得意の、『その時の状況に応じて』っていう言い方をするのかなと思うと、その時の状況に応じてっていうなら、職員間での共通認識なんていらねえじゃんて、重箱の隅をつくような言い方をしたくなってしまいます。

2024/11/01

6件の回答

回答する

体調不良や寝不足などの時に「その時の状況に応じて」と言われるなら納得できますが、決まった対応を行なっていたのにそんなことを言われるのは腑に落ちませんね。決まった対応を記録に残しているのであれば、言い返したいところですね、、

2024/11/02

質問主

コメントありがとうございました。 私のやり方が正しいとは決していいませんが、本文にも書いたように、職員間での連絡事項の中では、そのような方法でしていくという話であったため 、その方法を私は実践していたわけです。 また、問題が起き、方法が変わっていれば、そのことについて情報共有をしなければならないはずが、「○○さんはこうだからこうしましょう。」という話も一切なしでは、何のための情報共有なんでしょうということも踏まえて、今回 、書かせて頂いたのと… 今でも色々なことでこの主任には 相談をしたことがありますが、ほとんどが『そのときの状況に応じて考えて』という答えがほとんど。 そして自分の考えで動くと『それは違う』とか、今回のように後になっていろいろ言ってこられるので、さすがにそれが続くと『じゃあ、あなたに相談することはないでしょう。あなたに言われることもないですよ 』と言いたいところですが、そんなこと言ったら喧嘩になりますから言わないけれど、きちんと状況が変わったならみんなで情報共有をするべきではないかと思ったので、こんな愚痴をこぼさせてもらいました。

2024/11/03

納得がいかないなら、正直に言えばよかったのでは❗️ 今まで、何もなかったことが幸いだったと思います。 うちにも歩行器(U型)の歩行器を使って移動される方、2人はいます。 2人にも排泄が終わったら、ボタンを押してくださいとは伝えますが、1人だけボタンを押されます。 2人がトイレに行く時、便器に座るまで介助します。 コールボタンを押すことができる利用者さんはコールがなるまで待つし、コールボタンを押せない利用者さんは排泄が終わるまでそばにいます。 認知症の利用者さんだとコールボタンを押してくださいと伝えても、できないないと思います。 だから、職員が排泄が終わるまで待って、パンツ、ズボンをあげて、利用者さんに付き添って歩行介助をします。 陰険主任のいうこともわかります。 数日前は数日前のことなんです。 認知症の利用者さんも人間です。 急に下肢筋力が落ちて、転倒しやすくなる可能性もあります。 そのために営業開始前のミーティングで、出勤した職員や送迎ドライバー(ドライバーさんたちはミーティング時間は送迎中の為ミーティングに参加できません。送迎前に申し送りのファイルで確認したり、利用者さんの情報を介護リーダーや生活相談員から聞いたり、当日出勤した介護職員からも情報を聞いて、送迎にいきます)で、当日の利用者さんの状況を把握します。職員同士でも個別に情報交換も行います。 うちの職場だと、認知症で歩行器を使って移動する利用者の状況を把握して、転倒等にならないよう、出勤職員で把握するようにします。 朝のミーティングはいろはに改名さんの職場でおこなわないのですか? 余談ですが、 うちの利用者さんで病院から退院されて、すぐうちのディを利用されて、トイレ行く時に転倒されて、後頭部を打ち、出血して救急搬送されました。 病院のサマリーには手引き歩行をされていたことが書かれていたにも関わらず、誰も気づかず、普通に歩いておられたので、大丈夫やねーという話になった後に転倒されてしまいました。 ヒヤリハット?事故報告?書かれましたか? いろはに改名さんの職場でどうしてそうなってしまったのか、今後どうすれば再発を防げるのかしっかり話し合われて、情報を共有してください。 歩行器を使って移動するということは、気を抜くな!って言うことです。

2024/11/02

コメントありがとうございました。 色々書いていただきましたが、全部に対してコメントすると長くなるので、他のかたのコメント返しや本文に書いてあることを読んでいただければいいかと思います。 ただ、『言えばいいのに』という話ですが、言って話に応じてくれる人であれば話そうと思いますが、そういう人ではないと以前からの対応で感じているので話すきすらおきません 。 ただ、こういう言い方をすると利用者のために考えてるのかと言われそうですが、今まで何回も相談や話をしていて、 『その時の状況を考えて』と回答があったり、 注意というよりも否定的な言い方をされ続ければ、 相談しようとなるでしょうか? また コールボタンに関しても書かれていることは理解できますが、情報共有がされてない。また、以前、私が、その利用者のそばについていればいいかなと思ってやっていても 「それはしなくてもいい」と言われれたので、それ以後はやらなくなりましたが、 結果、懸念したことが起きたわけです。 まあこういう書き方をすると、以前は大丈夫だったけど、時期が経てばADLもかわってくるので介護のしかたもかわってくるだろうと言われるでしょうね。 以前からこちらの書き込みで色々と書かせてもらっていますが 何かにつけて否定的な言い方をされれば、その職員に対して拒否反応だって出るようになりませんか? それとも利用者のために我慢をしろというのであれば、ここのサイトに、私以外にも先輩職員の対応に対して拒否反応を起こし、気付けばストレスの塊になり、精神的におかしくなる人たちがいますが、そういう人たちは我慢が足りないというお考えなんでしょうか?

2024/11/03

回答をもっと見る


「トイレ介助」のお悩み相談

新人介護職

トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。

トイレ介助コールトイレ

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

42025/04/23

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

特養で働いています。 業務の効率化を図っており、排泄時に使用するタオルを使い捨てのお尻拭きへの変更を検討しています。 導入前にチームで考えられる課題を挙げたので、そこに関して助言や実際現場で使用されている方の対応を頂きたいです。 ①お尻拭きのようにまとめて入っている物の保温方法はどうしているか ②温かさの保持はどうされていますか ③お尻拭きのようなタイプから一枚ずつ取り出すと便がついた手で触れてしまう可能性があり、そうなるとそのもの自体が不衛生なものになるのではないか 他にも私の施設はこういう物をこういう使い方をしているよ、という情報頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

たべっこどうぶつ

介護福祉士, ユニット型特養

62025/06/28

fes

介護福祉士, 従来型特養

ボックスタイプの使い切りウェットタオルを保温するのは難しいように思います。本体もケースも保温に適した素材ではないと思われます。また、ご指摘の通り箱自体が不衛生になる可能性も高いと思います。 うちでは個包装おしぼりのような使い切りウェットタオルを使用しています。保温はホットキャビ。持ち歩く際は保温バッグに入れてます。使用感は良いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

フロアで見守りしてればいいのに事務所でパソコン始めた職員。 利用者は夕飯前15分でまだ寝てるの2人、起こしてトイレ行かないといけない。 他の利用者もパット交換トイレでしないといけない。 全体はお茶配ってない。食事エプロンやおしぼり配ってない。 リネン交換も終わってない。 私の名前で事故報書いたけどふざけんなと思った。 パソコンなんて残業でやればいいじゃない。 目の前の利用者起こしたりトイレ介助したり、食事の準備したりするのが先じゃない?? イライラした。 原因はフロアを空にして利用者対応やリネン交換しようとしたんだけど時間見てやること分かってたら事務所でパソコン作業なんてしないよ普通。 事故報の原因とか再発防止に状況読めない職員と多動な利用者って書きたいけど人間関係とか考えたらまじ書けない。 辞めてぇーwww

トイレ介助残業オムツ交換

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22024/03/29

no

介護職・ヘルパー, ショートステイ

お疲れ様です。 ひたすら、パソコン眺めている同僚います。 それは、業務がたまりすぎですよね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。

デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。

回答をもっと見る

新人介護職

新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?

新人人間関係職員

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?

虐待サ高住特養

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

42025/07/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

191票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

567票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

581票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

644票・2025/08/03