迷文句 『その時の状況に応じて…』

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

認知症の利用者の方で、移動の際は歩行器を使ってる 利用者Cさんの話です。 この方に関しては、トイレ誘導(それ以外も)の際、トイレまで一緒に行き、職員がズボンやリハパンをおろし便座に座ってもらうわけですが、その後、用足しが終わったら 「このボタンを押してね」と言っ職員はその場から離れていことに統一されているので、 職員はそのように対応していますが、幸いにも数日前までは事故的なものはありませんでしたが… 数日前、トイレに行っていただき、便座に座ってもらったので私はその場から離れました。するとしばらくして、ガタンと物音が… トイレに近い職員がトイレに行ってみると、Cさんが自分でズボン上げてトイレのカーテンから出てくるところで転んだとのこと。その後、怪我がないかの確認を し、私が連れて行ったので、その時の状況の説明をしたわけですが、 便座に座ってもらうまでは 統一されている方法にしたがって介助をしました。と話したら、陰険主任が… 『認知症でひとりで移動(今回の場合は、トイレですが)するのは危ないから、トイレに連れて行ったら、その場から離れないか、 近くにいるスタッフに T さんがトイレに入ってることを伝えるように』 と言ってきましたが… 職員間でそういう打ち合わせになっていないし、以前、私が心配でトイレの前にいたら「ボタンを押して教えてくれるからいなくてもいいよ」って言ったのは『あんた(陰険主任)を含め、何人もの先輩職員に言われましたよ。だから、 統一された方法でやっただけですけど』と、喉元まで出かかったが、言ったところで言った本人は覚えてないだろうから言いませんでしたが、 もし言ったら何て言うんだろうね? まさか、「その日その日に応じて調子が違うんだから」って、お得意の、『その時の状況に応じて』っていう言い方をするのかなと思うと、その時の状況に応じてっていうなら、職員間での共通認識なんていらねえじゃんて、重箱の隅をつくような言い方をしたくなってしまいます。

2024/11/01

6件の回答

回答する

体調不良や寝不足などの時に「その時の状況に応じて」と言われるなら納得できますが、決まった対応を行なっていたのにそんなことを言われるのは腑に落ちませんね。決まった対応を記録に残しているのであれば、言い返したいところですね、、

2024/11/02

質問主

コメントありがとうございました。 私のやり方が正しいとは決していいませんが、本文にも書いたように、職員間での連絡事項の中では、そのような方法でしていくという話であったため 、その方法を私は実践していたわけです。 また、問題が起き、方法が変わっていれば、そのことについて情報共有をしなければならないはずが、「○○さんはこうだからこうしましょう。」という話も一切なしでは、何のための情報共有なんでしょうということも踏まえて、今回 、書かせて頂いたのと… 今でも色々なことでこの主任には 相談をしたことがありますが、ほとんどが『そのときの状況に応じて考えて』という答えがほとんど。 そして自分の考えで動くと『それは違う』とか、今回のように後になっていろいろ言ってこられるので、さすがにそれが続くと『じゃあ、あなたに相談することはないでしょう。あなたに言われることもないですよ 』と言いたいところですが、そんなこと言ったら喧嘩になりますから言わないけれど、きちんと状況が変わったならみんなで情報共有をするべきではないかと思ったので、こんな愚痴をこぼさせてもらいました。

2024/11/03

納得がいかないなら、正直に言えばよかったのでは❗️ 今まで、何もなかったことが幸いだったと思います。 うちにも歩行器(U型)の歩行器を使って移動される方、2人はいます。 2人にも排泄が終わったら、ボタンを押してくださいとは伝えますが、1人だけボタンを押されます。 2人がトイレに行く時、便器に座るまで介助します。 コールボタンを押すことができる利用者さんはコールがなるまで待つし、コールボタンを押せない利用者さんは排泄が終わるまでそばにいます。 認知症の利用者さんだとコールボタンを押してくださいと伝えても、できないないと思います。 だから、職員が排泄が終わるまで待って、パンツ、ズボンをあげて、利用者さんに付き添って歩行介助をします。 陰険主任のいうこともわかります。 数日前は数日前のことなんです。 認知症の利用者さんも人間です。 急に下肢筋力が落ちて、転倒しやすくなる可能性もあります。 そのために営業開始前のミーティングで、出勤した職員や送迎ドライバー(ドライバーさんたちはミーティング時間は送迎中の為ミーティングに参加できません。送迎前に申し送りのファイルで確認したり、利用者さんの情報を介護リーダーや生活相談員から聞いたり、当日出勤した介護職員からも情報を聞いて、送迎にいきます)で、当日の利用者さんの状況を把握します。職員同士でも個別に情報交換も行います。 うちの職場だと、認知症で歩行器を使って移動する利用者の状況を把握して、転倒等にならないよう、出勤職員で把握するようにします。 朝のミーティングはいろはに改名さんの職場でおこなわないのですか? 余談ですが、 うちの利用者さんで病院から退院されて、すぐうちのディを利用されて、トイレ行く時に転倒されて、後頭部を打ち、出血して救急搬送されました。 病院のサマリーには手引き歩行をされていたことが書かれていたにも関わらず、誰も気づかず、普通に歩いておられたので、大丈夫やねーという話になった後に転倒されてしまいました。 ヒヤリハット?事故報告?書かれましたか? いろはに改名さんの職場でどうしてそうなってしまったのか、今後どうすれば再発を防げるのかしっかり話し合われて、情報を共有してください。 歩行器を使って移動するということは、気を抜くな!って言うことです。

2024/11/02

コメントありがとうございました。 色々書いていただきましたが、全部に対してコメントすると長くなるので、他のかたのコメント返しや本文に書いてあることを読んでいただければいいかと思います。 ただ、『言えばいいのに』という話ですが、言って話に応じてくれる人であれば話そうと思いますが、そういう人ではないと以前からの対応で感じているので話すきすらおきません 。 ただ、こういう言い方をすると利用者のために考えてるのかと言われそうですが、今まで何回も相談や話をしていて、 『その時の状況を考えて』と回答があったり、 注意というよりも否定的な言い方をされ続ければ、 相談しようとなるでしょうか? また コールボタンに関しても書かれていることは理解できますが、情報共有がされてない。また、以前、私が、その利用者のそばについていればいいかなと思ってやっていても 「それはしなくてもいい」と言われれたので、それ以後はやらなくなりましたが、 結果、懸念したことが起きたわけです。 まあこういう書き方をすると、以前は大丈夫だったけど、時期が経てばADLもかわってくるので介護のしかたもかわってくるだろうと言われるでしょうね。 以前からこちらの書き込みで色々と書かせてもらっていますが 何かにつけて否定的な言い方をされれば、その職員に対して拒否反応だって出るようになりませんか? それとも利用者のために我慢をしろというのであれば、ここのサイトに、私以外にも先輩職員の対応に対して拒否反応を起こし、気付けばストレスの塊になり、精神的におかしくなる人たちがいますが、そういう人たちは我慢が足りないというお考えなんでしょうか?

2024/11/03

回答をもっと見る


「トイレ介助」のお悩み相談

排せつケア

トイレで自分でズボンを上げられる方は簡単装着パッドでわかるのですがその他は尿量に合わせてパッドが大きくなりますよね? 利用者さんの尿量に合わせてパッドを選ぶのですが全員大きいパッド使用でも良いと思ってしまうのですがどうなんでしょうか? 利用者さんの尿量に合ったパッドを使う根拠はなんでしょうか?

排泄介助トイレ介助ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

62025/07/13

たつ

介護福祉士

単価の問題もあると思いま 1枚あたりけっこう変わりますからねぇ

回答をもっと見る

排せつケア

知的障害者の入所施設で勤務しています。 わたしのいるフロアに、ベッド上でオムツ交換をする利用者さんがいます。 たまに排便があるのですが、陰洗をせず濡れタオルで臀部を拭くだけです。 今いるフロアには3ヶ月ほど前に異動してきたのですが、異動前にいたフロア(建物は同じです)では、オムツ交換時排便があったら陰洗してたのにな…とちょっと驚きの気持ちもあります。 しない理由は聞けていないのですが、これからしていけないのか掛け合ってみたいな…と思っています。 排便時に陰洗をしないことのメリットデメリット(しないことでのメリットはあるのか気になりました)、また排便時に陰洗をすることのメリットデメリットを教えていただきたいです。 「何か新しいことをするためには、それによって得られるメリットを相手に伝えるのが大事だよ」と、異動前の主任に言われたので、それを踏まえて掛け合いたいのです。 よろしくお願いします。

排便排泄介助トイレ介助

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/06/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

業者のレンタルタオルをホットタオルにして拭いていました。拭いた後は都度都度面を変えて拭きますので想像より綺麗になりました。温かくきめが細かいタオルなので気持ちが良いのか嫌がられた事はありませんでした。一つだけ懸念するなら女性がオムツの中で下痢されると陰部の奥に便が入り込む事があります。入浴の前なら心配要らないと思いますが、入り込んだ時は陰洗が必要な時がありました。従って、シーツや衣類が濡れる事がない(特にエアーマットなどの時は窪む為注意)。陰洗の水圧や温度で不快感を与える場合がある。流さなくて良い液体ソープだと被れる人がいる。その為、ホットタオルの方が早く終わると思います。また、ホットタオルは気持ちが良い。特に陰部や臀部が赤くなっていなければ、必ず陰洗が必要だとは限らないと思います。 最後になりますが、介護士は自分で想像する事や考えられる事がとても重要です。もう少し自分で考えを巡らせたり、検索してみましょう。脳は使わないと鍛われません。 ※検索方法は検索エンジンを起動させた後に「排泄介助 陰洗しない メリットとデメリット」など入れるとヒットします。それを踏まえて「皆さんどうされてますか?」とお尋ねになった方がご自身の為になると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

タイミーで同じフロアで勤務した(タイミー)ワーカーが、まあ最悪でした。 お互いに何度か当該事業所に、勤務歴あり。フロアリーダーから、「どちらか、ピッチ持っていただけますか?」と聞かれると、そのワーカー曰く「私はまだよく分からないので〜」と手を左右に振り、こっちが持つハメに💢 次には、「お茶とお水を用意しましょうか?」って、まだ10時にもなってない。こっちは、コールボタンを押されると鳴るピッチを持ち、インカムつけて排泄に周る。片や分からんちんワーカーは、食事用のエプロンを畳んだり、you tubeを共用リビングで入居者さんと見て、インカムもつけてない。何しに来たんだよと。前にも書いたが、同じワーカーで差をつけるなって💢 そして、最悪なのがおやつの時間での出来事だった。提供の直前、私はコールボタンが押されて、トイレに行きたいという入居者様をベッドから車椅子へ移乗し、居室のトイレへ誘導。トイレを終え、リビングへ誘導した。その間、分からんちんワーカーは、せっせとコーヒーを注ぎ、おやつを配っていた。 ところが、食形態の違うおやつを提供したらしく、私がリビングへ来たところ、職員から「セラミックスさん、〇〇さんへおやつ提供しました?」と質問される。「いえ、△△さんからコールがあり、トイレ誘導してたので、おやつの提供には関与していませんよ」と答えると、困った顔をしたそのワーカー「じゃあ、私ですか?」だと💢 職員「そうですね」私が配ったと言ったらしい。この事業所は、監視カメラあるのに、何でそんなすぐバレる嘘をつくんだろうか。 挙げ句の果てに、エプロンをつけるべき人を着けず、2人の入居者様の衣服が汚れ、内1人はズボンがベトベト、下着も汚染。フロアに居座っていて、そこも気づかないかな。直ぐに居室へ誘導し、更衣しました(私が)。まず、動きなさいよ。観客か。職員2名に、注意されてたけど、もうね‥。介護職としてだけでなく‥ 「人として、終わってるよ。アンタ」

監視カメラおやつの時間おやつ

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

42025/03/07

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

大変でしたね。自分も単発アプリで、2名でロング夜勤でしたが、何もしない単発アプリでの相方に遭遇した事があります。彼は1秒も働きませんでした。 最後までテレビを見るか寝てました。そんな人居るのかと驚愕した記憶が蘇りました(笑) 明けでアプリ運営と勤務した事業所へ報告しましたけど、お咎めがあったかは定かではありません。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。

訪問介護

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/07/25

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます

子供転職

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

12025/07/25

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子供達は夏休みに入っていますが、こうゆう時子供は一人でお留守なのでしょうか?まだうちは小さいので絶対にないですが、キッズとかいってるんでしょうか? 長期休みを考えると通勤に1時間もかかるところより近場がいいですよね、、、、

子供休み

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

22025/07/25

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

うちの職場の小学生を持つお母さんの3人のうち二人の職員は近所に住んでいます。残りの一人は多分自転車で20分のところに住んでいるんじゃないかなと思います。 他の家族が子供の世話ができないなら,ママさんがしないといけないのでは?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

でます出ませんその他(コメントで教えてください)

491票・2025/08/01

泣きました最初は泣きました泣いたことはありません看取りの経験がありませんその他(コメントで教えてください)

591票・2025/07/31

HSPだと思う思わないその他(コメントで教えてください)

638票・2025/07/30

行きましたまだ行っていません近くに海がありませんその他(コメントで教えて下さい)

666票・2025/07/29