care_DwdmfI9TTw
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
ナースが統一した氷枕の作り方を教えて掲示もしてくれました。その通り作った氷枕を持っていたら、外部から来た系列ナースが「もうちよっと氷入れて」と言ってこられました。私は氷を少し足して「ナースに教えてもらったように作ってます。」と氷枕を見せながら言うと「うんうん、もうちょっと」と氷を足したところを見ずに又言われました。私は思わず、「何グラムですか〜?」と言ってしまいました。この時私はどう対応すれば良かったのでしょうか?因みに何グラムですかと聞いたら「それでいいです」と言われました。
看護師人間関係施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
がじゅまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修
ここの施設での指示通りに作ってます。気に入らなければご自分でしてくださいねって言ってやりましょう‼︎ 系列でも外部のナースなら少し距離を置いて付き合うと馴れ馴れしいことは言ってこないと思います。 四角四面と思われてもいいように扱われないために「ここの施設のルールを守ってます」と主張してやりましょう。 介護士をなんだと思ってるんだと私は思いました。
回答をもっと見る
施設でのナースの役割って何なんでしょうか。利用者さんの処置をしたら「あとお願いしま〜す」って次の利用者さんの所に行かれます。ベッド上がったままとか、オムツ開いたままとか。ここは施設でご自宅と同じです。介護職員は病院の看護助手さんと同じじゃないですよーと言いたい所ですが、よい人間関係を維持するには我慢我慢かなぁ。
看護師ケア介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
こんなこと、絶対ナースには言えませんが、法令的に会社として置いとくべき職種であることが一番の理由です。 次に、何か医療的なケアや観察が必要になった時、なにか説明を求められた際「ソースはナース」と言えること(ダジャレではない)です。 だって、よっぽどでなければ連絡して見にきてもらっても「様子見」になること、多いでしょう? 例えば、「円背してるところが赤くなってきてる」としましょうか?そして念の為、ナースに見せるとしましょうか。 「アズノール塗って」「除圧して」「保清して」って、んなことわかっとるわ。でもナースに見てもらって指示を受けたってテイにしなきゃいかんのですよね。 言いたいことがわかってもらえますか? 絶対こんなこと言ったら喧嘩になるだろうなぁ(汗 と、うちの法人の話をしました。
回答をもっと見る
トイレに新しいパットと紙パンツと拭くためのおしぼりと汚物のゴミ箱と尿瓶とか置いてます。ゴミ袋の予備もあってと雑雑しているし衛生面でも疑問に思うことがあります。皆さんの所はどうしてますか?
リハビリパンツトイレ施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
逆にトイレ以外に置くの衛生的にどうですかね?以前働いていた施設のケア課長から「皆さんは生活スペースのリビングにトイレ用品置きますか?それと同じです。」とトイレ以外の場所に置いてあると怒られてました。どうしてもいっぱいで乱雑だった場合は倉庫で保管してました。
回答をもっと見る
食事介助中に傾眠される利用者さんの介助中止のタイミングはどうされていますか。閉眼されたまま口だけ動かす方もみえますが、非常に危険だと感じます。口の中を確認したくても開けないこともあって喉の飲み込みの様子から判断するしかないです。私は2回むせられる又はひどくむせられると危険と判断して中止します。皆さんはどう判断されてみえますか?
食事介助食事施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
傾眠してるなと思ったらすぐに止めます。ムセている時点ですでに誤嚥しているので。閉眼しながら食べている方にはしっかりとした受け答えができていて、残渣物も無いと判断できたら食事を継続しますが。
回答をもっと見る
バルーンが気になり引っ張る利用者さんがいます。声掛けすると理解した返事がありますが5分後には引っ張ります。挿入部分に傷が常にあり治す為に前からチューブを出さざるをえず、目に付けば触ります。クッションを抱いてもらったり服で隠したりしましたが、クッションは直ぐ他に移され、服が動き少しでもチューブが見えると触り始め中々上手くいきません。何か良い方法はないでしょうか?
バルーン声掛けケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
家族がつなぎを着せてる所はありました。 しかし、四肢がある程度うごけば、防ぎようはほぼないでしょう💧 どうしても、必要がある方なら、病院であれば拘束対応やむ無しです。 声かけ等もずっとは出来ないので、根本的な解決は、可能であれば抜去してもらうしかないです。
回答をもっと見る
仕事中の職員の飲食はどのようにされていますか?飲み物はお酒以外だったら可でしょうか?食べ物は不可ですか?今更ながら色々な職員さんの考え方に戸惑う時があります。
モチベーション施設職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
飲み物はなんでも飲んでます。お酒以外なら。食べ物もチョコとかお菓子とか軽くつまめるものを仕事中に食べることはよくありますね。飴を舐めてることもあります。朝飯食べ損ねて小さいドーナツ食べながらパソコンしてたこともあります。もちろん利用者が近寄ってきたらやめますよ、感染対策的な意味で。 学校じゃあるまいし、リスクさえ回避できてて仕事がちゃんと出来てるなら何でもいいと思いますけどね。
回答をもっと見る
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修, 社会福祉士
休憩中と夜勤の時だけですね💦
回答をもっと見る
靴のサイズが合わない利用者様がみえます。家族と折り合いが悪い利用者様は購入もハードルが高いです。浮腫等で足の大きさが変わってしまったりするとその度に購入してもらう訳にもいかないし。施設にもフリーの靴はあまり無いし。皆さんのところはどうですか?
シューズ家族施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
鹿隈だいおういか
PT・OT・リハ, 病院
こんばんは。 私の職場ではリハビリがあるので靴の購入ができます。 サンプルをいくつか置いていますのでそれを使用する時があります。確かにご家族とあまり密に連絡ができない方に靴の購入や持ってきていただくことは難しいです。浮腫などであれば少し大きめのスリッパを準備して車椅子に乗っていただいたり(歩行は転んだりするリスクがあり、あまり望ましくないので)どうしてもサイズが合う靴がない時にはタオルで足元をまで隠したりしました。
回答をもっと見る
水分を中々摂らない利用者様がいます。声掛けしてみても生返事で飲むふり。お茶は無論のことジュースや補助飲料も気分次第で飲んだり飲まなかったり。温めたり冷たくしたりとその時の気分に合わせて提供してます。本当に水分少ない時はトロミで食べ物の様にして提供してます。他の良い方法を教えて下さい。
予防食事介助食事
防人
介護福祉士, ユニット型特養
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 参考になるかわかりませんが、水分がなかなか摂取されない利用者さんにはスポーツドリンクのゼリーを提供しています。スポーツドリンクのゼリーは厨房の人が大きめのタッパーに毎朝作ってくださいます。
回答をもっと見る
利用者様が1年中手が届く所を掻いて傷だらけです。介護職がやれる対策は全てという程してきました。もうお薬しかないと上は判断しつつあります。ADLが落ちそうで怖いです。皆さんの利用者様で薬飲んでみえる方の状態変化のことを教えてください。
服薬ケアプラン食事
防人
介護福祉士, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
もうお薬しかないと上は判断しつつあります。ADLが落ちそうで怖いです。皆さんの利用者様で薬飲んでみえる方の状態変化のことを教えてください。 すみません。どうゆう事なのか全然わからないです。。。 アレルギーなどを抑える薬でしょうか? ステロイドなどの薬でしょうか? それとも、精神系の活動を低下させる薬でしょうか? 薬に頼るのは全然悪いことじゃないですよ。。。 しいていえば、介護職が行える対策と薬による治療を平行して行うべきでしょう
回答をもっと見る
浴室や脱衣所での感染でクラスターが発生。それまでは複数ユニットの利用者様の状態を見ながら混合で1日の入浴メンバーを決めてました。クラスター後はユニット毎になるようです。皆さんの所はどのようにされてますか。
身体介助入浴介助コロナ
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特別な人以外は、先ず中止です。清拭で対応して、徐々に、入浴を。
回答をもっと見る
利用者様の1日の水分量はどれくらいですか?うちの施設は1000cc位です。水分制限ある方は看護から指示ありますが、他の方は飲めるだけ飲んで欲しいとの見解です。
ケア介護福祉士施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ありむ
施設長・管理職, グループホーム
僕のところは1500cc程度です。 1000ccではやや少ないので 傾眠してる方も数名はいるんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
人がいません。12月は連続3日夜勤を初めてしました。合計月10回夜勤しました。皆さんのところはどんな感じですかね?
コロナ介護福祉士夜勤
防人
介護福祉士, ユニット型特養
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
連続はしたことはないですね。週1あります。夜勤、夜勤明け休み、休み の組み合わせが毎週です。
回答をもっと見る
自分の物なのに部屋の箪笥から衣服をバスタオルやラバーシーツを風呂敷にして纏める利用者さんがみえます。其れを持って「お世話になりました。」と帰宅気満々での挨拶回りをし始めます。お気持ちはわかりますが荷物が溢れ出ていても床置きしたり引き摺ったりして不衛生です。不穏になる方には持ち歩き用の小さな手荷物にし、他の物は目に届かない場所に移して職員が管理しています。皆さんの所ではどのようにされていますか?
徘徊不穏ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 なかなか難しい問題ですよね。 不衛生なのも、その通りだと思います。 私の職場では、まず何故お家へ帰りたいのかをご利用者さまとお話ししながら探っていきます。 家のことが心配なのか、家族のことが心配なのか、、 そこから、安心して頂ける声かけを行うと、落ち着いた気持ちになって頂けることがほとんどです。 そうすると、帰宅願望自体がなくなっていきます。 あまり答えになっておらず、申し訳ないです😭
回答をもっと見る
賞与の為の評価ってあってないようなものに思います。施設長から説明聞いたような気がするが忘れました。ABCと3段階なら殆どの人「80%位」がBではないでしょうか?
評価ボーナス給料
防人
介護福祉士, ユニット型特養
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは。私が勤めている特養でも評価制度がありますよ。 具体的には、C評価 ボーナス10%程度の減額 欠勤車が対象 B評価 大半の職員が対象 ボーナス満額支給 A評価 管理職から優秀と見なされた施設職員の1%が対象。10%のボーナス増額 S評価 これまで対象者はいない 評価システムって茶番ですよね。
回答をもっと見る
新規利用者さんの靴下が全部黒色でした。ホワイトのマジックで名前書きましたが消えそうです。布に名前書いて縫う時間も技術もありません。名前シールも以前試して直ぐ剥がれました。他に何か方法がありますか?白マジックでこれは色落ちしない強力なのとかを教えてください。
ケア施設職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
昔ながらの方法で刺繍糸で目印かな? 色だけでもあればわかりますから、よく縫ってますね。赤い糸は〇〇さんとか言ってます。名前を刺繍はしてないみたい。要は目印でしょうか
回答をもっと見る
経口補助食品+お茶が3食という利用者様が入所されました。後は家族さんより出来れば食べさせてと渡された補助食品をおやつに提供してます。前の施設の申し送りには好きな物しか口にしないとのこと。それだけで良いのか不安になります。
ケア施設職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
そりゃ出来れば満遍なく食べたほうがいいに決まってますが、「好きなものしか食べたくない」という本人の意思があるならどうしようもないかと。理想は、好きなものから食べてもらいつつ声かけや気持ちの変化などで食べれるものが徐々に増えていくことですがね。ただまぁ、「嫌いなものを無理に食べてまで長生きしたくない」って考えもアリですし、本人がそう決定したなら介護士は本人の意思に沿ったケアをすべきだと思います。私の母も「私が施設に入ったら施設の食事はいらない、○○のパンとおいしいコーヒーだけでいい」って言ってます。栄養は偏りますが、本人がそう望むのなら尊重したいと思ってます。
回答をもっと見る
コロナ陽性者出ました。N95マスクしてディスポーザルマスクしてフェイスシールドして介護してます。走り回ると息が苦しいです。誰もいない所で外して呼吸を整えてます。皆さんの所は何処までコロナ陽性者出たらしてますか?
ケア介護福祉士職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 陽性者が出ると現場の対応は大変ですよね。 私の施設ではクラスターが起きてしまいました。クラスター発生からはN95マスク、不織布マスク、フェイスシールドを着用する事になりました。 現在は特に陽性者が出てなくても、予防として着用が義務付けられています。
回答をもっと見る
利用者様が車椅子から立ち上がりました。近くの職員さんは見守ることなく洗い物をしていて見てさえいません。遠くのトイレ2人介助中の職員が見守りに走りました。それでも洗い物をし続ける近くの職員さん。声掛けしてヘルプをお願いしても洗い物を続けるので大きな声で「お願いします」って言ったら「手がベトベトで」って言われました。どうしたら動いてもらえますか?
トイレ人間関係施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 私の職場にも同じような方が居ました。その方に直接言ってもなかなか動く事をしようとしませんでしたので、直属のフロアリーダーに報告する様にしました。 同じような事を数回報告したところ、少しづつ見守りを行うようになってきました。 職員同士で解決が難しそうな場合は上の方から注意していただいた方が有効かもしれません。
回答をもっと見る
利用者様が掻きむしることによる肌トラブルが多いです。看護師さんの考えは治すが強くて利用者様は下手すると包帯だらけになります。相談員さんは簡単に「対策考えてね、家族につたえるのは相談員だから」と言われるだけです。何処までどの様に介護職は考えれば良いのでしょうか?肝心の利用者は蚊帳の外です。
トラブル人間関係職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
すみません。 治すが強くて…とは、どんな状況ですか? 何が強いのでしょう。 治すが…とは、誰が何をやって、どのくらい治す、意思?気持ち?医師の?言葉なんでしょうか?
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
私も体力の続く限り働きたいです。働くのを辞めてしまうと逆にリズムが狂いそうな気がします。
回答をもっと見る
苦手な利用者さんがいます。 住宅型有料でオムツ介助を訪問として伺ってます。認知症、精神疾患持ちで行くたびに「酒くさい」「俺は社長だ。お前なんか働かせないようにしてやる」といいます。私が何かしたのかと悲しくなります。声掛けしながら、きちんとしているつもりです。私もお手伝いさせてもらうから生活できる、利用者さんも身の回りのお手伝いをしてもらえるから生活できるのであって、お互い様と思ってます。 他の職員に聞くと割り切って仕事をしていて気にしないようでした。私が気にしすぎなのかな?とも思います。 アドバイスお願いいたします。
排泄介助オムツ交換有料老人ホーム
はっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
本当に利用者様との距離感は難しいですよね。どうしても難しいと感じたら迷わず逃げましょう。そうなれば、その利用者様へは最低限の介助でOKだと思いす。はっぴーさんの身体と心を守るのははっぴーさんしかいないのですから。
回答をもっと見る
定員80名の介護施設に勤めていますが、大体1日の流れで、午前中と午後で計3時間くらいの入浴介助の時間があり、実際に入浴される利用者が1日約25人くらいに対して、入浴介助をする職員が2人、誘導や着脱をする職員が2〜3人で対応をしています。この着脱、誘導要員がとても重要でここの動き次第でどれだけ円滑に業務を進められるかにかかってくる状況なのです。ただ、私自身胸を張って得意ですとも言えないし、そんなプレッシャーを与えて逆に業務に悪影響を与えてしまうのはナンセンスだと思うし、本当は余裕持った業務をしていけたらと思っていますが、全体的な人手不足で、そういうわけにもいかないのが現状です。 そして、たまたまその日の調整されていた配置が、この着脱、誘導要員が私1人だけという事がありまして。 まあ介助量も様々ですし、抵抗する人協力動作ない人様々ですし、なんならベッドから起こして移動させる人もいますので、そんな一定のリズムで業務が進まない事はあるわけですよね。 一応は他職種がお手伝いしてくれる事はありますが、やはりメインは介護となり責任を感じるので、入浴時終始気を張っております。 コレ勤務表作る時とか、欠員出た時に、こりゃ業務回らないかもとか、負担が偏るなとか考えて、微調整しようとか思わなかったのかなーと軽く不信感を感じております。 私はこの業務をこなさいといけないと思うと、お腹痛くなってきて。でもお腹痛くて私が仕事に穴開けたら、誰も誘導する人がいなくなるし、絶対困るから行くしかないって思って勤務したんですけどね。 そりゃ勤務表作る側も頭抱えて作ってるだろうし、いろんな意図はあるから、しょうがないとは思っていますが、自分の心と体が正直ついていけないと叫んでるんです。 やっぱ人手が足りない時は、入浴も対応できず、別日に遅らす事がありますみたいなシステムにしてほしいですよ。無理をするのではなくて、確実性のある、余裕を持った業務内容にすべきだと私は思います。 口では「無理しないでいいです」と言うくクセに、その日の職員の視線や口ぶりだったり、業務の進め方を見てると、この日になんとか無理してでも入浴を回すぞっていう圧を感じるような雰囲気なので、無理するなと言うだけのシステムは何の意味も持たないと思います。 この出来事に、適当に感想等お願いします。
モチベーション入浴介助施設
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。私たちも以前そのような感じで介助してました。焦ってインシデントは多くなるし、疲れるしでクタクタでした。 上司に相談し、入浴のみの人員を募集してもらい数名入職され、インシデント減少や負担軽減できてます。
回答をもっと見る
聞いてください。私が悪いのはわかっているのですがショックで心が折れそうです… 1人夜勤中、不穏になった方←まだ入居したばかりが来て話を聞いて対応していました。落ち着いた頃、他の方のセンサーが鳴ったため一声かけて離れました。すぐに戻ってくると怒り出し中身の入ったペットボトル、充電器などを顔に投げつけてきてこぶしで顔や腕を殴られました…スマホも壁に投げられ… 「ぶっ殺してやる!」などの暴言も。 その後完全に落ち着くまで、傾聴し最後は「おやすみー」と笑顔で部屋に戻られました。 そばを離れるタイミングが悪かったし、わたしの力量不足なのですが。 今までも、つねられたり殴られることはあったけどいきなりのペットボトルはキツかった… 長々とすみません。ショックと恐怖と痛みでまとまらない文章になってしまいました。最後まで読んでくださりありがとうございました。
1人夜勤暴言不穏
くー
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 認知症の方ですか? とりあえず、上司に相談して対応を考える方が良さそうですね。 ご利用者がされた事は、認知症であっても良くない事なので家族も含めた相談、支援の方向性を探る事が必要だと思います。
回答をもっと見る
明日は介護職の面接があります。 どきどきします。 何を聞かれるか、ちゃんと答えることできるか心配です。 中高年の面接は大変です。
面接職種
あいあい
介護老人保健施設, 無資格
防人
介護福祉士, ユニット型特養
そのお気持ち分かります。年齢とか気になりますよね。内面を見て欲しいですね。
回答をもっと見る
処遇改善手当が入りました 40万から引かれて35万ほど。 みなさんはもらえましたか?
処遇改善手当
しょう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
fm
介護職・ヘルパー
一括支給だとボーナスみたいですね! 私の勤務先は毎月支給です。 以前は年3回に分けて支給だったようです。
回答をもっと見る
入浴ですが洗髪、洗身前に湯船につかることはありますか?人それぞれだから希望があれば良いかとも思っています。ただ、職場では洗ってから入るかどうかで意見が分かれています。
入浴介助職場
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 湯船は共有でしょうか? 共有であれば、洗髪・洗体後の方が好ましいと思いますが、場合によっては仕方ないと思いますよ。
回答をもっと見る
防人
介護福祉士, ユニット型特養
私は元は介護と医療の事務職でした。親の介護から介護に興味を持ちました。現場で体動かし介護職員の手伝いをする事も多くて好きでしたから抵抗なく介護施設に転職しました。
回答をもっと見る
まだ介護を始めて間もないです。 現在派遣で就業中ですが、利用者様の介助に入っていてもナースコールが鳴り、 社員が何人もいてもおしゃべりをしていてナースコールを無視するので、わたしが介助を中断してその対応に当たる始末です。 このような施設ではなく普通に社員が働く施設を探すコツみたいなものはありますか?
コール施設職員
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ナースコールを無視とは、、、大変な施設ですね。派遣で働いてみえるのであれば、派遣会社に依頼して先ずは派遣先として働くのはどうでしょうか。職場の様子が分かって良かったら就職するとミスマッチにらないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
ほぼ寝たきり、経管栄養で起きない、離床誘うも拒否。会話もしてくれない(一方的な無視か、昼夜逆転で寝てしまっている)廃用症候群まっしぐらですが、この方の何かいい気分転換のアイデアが欲しいです…。ユニットではお手上げです。 ちなみに居室にテレビはあり、見られる位置にベッド起き日中付けてますが観てません。 精神不安定になること時々あり、精神のためにもこのままは良くないかと思いますが色々なことに拒否がありなにも出来ない状態です。
昼夜逆転寝たきり特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
難しい利用者さんですね。その方はどうしたいのでしょうね。その方の望まなければ何もしないこともありだと思います。ただそばにいるだけでも良いのではないでしょうか。見慣れた顔が側に居るだけでも安心されるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
皆さんは何か夢や希望がありますでしょうか?何でも良いので教えていただきたいです。まだ夢の途中なのか、この夢が叶ったけど、新たな夢ができた等、あれば教えてもらえたらと思います。私の夢は、美味しい物を食べて運動して日々健康に生活することです。
運動健康
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
日々健康に生活するって大切ですよね。分かります。介護の仕事は身体を動かすから健康的ですよね。私は山登りが趣味ですが、いつか富士山登ってみたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護施設で働く方(生活相談員も含む)にお聞きしたいです。施設の生活相談員に求める役割ってどんな事がありますか⁇ 生活相談員を続けていると、自分の価値観が固定されてしまいそうで…改めて求められる事って何だろう⁇と思い、質問させて頂きました。
生活相談員相談員介護福祉士
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
利用者家族と施設の橋渡しがメインだと思います。なので利用者さんを見に来て欲しいです。パソコンと睨めっこしてるうちの相談員さんは利用者さんのこと知りません。当然のように介護職員に何でもかんでも聞いてこられます。
回答をもっと見る
例えば経年劣化した床などの、補習費用を毎年ボーナスや処遇改善から引かれる。 駐車場止めただけで毎月強制的に700円設備費用として引く行為。他の施設なども同様なんですかね? 介護職は低収入なので、こう言うことされると死活問題なので、お聞きしたいです。
施設
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
数百円でも死活問題ですよね。以前働いていた施設では駐車場代で1,000円給与天引きされました。駐車場の整備費用としてでした。納得いくようないかないような感じでした。
回答をもっと見る
ハローワークで条仕事探したんだけど月収が5万くらい下がってしまう。10年働いてるからもうベテランの部類です。 去年辞めた職員にたまたま会って話したら前の方がよかったって。辞めなければ良かったといっていました。 やっぱり定年まで今の職場で頑張ろうと思います。
転職介護福祉士職場
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
私も他に仕事を探したくなる時があります。調べると10年働くのと又一からだと結構な差になります。結局今の所でってなりますよね。
回答をもっと見る
お風呂にはいるときの順番待ちは、どのようになっていますか?ある程度脱いでタオルかけて車イスでなかに入るのを待ってもらったりしています。風などひかなければよいのですが。コツがあれば教えてください。
身体介助入浴介助
さくさく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設やでは前の利用者さんの洗身状況を確認しながら上だけ脱いでもらってます。時にタイミングがずまれます。声掛けしながら待ってもらいます。基本的に脱がれた利用者さんはバスタオルを掛けて待ってもらってます。
回答をもっと見る
シフトはどなたが組んでいますか?シフトの融通がばらつきがあるように感じておます。 事前にお休みしたい日などあげますが、なかなか組み込みされず。。
シフト休み
さくさく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
シフトはリーダー以上が組まれます。私の施設では月3日の希望休が取れます。そこは絶対的に組んでもらえます。人が居ないのでそれ以外は極端なシフトです。
回答をもっと見る
今年の1月後半より、利用者様が次々にコロナ陽性になり発熱外来受診となりました。毎日、1人ずつ陽性者が増え、2人入院。4人施設で居室に隔離でした。職員は、夜勤の方が1人移ってしまい。自宅待機となりました。 陽性者の介護は、全て私が行いました。食事が取れない人は、側で身体を押さえながら介助行いました。回りからも必ず私が陽性者になってしまうと言われてましたが、無事に今月半ば入居者様全員が解除になった後でも、体調に変化無く普通に過ごしています。 私のように、危険な状況であっても陽性にならなかった方おられると思います。日々どのような事に気を使っていますか?私は、塩と日光です。マスクが外せるなら出来る限り外しています。
コロナ
まちこ
介護福祉士, グループホーム
防人
介護福祉士, ユニット型特養
大変ですね。私の施設では陽性利用者さんは正職員が担当しました。N95マスクにマスクの二重マスク。フェイスシールドもしました。使い捨てエプロンをして部屋の出入りの度にアルコール消毒と結構大変でした。
回答をもっと見る
今の施設長 度々、、言うことが違う。 人に合わせる。 あれっ?前と言い分違うなあと カッとなると、大声で叱責。 まあ、70歳近いから、仕方ないかなと思うけど、 会社、定年制入れて欲しい。
上司人間関係職場
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
うちの社長も言うこととやってることが全く違い、嘘までつく最低な人です。 家族経営の介護タクシーと訪問介護、保険外訪問の事業所で、従業員は家族が3人と運転手さん含め3人。 社長の奥さんも娘さんも使えないです(笑) しかもFacebookやインスタにはやってます感出してますが、実際は従業員をロボットのように扱う人で、都合が悪くなると逃げて、最終的に私達は解雇です。 年齢は50歳くらいです。
回答をもっと見る
休憩室がない。 ロング夜勤1時間休憩。 本人確認なく勝手に勤務変更。 これは普通でしょうか。夜勤休憩1時間は、利用者対応してない時は休憩と同じとの事です。夜勤がしんどいです。 前職の方が遥かに職員への環境が良かったと感じてます。 転職し試用期間経過せず、もう辞めたいです。
休憩夜勤
マイク
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
防人
介護福祉士, ユニット型特養
大変ですね。休憩はきちんと欲しいですよね。ロングなら尚更ですね。本人に確認なしの勤務変更は問題外だと思います。
回答をもっと見る
突発性難聴になり今週は休養のためお休み頂きました 昨日義母が職場の施設長に診断書を届けてくれたんですが そこで施設長から 「あんな楽なとこでなんでストレス貯まるのかしら」 と言われたそうです。さらには 義母が話聞いてみましょうか?と聞くと「あなたはだめよお姑なんだから」と言われたそうです。 私は弱いのかな? ちなみに義母とは施設は違いますが同じ系列で働いてます
施設長休み人間関係
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
防人
介護福祉士, ユニット型特養
貴方は弱くないです。心ない管理者の言葉は気にしないことです。まずは身体と心を休めましょう。
回答をもっと見る
回答をもっと見る