care_j1J9_Bh0bQ
仕事タイプ
ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ
職場タイプ
従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
まだお悩み相談の投稿はありません。
デイサービス勤務しています、レクレーションの時間が長くって、今日も4時間で、自分が担当した時間は2時間で、体操、魚がつく漢字、お手玉をトンクで挟むゲーム、ヘレンケーラの誕生日の話しなどしました、 自分では家で勉強してきたのもあったのですが、周りの職員からは何か考えた?自分の2つ3つもっていたほうがいいよ、輪投げばっかりしていてもと言われました、悲しかったです、なんかきつくって、、
レクリエーションデイサービス
あーちゃん
介護福祉士
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
デイはレク問題難しいですよね。利用者さんみんなが満足するものなんてなかなか無いですし。 頑張っているのに、そんなこと言われたら嫌ですね。複数人居るみたいですね。腐ったみかん?りんご?じゃ無いけど、人間性のレベルが落ちちゃうのかなぁ。言われていい気しないですが、程度の低い人からの言葉はスルーしちゃえるようにしましょう。同じ職場なんだから皆んなで協力するのが、普通。常識。 テレビとか使えるなら、Chromecastとかで回想法流してみるのどうでしょうか?自分デイ勤務時代よく回想法使ってました。
回答をもっと見る
自己嫌悪です 時間内にただこなすだけでよいのか!? 利用者さんの事を考えていないスタッフの支援の仕方にイライラします。 「〇〇しましたか」と聞いたら「まだです」と。しばらくして再度聞いたら「まだです、やった事ないので」と。 ???最新聞いた時に言ってほしかった。 個人的には、「まだです」って事はあとでするのかなと思っていた。イラッときてしまった。結局自分が支援した。 申し送りにサインしてるって事は理解したと個人的には思ってしまうけど、どうも違うみたいで。そのサインは見ましたよって事なのだろう。 モヤモヤ。 難しい事申し送ってないけどな。 通所準備して送迎車来るのを待っていた。 利用者さんの事を考えたら暑いのに外で待たないよなーって。 スタッフ本意の考えで動いてる人にイライラする。 自分の普通はみんなも普通じゃないけど。 イライラします。 ばかばかしくなってきます。 もちろん一部な残念なスタッフさんですが。 もっと自信なくなります。 好きでこの立場にいるわけではないのに。 モヤモヤです。 お手柔らかにお願いします。
申し送りモチベーション人間関係
あ
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
やっぱり色んな人が居ますよね。自分も現場の時同じ様な経験しました。申し送りにはサインをするが内容を把握していない。水分補給終えたらPCの前に座っている(自分と仲良い人は2人でレクリエーションや足湯などしてました。あとは水槽のメンテナンス笑) 最低限の仕事をする人。プラスαで仕事する人様々です。 自己嫌悪はする必要ありません。好き嫌いあるのは当たり前、当然感情もあります。 主さんは今の経験を得てこれからも良いサービスの支援をしてあげて下さい^_^ 相談員、ケアマネタイプだなぁと感じました。
回答をもっと見る
最近、ChatGPTというアプリを使い始めました。 調べてみると、数年前からすでにあったようですね。 調べ物はもちろん、文章の添削や、今晩のご飯の相談まで、何でも答えてくれるので驚いています。 これまで「ググる」という言葉が当たり前でしたが、これからは「AIに聞く」が主流になっていくかもしれません。 ただ、私の周りではあまりAIを活用している人が少ない印象です。 皆さんは使われてますか? また、仕事の中でもAIを活かせている場面はありますか?
支援計画会議記録
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
個人的には面白いので業務外でよく使っています。 本文に対する回答ですが、gptを使用してケアプランを作っている事業者はあります。居宅アンケートやBCPの雛形で利用する時もありますが、あまり使わない様にしてます。考える力が奪われるのがこわいので笑
回答をもっと見る
闘病で休職中です。手術もありまだ先のことがはっきりしないですが、復帰後は少し仕事ペースを落としたいと会社に話したら、「保険等で4万毎月振込んでもらわなきゃいけないし、ペース落とすと給料が下がるからそれでも良いか会社に来て確認してもらわないと」と、言われました。今の時点で退職か否かをはっきりさせないといけないのでしょうか? アドバイスあればお願いします🥺
復帰給料退職
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 まず、退職については現時点で答えを出すべきではないと思います。会社側の言い方に不満があるかと思いますが、会社側としては(もし、ここなさんが正社員なら)パートなど非正規になってもらえた方が助かるというような考えがある可能性もあります。ご療養中とのことですので、無理はなされない範囲で会社と話をしてみてはいかがでしょう。とにかく、今は焦って答えを出す必要はないと思います。
回答をもっと見る
居宅支援(障害)、訪問介護のサ責兼管理者を4月から始めました。 ネットでサ責と管理者の勉強をしたいのですが、 いいサイトなどご存知の方いたらご教示いただけないでしょうか、お願いします! 営業もガンガンするので専門知識も学びたいです。
居宅管理者勉強
仮眠
介護福祉士, デイサービス
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ネットよりならローカルルールのある現場現役の同業さんに弟子入りしたいですね。サイトよりも役に立ちます。 営業に関しては、居宅をこまめに顔出しするのが一番です。長いはせず、数分で。例「男性ヘルパーいます」「特養(病院)経験者います」「障害者とのコミュニケーション上手い人います」「定期で何曜日の何時きっちり入れます!」とにかく、職員売り込みましょう。可能なら職員さんも同行できたら良いですね。 稼働率低いのであれば、困難ケースガンガン受けましょう!信頼取れたらでかいです。 ケアマネ目線としては、実績に時間の変更がない、実績が見やすい、これ嬉しいです。
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしています。 私の担当利用者で訪問看護の入浴介助で10分間洗髪してもらっています。 訪問看護から対応について相談を受けました。 10分も洗っていると手が疲れてしまい負担が大きいとのこと。 確かに10分も洗髪介助していたら、疲れます💦 アセスメントからも10分間洗髪する必要性は見つかりません。 個人的な感覚ですが、10分間も洗髪するって長すぎると思います。 人により、長い短いの感覚に違いはあるかと思いますが、みなさんはこの洗髪時間に関してどう思いますか?
ケアマネケア
ねくすと
ケアマネジャー, 従来型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 毛量が多いからしっかり洗髪して欲しいとかですかね。 洗髪10分もしていたら、洗身は何分かけるのか疑問です。 これから気温の上昇の季節なので、介護者の負担が大きいですね。
回答をもっと見る
6月1日で今働いてる会社の訪問介護事業所の管理者をやってくれと言われました。 現管理者より、1〜10まで教える余裕がないと思うから、ある程度勉強しといてねと言われました。 早速、サ責の本や、介護報酬の本等数冊買いましたが、何をどう勉強していいのか、わかりません。 他の管理者からは 『報酬加算が何点になるか』 『他事業所の加算点数』 『訪問介護のロール』 位は覚えておいたほうがいいよと言われたのですが ただ本を読むだけでは頭に入って来ず 何かいい勉強法がないか模索中です。 管理職をされている方で、こんな風に覚えましたとか こんな勉強法を実践しました等あればご教授頂きたいです。 宜しくお願いします。
サ高住管理者勉強
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ローカルルール覚えた方が大事ですね。あそこのケアマネは給付管理めちゃくちゃ厳しい!役所保険課のあの人は提出したのに忘れるとか。 そして報酬加算よりなら自社で使用している介護ソフトでのレセプト業務を覚える!というか流れを把握しときたいですね。ミスって返戻がきついので。あと、わからないことは同業者さんに聞く、話しやすいケアマネに聞くとかで自分は構わないと思いますよ。 1から10教える余裕がないという現管理者さん、、、教えようよ笑、と思いました。居宅ケアマネしてますが、本読んだことないです(仕事のは)。
回答をもっと見る
今年ケアマネの実務研修を受けています。 今後ケアマネをやりたいとは思っていますが、いまが訪問介護で比較的自由な働き方をしています。子育てや介護をしながら居宅ケアマネは無理かもよと実習先で言われました。 パートで募集していたり、週2回リモートワークでの働き方も求人を見ていると出ているので可能なのかなぁ?とも思っていましたが難しいのかな…
ケアマネ
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
利用者さんを何人担当するのかによると思いますよ。ただ、予定調和にはなかなかいかないです。サービス事業所からの連絡、相談、変更などもあります。利用者さん次第では1人で5人、10人分に匹敵する利用者さんもいます。 結局は求人を出している事業所次第なのかと思います。 減算になりそうだから既に動いている利用者さんを担当して欲しいのか、居宅介護支援事業所を今後大きくしたい中長期戦略でケアマネを育てたいのか。 気になる求人あるようでしたら、ハローワークを通して聞いてみてら良いと思いますよ。
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 今度ケアプランに載っていない整形外科に軽度認知症の利用者が1人で通院します。正確な情報が知りたいのですが、整形外科に電話して看護サマリーをもらうのは失礼ではないでしょうか?このケースの場合どういう流れが一番スムーズでしょうか?家族は非協力的で頼れません。
ケアプランケアマネ
バサー
ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
非協力的なのに整形外科に行かれる…つまりは、利用者さんの受診、健康、病状安定に関しては了承されるのですよね。 考え方は2つあります。 まずは医療と福祉の連携シートをFAXし、お願いする旨を病院の連携室か受け付けにお願い打診します。 もう一つは、ご家族に“それくらいは”病院に言ってもらって、送って貰うか、ご家族経由で頂くですが、それさえ無理なら、受診に同行し、担当ケアマネと身分を提示して受け付けにお願いする、、このようにやってきました。 しかし、それくらいの協力もないご家族だと、今後のケアマネジメントに影響がでるのは明白です。担当者会議など機会に早めにご家族との、最低の共有をするか、地域包括に(管理者に通して)一法入れておく、これらが第一段階の対応になります…なかなか難しいケースは散在しますが💧
回答をもっと見る
ケアマネしてます。 事業所さんに支援をお願いするとけっこう聞かれることが多い「困難事例とかではないですか?」という質問… 立場によって何を困難と捉えるかも変わりそうな気がしますが、皆さんにとっての困難事例とはどのようなものでしょうか? ちなみに私 ・クレーマー ・セクハラ ・虐待 ・身寄りなし ・介護拒否 思いつく限りではこのくらいでしょうか……
クレーマーセクハラ虐待
ゆったそ
ケアマネジャー
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
主さんが言われる様に『人による捉え方』で何を困難と位置付けるか違いますね。 自分の経験箇条書きします。 ・病院が勝手に退院させている(他職種連携が全くできない)、若しくは転院させる ・家族による利用料金の使い込み ・遺産(相続、贈与など)をめぐる兄弟間のトラブル(板挟み) ・KPでもない家族(支援に携わっていない)の愚痴電話、※一回電話出てしまうと最低30分以上、電話に出なければ鬼電!出ないことに関して役所に苦情。 報酬改定の為された今ではロングショート利用者さんの一時帰宅が今は1番きついです。 ほんと色々ありますが、自分の居宅は職員が仲良いので皆んなで協力してます。
回答をもっと見る
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
やりがいの搾取を行う事業所からは離脱しましょう(皆んなで)!自分も似たようなな経験ありました。業務量が多く残業し書類作りしてるのに、労基から指導が入るから、と残業代削られたことがありました。22,23時かな?夜間割増あるので23時過ぎのを21時にしてくれと。理事長の下の施設長が間に入り自分に要請。イーブンになるように色々交換条件提示しましたが、却下。さようなら〜と退職届を出しました。後任が見つけれるように提出後3か月位勤務しましたが、誰も来ず。残業代出し惜しみして、人員基準非該当になり、土日の営業は中止になったみたいです(系列の同期にあとから聞きました)。 ずっきーさん、良い転職先か職場環境良くなってくれたらいいですね。無理して身体は壊さないように気をつけてください!
回答をもっと見る
回復期病院のOTです。 皆様は、キャリアアップのために何かされていますか。研修参加や協会への入会も考えておりますが、費用がそこそこ高額なので払う勇気が出ません。私はリハノメを使用しており、休日や隙間時間にボチボチ視聴してます。 職種問いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。
研修資格
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ケアマネ、社福はどうでしょうか? 試験費用や更新費用かかりますが。協会に入会しなくとも、包括主催の事例検討会や医師会主催の研修はどうでしょうか?居宅なら特定事業所加算とっているので近くの居宅や知り合いがいる居宅の勉強会等に参加させてもらうのも一つの方法かなーと思います。向こうにしてみればありがたい話ですし😁 キャリアアップと並行してネットワーク作りも良いと思いますよ!
回答をもっと見る
サ高住のオプションサービスは、定額料金でやっているところはありますか?最近、毎回料金がかかるといくらになるのか心配という見学の方がいるので参考にさせていただきたいです。 お金がかかるから別な施設へ、、と居なくなってしまう方もいるので😭身体的にもどの程度の方までみているサ高住さんが多いのでしょうか?
サ高住
らら
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
高単価、事業所的に「ヨシ!」となるんですが、ケアマネ目線で見ると利用者さんのお財布状況分かるので敬遠しちゃう、安いところに申し込む、申し込みやすいです。 多分、定額料金だとあまり必要のない人にしてみたら割高になるんですよね。逆に多く使う方なら有り難いですが。 社会資源の確保のために、ワンコインサービスを提案したことがあります。月一の買い物や市役所手続きなど。自費だと収益がなかなか弱いですが。サ高住内だけのヘルパー事業所立ち上げた方が収益性高いですが。 自費で入浴介助や身体介護はハードル高いですよね。
回答をもっと見る
病院で働いております。患者様のご家族様が仕事で忙しく、中々来られない場合があります。病状や退院、経済状況事など、重要且つシビアな話をしたくても来院出来ない場合、みなさんはどのように対応・対処されていますか。電話でも話は出来ますが退院先の施設や福祉用具の選定でパンフレットをお見せしたり、書類へのサインも頂かないといけないため限界はありますね…。
家族施設
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
MSW(ソーシャルワーカー)さんはいないですかね?いるのなら担当ケアマネに連絡、相談するといいと思いますよ。病棟勤務だとなかなか『連絡に時間が割けない、業務を抜けれない』ので是非ケアマネ使ってください。
回答をもっと見る
要支援1の利用者の入力を要介護の事業所分で入力と提出をしてしまいました。要支援分で介護情報を作り直し提出したいと思ったんですが出力出来ないんです…💦 どうしたら良いと思いますか? 介護ソフトは絆です。
要介護デイサービス
ももじり
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
1番いいのはサポートに電話したらいいですよ。ただ、サポートはどこもなかなか繋がらない・担当者が分からず折り返し返答がある、という特徴があります。同僚で分かる方がいればいいんですけどねー
回答をもっと見る
入居者のことをいかに把握してたとしてもいざ家族の前となると正直に言ってもいいものかどうかと悩んでしまい支離滅裂なことを話してしまう... 正直にズバっと話すことで悲しませてしまったらと思ってしまう自分の弱さ... 話すことでちゃんと見てくれてるんだと思われるんだとわかっててもやはりいざ自分が相手の立場になって聞いたとしたら悲しいし現実逃避したくなるなと思ってしまう 精神的に弱いなぁ私...
家族人間関係
かおるん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
言い難いようでしたら、生活相談員、ケアマネに伝えてもらうのも一つの方法として考えてもいいと思います。 ご家族様にここまで言う必要があるのかないのかもまた線引きが難しいですよね。ただ、ご家族の方に伝えることで解決するなら話す必要はあります。 書かれている文章に「聞いたとしたら、悲しくなる、現実逃避したくなる」と思われてるようなのでナイーブな問題は今回ご家族様に伏せておいていいのではないかと思います。 施設ケアマネに状況報告、相談してはどうでしょうか?ご家族様、内容によっては現場職員にヘイトを向けてくることもあるので、不要なリスクは負わず、【相談員等】に対応してもらいましょう。
回答をもっと見る
間もなくケアマネ試験となりますが、年々、難しくなる試験問題。皆様はどのように勉強されていらっしゃいますか? 残りあと数日でのラストスパート! 意気込みなども含めてコメントお待ちしております(*´∀`)
ケアマネ試験ケアマネ資格
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
ひたすら、アプリで勉強しました。 ただ、間違えたところは、ネットで調べてって感じで、スマホで勉強してました。
回答をもっと見る
3月から毎日サビ残勤務を計算しています。 4月の合計サービス残業時間 →20日勤務 24時間(休憩取れてないもの含む) 朝の前残業含まず(含むと30時間) 5月 →現時点10日勤務 サービス残業時間16時間 朝の前残業含まず(含むと19時間) 本当、今月なんなの?ってぐらいやばいです。 さらには一回り下の職場のお局にガチ説教指導を喰らって、流石に心が萎えてます_(┐「ε:)_
残業指導人間関係
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
事業所の体質ですね。労基から指導、是正きますね。慢性化してて、指定取り消しレベルですねー。 休憩に関しては難しそう。「分けて入れば良いのに」と言われそうです。 身体壊す前に転職おすすめしたいです。
回答をもっと見る
うちの施設に、体重80-90kgほど、ほぼ全介助の利用者さんがいます。 排泄介助はベットで行うのですが、拘縮がなく、暴れることもあります。 日勤中は複数人での介助が可能なのでいいのですが、夜勤中は人数も少ないため、基本一人対応で行うことになってます。 先輩方からは、慣れれば大丈夫と言われたのですが、全然できる気がしません。 みなさんの施設にはこんな感じの利用者さんはいますか? また、どう対応していますか?
排泄介助特養夜勤
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
過去談になりますが、似たような方は居ました。 ・体重同じ位、拘縮、暴れ事はありませんが、側臥位にすると排尿や陰部掻きむしる行為あり →陰部を尿取りパットで包み前腕一本で側臥位にし交換。陰部弄られた場合使い捨てのウェットティッシュで交換後手指拭き取りしてました。 ・体重は比較的軽い50kg程、上肢に軽度拘縮あり、排泄介助時暴れて、職員の手指を捻る(指を折る様な掴み方)、髪を引っ張る(特に女性は長い場合細心の注意をしないとかなり痛い目に遭ってました笑) →他棟職員が手伝いに来てくれた場合は2名にて介助。間に合わなけばやはりひとりで叩かれながら素早く交換してました。※農作業を行なっていた方で成人の自分より握力あったかも、小指掴まれた際はオムツ交換中断しなければ折られてしまいます。因みに一度間に合わず、やられそうになりました。 小松菜さんの先輩方のアドバイスと同じく、「慣れ(経験からくる予測と対処の習得)」るしかないです。介護の現場では予期せぬ出来事が多々あるので、様々な経験則が物をいいます。経験も無しに何事にも対応は難しいです。 肝心の対処方法については、先輩方からどの様に対処しているのか聞いて、参考にして実践あるのみではないでしょうか?介護職員だからといって何でもやれるというのはなかなか難しいです。やれることもあれば、やれない事もあります。少しずつ慣れていきましょう。焦る必要はないです。やれない事をそのままにせずに、自分で考えている気持ちが非常に大事だと思いますよ。
回答をもっと見る
利用者に怪我をさせて、そのご家族から訴えられたことはありますか? 職員が不慮の事故で怪我をさせ、それが原因でもし亡くなるようなことがあれば、施設だけでなくその職員のまでも訴えられたりするんでしょうか? その場合は、業務上過失致死とかに問われかと思ってるんですが、どうなんでしょうか?
家族ケア施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
よくある事例ですが、職員の過失が問われるケースは ・送迎時の事故による利用者様に怪我をさせた場合です。安全配慮義務違反、業務上過失致死などに職員が問われます。それに付随し、施設に対して民事訴訟起こされたらまず勝てません。 施設で対応するのが基本ベースですが、罪を負わなければならないのはこの場合施設・運転者になります。 施設での怪我、怪我による死亡事故も同じです。 年に一回、市、県、国単位で介護事故事例や訴訟事例が公表されているので機会があれば見てみるといいですよ。 利用者様に限らず、人を乗せて運転する時はほんと遅れても、遅くてもいいから安全運転ですね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る