minder_t0V1t3BEOQ
仕事タイプ
保育士, その他の職種
職場タイプ
放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
職場の放課後デイには今まで見守りカメラは付いていなかったのですが、今後付けていこうかという話が出ています。 一部の保護者から要望があるのと、何かあった時に職員を守るため、との説明がありました。 理解はできますが、支援室にカメラが付いていることで常に気を使ってしまうような、働きにくくなるデメリットの方をまだ強く感じてしまいます。 カメラのある職場で仕事されてる方で、メリットや役に立った経験などを教えていただきたいです。
保護者転職保育内容
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 うちの園でもいくつかカメラがついていますが、基本的になにもなければ映像を確認することはありません。 運営側が言う「何かあったときに職員を守るため」というのはとても理解できますし、事実確認ができるツールとしてないよりはあったほうがいいと感じます。 ドライブレコーダーみたいなかんじですね!
回答をもっと見る
こんにちは。 児童発達支援と放課後デイの多機能事業所で働かれている方に伺いたいのですが、児発の子と放デイの子は合同で活動されていますか? 以前は部屋や時間帯などで分けないといけない、という決まりがあったと思うのですが、最近は合同で集団活動をしているところもあるようで、今は一緒でも大丈夫になったのかな?と思い、質問させてもらいました。
保育室保育内容
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
つる
保育士, 放課後等デイサービス
こんにちは 多機能事業所で働いています。 児発と放デ一緒に活動することは行事によっては一緒に活動することがあると思います。 保護者の了解、その子の特性などを見極めて決めています。場合によっては保護者同伴を求めたり、求められたりするので全てというわけではないですが。
回答をもっと見る
保育士以外で何か資格の勉強をするなら、どんなものが良いと思いますか?? 通信講座や独学にはなり、できれば仕事にも活かせるものが良いかなと考えています。 個人的に医療系は苦手なので無理かなと思ってますが、持ってて役に立った!勉強して良かった!という資格があれば教えてください。
スキルアップ
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ちゃん
保育士, 児童養護施設
准看護師はどうですか?タウンワークとかに通いながらとれます!お金もかからずで資格とれちゃいます!
回答をもっと見る
幼児でも楽しめるオススメのカードゲームがあったら教えて頂きたいです。 五味太郎さんのしりとりぐるぐるカードが好きなのですが、ルールが簡単で目で見て分かりやすいものが良いです。 国語系でも算数系でも何でも大丈夫です!
幼児遊び
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、カルタが特に人気です。 3.4.5の合同の時間には、年長児がカードの読み上げをすることもあります^_^ 他にも絵合わせカードなどもよくやっています。
回答をもっと見る
幼児、小学生の支援の中で、音楽に合わせて体を動かす、リトミックのようなものを取り入れたいと思っています。 音の大小に合わせて大きく動いたり小さく動いたり。 テンポに合わせて速く動いたり遅く動いたり。 リトミックにくわしくないのですが、その他にどのような動きの種類がありますでしょうか? ちなみにピアノは全くダメなので、他の打楽器系か、CDなどの音楽に合わせてできたらとは思っています。
幼児遊び
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ゆいとっと
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育
音の大小やテンポにも関わって来ますが、音の高い低いによっても動きを変えたりします。高いと鳥やりすのような小動物、低いと象のような大きな動物になったり。 あとは、跳ねる音と伸ばす音とかもありますよ。
回答をもっと見る
保育園等は門の鍵は普段かけているのが当たり前かと思いますが、児発、放デイ等の施設でも、玄関ドアの鍵は普段からずっとかけていますか? 郵便や宅配の方、保護者も時間はバラバラに来られるので、その度に鍵を開けに行く必要があり、手間のようにも感じます。 支援は支援室で行うので、子供の外への飛び出しの可能性はほぼありませんが、防犯対策としての必要性は理解しています。 普段はずっと鍵をかけていて、来訪者の度に開けに行くシステムはどこも同じ?と思い質問させて頂きました。
施設
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぬーそう
保育士, 保育園
私は保育園に勤めています。 質問のような施設ではないのですが、 事務所にインターホンがあり、ピンポンを押してもらい、自動開閉をしています。 ですので、リモコン一つでその都度玄関に行かずに、保護者が来るたびに開閉することができます。 このようなシステムを取り入れれば、手間も省けるかな?と思いました。
回答をもっと見る
先日3歳になったばかりの2歳児で1ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断されました。目は合うし、言葉は単語がたくさん出ます。多動、こだわりは強いです。先日、園に新しい先生が入られました。今までずっとみてきていた先生方がオムツ代えをしたりすると嫌がって泣きますが、新しい先生だとスムーズにかえてくれます。これも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?
自閉症2歳児
あゆり
保育士, 認可保育園
そうっす
保育士, その他の職場
自閉症スペクトラムは幅広いのでどの特徴が強いのかわかりづらいですよね。 これまでオムツ替えしていた人にされると嫌がるというのは、健常の子どもでもあることなので、気分なのかな〜というのが一つです。 もう一つはこだわりがあるとのことなので、その子の気分がいつもされてるオムツ替えが今は嫌になってるのかなと思いました。 これも気分ですね笑 発達障害のある子は気分やこだわり、周りの環境によってハマったり嫌がったりすることがあると思いますので、焦らずにゆっくり向き合っていくといいのではないかなと思いました。
回答をもっと見る
放課後児童クラブで働いています。1年生からでも楽しめオススメのボードゲームってありますか? 理想は、運要素もあって高学年と一緒でも楽しめるものが良いです🙏 うちにあるのは ・なんじゃもんじゃ ・ゴブレットゴブラーズ ・マンカラ ・キャプテンリノ ・ワードバスケットジュニアなどがあります。
ゲーム遊び児童指導員雨の日
しゅり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さん
保育士, 公立保育園
ベタかもしれませんが人生ゲームはどうでしょうか。 一年生はすごろく感覚で一緒に遊べるかなぁと思いました。 色々あって迷いますよね。
回答をもっと見る
転職活動中です。 よく求人で「年間休日120日以上」と書かれているところがありますが、実際の働き方はどうなるでしょうか?以下の2社の求人をみて同じ年間休日120日でも実際の働き方はかわるよなと疑問に思い質問させて頂きます。 (もちろん、いざ面接を受けるとなったらちゃんと企業に確認します。前もって情報が得られたらと思い質問させて頂きます。) A社:年間休日120日○週休2日制(サイトによって完全週休2日制と書かれているところもあり)日祝休み+シフト制、夏季休暇5日 年末年始休暇5日、 この場合、基本日曜+平日1日休みで祝日がある週は日曜+祝日休み、ということでしょうか? 日祝+平日1日休み×12ヶ月だとそれだけで年間休日が120日になると思うので、さらに夏季休暇、年末年始休暇があるとなると年間休日120日に収まらないと思うので内訳がどうなっているのか謎です。 B社:年間休日121日(2021年度)○1ヶ月変形労働時間制(平均9日)土日祝日休み(ただし月1で土曜出勤あり)※土曜出勤の週は平日に振り返られるかは不明、年末年始休暇6日 C社:年間休日123日○完全週休2日制 日月祝休み、年末年始休暇6日 ※調べたところカレンダー通り(土日祝)の休日数が年間120日のようです。 上記のように場所によって夏季休暇と年末年始休暇があって120日のところと年末年始休暇のみで120日のところがあるので、一週間あたりの休みの数が変わってくるなーと思い質問させて頂きました。祝日が土日にかぶってるか被ってないかでも変わってくるのでわけわからなくなりそうです😅
土日出勤転職保育士
こんぶ
保育士, 児童発達支援施設
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは。 私の勤め先ではですが、年間休日120日で、祝日は普通に開校しているので出勤です。 祝日関係なく、日曜と平日の固定1日(例えば日、水休みなど)が毎週決まっており、夏季やGW、年末年始に普段の週2休みに+で3〜4日程度の休みがあります。 それだけだと120日に足らないと思うので、月に1回、職員内で仕事を調整して120日になるように休みの日を作っている月もあります。 その休みの日は職場の都合もあるので、希望が通ったり通らなかったりです。 プラスで有給は希望の日にとることができます。
回答をもっと見る
もし子育て中(育休中)に旦那さんの転勤が県外に決まったら、仕事をやめて着いて行きますか? 将来転勤する可能性があり、今の仕事場で続けたいと思っているところでした。 みなさんだったら仕事を続けますか? それともやめますか? 色々な意見を聞きたいので、お子さんがいらっしゃらない方でも、ぜひぜひ想像でお答えいただけると嬉しいです!
育休子育て転職
もにょ
保育士, 保育園
オクダ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私は子どもはいないのですが、私だったらとりあえず仕事を続けて様子を見ます!それでやっぱり父親がいないと厳しいなと思ったら仕事を辞めて旦那さんのところに行きますかね、、、思い切って在宅でできる仕事を探してどこへでもついていけるようにするとかもいいなって思いました!なかなか難しい決断ですね😭
回答をもっと見る
最近ストレスになってきている話です。 私が片付けを忘れて帰ってしまった時、帰り道で思い出して次の日に「ありがとうございます」と伝えようと考えていました。次の日になり補助の先生が片付けてくださっていたことを知り「ありがとうございます」と伝えると「いつも片付けているけどね」と嫌味ったらしく言われ、気分も下がり意識しているせいか他の先生からの言葉も嫌味っぽく聞こえ、職場にいるのが辛いほどです。 今日は園を1歩出た瞬間から涙が止まらず、相当ストレスになっていると気づきました。 そんな時の気分の変え方、乗り越え方を終えて欲しいです(泣)
ストレス幼稚園教諭担任
てん♥
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日の保育お疲れさまです。 そういう嫌味のようなことを言わないと気が済まない方、必ずいますよね😅 私は1年目ですが、呆れたように言われたり陰口を言われたり、あからさまに嫌そうに返事をされるのは日常茶飯事です。てんさんと同じく泣きながら帰ったり出勤することもあります。 わたしが乗り越えた方法は、「まあ、、出来ない自分が悪いよね〜」です😂自分を責めるわけではなく、出来なかったんだからしょうがない!!それだけです😊 あとは自分に出来ることをやって、つい忘れてしまったらまた素直に謝ればいいと思います。 (わたしのような出来ない人がいるから、偉そうに威張れてよかったね★と思いながら..😉) いろんな人への対処法や、気持ちの切り替え方法を学べる仕事でもあるんだなあと最近は思っています。 参考にならないかもしれませんが、、お互いがんばりましょう!😊
回答をもっと見る
すぐキレる、多動で部屋から脱走する、暴言をはいたり物に当たり散らす、暴力を振るう… 1人遊びしかできず、遊びの邪魔をされたら上記の行動を繰り返します。 個人情報で詳しい事は言えないのをお察しください。 家庭環境による愛情不足だけで、このような態度に出ますか? 腹が立った時等、我慢ができない、自分を抑える事ができないのは、何か発達的に問題があるのでしょうか? このままだと小学校に行って、集団生活が送れない、学級崩壊を招きかねないと、心配しています。 大きくなると少しは落ち着くのでしょうか? みなさんのお知恵をお借りしたいです。
学級崩壊保育室幼児
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは。 発達に問題があるかは発達検査など受けたり、診断を出すかは病院の先生などにもよります。 児発で色んな子を見ていると、言われたような行動をとる子も多々いますので、可能性はあるような気もしますが。 ただ1番は、そういう性格によって本人や親に困り感があるかどうかに思います。癇癪で困っていれば疑って相談にも行きますし、周りが問題に感じていても、本人や家族が普通だと主張すれば、診断を強制することもできないので。。。
回答をもっと見る
3歳男児 散歩の後の着替えが出来ません。 それまでは気分よく帰ってきていても、 保育園に着いた途端靴をぬがしてもらうのを 待っていたり、なんとか脱いで保育室に入り、他児が着替えているのを見ても身の回りの事をやろうとせずただ寝転がっています。 保育者が促しても「はい」と返事はするものの、普段は普通にできるズボンや靴下を脱ぐ動作もなぜか座って脱ごうとして出来ないと泣いたり、靴下も脱げないと言います。その割には上の服を着る時にふざけたり情緒が不安定です。 そのうち他の子が給食を食べ始めてたのを見て「〇〇君のご飯ない」と言ってまた大泣きします。 着替えたら食べようねと言っても出来ません。 毎日このような状態が続き、出来ない(やろうとしない)→給食がなくなっちゃうと泣く→また寝転がるで最後は根負けして保育者が着替えさせています。 普段できることなのに急に涙するのはなにか理由があるのでしょうか。 何が嫌だったのか問いかけても、泣くだけでなかなか目を合わせてくれず、〇〇が嫌だった?といくつか候補を問いかけても〇〇が嫌だったとオウム返しで返ってくるだけで対応に困っています…
保育室保育内容2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは。4歳の我が子は保育園では着替え等自分でやっているらしいですが、家では自分では何もせず、パパママがやるまでずっと待ってます。 先生によって態度を変えているなら、その先生に甘えているのかな、と思います。 職場ではこだわり屋や気分屋ばかり揃っているので、その日の状態(学校で疲れた、親に怒られた、雨が降っているなど)によって、普段できることもやらないなんて、日常茶飯事です。。。 3歳ならまだそういう状態の時には口で説明は難しいと思います。例えば靴下なら、ほぼ脱がせて、最後のほんの少しだけ自分で脱いでオッケーにするとか、1%でも自分でできれば良いのかな、と思いました。
回答をもっと見る
ベビーシッターとして働く時に、たまに兄弟同時保育のご依頼を受けます。平等に対応を、と思いながらも、年齢差があればあるほど、どちらかに保育内容が寄ってしまいます…。例えば8歳と2歳で上が男の子下が女の子だと、やりたいことが異なるので時々難しく感じるのですが、年齢差のある兄弟の室内保育で、どちらも集中して楽しんでくれる良いアイデアはありますか?
ベビーシッター保育内容
みのり
保育士, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは。家は年齢の離れた兄弟なのですが、同性でも同じ遊びに一緒に向かっていることは珍しいです。 ブロックにしても上の子は小さいレゴをやっていても下の子にはまだ危ないし、それぞれで遊んでいることが多いです。 小さい子の方がまだ騙せる(?)ので、兄が普通のおもちゃをとても楽しいもののように伝えて弟に興味を持たせ、その隙に、自分が遊びたい本命のおもちゃで遊んだりしています。
回答をもっと見る
子育て支援センターで勤務しております。 いつもマスク着用せず、堂々と入ってくるお母さんがいます。 今回もマスクをつけておらず、職員が注意をしたところバトルが始まりました。 ママ「なぜマスク着けないといけないのですか?」 職員「感染拡大の為皆様にお願いしています。」 ママ「マスクしていなくても重症化になりません」 職員「お母さん子どもさんが感染しないためにお願いしています。重症化になられ、しんどい思いをされている方がたくさんいます。命に関わることですよ?」 ママ「外国ではマスクしてませんよ?」 職員「全国的にコロナがはやっていますし、園でもはやっています。命に関わることですのでマスク着用をお願いします‼️」 ママ「厚生労働省からマスク着用しなくてもいい通達が来たらそれに違うんですね!?」 職員「そうです」 そういってお母さんはバッグからマスクを仕方なく着けてくれましたが、もう‥職員である私が疲れました。ここまで言わないと分からないのか。 イライラしてしまい、何とか抑えましたが大変でした。翌日もマスク着用せず、来所されたら出禁にしたいのですが、それが可能なのでしょうか?
トラブルコロナ保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 マナーの面はどうしても個人によるところが大きいので、指摘するのも大変な仕事ですよね。。。ありがとうございます。 私の職場も外国籍の方を中心に、マスクの着用はアバウトなところがあります。子供たちも付けてきても勝手に取ってしまったり、意識の薄い家庭ですと毎回付けてこないのでマスクをあげなければいけない、でもあげても遊んでいるとすぐ取って捨てて帰る、などあります。 こちらは契約して通って頂いてる事業所なので、マナーの面で出禁にするのは難しそうです。せめて職員側はマスクを欠かさず、双方マスクなしの状況は作らず、声がけしてくのみです。 子供はまだしも、大人ならマナーは守ってほしいものですね。
回答をもっと見る
鬼滅の刃ブームのためか、ここ数年はより闘いごっこが増えたように思います。 ただ、闘いごっこってケンカやトラブルに発展しやすく、怪我にもつながるため、正直見ていてハラハラしてしまいます。 イメージを膨らませたり、力加減を覚えたりできる遊びだとも思うので、見守りたい反面「危ない」とか「怪我をしたらクレームが…」とか考えてしまい、いつもすぐに止めてしまいます。 皆さんは闘いごっこについてどのようにお考えですか?また、どのように見守るor場面により止めるべきか、ご意見を聞かせてください。
遊び
HAYA
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
ヒヤヒヤしますよね。怪我しないのが第一なので、剣を使った遊びや鉄砲はできるだけやらないように声掛けしています。流行りに乗りたくなる気持ちも分かりますが、上手く他の遊びに誘導してます。
回答をもっと見る
とある三歳児担任の一人が、若い先生は、○○ちゃんって呼び、そうじゃない保育士には、○○先生って呼びます。何故なのでしょうか。 今の勤務先の園は、去年の4月から公立から民営化になり、3年ほどの園らしいのですが。そして自分去年の7月に入社ですし、そこまで仲良くもないですが、その違いに疑問点を感じます。 気にしないほうが良いですかね。 ※同じ施設の0才児担任が妊娠していることも相談させてもらいましたが、嫌な発言があった為、また、もう忘れたいので勝手に消してしまいました。アドバイスしてくださった先生方申し訳ありません。
施設公立正社員
voice04
保育士, 公立保育園
2acic
看護師, 幼稚園, 乳児院
気にしなくてよいですよ。勝手にさせておけば。 子どもの前ではまさか違いますよね? ちょっと意味合いが異なりますが、施設で働いたときは、職場では先生ではなく下の名前プラス姉さんで統一されていました。 若くもないのに~姉さんと皆から呼ばれることに違和感はずっと拭えませんでした(笑)
回答をもっと見る
週に20時間程度あれば社会保険に入れる派遣会社で保育士をしています。その程度で産後働くとしたら、午前中勤務で週の回数を増やすか、一日勤務で週の回数を減らすか、どちらが良いと思いますか? 第一子で経験された方からのお話が聞きたいです。 宜しくお願い致します。
保険保育士
ぽんた
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
第二子を出産し、育児休暇中です。 私の場合ですが、1日勤務で週の勤務を減らす方が働きやすかったです。 仕事と子育てを毎日するよりも、仕事の日・子育ての日とメリハリがつきやすく、気持ちが穏やかでした。 かつ、買い物や病院などの用事を空いている平日に済ませることができるのができる点が大きなメリットです。
回答をもっと見る
保育園↔️発達障害支援放課後等デイサービス 双方転職された方に質問です。 保育士として働く場合どちらがお給料が良いですか? 働きやすさもあわせて教えていただきたいです。
発達障害給料転職
こぐま
保育士, 放課後等デイサービス
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
給料は、株式会社か社会福祉法人か、園か事業所かによって様々なので、どちらがいいとは言いきれない気がします。資格手当や処遇改善がつく等にもよるかと。見学時に給料を見積って教えてくれる所もあるので、求人を見たうえで、気になる所があれば直接確認されてみてはどうですか? 保育園と放デイは別世界です。働きやすさは、勤務時間や賞与や施設の規模、乳幼児がいいのか、等、こぐまさんが仕事選びでどこを重視するかで変わってくると思いますよ。
回答をもっと見る
放デイで働いている方へ。 みなさんの放デイの管理者は、どのような感じの方ですか? 私の所は、情報共有や連携ができず自分勝手という言葉が当てはまります。 子どもにも保護者に対してもとても疑問に思う対応が多いです。どういう意図を持って対応しているのか、全然理解できません。 時には、職員がおかしいと思う言動をして、より子どもが事故に遭いやすい、保護者からクレームがいつきてもおかしくないような状況を作っています。 私は兼務をしていますが、毎日が心配です。 もう全職員辞める勢いです。
保護者保育内容
はせ
保育士, 事業所内保育
なな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
放デイと保育園が併設された所の保育園で働いていました。保育園の園長が放デイの管理者も兼任していました。 全員で辞めたくなる程ひどい状況なんですね。しんどいですね。 辞める前に、管理者よりも役職が上の方(経営者など)に話をしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の息子ですが、断乳しようか悩み中です。 1歳半以降で断乳された方、 おっぱいを欲しがらなくなるまで何日くらいかかりましたか? 息子はおっぱいマンで、日中何度も欲しがり、夜間も起きては飲んで寝るを繰り返している感じです。
0歳児1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
さなちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院
かわいー❤️ 3歳の娘がいます。なつかしいなーって思って読みました😊 うちもかなりおっぱいマンで笑 で!離れるまで辞めませんでした笑 結果、2歳半くらいまで吸ってましたが、最後は触るだけになって辞めました笑笑 辞めようね!とかそーゆーのもなく、飲まない夜が増えていって、気付いたら飲まなくなってて…逆に最後がいつだったか…と寂しくおもったり笑 辞めなきゃいけない理由みたいなのあるんですか😊?
回答をもっと見る