minder_HhYCm6ydfw
仕事タイプ
幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
参観日での活動についてです。 3歳クラスでの保護者参加の楽しい親子活動はありますか?
3歳児保護者遊び
Tomo
幼稚園教諭, 幼稚園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
時間はどれくらい設けられているのでしょうか? 簡単な工作で、その場で作って、親子で遊べるおもちゃなんかは、いかかでしょうか? 輪ゴムの力で跳ばす、紙コップを使ったロケット(カエル、うさぎ)とかはどうでしょう?
回答をもっと見る
製作についてです。 前の園では朝の会をして製作をして外遊びのような 流れを全員で同じことをしていました。 今の園は3、4、5歳が同じ部屋にいて合同保育をしていて何か年齢ごとにやりたいことがあれば部屋を別にして 取り組んではいるのですが、 朝の会もなく、バラバラに登園し遊び始め 製作もバラバラと呼んで保育室の一角を使って やっています。合同保育なので60名ちょっとがいるのもあって一斉に製作は難しいのだと思うのですが、 製作が好きな子はいつも進んで取り組み 好きではない子、興味があまりない子は 自ら取り組む様子が見られません。 全員が作らなくてはいけない製作などは数、人数を 確認して作っているみたいですが、 そうではない場合いつも同じ子の製作しか 飾られてないということが多々あります… 保護者からしたらなんでうちの子だけないのかな? と思う気がするのですが、、、(私自身が親なので余計にそう思うのかも) パートだしそこまで口出しをする権利はないと 思うのですが、これはどうなんだろうかと 疑問に思います。 こういった方針の園はありますか?
4歳児5歳児3歳児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
家庭的な保育を目指しているという園で働いたことがあります。一斉保育は基本NGといわれ、私も違和感を感じていました。製作が好きな子、好きではない子いると思うので、廃材製作など遊びの延長のような製作であれば、全員が作る必要もないのかなと思いますが、飾ったりするのであればやはり全員あった方がいいのではと思います。一斉に作る時間も必要ですよね。集団の中で話を聞いたり、周りを見て動く力を小学校までに育てたいです😅
回答をもっと見る
数字が出てくる手遊び、 ・棒が1本 ・1と1で○○になって、の、シリーズ をよくするのですが、他にもなにか、オススメがあれば、教えて下さい!! 手遊びの中から、数字を身近なものにしたく、いろいろできたらと思ってます!!
手遊び遊び幼稚園教諭
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園
ミッキーマウスマーチの曲に合わせた手遊びがありますよ〜 1本と1本を合わせると〜 ピノキオピノキオになるんだよ! 2本と2本を合わせると〜 セバスチャンセバスチャンになるんだよ! 3本チップとデールになるんだよ! 4本ダンボダンボになるんだよ! 5本ミッキーマウスミッキーマウスミッキミッキマウス!
回答をもっと見る
地方公務員ですが、同期の市役所勤務の友達と給料などを聞くと、時間外がほぼない保育士では給料が全然違い驚いています。 (ちなみに毎月1時間。事務処理として時間外手当がついているだけで、他の上乗せはほぼないです) 若い先生でも毎日のようにサービス残業ですが、主任、園長は遅番よりも遅くまで働いています。 正直このまま働いていていいのか悩んでいます。 公務員から転職された方などいれば、是非、その後なにか変わったか教えていただきたいです
転職正社員保育士
みゃむ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士は何十年と昔から、そういう状況が変わらない仕事です。 国が考えを変えなければ何も変わっていかないと思います。 サービス残業が当たり前の状態ですよね。 時間になったら帰る。 少しずつ出来る様になってきていますが、まだまだですね。 人の命を預かる仕事なのに、給料が見合ってないですよね。
回答をもっと見る
保育士歴が長くなっていくにつれて、腰痛がどんどん悪化していきます…。最近『骨盤矯正』に通い始めて、施術後は良い変化を感じるのですが、1〜2歳の抱っこがあるとすぐにまた痛み始めてしまいます😖 保育の仕事を続けて行きたいのに、今後乳児クラスの担任をする自信がありません😂 骨盤矯正通われてる方など、何か対策やアドバイスありますか? (コルセットはよく使っていて、足も組まないようにしています!…他に何かあれば😂)
乳児担任保育士
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
職業病ですよね💦 お疲れ様です。 私も腰痛の症状がすぐに出る為、時間を見つけてはストレッチをしたり、毎晩お風呂で腰を温めるようにしていました。 また、高い鉄棒にぶら下がって身体を伸ばしたり、温水プールでゆっくり歩いたりしていた事もあります。 自分自身で出来た事はこのくらいです。 後は、園によって方針等も違うかとは思いますが…私の勤めている現地園では極力子供を抱っこはしません。 というのも、子供たちの自発行動を促すのと、先生達自身の健康を守るという二つの背景的理由があります。 保育士の人数にもよりますが、オムツ替えなども同僚と協力して交代で行っていました。 参考になるかはわかりませんが😅 引き続きあまり無理をせず、お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
親目線です。 我が子(年長)の参観日。どんな遊びをするんだろ〜と楽しみにして行ったら 今まで練習してきたダンスの発表でした。 いやいや、それ、参観じゃなくてよくないすか? 運動会や発表会でよくないすか? 参観日って、先生の設定される保育で自分の子が先生やお友達とどう関わってるんかな〜とか、ちゃんと思いを出せてるかな〜とか、 園でしか見れない我が子の姿を見たいわけじゃないですか。 コロナ禍だからこそ、それに対応した保育や遊びを考えればいいだけの話じゃないですか。 結局、保育を見る機会もなく年長まできて、なんか先生達は保育に自信ないんかな〜とか思ってしまいました。 そんなこと思う親、自分だけですかね。。
コロナ5歳児保護者
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
Tomo
幼稚園教諭, 幼稚園
その園が何を目的にして参観日を行なっているかですね。 発表会で披露するまでには過程があって、結果だけではなく、その経過に目を向けて欲しいのであれば、その説明も行った上で参観日のないようとするのであればそれも理解できます。 もちろん、親としたら遊びや関わりの日常を見たいのですから、そういった参観日も設定するべきでしょうね。 保育者の立場からしたら参観日は緊張もするし、気は進まないのが本音ですが。 子どものために、親の目線でも集団生活を見てもらって、理解を得る事が大切なので、園には頑張ってもらいたいですね。 参観日をしとけばいいという、安易な気持ちで計画したのであれば、残念です。
回答をもっと見る
どんどん暑くなってきましたね(>_<) これからの季節にぴったりの、年長向けのお化けが出てくる絵本を知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈) 絵本ではなく、年長さんからでも読める児童書でもOKです。 よろしくお願いします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
絵本幼児5歳児
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
くま
保育士, 認可保育園
0~3までしか担任したことが無いので、幼児向けは分かりませんが、共有絵本としては、おばけのばけたくん、おばけのてんぷらは乳児から幼児まで楽しんでましたよ😃
回答をもっと見る
独身時代は実家から仕事場へ通っていたので 自由がききました(早めの出勤や残業)が、 今は家庭を持ち、2人の子持ち(未就学園児)。 やはりどうしても行事等々で 早く出勤しなければいけなかったり 残業しなきゃいけなかったり、、、 時には子どもの体調不良で休まなきゃいけなかったり、、、 子持ちの方、やはり何回かは子どもの行事で休んだり、体調不良で休んだりしてますよね? その時の園や先生の目はどのような感じでしょうか、、、
残業幼児保護者
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
Tomo
幼稚園教諭, 幼稚園
私が勤めていた園ではとても理解がありました。 理解に対しての感謝の気持ちを持って、職場内で行動していけば良いと思います。 そういった世の中になって欲しいですが、なかなか難しいようですね。 ひこさんの職場が温かい場であることを願います。
回答をもっと見る
夏を迎えるこの時期にピッタリの手遊びなどのアイデアを教えていただきたいです! 幼稚園の年中担任です。
4歳児遊び幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
Tomo
幼稚園教諭, 幼稚園
ガリガリかき氷 チョキチョキダンス イカ カニ チョウチンアンコウ はどうでしょうか? イカイカイルカの体操も大好きでした。
回答をもっと見る
40代で保育士を取得し現在保育園4年目のパートです。 子育ても少し落ち着き、地域のお子さんや親御さん、障害のあるお子さんの、何かお役に立てられたらと、保育士を取り、放課後デイや保育園に出向き、今5箇所目。 私自身自分で、どの園でも必要とはされていない無力感でいっぱいになります。 技術も知識も経験も、何もかも素人です。 子どもがかわいい、その思いに嘘はありません。 けれど、子ども相手にもたもたしてしまう私の周りには、「代わります」と、どうしたらよかったのかさえ伝えてもらえない、質問や提案しても回答がもらえないもどかしさ、 所詮使えない保育士、という扱いなのかと虚しくなり。 結局お掃除消毒の遅番にどの園でもなっています。頑張って取ったけれど、保育士辞めようか悩んでいます。
パートストレス保育士
ホイクトークびぎなー
保育士, 保育園, 公立保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
tanahara
経験しないと成長しないのに、、、 もしかしたら年齢から、ベテランの先生と勘違いされてしまって指導してもらいずらかったりするのでしょうか? 5箇所目ということなので、より他の園も行ってるならと思われてる可能性もあります。 どこの職場もまずは人間関係が大切だと考えます。 いろんな先生方とのやりとりを大切に、コミュニケーションをとっていくと働きやすくなるかと思おます。 「まだまだド新人です!いろんなこと教えてください!」とにこにこした関わり、手伝いますか?先生はどんなやり方していますか?すごいですね!などと褒められればみんな嬉しくなって色々教えてくれるかもしれません! まずは雑用から先生たちの技術を盗んで行ってもいいと思いますよ⭐️ どこへいっても新人はそういうスタートです! 保育は楽しいです!子どもたちも可愛くて尊いです!楽しんでくださいね!!
回答をもっと見る
もうすぐ歯科検診があるのですが、検診前に絵本などで歯についてのお話をしたいと思っています。 おすすめの絵本がありましたら教えてください。 また、絵本以外にもこうやってお話ししたよ、等具体的な例があれば教えて下さい。
絵本幼児乳児
ほりー
看護師, 保育園, 認可保育園
tanahara
はをみがきましょうの歌を歌っています!歌詞を教える際、意味を丁寧に伝えています。 他には年齢によって虫歯建設株式会社の歌も歌ってました!
回答をもっと見る
おもちゃをお片付けしない子どもなどに対して 「お片付けしないとご飯ないよ!」 「〜してたらご飯ないよ!」と言う先生がいます。ご飯ないよ。と言う言葉を使うことはいけないと 思うのですが、それをどうその先生に伝えたら いいのか悩んでいます。 教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
クラスづくり後輩2歳児
みな
保育士, 保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
保育お疲れ様です! まず、ご飯ないよという声かけでは、子どもに何も伝わらないということを知らせてあげる必要性があると思います。 その声かけでは、「お片付けをしよう」という本来の目的ではなくなっています。 〇〇だから〇〇がない。という声かけを続けると、では逆に何かをした時にも何かを与えなければいけなくなります。ご飯を食べたら、お片付けしたら、トイレへ行ったら、、、全ての行動においてご褒美をあげれますか?子どもに与えるのはご褒美ではなく、満足度や充実感だと思います。
回答をもっと見る
手づくりおもちゃについて質問です。 このようなマグネットシートを使ったおもちゃの適齢は、どのくらいでしょうか? (パーツのサイズは大きめで) 家で親と一緒にあそぶことを前提としても、1.2歳児には早いでしょうか?
遊び2歳児1歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
親が付いていて、普段からおもちゃを口に入れないなら、2歳児でも遊べるかな?と思いました。 1歳だとまだ、ちょっとボードから剥がしたりするのは難しい子もいるのかな?と思います。
回答をもっと見る
実習中で3歳児の指導案を3個ぐらい考え来てと言われたのですがオススメありますか? 時間は30~45分です
指導案実習3歳児
さーもん
学生
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
時期的テーマであれば。。。 水遊びに使えるおもちゃを作る 7月の制作 暑いので室内ゲーム遊び でしょうかね?時間もそのくらいだと思います。細かいヒント欲しければ言ってください!答えます。
回答をもっと見る
①みなさんの園は、今年の運動会は行いますか? 行う場合は、時期、開催方法を教えていただきたいです ②年中児 エアドリームに、オススメな曲ありますか? 最新の曲を、含め、ありましたら参考にしたいです、
4歳児保育内容
Suica
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
すまいる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
はじめまして☺︎ 運動会行います!! 秋に行います! まだ詳細はわかりませんが保護者にも来ていただき行う予定です。 ②についてですが あいみょんのハレノヒとか結構好きです!
回答をもっと見る
おもちゃのしまい方(出し方?)に悩んでいます。 うちの園は小規模なのでメインの部屋で全体活動や食事などほとんどのことを行います。自由におもちゃ遊びをする時間も同じ部屋です。子どもが自由におもちゃを選んで手にとれる環境が整うことが大切だと思うので、そうしたいのですが、全体活動(製作や朝の集まりなど)の途中でおもちゃを出されてしまって他の子も気が散ってしまうことも多く段々と棚や他の部屋にしまわれてしまうことが多々あります…。 皆さんの園ではどのようにおもちゃを提供していますか?
お片付け保育室0歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、制作や朝の活動、保育者が絵本を読む時間、ご飯の時間などは、おもちゃは保育室にありません。 それ以外の時間はおもちゃを出しています。 出しちゃダメ、と棚にしまわれていくのであれば、最初からおもちゃを出して欲しくない活動の時はしまっておくと良いと思います。 そのほかの時間、自由遊びの時間におもちゃを選べれば、良い環境と言えると思います!
回答をもっと見る