minder_50fFYClcag
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
コーナー遊びを極めてきました。玩具を子どもの手の届かないところに置いて、大人が選んで遊ばせるような保育はどう思いますか?
コーナー遊び
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
私は好ましくないです。 なぜそのようにしていらっしゃるのですか?
回答をもっと見る
4月から新卒でこども園で保育士をしています。 4月から2歳児の担任を任されました。 サブの先生からの暴言・無視・パワハラにより今は一時的に離されている身です。 今、一緒に2歳児を見ている先生は違う園で10年働いてきたベテランの先生です。私の働いている園と少し違います。その先生と2歳児のサブの先生とで私は使えないという悪口も私がいる目の前でされますし、「可哀想〜」と子供に言います。ほかの園から来た10年ベテラン保育士の人は最初はいい方だと思っていましたが、最近怒られてばかりです。もう自身もやる気も出せなくて、毎日泣いて帰宅しています。明日と明後日も仕事が待っていますが、正直行きたくないです。早いですが、転職を考えています。 良いアドバイス待ってます。
新卒2歳児保育士
悩める少女👱🏼♀️
保育士, 保育園
土方からの保育士
保育士, 保育園
どんなことで怒られるのかにもよりますが理不尽なことで怒られるようなら辞めてもいいと思います。 新人として働いて1.2ヶ月でそこまで怒られるならその先生達にも問題ありかなとも思いますが!
回答をもっと見る
五歳児の担任です。30人クラスで男女の割合も半々です。子どもたちがそれぞれのコーナーでじっくり遊び込めるようこの一ヶ月で環境構成をしてきたつもりです。女の子はままごとやお絵かき、廃材製作をしてそれぞれじっくり遊びを楽しめるのですが、ブロックが好きな活発男の子グループは、ブロックを銃や飛行機に見立て部屋を走り回ります。何度か危険な場面も見られています。何かじっくりと遊べる手立てはありませんでしょうか?そのグループの子たち一人一人の好きなことも探りながら模索中です。
ごっこ遊び環境構成保育室
ベジータ
保育士, 保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
必ずしも見立てではないといけないのでしょうか。ブロック、線路(汽車)、カプラなどがうちの園では人気です。
回答をもっと見る
今まさに転職で悩み中… 内定はいただいているのですが、踏み込めずにいる自分がいます。 前向きに考えながらも、卒園児担任として最後まで子どもと関わり、見送りたい。 しかしながら、4月から新しい職場で働くとなると、それなりに何度か顔合わせや打ち合わせなどで現職を休む必要が出てくるだろうし、今担任している子どもたちより、新しい職場への準備に頭を回すことにもなるので、バタバタしながら次に行くのは目に見えている。 ということは、結局まともに卒園児を送り出せないまま、次に行き…それってどうなの?という気持ちです。 そして、自分自身は最後まで居たいけど、有休を使わなくてもいいから…ただ、31日までいて1日から新しい職場…それは働く身として考えると、少し休む時間もほしいと感じる。今年は31日が火曜、1日が水曜ということで、せめて土日をはさんでいたらと思う。 そこはなにを言っても仕方ない。転職するならば、今の子どもたちとはふんぎりをつけてとは当たり前に思うけど、そんな子どもたちがどうでもいいと思うような保育はしてきていないし、簡単に割り切れることでもないし。 ただ、今の環境、園の保育がはっきりいってまだ開園して2年目で職員が次々に辞めていき、一体どのような保育方針なんだろうという疑問がある中で、働いていくのも難しいと感じているのは事実。 自分の思う保育とは違う保育なんだろうな、と感じる上司や周りの職員。 他の職員が保育に入ると、大丈夫かな?と気になる。 実際、上司に、"これからの保育はこういう考えがいいと思う"というような相談をしたら、「それは、先生がみんなに伝えていったらいいんじゃない?私はそういう保育をすりタイプではないから」というようなことを言われたことがありました。 え?ちょっとまって? 上の人間たちがまず保育方針をこうしようね、って固めるべきじゃないの?と思いました。 自分1人が伝えようとしたって、難しいと思う。 だけど、伝わったらいいなと思い、この3月までやってきた。 しかしながら、その上司を見ていると、どこか我慢して私に合わせているような気もする。 どんな保育かというと、今よく言われている、子どもを主体とした保育。 保育者が子どもを動かすのではなく、自発的に活動をする、考えたりする、そこに保育者が見守りながら必要なときに関わっていく。また、非認知能力を育てていけるような保育。 でもそれは、うまくは伝わらなかったようです。 話ははじめに戻りますが、 なぜ卒園児にこだわるか、私は今まで、3回卒園児を送り出してきています。 一度目は、次の年も残るので、無事に送り出しました。 ランドセルを背負って、会いに来てくれる、そんな姿も見られるって保育士っていい仕事だなと感じた、3年目。 次に卒園児をもったときは、3月中旬に突然異動宣告。何かしたかな?笑 と、バタバタで最後の2週間程はほとんど卒園児と関わらずに、異動。 結局、送り出しもまともにできず、ランドセル姿なんて…それは5年目の時でした。 そして、今。 保育士って、なんでしょう? こんなにもバタバタしながら、転職を考えないといけない職業? 自分は、ひとつの園で長く働くイメージをしていたので、なんとも言えない感情がグルグルしています。 決断の3月。 正直休みたい。 でも、転職をすすめるかたからすると、4月から働いたほうが、その後を考えると良い。 なんで4月からきっちり働かなきゃダメみたいな世の中なの? そこも疑問。仕方ないことかな? そんなんで長くなりましたが、 転職経験のある方や、日頃、園の保育や周りの職員の保育に疑問を感じる方など、様々な意見をいただきたいです。 どんな厳しい意見でも、大丈夫です。 よろしくお願いします。
非認知能力
つーた
保育士, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
転職大変ですね。 私は、いざ、決まると気持ちが重たかったです。 転職せず、同じ園にいても、3月は、他の月よりも、今年度のことと来年度のことを並行して行うので、気持ちがふわふわするように思います。 つーたさんの5歳児を送り出したい気持ちが大きいのなら、見送ってからでもいいと思います。 わたしは、子育てで、仕事を辞め、転職しました。 働いているときは、気づきませんでしたが、年度途中から働く人も多いです! 少し、期間をあけると、雇用保険で、失業手当をもらえると思いますし、ひと息いれるのも、1つの方法だと思います!
回答をもっと見る
60代のベテラン保育士さんに挨拶をしても返してくれない事があったり仮に挨拶を返してくれてもすぐに真顔になります。子どもに対しても常に口調が強かったりする先生がいて気にしないようにしても他の先生と悪口を言われてるのではないかと考えてしまいます。毎日不安がいっぱいです。
ぶんぶん
保育士, 保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
全く余裕がないんでしょうね。残念ですね。わたしはそういうちんちくりんな方を「更年期かな。可哀想に」と割り切って挨拶など仕事上最低限のことはして余計なご機嫌取りや気遣いはしていません。元気よく笑顔で挨拶してあとは知らんぷり、気にしてないふり。こちらが振り回されて疲れてしまいます。 こちらの気の持ちようですよね。私は嫌いなんだけど態度一つもなんか気になっちゃう同僚のことは恋愛相手だと捉えたり。私はこんなに好きなのになんでそんな意地悪するのよもう。みたいな。こうして夜も眠れずその人のことばかり考えてくよくよしちゃうときには、恋に置き換えて考えると何だか笑えてきたりして気が軽くなります。
回答をもっと見る
チョコ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
笑顔で○○ちゃん、おはよう等小さなことでもいいから、言葉を交わして、だんだん信頼してもらえるように心がけていましたよ!
回答をもっと見る
私は今年から保育士として働きます。 不安なことがたくさんありますが その中でも子どもの名前を覚えられるかが不安です。 就職する園は安全の為にあまり名前を表に出さないようにしています。 体操服などにも名前が書かれていません。 実習に行った際にもなかなか名前が覚えられず苦労しました。 私は人の名前を覚えるのが苦手です。 覚えようとするほど焦ってわからなくなってしまいます。 実習で緊張していたのもありますが。 皆さんはどうやって覚えましたか? また、保育士一年目に苦労したことは何でしょうか?🦖
まー
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さくら。
保育士, 保育園
私も子どもの名前を覚えるのは苦手です。今現場から少し離れていますが、戻る際に一番不安なのは子どもの名前を覚えることです。 私は毎回子どもの名前、服装をメモして1日名前を意識して呼ぶようにしています。次の日には服装は変わってしまうのですが、大体一週間くらいで着てくる服のローテーションが見えてきますし、1ヶ月もすれば大体は覚えられます。 また、連絡帳や、個人記録もつけるので実習時よりも濃くその子どもと関わるので覚える速度もまた違いますよ。だから、大丈夫だと思います! それよりも、私は書類で苦労しました。月案、週案、日案、日々の記録、、、コツを掴むのに私はかなり苦労しました。頑張って下さい!
回答をもっと見る
保育士の先生の中で、マイペースな性格の先生いますか? マイペースな先生は保育士になってはいけないのでしょうか?
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
さくら。
保育士, 保育園
保育士歴10年です。マイペースな保育士さん、いますよ。 しかし、それが子どもたちにとってプラスに働く事がありますし、マイナスのみということは決してありません。マイペースの方でも保育士になってもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
保育園での働き方について質問です。 正社員1名、他は全員パートで、1日に三時間〜、週に一回〜3回勤務、派遣保育士と主婦が半分づつの人数。毎月の事に、園児と社員が人退園して、人の入れ替わりが激しい。 正社員1名が一番年下。 派遣保育士は、キャリア高くて歳上。 パートに協力依頼しても、正社員がしなさいとパートに言われて、全く手伝ってくれない。パートは、正社員がお金出さないかなら手伝わないという。 園長の指示でなく、歳上のパートの指示に従えと言うパート保育士。上司の指示に従って保育しようとしている正社員に対して、なめとるんか?とか、正社員だからって権利を振る舞うなとか、金出せと言うパート保育士をどう思いますか? パートは、掃除さえ、全くしません。 正社員一人では、業務膨大過ぎて、体もメンタルもボロボロです。それを見て、上司やパートは正社員を馬鹿笑いしてきます。 園長は、社員の人間関係トラブルを面倒くさいと思って、直ぐ社員を解雇する。園長は、社員の人間関係は人ごとだと捉えて、話し合いさえ全くせずに、一方的に解雇に進める性格。 このような状況の中、自分が正社員だった場合、どのように働きますか? 正社員がパートに協力依頼することは甘えなのでしょうか⁉️
正社員
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
まぁ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
人員配置、人間関係かなり厳しい園ですね。 色々な園、園長の方針がありますのでなんとも言えないのですが、、、 わたしでしたら身体を壊す前に自分に合う園を探して退職の方向を考えます! が、今回はどのように働くかとのことですので。。 子どもに罪はないので、日々の保育や子どもとの関わり、保護者対応はしっかり行いつつ、自分じゃなくてもできる仕事は他に任せます。 たしかに正社員は給料がいいからとパートさんもよく言われますが、だったら正社員になったら良い話です。 給与面をみて、納得しパート雇用で働いているのはパートさんなので。 明らかにパートさんの仕事ではなく、正社員がやるべき仕事を任せるのは違うとおもいますが、誰でもできる仕事でしたらパートさんにわたしなら振り分けます!!
回答をもっと見る
うちの園では園長に退職の旨を伝えて退職届をもらいに行くのですが、次年度の職員の確保が難しいのかなかなか退職届をもらえません。挙げ句の果てには退職したいと言えば辞めれると思っているのが間違いだ。このままだと今後の人生で痛い目を見るぞなどと言い出します。 人材確保が難しいことはわかりますが、園の都合ばかりを理解しろと言われてもこちらの都合は無視されているように感じて、最近腹立たしくなってきました笑 愚痴のような方になりましたが、みなさんは退職する際どのような手順を踏みましたか?
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ぱりらぱらりら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院
私のいる園では園長や理事長と職員の関係がよくなく、やめていかれた先生は前もっても何も言わず、退職届?退職願?を出してました。余程園長、理事長の横暴さに我慢の限界だったのだと思います
回答をもっと見る
残業をしているなか子ども達や保護者対応もしておもうように進められず1時間や1時間半の残業が当たり前になりさっきも子どもと話をしただけでそれも残業代含まれるんだよと何回話したんだと言われてじゃあ話をしないでスルーをしたほうがいいのかと思いました。それで保護者や子ども達からの信頼してもらえるのかと思います。皆さんはどういう風に対応をしていますか?
保護者
ぬま
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
とさお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
初めまして😄保育士歴12年の男性保育士です😄 残業代が出る事が羨ましい…ww でも、その言われ方をすると冷たくなっちゃいますよねー😓時間外なので対応できません。とか幼児教育の現場ではタブーな気がします😓保護者や子どもを支える事が使命なのに…とか思ってしまいました😓
回答をもっと見る
保育士2年目です。 保育の仕事は女性社会だから愚痴とか 自分の知らない所で悪口の様な事言われてる。 と保育学生の頃から思っていたのである程度覚悟はしていました。 友人などから聞く話しと比べると人間関係ましだと思うのですが休憩中、1年目の保育士さんに対する愚痴や1年目の男性保育士さんに対する愚痴を聞く事もあって自分も何か言われてるんだろうなとたまに不安になります。 また、今日のあの対応大丈夫だったかな。 自分の勤務時間は終わったし他の先生がクラスに入ってくれたから帰ってきたけど大丈夫だったかな。 と些細な事がたまに気になってしまいます。 気にし過ぎですかね?
Yutaka
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
まぁ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 女性の職場は大変ですよね。 わたしの知り合いも男性で保育士をしている方は何人かいます! ウマが合わないこともあるみたいですが、日々の保育の発想や男性ならではの視点での関わり方をきくと男性と女性どちらもいるからこそバランスが保たれているんだろうなぁとおもいます。 と言っても昔から女性が多い職場ですので、やっぱりそういう部分が気に入らない方もいるとおもいますが、気にせず過ごすといいとおもいます!
回答をもっと見る
なかなか寝ない、寝れない2才児さんがいます。かまってほしいのかわざと大声だしたりします。寝れないなら、静かにね。と絵本を渡したりしてますが、おもちゃかいいといったり。昼寝をまったくしない子は、どのように対応していますか?
2歳児
りょう
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
みー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
そうなんですね。眠れないのにも原因があるのではないでしょうか。 保護者に、何時ごろ寝て何時ごろ起きているか確認したり、主活動で体をたくさん動かしたりしてみたらどうでしょうか? 保護者に確認して、例えば夜寝るのが遅くて朝起きるのも遅くなっているようなら、家庭で少し改善してもらっても良いかなと思います。 主活動は体を動かして子供は体力を使っているでしょうか?子どもは疲れたら寝ると思うので、主活動でたくさん身体を動かしてみるのもアリかなと思います。 私の園では、寝ないからと言って絵本や玩具は渡していません。それを一度許すと「あ、この時間寝なくても絵本読めるんだ。おもちゃで遊べるんだ。」と子供が余計寝なくなってしまうからです。それが習慣化されてしまってはないでしょうか。 子どもは経験すれば様々なことを覚えていくと思います。それは午睡も一緒じゃないでしょうか。4月当初、新入園児も最初は泣いて寝なかったりしましたが、今では1人で自分で入眠しています。(1歳児) 眠れないのにも原因があると思うので、それを見つけてあげることが大切かと思います。
回答をもっと見る
小規模保育園の縦割り保育で、1歳児の担当(パート)で働いています。今年度は月齢差が大きく発達に疑問をもってしまう子もいます。巡回をお願いしても良い返事をもらえず、組んでいる社員の子も施設長も、もう怪我さえなければ良い。疲れる。となってしまっています。私は親でもあるので、こんな保育士にみてもらうのは嫌だな~。と思いながらも他の子ども達全体も考えて保育を考えています。 すると、先生は真面目すぎる。と施設長に言われたり、パートだから社員に任せて良いんじゃない?と同僚に言われたり…。シングルマザーなので自分の子も見なくてはいけない。辞めて良い所へ行くか?でも見捨てるみたいで嫌だな~。と悩み現在1ヶ月休暇をもらいました。もともと心療内科通いなのですが😅 小規模は人数少ないので、ゆったり余裕を持って保育出来ると思ったのですが難しいものですね。
異年齢保育小規模保育園1歳児
まみぃ
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
正規がそのようにやる気のない方ばかりなのであれば、非常勤がどう動いても変わらないでしょう。保育に真剣に向き合っているまみぃさんを煙たがっている姿が目に浮かびます。専門性も低く向上心のない保育士は一定数います。如何に楽して働けるかばかり考えているのです。子どもたちが可哀想ですね。転職を視野を入れた方がいいと思います。先がないですよ。 ただ、自分の思った保育をしたいのであれば正規職員になった方がいいです。非常勤という立場上、あくまでも正規の補佐です。まみぃさんのように正義感が強く真面目な方だからこそ、このような悩みが出てくるのだとは思いますがどの園に行っても非常勤という立場上、深く関与できないのかと思います。
回答をもっと見る
皆さんの園は残業ありますか? 早番、遅番があっても早く帰る先生いないです。 有給も取れる環境ですか?
正社員
たまご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
残業はあります。ただ、担任業務に付随しての書類だったりとか製作準備、行事準備がほとんどです。人手不足の現場だと遅番なのに1時間早くきて残業扱い、シフトプラス1時間など人のいない時間帯に残業するところもあります。 有給は他の職員と被らなければ取りやすいところが多いのではないのでしょうか。 今は1ヶ月10時間以内が普通だと思いますよ。きっちり残業代が出ます。
回答をもっと見る
前回 「17人定員で来年度は7人しかいない」 と愚痴ったのですが なんと2人減って 私の担任する1歳児クラスは 2人しかいません 今まで1歳児の保育士は最低2名は必要だったので 来年度はマンツーマン(;゜0゜) 手厚いケアが出来る楽しみもあるけれど いろいろ不安の方が多くて落ち着きません お母さん達もお友達が少ないと心配ならないかなあ
1歳児
皇帝ぺんぺん
保育士, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
人気のない園だと定員割れしてきますよね。スタート集まらないとか。年度途中でジワジワ増えてくる園も多いみたいです。その保育園が運営していけるのか謎ですが、潰れることも視野に入れた方が良さそうですね。クビになったり潰れるまでは特に不満がなければ続けてていいのかなぁと思います。
回答をもっと見る
皆さんの園では、誕生会の日に保護者を招待していますか?自由に見ていって下さいなどと園を開放していますか?
誕生会
D M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
招待していません。園開放もなく、保育参加という行事のみ参加しています。
回答をもっと見る
個別の指導計画で、負の表現だったり 泣き崩れる、泣きじゃくるだったりの表現は駄目と指摘を受けたのですが…そういう場合、どのような表現をしたら良いのでしょうか?
ぬっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 小規模認可保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
「泣いて嫌だということをうったえ、自己表現している(自分の気持ちを伝えている)」
回答をもっと見る
去年の4月から働いている新卒なのですが、その日の保育で間違った対応や保護者に対してうまく伝えられていないのではないかなど夜になると不安になってしまい、気持ちが休まりません。 金曜の時には特にきつく、土日にずっと考えてしまいお休みの日なのに疲れてしまいます。 プライベートをゆっくりと気持ちを休めて過ごせるようになりたいです。 どのようにしたらいいのかも自分では分からなくなってしまいました。 何かアドバイスや経験などある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
正社員1歳児
れい
保育士
とさお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
初めまして😊幼稚園教諭4年、保育士8年経験の現役男性保育士です😊 日々の保育、お疲れ様です😊 不安な気持ち、凄くわかります😓僕もそんな経験があります😓れいさんのように真摯に仕事に向き合う人が幼児教育現場から離れて行ってしまうケースが多い現状に本当にもどかしく思います😓 間違いや失敗は絶対的に起こります。僕も保護者から叱られたり指摘を受ける事もありました。でも、それを一つ一つ改善していく事でどうにかこの業界に留まる事ができています。れいさんも一度に全てを抱えずに一つ一つ改善していかれてはどうでしょうか? やりがいと重圧に溢れた職種なので大変ですが一緒に頑張りましょう! 偉そうにすみませんでした💧
回答をもっと見る
転職しようかと悩んでます。 現在家庭的保育園にて、パートで勤務しています。 子ども(新中1 新4年)の学校行事など、休みはかなり融通ききます。しかし、時給が最低賃金、資格手当がない。 転職先で、人間関係上手くできるか。と悩んでます。
家庭的保育室
りょう
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ちょこみんと
看護師, 保育園, 病児保育
転職したら、融通効くかどうかわからないですよね。。。 お給与的にカツカツの生活じゃないんやったら、まだこどもの行事が多いうちは我慢して、ある程度大きくなったら転職でもいいかな、と思ったりします。 新しい環境に慣れるのにもかなり体力使いますしね😭
回答をもっと見る
夜何時まで残業されていますか?また残業代は出ますか?残業代が出ないので、転職を考えています。そもそも残業代が出る園はあるのでしょうか、、残業なしで帰るのが1番だとは思いますが、先輩が帰るまで帰ることができないです泣
きい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ぽこりん
保育士, 保育園, 認可保育園
基本的には定時で帰ってます。残念代もある程度の範囲内では支給されます。残業しなくてもいいように、また持ち帰ったりしないでいいように子どもが少ない時(職員が足りているとき)は抜けて順番に作業したりしてます。 先輩が帰るまで帰れないのはきついですね。私の園では全くそういうのもありません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る