minder_3McxRGD__w
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
児童発達支援施設
仕事中は常に気を張っています。 尿意も感じないし、仕事終わりはぐったり疲れたり、子どもが帰った後の事務作業では集中が続かず焦ったりします。 仕事のなかで、皆さんの力の抜きどころを教えていただきたいです。
休憩ストレス
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
さんご
保育士, 認可外保育園, 小規模認可保育園
大切なお子さんを預かっているのて 一瞬でも気を抜けないですよね。 私も毎日グッタリしています。 ぽぽろさんも責任感あり 子供の事をよく見ているからかと思います。 仕事中は気が抜けないので やはり休日でリラックスするようにしています。 余裕があれば遠出をしたり 1日家でのんびり過ごす事も多いです。 最近はリードディフューザーにハマったので 帰ってから好きな香りでなるべくリラックスする事を心がけてます。 お互い無理せず保育したいですね。
回答をもっと見る
児童発達支援勤務です。 保護者が加配を希望する場合、希望の通りやすさについて伺いたいです。 公立の方が加配がつきやすいと聞きますが、実際は園による印象です。療育手帳を申請予定(取得できるかは未定)で前年度から保護者がお願いし、保育者も必要だと思っていても難しいところもありますよね。 皆さんのところはどのような感じですか?
療育手帳療育特別支援加配
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
sao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
公立園で働いていました。全ての条件が揃って加配対象となっていても人手不足や、他により支援が必要な子どもがいるなどの理由から、書類上は加配対象でも実際の保育ではそうなっていないことの方が多かったです。人手が多い人や、保育士の人数が増えたときには優先的に人員が割かれていましたが、日々の保育では難しいことも多かったです
回答をもっと見る
私は折り紙がとても苦手で、レパートリーは少ないながらもなんとかやっています。子どもに教える際、最初から他の先生にお願いすることもあります。折り紙の練習に時間を割くより、他の活動に逃げています… 皆さんは苦手な活動をどうこなしておられますか?
制作保育内容遊び
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
あい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 管理職
はじめまして。 苦手な活動が入っている日はちょっぴり憂鬱な気分になりますよね… 得意分野を活かせばいいと思うので、無理しない程度に折り紙の活動を入れられればいいのではないかな?と思います(働く場所の方針によっては難しいかもしれませんが…)。 私は手遊びのレパートリーが少なく、また、得意でもないのでどうしようかなーと悩むことがよくあります。 手遊びは小さな子を引きつけるきっかけとしてとても大切なので、やらないという訳にもいかず、、、活動や季節に合わせたものを毎回調べては事前に練習するようにしています。 他の活動を充実させることで、ぽぽろさんが仕事をしやすくなるならそれでいいと思いますよ✨
回答をもっと見る
業務時間外の研修案内がよく来るんですが、皆さんは個人的に研修参加したり勉強したりされてますか? 私は職場で1番年下で、先輩方は知識豊富で頻繁に研修にも参加されています。 1番下かつ、まだまだ仕事に自信持てないのでもっと自己研鑽すべきだと思っています。ただ、以前苦しい思いをしたので、休みの時は仕事以外のことをして気持ちを切り替えたいとも思い💦
スキルアップ
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務です! 研修案内、うちにもかなりの量きます(笑) 同じく職場で1番年下ですが、研修には本当に参加したい!という人以外は出なくてもいい→参加した場合は他の職員にも情報共有する事が暗黙の了解になっているため、参加率はほぼほぼゼロです💦 提携施設との参加必須の合同研修以外は自分が本当に知りたい事だけを調べる、取捨選択する事を心がけています!
回答をもっと見る
療育施設勤務です。 月1.2回の頻度での療育で、なかなか信頼関係が築きにくいこともあり、職員が子どもを叱ることはありません。 もちろん不適切行動は止める、注意はします。 ただ、全ての不適切行動を指摘していたら子どもは受け止めにくいと思うので、今日学んで欲しいことを選定し、多めに見ることもよくあります。 ただ行動化が激しい子だと、危険行動が多々あるので、どこまでの行動でどう伝えるかが本当に難しく悩みます。 自分自身強く言うのが苦手で甘いなと思います。。 皆さんが、子どもに注意するうえで心がけておられる言い方などがあればぜひ教えていただきたいです。
療育施設担任
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私は昔療育施設で働いていました。 支援が必要な子は外では怒られることが多く、 私なんて 俺なんか というようになる子が多いです。 だからこそ、褒められる、認めてもらう、できたという経験をする、そういうことが必要だと思います。 最初に約束をしたり、あらかじめやりそうな行動をあえて ○○ってしていいんだよねー? と、聞いて、本人に ダメだよ!そんなことしたら危ないよ! と言わせ、 そうか!さすがだね! などと褒めてから活動スタートということもしたりしましたよ。 普通の保育園に勤めてしまうとなかなかできないことですが、療育でたまにしか会わないからできること、必要なことがありますよね😊
回答をもっと見る
皆さんは仕事を頑張るためのアイテムを何かお持ちですか? 私は、休憩時間にフレーバーティーを飲むことです!ルピシアとか、ちょっと良いお茶を飲むと頑張ろうと思えます! よければ教えてください!!
休憩施設
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お仕事お疲れ様です! 私もアールグレイやルイボスティーが好きで休憩時間ホッと一息ついてました。ちょっとした小分けのお菓子も園に置いてあるので、好きなものを取ってつまむのもいいですよね!アイスを冷やしている方もいて、夏の暑〜いときに、お裾分けしてもらい嬉しかったこともあります!
回答をもっと見る
製作のアイディアを考えるのと、実際作るのとで、かなり時間をかけてしまいます。。 パプリカなどの雑誌を参考にしてもネタがつきてしまい… 皆さんはどのようにして製作のネタを仕入れたり発展させたり、引き出しを増やしておられますか?
保育雑誌制作遊び
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
すごくわかります! 私はInstagramや、Pinterestで季節を問わずチェックして、保存してます。 来年の夏はコレがしたいなぁ、なんてスクリーンショットがたくさんです!
回答をもっと見る
療育支援センター勤務です。 個別療育メインではあるのですが、保護者から「うちの子、厳しい先生の前だとぴしっとするけど、先生の前だと優しいから甘えてる。受け入れてくれるって分かってる」と言われます。 個別だから、最低限の枠は守りつつ(挨拶、こちらが持ってきた活動をする、時間になったら遊びをやめて帰る)、ある程度子どもの表現に付き合いつつ、今やる活動へ自主的に切り替えられるよう意図を持って関わってはいます。試し行動のなかで、善悪の基準や、他者にも気持ちがあり相手に合わせても楽しいという体験になればいいと思ってます。 ただ、「先生には甘えてる」とよく言われるのは、いいのか悪いのか、このままでいいのか… 皆さんならどう捉えますか?
療育幼児保護者
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
前後の文脈によって、褒めてくれる?立ててくれてる?ようにも感じるし、 クレームが隠れているような嫌な印象にも聞こえますよね。。。 【もっと厳しくしてくださいね!!】なんて言われたら、「対応を多少考え直してくださいね。」なんて隠れメッセージがある気がしますが、どうでしょうか?
回答をもっと見る
療育支援センター勤務です。 発達障害、あるいは発達に気になるところがあるお子さんの発達検査をとることがあります。 そこで、検査結果を書面にまとめて保護者経由で園にも持って行ってもらうようにしているのですが、ぶっちゃけどのくらい参考にされますか? ある園では「ファイルには挟んでるけど」程度だったので、どのくらい役立ってるかなと気になっています。 教えていただけると有難いです。
3歳児2歳児幼稚園教諭
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
あくまで傾向としてます。参考にはしますが先入観を持たないようにしています。役には立ってるとは思います。情報共有も保育士間でもしますしね^_^
回答をもっと見る
療育支援センターで勤務しています。 メイクの濃さについて、皆さんのご意見を伺いたいです。今の職場では私が1番年下なのですが、メイクが1番濃い気がして少し気がかりです。今まで指摘されたことはないですが、センター以外で担当の子に会った際「アイシャドウで分かった」と言われたので、そこそこ目立つのかとも思い…(ラメつきのブラウンシャドウです)。 メイクの濃さで、保護者や先輩から指摘される場合ってありますか?どのくらいの濃さならセーフなのでしょうか?
施設正社員
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
こども園勤務です。 公立だからか ナチュラルメイクの先生が多いです。まつ毛パーマ?をしている先生もいます。 私もブラウンシャドウを使ってますが まぶたに塗るのはマットの物を使ってます。アイホール?はラメ入りを使ってますが薄めを心がけてます。 アイシャドウは メーカー、ブランドによって自然→ナチュラル、派手に見える…見え方が違うようにように思います。
回答をもっと見る
読書の秋ということで、保育に関する本を読みたいなぁと思っています。 本のタイトルとオススメポイントを教えてください☺️✨
保育士
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
1.2歳児だと、もりのおふろやさんなど、とても喜んで見てくれますよ! 色々な動物が出てくるし、お風呂が大好きなお年頃?なので、ワクワクして夢中で見てくれています! 大きいの子なら、ともだちほしいなおおかみくん、などオススメです! 秋の綺麗な景色も目で見て楽しめるし、ともだちとの気持ちの繊細なやり取りも描かれていて、大人も読んでいてキュンキュンしてしまうような内容です!
回答をもっと見る
もうすく2歳になる子のイヤイヤ期が重い方なのか軽い方なのか分かりません。何事にも自分の決めたルールみたいなのがありそれを逸れると癇癪を起こします。え?そんな事も?ということでも子どもにとっては大切な事と分かっているのですが、もしかしたら何か障がいがあるのでは無いかと考えてしまいます、結局は子どもの個人差があるので重い子もいれば軽い子もいる事は分かってるのですが保育を学んでいるからこそすぐ何かと結びつけてしまう自分を変えたいです。
2歳児1歳児幼稚園教諭
かしわもち
保育士, 保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
日々の育児本当にお疲れ様です。 イヤイヤ期はどう対応していいのか毎回悩みますよね…何かあるのかな?と思ってしまうのもわかります。この職業についていると、色々な子を見ている分自分の子は大丈夫?と考えてしまうのでしょうかね。。同業者みんな同じようにうちの子何かあるのかな?と言っているのでゆんゆんさんだけではありませんよ! 日々の育児の悩みを話し相手になってもらうようなつもりで市でやっている相談窓口などに一度相談してみるのもいいかもしれません!
回答をもっと見る
幼稚園教諭1年目(フリー)です。 人間関係もよくホワイトな職場なのですが、仕事量の多さや完璧主義かつ繊細な性格から適応障害になり、心療内科に通っています。 最近は気分の落ち込みもなく、安定した日々を送っているため、そろそろ復職の準備をしようと思っています。 病院の先生からは「何かが変わらないとまた同じようにストレスを抱えてしまう」と言われたのですが、やはり転職した方がいいのでしょうか…? また、今の職場で正社員からパートになるという選択肢もあるのですが、転職するのとどちらが良いでしょうか。 似たような経験をお持ちの方、復職にあたってどうしましたか? 自分ならどうするか、など、気軽にコメントいただければ幸いです。
適応障害新卒正社員
m
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さくさくさくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
前の職場で後輩がmさんと同じ状況でした。 復帰したものの、翌年には退職してしまいました… 一個人としては、仕事の負担が減るパートでもよいと思いますし、新たな職場でもよいと思いますよ。自分自身が楽しいと思う仕事をして欲しいなと思っています。
回答をもっと見る
保育士の職業病とも言われている(?)膀胱炎になってしまい、頻繁にトイレに通ってしまっています。 病院には行くつもりですが、明日すぐ行けるというわけではないです。 0歳児クラスの複数担任ですが、組んでる先生方には今の体の状況を伝えた方が良いのでしょうか。頻繁にトイレに行ってしまうので、、 個人的には言った方がいいと思ってはいるのですが、言いにくいなーという思いもありまして😅
0歳児保育士
あや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
体調、大丈夫でしょうか? 私が一緒に担任を組んでいたら、体調悪いのかな?と心配になるかもしれないです…。 ただ、あやさんが言いづらいようであれば、無理に言わなくて良いと思います。 早く良くなると良いですね^_^
回答をもっと見る
仕事で嫌なことがあった時に、家に帰った時など、どう気持ちの切り替えをする工夫をしていますか?無理に気を紛らすとかではなく、自然にできることとかあれば教えていただきたいです。
ストレス
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
私も、嫌なことがあった日の切り替えは日々試行錯誤してます💦 1番効果があると思ったのは、嫌なことが勝手に浮かんでしまうので、一旦紙に書き出すことです。言葉にしてみると、嫌なことがクリアになってモヤモヤが減ります。 あとは、お風呂に入ってぼーっとするなかで違う視点がひらめくことがあります。 つまり、モヤモヤしない程度まで考えるけど、それ以降は考えないように好きなことをするようにしてます!
回答をもっと見る
寝坊したのがきっかけでついに休んでしまいました。 よっぽど疲れていたのか、7:30に休みの連絡をしてから二度寝して、17:30までがっつり寝てしまいました。 起きてからもなにもやる気が起きず体が辛いです。 休んだ罪悪感もあるけど、休んでよかったなと思ってしまいます。 こんなに疲れを溜め込む前に疲れを癒せたら良かったのにと思います。 皆さんは日頃からどのように疲れを癒したりリフレッシュしていますか?
連絡帳
彩奈
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
おつかれさまでした。 休むことも大切なので良い判断だと思います。 私は温泉にいったりジムでリフレッシュしています。 何か習い事など始めるのもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
少し早いですが、クリスマスに向けてそろそろ絵本を探したいなと考えています。 2.3歳児向けの、文字か少なめな絵本だと嬉しいです。 もし、おすすめの絵本がございましたら、教えていただけると嬉しいです!
絵本3歳児2歳児
あい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 管理職
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
もこもこもこがおすすめです。あとは、だるまさんシリーズも人気ですよ。ももんちゃんシリーズも可愛いです。
回答をもっと見る
月曜日の朝がほんとに憂鬱です💦 休み明けの出勤を元気に迎えられるよう心がけている人いたらご意見いただきたいです。 保育への気持ちが入らないところも悩んでいます💦
鬱幼稚園教諭ストレス
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
同じです。 行きたくない気持ちがある反面、行ってしまえば、気持ちが切り替えることができ、難なく仕事ができることも、同時に分かっているので、良い保育をしたい、とかそういう高いモチベーションを保つのでなく、とりあえず、休まずに行くだけ、私はすごい!と思うようにしています😂 あとは、出勤したくない日とかに、新しい靴下や文房具を使い始めたり、少しだけど、気持ちが嬉しくなる事をするようにしてます!
回答をもっと見る
加配で働くのって難しい。 モヤモヤして、正解も分からない時、担任の先生とどのように連携をとっていますか? 1日中、1人の子に加配でつくのは普通ですか? 今日はあまり相談できる時がなかった。 担任の先生にもどう思われているか分からないし💦 子どもが泣いている時に原因があまり分からない。 その子のこだわりだと思うのですが... 子どもが泣いていて、近くにいたけど、ほっとく方がその子も気持ちを落ち着かせれるっぽいし、そんなに一生懸命にならなくてもいいよって言ってくれる先生もいた😢 全クラスが集まっている時に子どもが途中で泣いてしまったから、難しい。 気を張りすぎてるから、もう少し肩の力を抜いて仕事できたらいいな。 その子とあとで2人きりになった時に私が落ち込んでいたら、その子も優しくしてくれた気がする😢 夕方になって、いつもよりその子も笑顔で一緒に遊んでくれたから、少しは進歩したのかな🤔 長々と呟きになり、すみません😅 明日からは気持ちを切りかえてがんばろ!
特別支援加配3歳児パート
もか
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
HAYA
保育士, 保育園
現在フリーなので、日替わりで一日中加配につくことが分かります。仰ること、ものすごくよく分かります! ずっと一緒にいると、煮詰まってしまうこともあります。少し距離を置いたり、他の先生とその子の関わる様子を見たりしてふと気づくこともあります。 私の園では、対応に困ったら他の先生に変わっていいという感じになってます。その子にとっても、気分が変わるきっかけになることもあるので!
回答をもっと見る
みなさんは職場の人間関係上手くいってますか? 私の保育では、上下関係ではなく、研究や自己研鑽をしたいグループとしたくないグループで分かれていて、ギクシャクしています。 それぞれ家庭などの事情もあるのでどちらがいいとかではないと思いますが、お互いに否定し合うのは違うかなと思います。 恥ずかしながら、そんな状況で、毎日困っています。 何かアドバイスいただけたら幸いです。
保育内容幼稚園教諭ストレス
きっとさん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
研究や自己研鑽をしたくないってどういうことでしょうか?向上心が無いってことですかね?それでギクシャクとはどういう経緯でそうなるのでしょう?質問ばかりですみません💦
回答をもっと見る
もし自分が園を立ち上げるとしたら…💭クラス名は何にしますか👀✨? 私は、5歳児→にじ組で、 その他は、たいよう組、つき組、ほし組、くも組、そら組…なんかがいいなぁと思います🤭 (順番迷います…🤔) (宝塚みたいですね🤣) みなさんが考えるクラス名、ぜひ教えてください!
5歳児
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
みーちゃん
その他の職種, その他の職場
空系のクラス名、わたしも憧れあります☺️笑 個人的にはお花でまとめたいなあとも思ったりして…ちゅーりっぷ組、ひまわり組、すみれ組、つくし組とかですかね💡あとは動物系のぱんだ組、ことり組、きりん組とか響きが可愛いクラス名が好みです❣️
回答をもっと見る
「ねじる」をテーマにした10月の製作を考えているのですが、なかなか思いつきません、、。ねじって作れる製作をやったことがある方ぜひ教えて頂きたいです😢自分では、ハロウィンのキャンディや新聞紙でおいもしか思いつきませんでした💦
制作2歳児正社員
もも
保育士, 保育園
みーちゃん
その他の職種, その他の職場
はじめまして! 「ねじる」制作を取り入れたことはありますが、10月のテーマとなると限られてくるため…あまり参考になるかは分かりませんがコメントさせていただきました🙇⇩ やったことがあるのは、画用紙でねじりはちまき、クリスマスリースを作ったことがあります!ハロウィンリースならぬ土台をオレンジにして上にハロウィン関係のものを貼り付けるのも可愛いかなと個人的には思いました💫立体で持ち帰ることができるので子どもたちもとても喜んでいました🤭また、指先を使ってねじるといったところでモールを使用したこともありますが年齢にもよるとは思われます。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ハロウィンの係になったのですが、幼児が楽しめるハロウィンのゲームとかイベントのアイディアがありましたら教えて欲しいです! また、乳児は仮装を考えていて、3クラスでクラスごとにそれぞれのキャラクターになりきりひとつのテーマでできたら楽しいかなと考えているので、何か良い案があれば教えて欲しいです☺︎
キャラクター行事幼児
JUN
保育士, 保育園
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
療育センター勤務ですが、幼児のハロウィンイベントをしています。 人数にもよりますが、各ブースに分かれて、ハロウィンバッグ制作、かぼちゃの人形つり、ハロウィンボーリングなどしました! こちらは少人数なので、お面を作って被ってかぼちゃさんがころんだをする予定です!
回答をもっと見る
今月末に、子育てサロンがあります。 10組の親子が参加し、『おはなしをして楽しみましょう』のイベントです。 お母さんたちが日頃の子育てで悩んでいることを共有できるように職員は進行するのですが… どのように進めていったらいいのか悩んでます。 例えばお母さんたちから「夜泣きが続いて困ってます」「おかず食べてくれなくなった」など質問が出てくると思いますが、それに対して職員はどう返したらいいのかドキドキします。アドバイスできなかったら情けないとか思われるのではないか… 助言お願いします!
子育て支援センター子育て保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
子育て支援センターで働かれてるんですね。わたしも支援センターで働きたくて求人が出るのをずーっと待ってるので羨ましいです(^^) きっといろいろな相談をされるのでしょうね。その悩みを受け止めてもらって共感してもらえるだけでもだいぶ気持ちは楽になるのではないかと思いますが。 例で出されてる夜泣きしても、食べムラにしても、きっとずっと続くものではなく、いっときのことだと思うので、思いを共感して、グループで話されてるなら、他の方の意見というか経験談などを聞いてみたりするのもいいかもですね。 どんな感じの会になったかもぜひ教えていただきたいです(^^)
回答をもっと見る
最近小学校とかで体育座りが良くないという説があり、体育座りをしない方針の学校が増えてきているみたいなんですが、やはり幼稚園や保育園では体育座りすることが主流なのでしょうか?もし体育座りをやめた園の方たちがいたら教えていただきたいです。 私の園ではまだ体育座りをするように促していますが、私自身腰を壊してしまい、病院では体育座りはあまり良くないと聞いて、他の園の方たちはどうなのかなと思い質問させていただきました。 ご意見お願いします。
幼稚園教諭保育士
みかん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
聞いたことないです。 普通に「お山座り」と言ってやってますよ。
回答をもっと見る
保育士2年目です。そろそろ仕事にも慣れ、自分の時間を持ちたいなと思うようになってきました。皆さん、新しい出会いをどんな場で得ていますか?簡単に言うと恋人や友人が欲しいです。
彼氏結婚子育て
てんてん
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の友達の保育士は、学生時代の友達の友達とお付き合いし始める子が数人いました。 友達に関しては、同期の友達や職場の先輩の友達…などができました! コロナなので、また状況が違うかもしれません( ; ; )
回答をもっと見る
現在、児童発達支援センターで働いています。 療育の活動スタートが9時からで、現在は年齢や発達によって分けられた2つのグループで活動しています。(定員は20名) 大まかに言うと、運動・制作・指先遊び の3つの活動を行っています。年齢が上のグループは、ルールのある遊びも行っています。 みなさんの療育施設では、どのような活動を行っていますか?教えて頂きたいです。
集団遊び施設運動遊び
そら
保育士, 児童発達支援施設
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
児発放課後デイで働いてます。 うちは始業が10時で、1ケース目が個別療育で10時半から、2ケース目が個別療育で13時から、3ケース目が集団療育で15時から17時半です。 療育はabaを基調としたら個別療育です。
回答をもっと見る
児童発達支援事業所やこども発達センターで働いたことがある方にお尋ねしたいです。 単独通園でしたか?母子通園でしたか? 個別もグループもしていましたか? この仕事の良さや大変だったこと等、経験談を聞かせてください🙇
幼児乳児転職
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
れい
保育士, 保育園
児童発達支援事業所で ほんの少しですが勤務経験があります。 私が勤務していた事業所は 基本的には母子通園でした。 大変だったことの方が多かった 記憶があります。 ただ、うまくコミュニケーションが とれない相手と 意思疎通を体感したとき すごく嬉しかったです!!
回答をもっと見る
児童発達支援施設で働いているor働いていた方に質問です。 未就学児の1日の利用人数はどのくらいですか? 幼稚園など通えず朝から来ている子はいますか? その子は何故幼稚園に通えないのかもできる範囲で教えてください!
施設4歳児5歳児
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, その他の職場
療育では、10人前後の児が来ていました。ダウン症で、筋トレに来ていた児がいました。 毎週、水曜日に保育園を休んで、療育に来ていました。そのかいもあって、2才児クラスの最後は、一人で立てるようになりました。 私は、その児の加配担当でクラスに入り、ほとんど、抱っこして、活動に参加していたので、立てた時の感動は、凄かったです。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスの児童発達支援を担当しています。 5歳の自閉症(知的なし)のお子さんの課題作りをしたいと思い、指先運動を考えています。 20分程、集中することができます。 親指と中指でつまむことができ、きっちり枠にはまることが大好きです。 このような動作を伸ばす課題作りで今されている支援の中や、こんなのどう?というご提案がありましたらよろしくお願いします。
手作りおもちゃ内容施設
ねこにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
モンテッソーリ活動でも使われている2項式や8種類の色のボンボンを用意して大きめのピンセットで摘んで 色の決まった場所に入れる作業はいかがですか? 私も三歳児の自閉症を見ています。 この二つは毎日やっています。
回答をもっと見る