ぽぽろ

minder_3McxRGD__w


仕事タイプ

その他の職種


職場タイプ

児童発達支援施設

保育・お仕事

仕事中は常に気を張っています。 尿意も感じないし、仕事終わりはぐったり疲れたり、子どもが帰った後の事務作業では集中が続かず焦ったりします。 仕事のなかで、皆さんの力の抜きどころを教えていただきたいです。

休憩ストレス

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

92022/11/13

さんご

保育士, 認可外保育園, 小規模認可保育園

大切なお子さんを預かっているのて 一瞬でも気を抜けないですよね。 私も毎日グッタリしています。 ぽぽろさんも責任感あり 子供の事をよく見ているからかと思います。 仕事中は気が抜けないので やはり休日でリラックスするようにしています。 余裕があれば遠出をしたり 1日家でのんびり過ごす事も多いです。 最近はリードディフューザーにハマったので 帰ってから好きな香りでなるべくリラックスする事を心がけてます。 お互い無理せず保育したいですね。

回答をもっと見る

施設・環境

児童発達支援勤務です。 保護者が加配を希望する場合、希望の通りやすさについて伺いたいです。 公立の方が加配がつきやすいと聞きますが、実際は園による印象です。療育手帳を申請予定(取得できるかは未定)で前年度から保護者がお願いし、保育者も必要だと思っていても難しいところもありますよね。 皆さんのところはどのような感じですか?

療育手帳療育特別支援加配

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

102022/11/06

sao

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

公立園で働いていました。全ての条件が揃って加配対象となっていても人手不足や、他により支援が必要な子どもがいるなどの理由から、書類上は加配対象でも実際の保育ではそうなっていないことの方が多かったです。人手が多い人や、保育士の人数が増えたときには優先的に人員が割かれていましたが、日々の保育では難しいことも多かったです

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は折り紙がとても苦手で、レパートリーは少ないながらもなんとかやっています。子どもに教える際、最初から他の先生にお願いすることもあります。折り紙の練習に時間を割くより、他の活動に逃げています… 皆さんは苦手な活動をどうこなしておられますか?

制作保育内容遊び

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

62022/11/03

あい

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 管理職

はじめまして。 苦手な活動が入っている日はちょっぴり憂鬱な気分になりますよね… 得意分野を活かせばいいと思うので、無理しない程度に折り紙の活動を入れられればいいのではないかな?と思います(働く場所の方針によっては難しいかもしれませんが…)。 私は手遊びのレパートリーが少なく、また、得意でもないのでどうしようかなーと悩むことがよくあります。 手遊びは小さな子を引きつけるきっかけとしてとても大切なので、やらないという訳にもいかず、、、活動や季節に合わせたものを毎回調べては事前に練習するようにしています。 他の活動を充実させることで、ぽぽろさんが仕事をしやすくなるならそれでいいと思いますよ✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

業務時間外の研修案内がよく来るんですが、皆さんは個人的に研修参加したり勉強したりされてますか? 私は職場で1番年下で、先輩方は知識豊富で頻繁に研修にも参加されています。 1番下かつ、まだまだ仕事に自信持てないのでもっと自己研鑽すべきだと思っています。ただ、以前苦しい思いをしたので、休みの時は仕事以外のことをして気持ちを切り替えたいとも思い💦

スキルアップ

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

52022/10/30

くろ

保育士, 放課後等デイサービス

放デイ勤務です! 研修案内、うちにもかなりの量きます(笑) 同じく職場で1番年下ですが、研修には本当に参加したい!という人以外は出なくてもいい→参加した場合は他の職員にも情報共有する事が暗黙の了解になっているため、参加率はほぼほぼゼロです💦 提携施設との参加必須の合同研修以外は自分が本当に知りたい事だけを調べる、取捨選択する事を心がけています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

療育施設勤務です。 月1.2回の頻度での療育で、なかなか信頼関係が築きにくいこともあり、職員が子どもを叱ることはありません。 もちろん不適切行動は止める、注意はします。 ただ、全ての不適切行動を指摘していたら子どもは受け止めにくいと思うので、今日学んで欲しいことを選定し、多めに見ることもよくあります。 ただ行動化が激しい子だと、危険行動が多々あるので、どこまでの行動でどう伝えるかが本当に難しく悩みます。 自分自身強く言うのが苦手で甘いなと思います。。 皆さんが、子どもに注意するうえで心がけておられる言い方などがあればぜひ教えていただきたいです。

療育施設担任

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

102022/10/23

しーちゃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

私は昔療育施設で働いていました。 支援が必要な子は外では怒られることが多く、 私なんて 俺なんか というようになる子が多いです。 だからこそ、褒められる、認めてもらう、できたという経験をする、そういうことが必要だと思います。 最初に約束をしたり、あらかじめやりそうな行動をあえて ○○ってしていいんだよねー? と、聞いて、本人に ダメだよ!そんなことしたら危ないよ! と言わせ、 そうか!さすがだね! などと褒めてから活動スタートということもしたりしましたよ。 普通の保育園に勤めてしまうとなかなかできないことですが、療育でたまにしか会わないからできること、必要なことがありますよね😊

回答をもっと見る

健康・美容

皆さんは仕事を頑張るためのアイテムを何かお持ちですか? 私は、休憩時間にフレーバーティーを飲むことです!ルピシアとか、ちょっと良いお茶を飲むと頑張ろうと思えます! よければ教えてください!!

休憩施設

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

112022/10/01

nao-aoi

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

お仕事お疲れ様です! 私もアールグレイやルイボスティーが好きで休憩時間ホッと一息ついてました。ちょっとした小分けのお菓子も園に置いてあるので、好きなものを取ってつまむのもいいですよね!アイスを冷やしている方もいて、夏の暑〜いときに、お裾分けしてもらい嬉しかったこともあります!

回答をもっと見る

遊び

製作のアイディアを考えるのと、実際作るのとで、かなり時間をかけてしまいます。。 パプリカなどの雑誌を参考にしてもネタがつきてしまい… 皆さんはどのようにして製作のネタを仕入れたり発展させたり、引き出しを増やしておられますか?

保育雑誌制作遊び

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

82022/09/28

おすし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場

すごくわかります! 私はInstagramや、Pinterestで季節を問わずチェックして、保存してます。 来年の夏はコレがしたいなぁ、なんてスクリーンショットがたくさんです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

療育支援センター勤務です。 個別療育メインではあるのですが、保護者から「うちの子、厳しい先生の前だとぴしっとするけど、先生の前だと優しいから甘えてる。受け入れてくれるって分かってる」と言われます。 個別だから、最低限の枠は守りつつ(挨拶、こちらが持ってきた活動をする、時間になったら遊びをやめて帰る)、ある程度子どもの表現に付き合いつつ、今やる活動へ自主的に切り替えられるよう意図を持って関わってはいます。試し行動のなかで、善悪の基準や、他者にも気持ちがあり相手に合わせても楽しいという体験になればいいと思ってます。 ただ、「先生には甘えてる」とよく言われるのは、いいのか悪いのか、このままでいいのか… 皆さんならどう捉えますか?

療育幼児保護者

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

72022/09/27

おすし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場

前後の文脈によって、褒めてくれる?立ててくれてる?ようにも感じるし、 クレームが隠れているような嫌な印象にも聞こえますよね。。。 【もっと厳しくしてくださいね!!】なんて言われたら、「対応を多少考え直してくださいね。」なんて隠れメッセージがある気がしますが、どうでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

療育支援センター勤務です。 発達障害、あるいは発達に気になるところがあるお子さんの発達検査をとることがあります。 そこで、検査結果を書面にまとめて保護者経由で園にも持って行ってもらうようにしているのですが、ぶっちゃけどのくらい参考にされますか? ある園では「ファイルには挟んでるけど」程度だったので、どのくらい役立ってるかなと気になっています。 教えていただけると有難いです。

3歳児2歳児幼稚園教諭

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

92022/09/25

ひさ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

あくまで傾向としてます。参考にはしますが先入観を持たないようにしています。役には立ってるとは思います。情報共有も保育士間でもしますしね^_^

回答をもっと見る

保育・お仕事

療育支援センターで勤務しています。 メイクの濃さについて、皆さんのご意見を伺いたいです。今の職場では私が1番年下なのですが、メイクが1番濃い気がして少し気がかりです。今まで指摘されたことはないですが、センター以外で担当の子に会った際「アイシャドウで分かった」と言われたので、そこそこ目立つのかとも思い…(ラメつきのブラウンシャドウです)。 メイクの濃さで、保護者や先輩から指摘される場合ってありますか?どのくらいの濃さならセーフなのでしょうか?

施設正社員

ぽぽろ

その他の職種, 児童発達支援施設

82022/09/25

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

こども園勤務です。 公立だからか ナチュラルメイクの先生が多いです。まつ毛パーマ?をしている先生もいます。 私もブラウンシャドウを使ってますが まぶたに塗るのはマットの物を使ってます。アイホール?はラメ入りを使ってますが薄めを心がけてます。 アイシャドウは メーカー、ブランドによって自然→ナチュラル、派手に見える…見え方が違うようにように思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.