「0歳児」に関するお悩み相談が現在1502件。たくさんの保育士たちと「0歳児」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
0歳児、安心感のため、おんぶ紐でおんぶして過ごし、寝てしまった後、みなさん、おんぶ紐の上に子どもを寝かしてますか? おんぶ紐をとりのぞきますか? 私自身は、子育てのときは、そのままにしてましたが、保育現場では、もしもの場合(おんぶ紐を食べてしまう、からまってしまう等)が怖くて外していました。 でも、今の職場は、おんぶ紐は、そのままにしている職員ばかりです。 他の園は、どうなのか気になり質問させていただきました。よろしくお願いします。
安全子育て0歳児
たっきぃ
看護師, 認可保育園
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
0歳さんてものすごく敏感でおんぶ紐をよける動きだけで起きてしまうこともありますよね😂 本来なら寝具の周りに窒息に繋がるような物を置くのは良くないので時間経ってから外す、(必ずそばで見守ります) あとは、おんぶから下ろす前に一度抱っこを挟みその時におんぶ紐も外します。 そこでタオルケットなど保育士と子どもの間に挟ませてそのままお布団にそっと寝かせます
回答をもっと見る
現在主に0歳児クラスの担当をしています。 生後半年の子から1歳の子まで同じ部屋で過ごしており、成長段階が異なるのでこれからの活動方針を模索中です。 新聞遊びとかも考えましたが誤食につながりそうで怖くて…なにかアイデアがあれば教えていただきたいです。
0歳児保育内容遊び
あず
保育士, 事業所内保育
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
0歳児クラス、個別対応が大切ですよね! 全員で。。というのではなく、一人ひとりに合わせた遊び内容が良いと思いますが、保育士の数も限られていて色々悩まれると思います! 私は、0歳児クラスは歌を聴かせたり、布遊びをしたり、感覚遊びをしたり。。と特に設定はせずに、過ごしました🌟 保育室の壁にビジーボードをつける、ポットンおとしなど、個々の遊びを充実させるのはいかがですか?
回答をもっと見る
毎月月末に0~2歳児のお誕生日会をやります。 子育て支援センターなので誰が来るかは分かりません、、 基本は固定の方が遊びに見えます! 毎月同じシアターだと飽きるかなと思い新しいシアターを探しています! 皆さんのオススメを教えてください🙇♀️
子育て支援センター誕生会0歳児
ちゃむ
保育士, 保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
認定こども園で働いています。 私は誕生会の時は、スケッチブックシアターを作ることが多いです! 私のおすすめはYouTuberのmocaちゃんTimeさんです。 こどもが0~2歳なら、 ・トントントン♪どなたです ・まんまるちゃん とか使えそうかなと思います。 あと昨年まで3年1歳児クラスでした。シアターでなくても良ければ、「だるまさんが」 「風船のうた(あーかい風船ルルル〜♪)」 「野菜のうた(トマトはトントントン♪)」 「おやつを食べよう(おーやつを食べよ たーべよ♪)」 冬なら 「コンコンクシャンのうた」 のペープサートが1歳児クラスで大人気でした。 歌とペープサートやスケッチブックシアターを合わせると、結構レパートリーが増えるし、季節に合わせて作れるんじゃないかなと思います😊
回答をもっと見る
夏になると散歩に行けなくなるので、水遊びか室内遊びになるのでネタがなくて困ってます! 0歳児クラスです。 4月生まれから〜12月生まれの子が満遍なくいるクラスなのです。 全員が楽しく遊べるような遊びのアイデアがあれば教えて頂きたいです。
散歩0歳児
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 マンネリがしますよね〜😭 室内だとエアコンがあるので涼しさは保てますかね?私はこの間1歳児クラスですが、スズランテープを吊るしてその間をくぐる遊びをしました。一方通行にしないとぶつかってしまうので、保育士が誘導しました。結構楽しんでくれました。 あとはジップロックに絵の具を入れて感触遊び、ビニールプールにボールを入れてボールプールなど。0歳ちゃんも一緒にやったので、人数にもよりますが楽しめてはいました😊
回答をもっと見る
これから暑くなるため室内で過ごすことが多くなりますよね。 水遊びや沐浴も始まるのですが、室内遊びも充実させたいと思ってます。 また特に今年度は月齢差が激しく4月生まれ~2月生まれまでいます💦 0歳児で室内遊び、おすすめがありましたらぜひ教えてください。
0歳児保育内容遊び
いわちー。
保育士, 認可保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
ボールプールや段ボールなどでトンネルを作って遊んだり、軽く高低差をつけた運動遊具を牛乳パックで作ったりして遊ばせています! この時期は感触マットをアレンジしてウォーターマットなども作っていますが、感触が楽しいようで人気です♪
回答をもっと見る
ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?
乳児0歳児
ほっぷ
保育士, 認可保育園
マメ
保育士, 公立保育園
ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。
回答をもっと見る
0歳児と1歳児の保育室は隣同士。 当方は0歳の補助。1歳児を手伝いに行くことがよくあります。 水遊びや泥遊びの関係で、1歳児が0歳の保育室で着替えてから1歳の保育室に行くことも。 その際の環境設定や保育士の動き、また活動内容が共有されていない事が多々あります。 臨機応変に対応したらいいような雰囲気があり、計画性の無さに嫌気がさします。 私は0歳の補助に入ることが多いのですが、この場合1歳児の主の先生から共有があるべきだと思うのですが思い違いでしょうか。 気付いたのならコチラから聞けば、お互い嫌な気持ちにもならないのではないかと園長からは言われましたが…。 私はいつもコチラから聞いているので、1歳児の担任の意識の低さを指摘したかったのですが伝えられず。 やはり、もう少し柔軟に考えた方がいいのでしょうか。
乳児保育乳児0歳児
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
びわのすけ
保育士, 公立保育園
みにもにさん、こんにちは。 1歳児クラスの先生は、今日この活動をするので、この時間お部屋のスペースを少しお借りできますか?などのアクションはないのでしょうか。保育士はみんな大抵は臨機応変に動くことができると思いますが、お部屋を使うことで本来そのクラスの0歳の子ども達の遊びが中断してしまわないのかと心配になりました。あらかじめ伝わっていれば、0歳の遊び方も工夫ができると思うのですが…0歳の担任の先生方はどう思われているのでしょうか。そこも気になりました。
回答をもっと見る
びわのすけ
保育士, 公立保育園
こんにちは。0歳児の発達段階とのことですが、まずご勤務されている園に児童票があると思うので、そのチェック項目を発達段階の目安にしてみたらどうかと思います。 また『赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育』中央法規出版から出している本が1巻から3巻まであるのですが、とても分かりやすく丁寧に説明してあるので参考にしてみても良いかと思います。 0歳児の保育は、表情や機嫌で保育士側が察知して対応するところが多いので、よく子どもを観察(見守って)して、子どもの様子を把握していくと本などに載っている発達段階とリンクするところが分かると思います。特に今は、発達がゆっくりなお子さんや段階通りには発達していないお子さんが多いので、よく見ることが大切だと思います。また気づいたことを他の職員と共有することで分かることもたくさんあるかと思います。 0歳児の保育となると、どうしても過干渉になる傾向がありますが、機嫌良く一人でコロコロ遊んでいる時には、側で見守ることも大切です。見守ることで、何をしているのか、何をしようとしてるのか、何がしたいのかが感じられるようになっていくと思います。 ポイントとしてのアドバイスにはなっていないように思いますが、一読していただけたら嬉しいです。 楽しんで保育してくださいね♪
回答をもっと見る
未満児の持ち物の管理についてです 靴、靴下、帽子の管理について教えて欲しいです。私の保育園では、靴、靴下は牛乳パックで作ったケースに名前をつけて入れています。帽子は、クラスごとにまとめてひとつのカゴに入れるか、カバン掛けに掛けています。 新年度に向けて新しいものを入れるか検討中なので、よろしくお願いいたします。
乳児0歳児保護者
こはる
保育士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
0、1、2歳児では 靴は靴箱に個々のマークを ブッカーで大きく貼って、 そこに入れています。 大きくなってくると自分で持ってきてくれるようになりますよ。 0歳児の、お散歩や園庭に出る時は、大きな箱に全員分の靴を入れて持って出ています。 靴下は0.1歳児は、うちも同じで朝の準備の時に、保護者に牛乳パックの中に入れてもらっています。 2歳児は自分のロッカーに入れています。 0.1歳児の帽子も同じで1つの箱に入れて担任が管理しています。 2歳児は自分のロッカーに入れていますよ。
回答をもっと見る
毎月月末に0~2歳児のお誕生日会をやります。 子育て支援センターなので誰が来るかは分かりません、、 基本は固定の方が遊びに見えます! 毎月同じシアターだと飽きるかなと思い新しいシアターを探しています! 皆さんのオススメを教えてください🙇♀️
子育て支援センター誕生会0歳児
ちゃむ
保育士, 保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
認定こども園で働いています。 私は誕生会の時は、スケッチブックシアターを作ることが多いです! 私のおすすめはYouTuberのmocaちゃんTimeさんです。 こどもが0~2歳なら、 ・トントントン♪どなたです ・まんまるちゃん とか使えそうかなと思います。 あと昨年まで3年1歳児クラスでした。シアターでなくても良ければ、「だるまさんが」 「風船のうた(あーかい風船ルルル〜♪)」 「野菜のうた(トマトはトントントン♪)」 「おやつを食べよう(おーやつを食べよ たーべよ♪)」 冬なら 「コンコンクシャンのうた」 のペープサートが1歳児クラスで大人気でした。 歌とペープサートやスケッチブックシアターを合わせると、結構レパートリーが増えるし、季節に合わせて作れるんじゃないかなと思います😊
回答をもっと見る
夏が近づき、プールや水遊びの季節になってきましたが 0歳児で水遊び(沐浴や水浴び)はしますか? まだハイハイの子がいる場合、どのような内容でやっているのか気になりました。 遊びの内容や、安全面で気をつけていることがあれば教えて頂きたいです!
沐浴安全水遊び
もにょ
保育士, 保育園
🍎
保育士, 認可保育園
1歳になるまで水遊び禁止なので沐浴です!1歳になったら子供が入れる桶を用意して交代で入ってます あとはホースで水を出してあげて玩具で水遊びしてます
回答をもっと見る
未満児の午前間食の内容について。 みなさんの園では午前間食に何が出ますか? どうしてもワンパターンになってしまうので、他園の状況を知りたくて質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします🙇
給食0歳児2歳児
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
na
保育士, 公立保育園
こんにちは 私の園ではほとんとが市販のお菓子です マンナウェファー ハイハイン たべっ子どうぶつBABY ゼリー フルーツゼリー たまごボーロ プリン 白い風船 赤ちゃん用サッポロポテト ベジたべる 赤ちゃんのおやつ+Caシリーズ 1歳からのおやつ+DHAシリーズ 時々出る手作りおやつは きな粉トースト 五平餅 ひと口おにぎり プチパンケーキ 蒸しパン(中身が色々あります) 豆乳プリン こんな感じです!
回答をもっと見る
私は通信制の短大に通ってる学生なのですが、 クラスの担任の先生に威圧的な態度や嫌味、気が利かないみたいな態度を取られ毎日職場に行くのが怖くてしかたありません。 私が新人だから気に食わないんだと思うんですが、 この様な状況は耐えた方がよいのでしょうか?
学生0歳児1歳児
ゆ
学生, 幼稚園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
本当にどこでもいますね、変な人。 人間として最低。そういう態度でしかコミュニケーション取れない人なのかも。きっとそうやって生きてきた人なのでしょうね。 他に相談できる人いませんか。病んでまでいく必要はないと思いますが、 ゆさんができていないという意味ではなく、慣れて色々見えてくるものがあり、余裕ができれば自ずと先々動くことができるし、その人も何も気にしなくなるのかなぁと思います。 頑張ってください😄 今は、保育士さんが不足。貴重な新人さんであること周りも理解してほしいです!
回答をもっと見る
わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!
0歳児パート1歳児
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おこげ
保育士, 幼稚園
日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(^^)
回答をもっと見る
新年度…昨年度までのホウレンソウがちょっと……だった主担任に変わって、きちっとホウレンソウしてくれる上に自作アイテムを駆使して子どもたちを楽しませてくれる主担任と組むことになりました。 (私含め、全部で5人で0~2歳児混合クラスを見ています) 私は年齢こそ40代ですがまだ経験が1年半のフルタイムパートという立場で、年度を通してまるまる1年見たのは昨年度が初めてでした。 ゆるっとグダっとした、これはほとんどただの託児所では?という状態から、週案もシェアしてくれるようになったし、意見も積極的に聞いてくれる雰囲気になって、逆に戸惑いが酷くて、気疲れしまくってます(´・ω・`;) 私は元々キチッとやる事を決めて仕事をするのが好きな方なので、この変化はありがたいのですが、初の保育業界でグダっとした空気の中1年半勤めてしまった後の変化なので、気持ちが切り替わらずプレッシャーが凄いです。 入った年は人見知りが酷くて泣きまくる0歳児(お誕生日は来ています)2人を任されることが多かったので、その記憶しかありません。 昨年度は日本語がわからないお宅の2歳児を任されることが多く、カタコトの英語で頑張ってお世話をしてたので、やっぱりその記憶しかありません。 そんなこともあって、まだまだ全体を見ることすらできていなくて、全体を見ているつもりでただただキョロキョロしているだけみたいになってしまい、足でまといかも……とか、ネガティブになってしまっています。 (実際今日は2回ほど同僚に私への指示をさせてしまいました。指示される前に動けるはずのことでしたので情けなくて……) 自縄自縛って言うか、自分の中の問題なのはよーくわかってるんですけどね…… こんな私が保育士になって良かったのかなぁ……
新年度0歳児2歳児
たるたる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
一時預かりの保育中、保育士の手が足りずてんやわんやの状態でした💦 泣いているお子さんをずっと抱っこしている先生がいたのですが、一向に泣き止まないので抱っこする先生を代えるか、一度抱っこから下ろして様子を見るよう伝えたところ、ムッとした顔をされました。 (私がリーダー職です。) 意固地になっているように見えました。プライドが傷付いたのかもしれません。 皆さんの職場では、この様な状況の際はどの様に対応されていますか?もしルールみたいなものがあれば教えてください。
0歳児2歳児1歳児
はんもっく
保育士, 託児所
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 受け入れで泣いてしまう子は少し抱っこしますが、なるべく遊びに誘って手から離れるようにしています。 皆が、誰かを抱っこしていたら他の子が見れない、危ないと思った時に直ぐに動けないですよね。 特に年齢の小さい子はあぶないからやめて〜なんて叫んだって難しいので、動いて静止しないと。。。 ルールはないけど、それとなーく、やはり伝えています。 リーダーなのでムッとされようが気にせず頑張ってください
回答をもっと見る
認定こども園に勤務していたものです。 未満児クラスの運動会で好評だった内容はありますか? 良かったポイント含め教えて頂きたいです! 未満児クラスだけでなく以上児クラスの運動会でもこれ良かった!や好評だった内容ある方いらっしゃればぜひ教えてください!
運動遊び運動会0歳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1歳児クラスの時に、だるまさんがシリーズの「だるまさんと」を題材にして、親子競技を行いました! ダルマさんのお面を被り、段ボール車→ 出てくるフルーツを箱の中。 最後に絵本の内容をパネルで見せながら、親子で真似して触れ合い遊びを行った時は盛り上がり、他の先生からも好評でした!
回答をもっと見る
認定こども園にて6年間勤務していたものです。 各園のトイレトレーニングの進め方について教えて頂きたいです。 私の職場ではトイレの時間を固定化し、成功体験を重ねていき、オムツが濡れなくなったら時間を決めて布パンツで過ごす時間を徐々に伸ばしていくという方法でした。その他効果的な方法などありましたら教えて頂きたいです。
排泄0歳児2歳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています。わたしは失敗することも体験して欲しいと思うので、パンツにして時間を固定してトイレに行っています。失敗したくないという気持ちから自分で進んでトイレに行ってくれるようになる子もいるので、おむつが外れる事が早い子が比較的多いと思います。
回答をもっと見る
よく噛みつく子どもに対して、どのように対応をしていますか? 0歳児で、近くにいるだけで、目の前に手があるだけで噛みつく子どもがいます。 常に保育者が側にいないと、噛みつきが頻繁に起こってしまいます。噛みついた時、噛みつきそうになった時、その都度しないように伝えています。 噛みつきそうになった時は、子ども同士を離して防いでいますが、とても神経をすり減らしています。 良い対策があれば、教えて下さい。
噛みつき0歳児幼稚園教諭
あお
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
噛みつき大変ですよね 0歳児なので、注意してもそこまで理解してくれないので、その都度子ども同士を離し、その園児の好きな玩具や絵本で、気を紛らわせています またその場を離れるときは他の保育士に、少し離れますのでお願いします!と必ず保育士同士で周知しあってます。
回答をもっと見る
パート職員として入職した園は、自由保育、個々のやりたい事を尊重する園です。それは素敵なことなのですが、0.1歳児の合同クラスなので点でバラバラな動きをする為、大人の目が足りていません。 そこで、「トイレ行っておいで」でいき、自分でやるようにするというのですが…食事についても然り…まだその段階では無いし、個々の発達に合わせるならそれ相応の援助や指導が必要だと思いながらモヤモヤと保育に入っています。 パートですが、子どもたちの成長を促す役割として常勤の先生にどのように寄り添うと良いかアドバイスありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
0歳児パート1歳児
かめっくす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
こんばんは。よぞらと申します。 個々を尊重しながらも、個々に合わせた関わり方をしていかないと、集団生活の中ではいくら手があっても足りませんよね。かめっくすさんのお気持ちお察しいたします。 それぞれの子に合わせた声かけや誘い方で、生活の流れを作っていけるには、保育士の力量がかかっています。 介助を最小限にするとしても、こんなふうにしたらこの子にはうまくいった!という姿を先生方で共有しながら保育できると楽しいですよね。 頑張ってください!!
回答をもっと見る
0歳児担任をしているのですが、1人で2人(もうすぐ1歳の子と8カ月の子)見てます。(ちゃんと補助の先生も存在していますが適宜必要な時に手伝ってくれるってかんじの形です!) まだまだ慣らし中なのですが朝寝が難しいと感じています。お布団に転がしたところですぐに起き上がってきてしまうので、抱っこ紐に入れて寝かせて1人降ろし、次の子を入れて降ろし…としているのですが、どうしてもトータルで時間がかかっちゃうので難しいです💦 みなさんは0歳児さんの朝寝、どうしてますか😭?? また、慣れてリズムがついてきたらお布団スタートで寝てくれるようになるでしょうか?😭有識者お願いします!!
運動遊び0歳児パート
りんりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 お国の規定人数だと3人までは一人で見れるとは言え、月齢などが違えば難しいですよね。 主任だったりリーダーの保育士は気づいて手伝う?など言ってほしいですよね。3人を一人で見ていましたが、手が、回らないのもあったのですが、本来望ましくないであろう一人おんぶして、一人抱っこ、一人ラックに乗せて膝で揺らしたこともありました😅 慣らしで子どもたちもまだママが恋しい中急に離されてしまって不安だと思います。一人で一度に寝せるのは布団でトントンしなければできないことだけど難しいから、バウンサーなどを用意してもらうのは難しいのでしょうか。 一度に寝せてあげたいと上に相談しても、だめでしょうかね。 大変な思いをされて、保育なさってるんですもん、上は気づいてほしいです
回答をもっと見る
ふとした疑問です。 節分のとき、 的当てや鬼役に投げるなど、何かしらの形で 「鬼は〜外!」はよくすると思いますが、 「福は〜内!」って、言葉以外で何かしてますか? 幼稚園勤務時代も、そう言えば、 鬼をやっつけてばっかりだったなぁと…(笑) ちゃんと福も招きたいですよね〜 だいぶ先ですが、先々のおやこくらぶの構想中です。 「福は内」のおもしろいアイデアがありましたら ぜひ教えてください!
鬼節分0歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園ではいたずら鬼と泣き虫鬼がやってきてみんなで豆(見立てて丸めた折り紙等)をなげます。 投げられた鬼はごめんなさ~いと謝ってみんなで仲直りして一緒に歌ったり踊ったりしてばいばーいとおしまいです😆 私も最後まで泣きっぱなしなのがなんかなーと思い最後笑って終われるようにしてます。 最後仲直りのあとに福が登場したら楽しそうですね♪
回答をもっと見る
認可保育園で、1歳児のクラスで働いています。 新園児が1日保育になり、寝ない子で泣く子などはどのようにしていますか?遊戯室など他の場所に移動したり、部屋から出たりしますか? よろしくお願いします。
0歳児1歳児保育士
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
新年度、毎日お疲れ様です。 以前、午睡の準備の雰囲気を感じ取ると、大泣きしだす子がいました。 周りの子も寝られなくなってしまうため、ベビーカーで廊下や庭を散歩して、保育室外へ出ていました。 ベビーカーに揺られて、泣き疲れて寝る… 1カ月ほどかかりましたが、少しずつ、慣れて保育室でみんなと寝られるようになりましたよ😊
回答をもっと見る
一年前から派遣で勤務してる園で人事発表があり、 来年度0歳児の担任になる事がわかり、困惑しています。 派遣で担任ってよくあるのですか? 3年前国試で資格を取り、補助でやる事が主で 連絡帳程度です。主となってやった経験がなく、 今後正職員になる予定もないので、 書類などほとんどやった事がなく、不安しかないです。 4月からも3ヶ月更新と言われており、事前に打診もありませんでした。 補助が自分でも合っており、次もフリーと思っていたので、全く予想外の人事です。 現在派遣会社に相談していますが、変更は厳しいのでしょうか… 楽しく働けていたのに、3ヶ月後に辞める事になるのではないかと 気分が落ち込んでいます。 甘ったれるなと言われそうですが、不器用で仕事と家庭の両立を 最優先にしたいので、できればやりたくないです。
連絡帳記録0歳児
かじやま
保育士, その他の職場
うた
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
初めまして。 私は正職員として担任をもってきた立場ですので、契約さんや派遣さんの立場やお気持ちは詳しくは分かりませんが 働いていた園でも、やはり正職員不足の年は契約社員の先生が担任を持たされていたことはありました。悩んでいた後しぶしぶ受け入れてましたがなんで契約で…って不満はこぼされていましたね。お給料やボーナス等、手当に違いがあるでしょうし、どこかで何で私がやんなきゃならないんだって思うことも度々出てくるかもしれませんし、思うことがたくさんあるのならやはり断るべきかと思います。気持ちよく引き受けられるなら話は別ですが…難しいですよね。 書類なども多いと思いますし、計画や製作準備等、家庭との両立が最優先であればやはりきついと思います💦断ることは、おかしなことではないと思います!
回答をもっと見る
0歳児担当していましたが、その中で10カ月になる子どもがハイハイをなかなかしなかったり、食事面でも固形物で柔らかく煮たものでも食べれず、むせることが多くなかなか、中期食から進まない子がいました。 ゆっくりだなぁとは思っていましたが、保護者方にもおうちで食材も進めていくよう伝え、栄養士さんも交えて食事提供の仕方などをアドバイスしてきましたがやはり進まずにいました。 嚥下の問題もあるのかと思い、健診で伝えるようお願いすると保健師さんからは問題ないでしょうとのこと。 そんな中で園長や他の保育士からはもっとお母さんに食べるよう進めてこなかった保育士が悪いて言われるんだと言われました。 保護者を追い詰めてまで発達の枠に当てはめなければならないものでしょうか
0歳児
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
発達が個人差のある大変なクラスを頑張っていたんですね。 言語聴覚士さん等に見ていただくのはどうでしょうか? 嚥下のプロではあります。 食事にそもそも興味持てない、着席する姿勢保持が難しく、変な部分に食材入ってしまうなどさまざまな要因ありそうです。もし可能なら園長同席で一緒に保護者さまへどう食事をすすめていくか話しても良いかもしれません。 保護者様の気持ちの準備もあるし、そんなむりに進めていくのは何かが違う気が私もします。
回答をもっと見る
現在主に0歳児クラスの担当をしています。 生後半年の子から1歳の子まで同じ部屋で過ごしており、成長段階が異なるのでこれからの活動方針を模索中です。 新聞遊びとかも考えましたが誤食につながりそうで怖くて…なにかアイデアがあれば教えていただきたいです。
0歳児保育内容遊び
あず
保育士, 事業所内保育
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
0歳児クラス、個別対応が大切ですよね! 全員で。。というのではなく、一人ひとりに合わせた遊び内容が良いと思いますが、保育士の数も限られていて色々悩まれると思います! 私は、0歳児クラスは歌を聴かせたり、布遊びをしたり、感覚遊びをしたり。。と特に設定はせずに、過ごしました🌟 保育室の壁にビジーボードをつける、ポットンおとしなど、個々の遊びを充実させるのはいかがですか?
回答をもっと見る
認可外保育所で9年働いています。0歳児保育について名のですが、皆さんのところでは離乳食は1人で何人つきますか?私のところは1人で3人対応していますが、なかなか厳しい感じです。わたしは保育士を配置する立場にいるので何人に1人配置するか悩んでいます。
離乳食認可外私立
なつみ
保育士, 認可外保育園
りん
保育士, 認可保育園
0歳児さんは、生まれた月によって、食べ方も違うし、色々ですが。前いた園では、2人くらいで、1人の先生でした。自分で手づかみでも食べてくれそうな子供の机とそうでない子供の机、また、時間をずらして食べさせておられました。 難しいですね。先生の数にもよりますね。
回答をもっと見る
認可外保育所で働いています。0歳児の保育では月齢の差が大きいため主活動を決めるのが難しいです。皆さんはどのように保育活動を決めていますか?
0歳児保育内容
なつみ
保育士, 認可外保育園
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職
企業主導型で勤務していた時の経験です。0歳児の中でも月齢の高い子は1歳児に混ぜてもらうことも多かったです。 活動計画とは別に、低月齢を中心に実際の動きはしていました。
回答をもっと見る
認可外保育所で9年働いています。0歳児の保育で、製作をする際、足形と手形しかなかなかできないかと思うのですがスタンプ台を使用しますか?0歳児は力が弱いためスタンプ台だとどうしても薄くなるようですが、絵の具だと感触を嫌がるみたいで。わたしが主任として担任に相談され、回答に少し悩んでいます。
手形認可外主任
なつみ
保育士, 認可外保育園
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。私は保育士のよぞらと申します。以前乳児保育に携わっていたことがあります。 0.1歳児の製作ですが、感覚遊びをそのまま作品にするのはいかがでしょうか。食紅を練りこんだ小麦粉粘土または、紙粘土に手型や足型を取れば、感覚あそびを楽しみながら成長の証を残せますよ。
回答をもっと見る
0歳児の保育って難しい… ミルクを何時間置きに、誰がどれくらい飲むのが必要なのか全く分からない。。。
ミルク0歳児担任
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
あず
保育士, 事業所内保育
わたしも主に0歳児を担当しています! 0歳児は月齢で対応が全然違うので、本当に難しいですよね՞ ՞ 飲む量は個人差があったり、離乳食段階でも異なるので決まりは無いですが…最初は家庭でのリズムを確認して進め、その後は保育していく中で調整していくのがいいと思います! 子ども達の成長に関わる大切なことなので、保護者の方と家庭や園での様子を共有する中で、調整していくのがいいですね! 頑張ってください!
回答をもっと見る
満1歳になった時点で入所できる無認可託児所についてです。 満1歳になった日に入所してくる子は0歳児クラスの学年になると思うですが、私のところは1歳児クラスの扱いになって週案をつくっています。 (少ないところなのでクラスの分けはなく、一緒に過ごしています) 書類上、そういったくくりは良いのでしょうか? 学年は違うので、認可保育所だったら書類は別に作るのでは?と思うのですが‥。無認可だとそこは厳しくないのでしょうか? 同じようなところがあるのか知りたいです。
託児所0歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
あず
保育士, 事業所内保育
わたしは企業主導型の認可外保育施設で働いています。 0歳児と1~2歳児でクラス分けをしています! 月案は0.1.2歳児それぞれありますが、週案は活動が同じだから…とのことで1.2歳児は同じ週案です! 今まで監査でも指摘されたことは無いので、おそらく大丈夫じゃないかなぁと思ってます!
回答をもっと見る
ちゃむ
保育士, 保育園
私は女性ですが、園に男性保育士がいます! 前話していた時、上は園のポロシャツ、下は膝丈の海パン?ハーフパンツ?と言っていました!
回答をもっと見る
同僚の先生が体力の衰えを理由に転職されました。 転職先は社会福祉協議会で、ファミリーサポートのコーディネーターをされるそうです。 なるほど、そういうキャリアもあるのかと思いました。保育園や幼稚園での勤務から転職された経験のある40代後半〜60代の先生方、お話を伺えれば嬉しいです。
転職
はんもっく
保育士, 託児所
さくら
保育士, 保育園
ちょっと内容がうまく伝わっておらず、すみません💦お掃除を終えたら上がるまで後5分の時間がありました。5分とか何もできないので保育の情報交換に他のパートさんと話してそのまま挨拶したら時間がジャストになったので職員室に戻りながら挨拶をしながら戻ったら時間が過ぎてしまったので💦 この字型の長い廊下でコの字に戻って挨拶に戻るのが面倒だったので我ながら“要領”が悪かった。挨拶は後を守るべきやったです…早く帰りたくて時間過ぎたから挨拶しながらタイムカードの場所に行けばいいや、はダメでしたね
回答をもっと見る
フリー保育士の方、色々なクラスに入ると思います。 これは毎回気をつけている!って言う事ありますか?? 最近クラスに入るのが当たり前すぎてどう動いていいか悩む時があります、、 (日によってはクラスのハシゴもあります💦)
保育士
ちゃむ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私はフリーの時 2歳児クラスカバーが多かったので担任の動きを見て 先に動く、やった方が良いかな?と思うことを聞いてやってました。 乳幼児 ともにだいたいのタイムスケジュールを頭に入れておくと動きやすいと思います。担任になった時に非常に役立ちます。
回答をもっと見る
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)