こんにちは。今、鬼滅の刃流行ってますよね。すごいいきおいですが、未就学...

コニちゃん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

こんにちは。 今、鬼滅の刃流行ってますよね。すごいいきおいですが、未就学児にとって、あれってどうなんでしょうね。親と一緒に映画に行ったとか聞きますが、大丈夫なのかな、と心配です。 大人にとっては面白いですが、みなさんどう思われますか?

    2020/10/28

    7件の回答

    回答する

    結構私の園の幼児中心に人気です! 元々アニメや漫画に興味がない私からすればちょっと…って感じです。

    2020/10/28

    質問主

    みなさんご意見ありがとうございました。色んな意見が聞けて良かったです。私もやたらと非難する気持ちにならないように、気をつけます。実写版は勘弁してほしいですが…

    2020/10/29

    あれは正直、対象に制限がいるのでは?という疑問に思う部分があります。鬼に殺されるという表現や刀を使って鬼を切るなど子どもが見たら印象に残るのは果たしてどの部分なんでしょう? そうですよね、当然刀を使い、技を繰り出している場面です。それまでの話の内容ではない、子どもに残るのは、刀を振り回しているところ。 正直、自分が子どもの時を思い出してみてください、それを世に出すのなら。 なんて思いもあります。 どうしてここまで人気になったか、それはさておき、今はなんでもバズるという時代。SNSが当たり前になった世の中だからこそ、年齢関係なく情報を得られてしまうものが多くなったのは事実だと思います。 今の時代、現実と空想の区別が曖昧になることもあるから、気をつけるべき部分はあるのではないかって思います。 大人が観る目線、子どもが観る目線は当然違う。しかし、それを知らない大人が多いのが今の日本の現状なのかもしれない。 子どもに対して大人の言葉が通じると思っている人もいるかもしれない。 それって、もはや日本の教育やメディアの提供の仕方を考え直さなければいけないのかもしれない。 ※この物語はフィクションです。 これを見るもの全てが新しい世の中をまだ知らない未就学児にどう伝えるのか。 それは、大人がする仕事ですよね。 ただ、今の時代それを丁寧に伝えられる親がどのくらいいるだろうか?子どものしていることだからとそこで何もしない、伝えない親はいるでしょう。 アニメが本当のことじゃないのはわかると思う、テレビやスクリーンの中にある世界だと。でも、真似はしますよね。 木の棒、振り回しますよね。 セリフ言いながら、振り回しますよね。 その時に、なんて言えばいいんだろう。 ここは、親と保育者でまた違いますね。 保育士という立場だから思うことがあるのかもしれませんが、私たちが忘れてはならないものは、保育をすること。 流行っているからやらせておくとか、流行っているから音楽をかけてあげようとかではなく、プロの保育を提供すること、それを考えていけばいいのかなと思います。 実際おもしろいといわれるけど、私はまだ観たことはありません。子どもたちの好きなものだから、とは思いますが、どうなんだろう?と思う部分もあるので踏み込めずにいます。観たら、もしかしたらどう伝えていこうとか、思いつくかもしれないけど… 実際、相手の痛みがわからずに、新聞で作った剣などで切るフリではなく、本当に当てる子もいますね。あと木の棒を投げたりとか。 ブームになるということは、それなりに大きなリスクもついてくるということ。 受け取る側の心構えが必要ですね。 技だけでなく、その物語から学べる大切なことを伝えられたらいいんでしょうね。 今は幼い子がiPadを操作して動画を観る時代。時代が変わるんだから、社会の仕組みは古いままではいられないのは確かです。 自分たちが、「本当に当てたらいけないよ、痛いし怪我するからね」などと教えられた時代とは違うんですねきっと。だから、そう今の子どもたちに言っても、伝わらないのかもしれない。 いろいろ考えさせられます、最近は本当に。 なんだろう、 "子どもの世界に大人がいる" んじゃなくて、 "大人の世界に子どもがいる" と、私は感じることがあります。 子どもが生まれたら子ども中心の生活になるんじゃなくて、大人の生活の中に子どもが入ってきたというような感覚。 今は大人が趣味を楽しんでそこに子どもが一緒に居るといってもおかしくないのでは?と。そんな人が多くなってきているような…あくまで個人の感想ですが。 話が少し逸れてしまいました。 なので私はあまり良い印象は受けません。というのが正直なところです。だからまぁ、子どもたちはそれはそれで楽しんでもらって、ただ保育園では保育をしっかりしようってところですね。

    2020/10/29

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    昨日 子どもへの伝達の伝え忘れがあり、保護者へ連絡。繋がらず…昨夜からその事で今朝までドタバタ💦 今日の早出枠はフリーだったから余計に。 昨日の最終勤務と子どもの担任の1人が朝、園に電話して解決しました。 並列クラスの私が早めに行って 話さないといけないのか…と昨夜から気をもんでいたのでひと安心。クラス担任の1人はわざわざ 早く出勤するつもりだった…と言ってるし… 伝え忘れでここまで大変な事になるのも珍しい。

    2歳児担任

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    12025/01/09

    4児まま

    保育士, 小規模認可保育園

    私も保育士として働いております。 伝え忘れもですが、伝えても 相手の捉え方によって ややこしくなったりしますよね😅

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    私服着たい!エプロンつけたい! 今日はこのTシャツにこのエプロン!と、気分に合わせてテンションあげていったりしてた頃に戻りたいな … 似合わない制服は気持ちが窮屈💧

    ストレス保育士

    おー先生

    保育士, 認可保育園

    52024/11/06

    momo

    保育士, 保育園

    制服、大変なんですね、、 私は逆に、制服いいなー毎日洋服やエプロン考えなくてと思っていましたが、、 お互いにメリットデメリットはありそうですね。。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    園長が定年退職するから 学年?(0歳児クラス以外全学年2クラスある)クラス?でお祝いメッセージを撮るらしい…正直 今の園長には1ミリも恩義は無いし なんなら恨み節しか出てこない🤣💦から祝う気にもなれない(笑) 私のなりたくない 先輩像カードに入るくらい 合わないし大嫌いでついて行きたくもないタイプ。 前の辞めた 園長の方が今の職場に異動してきた時、雇用形態を変更する時、担任間で揉めた時に親身になってくれて時間をさいて話を聞いてくれ 話し合いにも付き合ってくれたり たくさんお世話になりアドバイスもいただき 感謝🙏しかないが…今の園長は…ハァ😮‍💨 やりたいなら有志でやってれ!巻き込まないでほしい。言い出しっぺの仕切り屋の子(正規)の自己満に付き合いたくもない💦

    認定こども園幼稚園教諭ストレス

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    12024/11/15

    ゆかちゃん

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場

    わかる!(笑)私も園長大嫌いで、色紙に名前すら残したくなかったです💦 でも絶対書いてと言われたので、とりあえず一言のみ描きました(笑) それも黒いペンで一言! 動画なら、その辺のありきたりな言葉でシラっと終わらせちゃえー!

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?

    集まり4歳児遊び

    にこ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

    62025/02/18

    まろん

    保育士, 認可保育園

    私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?

    要録指導案おたより

    保育士, 保育園

    22025/02/18

    tanahara

    上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?

    転職保育士

    もも

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    22025/02/18

    ニキ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    とっても気になる気にして見ている一応見るくらいあまり気にしてない保護者アンケートない、わからないその他(コメントで教えて下さい)

    140票・2025/02/26

    もちろん担任がいい複数担任がいい副担任がいいフリーがいい担任は持ちたくない決められません💦その他(コメントで教えて下さい)

    207票・2025/02/25

    5000円以内5001~9999円1万円台2万円台3万円以上持っていないよ🤫その他(コメントで教えて下さい)

    215票・2025/02/24

    ナチュラルブラウンハイライト・インナーカラーありブリーチでのハイトーンカラー黒染めしてます染めていないその他(コメントで教えて下さい)

    235票・2025/02/23
    ©2022 MEDLEY, INC.