こんにちは。今、鬼滅の刃流行ってますよね。すごいいきおいですが、未就学...

コニちゃん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

こんにちは。 今、鬼滅の刃流行ってますよね。すごいいきおいですが、未就学児にとって、あれってどうなんでしょうね。親と一緒に映画に行ったとか聞きますが、大丈夫なのかな、と心配です。 大人にとっては面白いですが、みなさんどう思われますか?

    2020/10/28

    7件の回答

    回答する

    結構私の園の幼児中心に人気です! 元々アニメや漫画に興味がない私からすればちょっと…って感じです。

    2020/10/28

    質問主

    みなさんご意見ありがとうございました。色んな意見が聞けて良かったです。私もやたらと非難する気持ちにならないように、気をつけます。実写版は勘弁してほしいですが…

    2020/10/29

    あれは正直、対象に制限がいるのでは?という疑問に思う部分があります。鬼に殺されるという表現や刀を使って鬼を切るなど子どもが見たら印象に残るのは果たしてどの部分なんでしょう? そうですよね、当然刀を使い、技を繰り出している場面です。それまでの話の内容ではない、子どもに残るのは、刀を振り回しているところ。 正直、自分が子どもの時を思い出してみてください、それを世に出すのなら。 なんて思いもあります。 どうしてここまで人気になったか、それはさておき、今はなんでもバズるという時代。SNSが当たり前になった世の中だからこそ、年齢関係なく情報を得られてしまうものが多くなったのは事実だと思います。 今の時代、現実と空想の区別が曖昧になることもあるから、気をつけるべき部分はあるのではないかって思います。 大人が観る目線、子どもが観る目線は当然違う。しかし、それを知らない大人が多いのが今の日本の現状なのかもしれない。 子どもに対して大人の言葉が通じると思っている人もいるかもしれない。 それって、もはや日本の教育やメディアの提供の仕方を考え直さなければいけないのかもしれない。 ※この物語はフィクションです。 これを見るもの全てが新しい世の中をまだ知らない未就学児にどう伝えるのか。 それは、大人がする仕事ですよね。 ただ、今の時代それを丁寧に伝えられる親がどのくらいいるだろうか?子どものしていることだからとそこで何もしない、伝えない親はいるでしょう。 アニメが本当のことじゃないのはわかると思う、テレビやスクリーンの中にある世界だと。でも、真似はしますよね。 木の棒、振り回しますよね。 セリフ言いながら、振り回しますよね。 その時に、なんて言えばいいんだろう。 ここは、親と保育者でまた違いますね。 保育士という立場だから思うことがあるのかもしれませんが、私たちが忘れてはならないものは、保育をすること。 流行っているからやらせておくとか、流行っているから音楽をかけてあげようとかではなく、プロの保育を提供すること、それを考えていけばいいのかなと思います。 実際おもしろいといわれるけど、私はまだ観たことはありません。子どもたちの好きなものだから、とは思いますが、どうなんだろう?と思う部分もあるので踏み込めずにいます。観たら、もしかしたらどう伝えていこうとか、思いつくかもしれないけど… 実際、相手の痛みがわからずに、新聞で作った剣などで切るフリではなく、本当に当てる子もいますね。あと木の棒を投げたりとか。 ブームになるということは、それなりに大きなリスクもついてくるということ。 受け取る側の心構えが必要ですね。 技だけでなく、その物語から学べる大切なことを伝えられたらいいんでしょうね。 今は幼い子がiPadを操作して動画を観る時代。時代が変わるんだから、社会の仕組みは古いままではいられないのは確かです。 自分たちが、「本当に当てたらいけないよ、痛いし怪我するからね」などと教えられた時代とは違うんですねきっと。だから、そう今の子どもたちに言っても、伝わらないのかもしれない。 いろいろ考えさせられます、最近は本当に。 なんだろう、 "子どもの世界に大人がいる" んじゃなくて、 "大人の世界に子どもがいる" と、私は感じることがあります。 子どもが生まれたら子ども中心の生活になるんじゃなくて、大人の生活の中に子どもが入ってきたというような感覚。 今は大人が趣味を楽しんでそこに子どもが一緒に居るといってもおかしくないのでは?と。そんな人が多くなってきているような…あくまで個人の感想ですが。 話が少し逸れてしまいました。 なので私はあまり良い印象は受けません。というのが正直なところです。だからまぁ、子どもたちはそれはそれで楽しんでもらって、ただ保育園では保育をしっかりしようってところですね。

    2020/10/29

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    3月に卒園した子(1歳児クラスで担任をした)の弟が1歳児クラスにいて、その子のお父さんが見覚えのある ぬいぐるみを出してきて ビックリ! 卒園した子が1歳児クラスの時に1人1つずつ 保護者に作ってもらった「マイ人形」でした。(ボディは担任が作った) 捨てずに置いていてくれたことはもちろん、本人も未だに大切にしてくれていて 弟も気に入ってると聞き とてもうれしくて泣きそうになりました。 コロナ禍の最初で悩みながら 作ったぬいぐるみで当時 子どもたち みんな気に入ってよくあそんでいたのを思い出しました。

    担任保育士

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    12025/07/26

    くらげ

    保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

    ぬいぐるみを作ったことがないので、とても新鮮なお話です! 素敵なエピソードですね😌

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    保育士未経験ってダメなんですか? 未経験歓迎とあったのに 未経験か〜ちょっとなぁ と言われました。 株式会社とか大量に人が欲しい場所はすぐ採用されやすいけど  1.2つくらいしか運営していない園や、社会福祉法人は受かりにくいんですかね。 会計年度もたぶん私みたいな未経験で社会経験があまりない人は受からないですよね。 もう保育士諦めようかな どうせそのうち少子化で閉園されるだろうし 待機児童もなくなるし 今のうちに一般企業で経験積んでおこうかなってなります。 こども好きならボランティアで十分ですよね? そもそも未経験と経験者の違いは? 保護者対応や こどもの安全管理からしたらベテランが良いかもしれないけど 最初は担任持つとしても一生懸命やるし フリーをしながら学ぶこともできる。 経験は少しずつついてくるのに こども好きな気持ちは変わらないんだけどな じゃあ最初から未経験可能って記載しないでほしい

    面接転職正社員

    にっぬ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    52025/03/16

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    公立は来る者拒まず🫠なので 未経験でもぜんぜん 大丈夫です。 職場に50前の時に未経験で入ってきた臨職がいます。5年以上 フルで働いていて 乳児クラス担任をしてます。 2〜3年前には 60前でほぼ未経験で入ってきた臨職がいました。頼んだこと、報連相ができない、動けな過ぎて困りました😅 その人は辞めました。 未経験なら 公立(市によるけど💦)会計年度の方が就職はしやすいと思います。 未経験でも ぜんぜん大丈夫ですが基本的に見て覚える、一般職のように手取り足取り教えてくれないし分からないことは自分から頑張って聞かないとキレてくる 面倒な人もいることは知っておいた方が良いです。 市によって職場環境、人間関係がかなり違うし、保育方針も違います。合わない環境と保育方針、保育方針が分かりにくい/見えない市は働いていて しんどいです😅

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    コットの端っこに顔をぶつけて少し赤みが残る怪我が2人連続で私が起こしてしまった…自分が園長に報告しにいく前に大嫌いな主任が先に遠くでチクってて、やっぱりこいつ(主任)大嫌いだわと思った。  その後、私に「やっぱり〇〇先生は担任よりフリーの方が向いてるね」と言われて、めちゃくちゃ嫌味だった… 子どもには本当に申し訳ないし、やっぱりこの仕事向いてないのかな?と自信消失して反省。 でも何より主任アレルギーが出てそのあと仕事がうまく回せなかった。 主任と園長ってチクイチ担任やフリーのあらさがしをして愚痴を共有してるとしか思えない。私の受け止め方のせいなのでしょうか? どの職場もそうなんですか??

    アレルギー怪我対応主任

    豆腐メンタル

    保育士, 認可保育園

    22025/05/02

    ねこあし

    保育士, 認証・認定保育園

    2人連続の怪我。それは落ち込みますね🥲 どんなに注意をしていても起こることはありますが、どうしたら防げるかを常に考えていくことはとても大切。 主任アレルギーなんですか。 萎縮して余計ミスしたりしてしまいますね💦 園長と主任は仲良しなんですか? 共有してるとしか「思えない」 は想像なんでしょか? 実情はわかりませんが、 色々言われてるような気がする とか、嫌味言われた とか、気にしだすとキリないことたくさんたくさんあります😭🥲😭 でも、そこばかりに気がいってしまって、大切な 子ども1人1人とどれだけ繋がるか、 一緒に楽しむことや、安心、安全な環境作れるか、そういったことが疎かになることが怖いです。 可愛い目の前の子どもたちの言葉や気持ちに、精一杯寄り添ってあげてください✨✨ またしんどい時は、ここでつぶやいて発散してね

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    遊び

    私は2歳児担任です。 小麦粉粘土や片栗粉を指先、感触あそびとしてよくとりいれています。こどもたちも楽しんで遊んでいるのですがもっとほかに子どもたちが楽しめる指先、感触あそびがあれば教えて欲しいです。パターンが一定になってきているのでパターンを変えたいです。

    遊び2歳児担任

    m

    保育士, その他の職場

    42025/10/28

    みみ先生

    保育士, その他の職場

    指先遊びだと、 ・S字フック遊び ・ストロー落とし遊び ・どんぐりでポットん落とし遊び ・ちぎり絵遊び (製作にしなくても、みんなで紙をちぎって貼って、絵を完成させるとか) ・らくがき遊び (絵画ではなく、大きな紙に色々な障がいを貼っておき、その上に子どもがらくがきするとか) 感触遊びだと、 ・米粉粘土遊び(小麦粉とはまた感触が違います) ・毛糸遊び ・シュレッター遊び(シュレッターをした時に出た廃材を使います) ・トイレットペーパー遊び (もったいない気にせず、大胆に遊ぶのがポイントです) ・高野豆腐とかワカメとか春雨とか (冬でもできるかなぁ…) ちぎり絵とらくがき遊びはわたしのInstagramでもまた紹介しますね! 『みみ先生🌸遊びのネタ帳』 『みみ先生🌼保育歴15年の保育のネタ帳』

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    不適切とはどこまでが不適切なのかがいまだに分かりません。 壁ぺったんやカウントダウン、、、何もかも不適切と言われ子どもに1番わかりやすいやり方だとは思うのですが。みなさんはどうお考えですか?

    保育内容担任保育士

    ぽん

    保育士, 認可保育園

    62025/10/28

    ちゃも

    保育士, 認可保育園

    難しいですよね… 子どもの人権を傷つけたり虐待的なのはダメだと思いますが、、、 頭ポンポンしながら人数数えるのも見方によっては叩いてると思われたり…よかれと思ってやってても場面だけ切り取られると不適切って言われちゃうんですよね💦 子どもが嫌な思いしてなかったら別にそこまで気にしなくていいのかなとは思ってます。あと何か言われた時にこういう理由があってと説明できることであればある程度は…と思います。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    保育士の正規職員から一度退職して、子育てを経て、違う職場でパートで働こうと考えています。 同じ境遇のかたで、メリット、デメリットを教えていただけたらと嬉しいです🌟

    パート正社員保育士

    るな

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

    42025/10/28

    ましゅまろ

    保育士, 認可保育園

    わたしも出産を機に一度正規保育士を辞め、育児が少し落ち着いてきたので今年からパートとして扶養内で働いています🙂 パートのメリットはなんといっても気が楽!子どもの体調不良で急遽休む時や、私用で有休を使う時に、正規の時ほどは気まずさや取りづらさはありません。そして、書類や係などの負担もかなり少ないので、残業や持ち帰り仕事もほぼ無し。 (その分負担が大きくなる正規の先生には申し訳ないですが…) 体力面、精神面共に家庭との両立がしやすいです😊 デメリットはやはりお給料面ですね…。当たり前ですが手取りがガクンと減るので生活は苦しくなります🥲 それと、パートだと保活に影響が出る地域もあると思います💦わたしの住んでいる地域は、パートでも保育士加点があったので、役所のHPなどで調べてみるといいかもです!

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

    163票・2025/11/04

    正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

    197票・2025/11/03

    なぜか電子機器の調子が悪くなる💻嫌い・苦手な同僚によく当たる💦自分の時に限って消耗品が切れる…嘔吐やケガ対応が続くあんまりないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

    204票・2025/11/02

    保育の短大や専門学校保育の4年制大学通信等で勉強して保育士試験で取得社会人になってから保育士試験で取得働きながら保育系の学校に通ったその他(コメントで教えて下さい)

    217票・2025/11/01