こんにちは。今、鬼滅の刃流行ってますよね。すごいいきおいですが、未就学...

コニちゃん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

こんにちは。 今、鬼滅の刃流行ってますよね。すごいいきおいですが、未就学児にとって、あれってどうなんでしょうね。親と一緒に映画に行ったとか聞きますが、大丈夫なのかな、と心配です。 大人にとっては面白いですが、みなさんどう思われますか?

    2020/10/28

    7件の回答

    回答する

    結構私の園の幼児中心に人気です! 元々アニメや漫画に興味がない私からすればちょっと…って感じです。

    2020/10/28

    質問主

    みなさんご意見ありがとうございました。色んな意見が聞けて良かったです。私もやたらと非難する気持ちにならないように、気をつけます。実写版は勘弁してほしいですが…

    2020/10/29

    あれは正直、対象に制限がいるのでは?という疑問に思う部分があります。鬼に殺されるという表現や刀を使って鬼を切るなど子どもが見たら印象に残るのは果たしてどの部分なんでしょう? そうですよね、当然刀を使い、技を繰り出している場面です。それまでの話の内容ではない、子どもに残るのは、刀を振り回しているところ。 正直、自分が子どもの時を思い出してみてください、それを世に出すのなら。 なんて思いもあります。 どうしてここまで人気になったか、それはさておき、今はなんでもバズるという時代。SNSが当たり前になった世の中だからこそ、年齢関係なく情報を得られてしまうものが多くなったのは事実だと思います。 今の時代、現実と空想の区別が曖昧になることもあるから、気をつけるべき部分はあるのではないかって思います。 大人が観る目線、子どもが観る目線は当然違う。しかし、それを知らない大人が多いのが今の日本の現状なのかもしれない。 子どもに対して大人の言葉が通じると思っている人もいるかもしれない。 それって、もはや日本の教育やメディアの提供の仕方を考え直さなければいけないのかもしれない。 ※この物語はフィクションです。 これを見るもの全てが新しい世の中をまだ知らない未就学児にどう伝えるのか。 それは、大人がする仕事ですよね。 ただ、今の時代それを丁寧に伝えられる親がどのくらいいるだろうか?子どものしていることだからとそこで何もしない、伝えない親はいるでしょう。 アニメが本当のことじゃないのはわかると思う、テレビやスクリーンの中にある世界だと。でも、真似はしますよね。 木の棒、振り回しますよね。 セリフ言いながら、振り回しますよね。 その時に、なんて言えばいいんだろう。 ここは、親と保育者でまた違いますね。 保育士という立場だから思うことがあるのかもしれませんが、私たちが忘れてはならないものは、保育をすること。 流行っているからやらせておくとか、流行っているから音楽をかけてあげようとかではなく、プロの保育を提供すること、それを考えていけばいいのかなと思います。 実際おもしろいといわれるけど、私はまだ観たことはありません。子どもたちの好きなものだから、とは思いますが、どうなんだろう?と思う部分もあるので踏み込めずにいます。観たら、もしかしたらどう伝えていこうとか、思いつくかもしれないけど… 実際、相手の痛みがわからずに、新聞で作った剣などで切るフリではなく、本当に当てる子もいますね。あと木の棒を投げたりとか。 ブームになるということは、それなりに大きなリスクもついてくるということ。 受け取る側の心構えが必要ですね。 技だけでなく、その物語から学べる大切なことを伝えられたらいいんでしょうね。 今は幼い子がiPadを操作して動画を観る時代。時代が変わるんだから、社会の仕組みは古いままではいられないのは確かです。 自分たちが、「本当に当てたらいけないよ、痛いし怪我するからね」などと教えられた時代とは違うんですねきっと。だから、そう今の子どもたちに言っても、伝わらないのかもしれない。 いろいろ考えさせられます、最近は本当に。 なんだろう、 "子どもの世界に大人がいる" んじゃなくて、 "大人の世界に子どもがいる" と、私は感じることがあります。 子どもが生まれたら子ども中心の生活になるんじゃなくて、大人の生活の中に子どもが入ってきたというような感覚。 今は大人が趣味を楽しんでそこに子どもが一緒に居るといってもおかしくないのでは?と。そんな人が多くなってきているような…あくまで個人の感想ですが。 話が少し逸れてしまいました。 なので私はあまり良い印象は受けません。というのが正直なところです。だからまぁ、子どもたちはそれはそれで楽しんでもらって、ただ保育園では保育をしっかりしようってところですね。

    2020/10/29

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    公立会計年度です。 今月から給与が上がるといっていた通り 上がってました!2万くらい😳 先月もあまり、時間外は無かったから月給が上がったということ?…週30時間 週4勤務だけどフルだった時の手取りが良い時と同額になってる。 民間の手当て無しの給与金額とほぼ同じ。ありがたい😭

    公立給料認定こども園

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    12024/12/21

    むーさん

    保育士, その他の職場

    給料上がってたんですね! しかも2万は大きいですね! 少しずつ保育士も給料を上げていかないと保育士不足解消されないですよね。 1ヶ月お疲れ様でした。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    新年度も2歳児クラス担任。で…また 私だけ会計年度。担任って 居場所があって良いけど 個人カリと週リーダー以外の仕事をどこまですべきか ハッキリしてないから 本当に困る💦 苦手な子が並列クラスにいるのは 地獄だけど😩 深く 考えず 頑張ろ。

    新年度2歳児

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    22025/03/28

    みー

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

    すごく共感します…! 私も担任って“居場所がある”安心感がある反面、“どこまでやるのが正解?”って毎年悩みます。 会計年度で他の先生とちょっと温度差があったり、個人カリや週リーダー業務の線引きが曖昧なまま進んでいくの、本当にモヤモヤしますよね… 私の場合は、最初に主任やリーダーと 「ここまで自分がやってもいいですか?」って軽く確認しておくことで気が楽になりました! 苦手な子が隣のクラスにいるのも、メンタルやられますよね… 無理せず、少しずつ、 「私は私のペースでやっていい」って思えるように お互い乗り切っていきましょう!

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

     ちょっと小耳に挟んでしまった…  うちの園は70代のおばあちゃん先生がいる。名前を覚えていない子ども達からも「おばあちゃん先生」と言われているが。その人は、会計年度のフルパート。正直、もうお年なので、2階があるうちの園で行ったり来たりするのはしんどそう💦それに、鬼ごっこや縄跳び、長距離の散歩は難しそうだから、一応フリーとなっている。加配児担当も、素早い他害を止める反射神経やあちこち機敏に動く必要があるのにちょっと…なので、基本的に未満児の代替としてクラスに入って貰っている。しかし、その会計年度フルパートは、私と同じ。つまり、私と同じ給料😓フルパートは本来、担任か加配がメインなのに、短時間パートの動きを毎日してて私と同じって…それはずっと今まで思っていた。  とある日、園長が退職されることになり、そのおばあちゃん先生と話をしていた。園長より年上のおばあちゃん先生に対して、園長はとても遠回しに丁寧に言葉を選んで話されていた。端から聞いていた私には伝わったが、本人には伝わっているのか?要は、「もう年だから、引き際ではないか?来年度からは加配児が多いのであなたの年齢の配慮はできないから、午前中の短時間パートという手もあるし、体のことを考えたらどうか?無理して大怪我してもらっても…」つまり、来年度フルパート雇用は無理ですよ⁉️という意味。おばあちゃん先生は、「自分の体は自分がよくわかりますから、無理はしないように頑張ります!」と答えた。いや、園長はあなたの体を心配しているていだけでそう言われているんじゃないよ?あなたにはもう、フルパートとして仕事を全うすることはできないから、雇用形態を変えないか?と言われているのに💧

    公立先輩退職

    たむたむ

    保育士, 保育園, 公立保育園

    12025/03/20

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    フリー保育士の方、色々なクラスに入ると思います。 これは毎回気をつけている!って言う事ありますか?? 最近クラスに入るのが当たり前すぎてどう動いていいか悩む時があります、、 (日によってはクラスのハシゴもあります💦)

    保育士

    ちゃむ

    保育士, 保育園

    22025/07/05

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    私はフリーの時 2歳児クラスカバーが多かったので担任の動きを見て 先に動く、やった方が良いかな?と思うことを聞いてやってました。 乳幼児 ともにだいたいのタイムスケジュールを頭に入れておくと動きやすいと思います。担任になった時に非常に役立ちます。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    男性保育士さんに質問です! 先生たちは、どのような服装で水遊びをしていますか?

    水遊び幼稚園教諭担任

    ケン

    幼稚園教諭, 幼稚園

    32025/07/05

    ちゃむ

    保育士, 保育園

    私は女性ですが、園に男性保育士がいます! 前話していた時、上は園のポロシャツ、下は膝丈の海パン?ハーフパンツ?と言っていました!

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    同僚の先生が体力の衰えを理由に転職されました。 転職先は社会福祉協議会で、ファミリーサポートのコーディネーターをされるそうです。 なるほど、そういうキャリアもあるのかと思いました。保育園や幼稚園での勤務から転職された経験のある40代後半〜60代の先生方、お話を伺えれば嬉しいです。

    転職

    はんもっく

    保育士, 託児所

    22025/07/05

    さくら

    保育士, 保育園

    ちょっと内容がうまく伝わっておらず、すみません💦お掃除を終えたら上がるまで後5分の時間がありました。5分とか何もできないので保育の情報交換に他のパートさんと話してそのまま挨拶したら時間がジャストになったので職員室に戻りながら挨拶をしながら戻ったら時間が過ぎてしまったので💦 この字型の長い廊下でコの字に戻って挨拶に戻るのが面倒だったので我ながら“要領”が悪かった。挨拶は後を守るべきやったです…早く帰りたくて時間過ぎたから挨拶しながらタイムカードの場所に行けばいいや、はダメでしたね

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

    163票・2025/07/12

    お互い様精神で譲り合い園長が公平に割り振っている早い者勝ち制(申請スピード勝負)ベテランが優先されることも…もう、正直カオス状態…その他(コメントで教えて下さい)

    195票・2025/07/11

    塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

    216票・2025/07/10

    サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

    223票・2025/07/09
    ©2022 MEDLEY, INC.