失敗談

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

新卒保育士です。 この間の土曜日出勤の時に大失敗をしました。 子どものおしりが赤くなっていて、確認したらいつも以上に赤くて保護者に報告しなければいけないのに忘れてしまいました。電話をして謝りましたが、信頼を失うような行動をしてしまいました。 このようなことが2回もあり、大反省をしています。 私なりにメモに書くなど対策をしているのですが忘れてしまいます。 この他にも色々失敗続きで嫌になります💦 こんな失敗をしたらまた失敗すると思ってしまって何も挑戦出来なくなりそうで怖いです、、、。

2023/08/27

2件の回答

回答する

誰でも忘れちゃうことはあります。 それに対してしっかりと対応できたのであればひとまず良いのではないでしょうか。 申し送り表はありますか? あったらその時に申し送り表に書いておくと良いと思います。後は付箋に書いて扉の近くに貼っておくとか。 自分のメモ帳にメモって、昼休みと夕方合同前に申し送り表に書き込むとルーティンにしても良いかもしれませんね。 あとは周りに言いふらしましょう。忘れがちなので気をつけますなどと言っておくと気にかけて声かけてくれるかもですね

2023/08/27

大変でしたね。 誰しも失敗はありますよ。 それに、まだ1年目。覚える事も山程あるし、日々の保育にも追われるし… 念には念を。 まずその時にスグにメモしておく。 それでも忘れてしまいそうなら、ホワイトボードなどを置いておくとか。 対策を考える事も重要ですよ。 人によって、やり方は違ってていいんです。 また、他の保育士にも伝えておく。 自分が発見した、自分が対応した事でも、みんなで周知しておく事も大切ですよ。 自分が忘れていても、他の保育士が声を掛けてくれたりします。 お互いに助け合っていかなければいけないと思います。 例えば、子どもが転んで傷を水洗いしたとか。 喧嘩して子が居て、手が出たとか。 どんな小さな事も自分だけで留めておかないことです。 土曜保育なら、尚更ですよ。 その日、出勤した保育士がその日に起こった事を知っていた方がいいんです。 小さな事でも、あの時どうだったっけ?など話が出た時に誰かが覚えていて解決することもありますから。 「また失敗するかも…」 どうしても考えてしまいますよね。 でも、それは頭の隅に置いておいて切り替えましょう。 対策を他の保育士はどうしてるか聞いてみてもいいと思いますよ。 自分とは違うやり方があるかもしれないし。 慌てるとよくないですので、一つずつ。 大丈夫です。先輩保育士も誰しも通って来た道ですから☺️

2023/08/27

回答をもっと見る


「新卒」のお悩み相談

職場・人間関係

今年4月から新卒で入職したのですが、説明は口頭が多く、メモしますがいざ1人で行う時に不安です。 この前も書類時間がある➕鍵閉め担当だったのですが、書類時間中に鍵閉めチェックするんだよと後から言われました。 ベテラン先生が多い園なので慣れてる人が多いのはわかりますが、中途で入る人や新卒もいたり、先生方の中でもあまり理解していない人がいるので、最低限のマニュアルは必要なのではと思いました💦 みなさんの園の仕事内容にマニュアルなどはありますか?

新卒正社員幼稚園教諭

ふあ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

62025/04/19

さみー

保育士, 事業所内保育

ないです🙋 久々に新卒が入るので、作ろう!と、話が出たものの結局、何を載せるのか、誰が主体で動くのかなどなどにはならず、そのまま流れました💧 見返したりもできるので、新人さんに限らず、ベテランさんにも振り返る意味であって良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

少し長くなります(>人<;)新任教諭です。 以前の投稿読んでいただけたら話が繋がると思います(・・;) 冷静に考えて私が適応障害になったのはキツく言われるのが嫌だから。 今思えば私のことを思って、成長させようとして言ってくださってたのも分かる。私も積極性が足りなかったのかもしれない。それでも自分なりには家でも保育のことを考えたり、振り返りを継続したり頑張ってた。 人対人の仕事だから相談はすごく大切だが、キツく言われれば言われるほど相談がしづらくなってしまった。その時素直に相手に言えたら良かったのかな、自分勝手なのかな。 相談することの恐怖で相手に嘘をついてしまったことがある。病気のせいも言い訳だ。それは本当に私が悪い。申し訳ない気持ちでいっぱいだが、相手にとってはそれが特に嫌だったそう。それはそうだ、私だって嫌だ。でもストレートに「正直今は信用できない」って言われたのはキツかったかな、、、(^_^;) 私も考え方変えて前向きに頑張ります!とは先生、園長副園長にお伝えした。園長や副園長、ペア担任も「頑張ってね」と、優しくフォローしてくださる。 だが、キツく感じていた先生に「そう簡単に性格は変わらない」、「保育の熱量の差を感じる」と否定されて、変わろうとする意思まで否定するの?って思ったけどそれは新任の立場として言えなかった。確かに簡単に変わるものじゃないのは私だって分かってし、熱量がその先生に及んでいないのも分かる。 だけどカウンセリング行ったり、親と話し合ったりして考え方、切り替え方は勉強している。すぐに身につくものじゃないが、実践して上手くいったこともある。 やはり私がもっともっと頑張らないといけないのかな、と思うと苦しくて眠りが浅くなってしまう。これ以上何を頑張ればいいの、、、疲れた( ; ; ) 子ども達は本当に最高に可愛いのに!!!

適応障害新卒ストレス

るるん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

112021/09/23

ペシェ

保育士, 保育園

以前の投稿も拝見しました。 苦しいですよね…。 保育の現場は私達保育士の性格や育ちが、時には他の保育士に否定されたような気持ちになる指導も多くなってしまいがちな職場だと思います。 るるんさんはとても頑張り屋さんで、言われたことを一生懸命受け止めて努力される方だと思います。だからこそ、きつく言われたことも受け止めようと頑張っちゃうのではと感じました。できない自分が悪いのではと責めてしまう気持ちになりますよね。 るるんさんは充分頑張っていらっしゃると思うので、頑張らなくていいと思います。時には誰かを悪者にしてもいいと思いますよ。 なんのアドバイスにもなってませんが💦時間をかけて、るるんさんが楽しく働ける状態になれることを願っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士の経験を少なからず活かして現場以外の職業に就きたいのですが、何かないですかね? 例えば子ども用品の商品開発、販売や営業、子どもが遊ぶ施設のスタッフなど調べたら色々な仕事があったのですが、そう言った職業は、転職サイトか、ハロワに行ったら紹介してもらえますか? 年齢はまだ30になってなくて、新卒から8年間転職もしたことないです。

転職サイト施設新卒

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/10/14

くまも

保育士, 認可保育園

うちの近くには、美容室で、お子さん預かります、というところがあります。でも、お子さんが慣れないと、逆に大変だとは思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?

療育保育士

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

62025/08/10

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。

ICT連絡帳

まる

保育士, 小規模認可保育園

42025/08/10

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥

回答をもっと見る

遊び

1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。

保育内容遊び1歳児

ブック

その他の職種, 学童保育

42025/08/10

ゆりりんご

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

148票・2025/08/18

新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/08/17

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/08/15