"仕事がないから"と言って、4月後半に6月の月週案立ててる後輩‥。先月...

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

"仕事がないから"と言って、4月後半に6月の月週案立ててる後輩‥。 先月の姿 を記載する欄があるのですが、そこも既に入力済みでした。 5月の子どもの姿なんて書けるはずないのに。 「もう立てたの?」と聞いたら、「本を参考にしたらこれくらい書けますよ」と。 いくら今の状況で仕事がないからといっても、見てもいない子どもの姿までは普通書かないですよね?! 登園児数によって職員の人数を減らしていますが、"終わらないので仕事しにきました"と普通に来ています。ただ、これは勝手にしている事なので、出勤ではなく有給扱いになっています。感染予防の為に減らして自宅待機になっているのに、仕事がないとか言っていたのに、矛盾してますよね。

2020/05/05

3件の回答

回答する

おつかれさまです! 同じ保育士と思われたくないくらい自由奔放な保育士がいるんですね😥 見ていない子どもの姿を記入、、、なんの意味もない月案になりますね。。。本を丸写し、、なんて先輩にバレたら、、そんな事をしてるのを保護者が知ったら、、考えるだけで恐ろしいですね😖 嘘を書いてるって事ですからね! あんさんが注意しずらいのであれば、主任や園長に相談してもいい内容だと私は思います!

2020/05/05

回答をもっと見る


「週案」のお悩み相談

保育・お仕事

月案や週案などって、何かを見ながら書いてますか? それとも一から自分で考えて書きますか? 文章を書くのが苦手で、いい案を教えていただけると嬉しいです! 今はネットや保育士雑誌から引っ張ってます。 インスタなどを見るとサイトがあるみあいなのもありますが出来たらお金は払わずにかける方法などあると、、、、

保育雑誌週案月案

ひなた

保育士, 保育園, 認可保育園

42025/05/08

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

子どもたちの姿を思い浮かべて書いていますが、本から引用したり、他の職員が書いたのを参考にして、言葉での表現の仕方を真似たりしています

回答をもっと見る

職場・人間関係

お預かり担当以外は毎日クラスの子どもが帰ったら職員室で仕事をしています。 その際に、お茶やコーヒー、お菓子などを全員に出すのは歴が浅い先生たちと暗黙の了解で決まっています。 最近はSNSに力を入れていて、その投稿(画像編集、文章の構成、園長への確認等)も若い先生。 そのほかも、ゴミ集め、備品(文房具、画用紙)の管理発注、全行事の事前準備、これらも若い先生。 ちなみに11年目の私と、8年目、4年目の後輩3人でこれをやっています。 ベテランの先生たちはいつも椅子に座って週案など個人の仕事をしたり愚痴を言ったり。 園長に分担制やいらないものは廃止など、色々と考えてほしいと伝えましたが、それを園長が提案すると、ベテランの先生たちは「昔は私たちもやってたんだからやって当たり前。」 これが普通なんでしょうか。。転職したほうがいいのかなぁ

延長保育週案手洗い

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32023/02/26

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 事務所でお茶やお菓子を食べながら優雅に事務仕事…羨ましいです。 各クラスのゴミは各クラスで。備品(文房具、画用紙など)の発注は副園長。行事の準備は行事の係がします。 正規は全員 クラス担任なので 園内整備などはフリー(非正規)がします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

週リーダーが辛くてしんどいです。 私は毎回リーダーする先週前あたりから週案とは別の自分で作った計画案みたいなのを書いて事前にクラスの先生達と話し合うようにしています。計画通りには勿論いかないのですが私自身パニックにならないよう落ち着いて行動出来るようにやり始めたものです。 私のクラスは朝の会と並行しておやつ後の掃除とオムツ替えをしています。それが全部終わるまでリーダーが子どもを集めて絵本の読み聞かせや手遊びをして引きつけておかなければならないのですが、毎度上手くいきません。早く終わってしまわないように指摘されたら次の日はこうしようと計画をたて、手遊び2つほど、絵本の読み聞かせ2、3本、名前呼び、朝の挨拶と順番たててやっていますがそれでも私の方が早く終わってしまい、もうめちゃくちゃ泣きそうです。前の園ではクラス内かなり広く子どもロッカーも動かせるものだったのでおやつ場所と保育活動場所と分けてましたが、今勤めてる保育園のクラスはかなり狭く、分けることもできないので長く引き付けなくてはいけません😭😭 子どもがわちゃわちゃしちゃう、でもトイレも終わってない😓😓気持ちの焦りや疲労が続いてずっと頭が痛いです。もう本当に嫌だ。周りが見えなくなる自分にも嫌気が差してしまいます。私リーダー向いてないかも・・。

週案クラスづくりストレス

saya

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

42024/07/04

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

分かります。私も週リーダ、子どもをまとめる/引きつけるが死ぬほど苦手です。 1歳児クラスの時も2歳児クラスの今も朝の会的なものは朝のおやつの準備中にして、片付け/トイレへ行ってる間はおもちゃで遊んだり 絵本を見ています。 4-5歳児クラスではないので 手遊びや絵本2冊ほどを集中して見るなんて難しいですよ。特に月齢差の1番大きい1歳児クラスでは。 リーダに向いてないのではなく、やり方の問題と思いますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスで勤務しています。 最近、早朝の時間帯に60代のパートの方が新たに入られたのですが、その方への対応についてご相談させてください。 耳がかなり遠いご様子で、こちらが何かお願いしても、2〜3回繰り返してようやく伝わるという状況です。朝は検温や受け入れでただでさえバタバタしているのに、その方が入られてからの方がむしろ忙しくなってしまっている…というのが現状です。 お伝えすれば対応はしてくださるのですが、動きもかなりゆっくりで…。もちろんご年齢的なこともあり、仕方のない部分もあるとは思うのですが、毎日同じような状況で、どのように接したらよいか悩んでいます。 また、「音が聞こえにくいこと」で、子どもへの対応に支障が出てしまったら…という不安もあり、どこまで任せていいのか判断が難しいです。 同じようなご経験のある方や、アドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせいただけると助かります😢 よろしくお願いいたします。

言葉かけ1歳児保育士

ひな

保育士, 認可外保育園

32025/07/15

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 以前、60前後の臨職がいました。色んな部分で動けない、報連相ができない、子どもがケガしても理由が分からない、ロッカーの名前が見えないから間違えて 服を着さすなど 担任として非常に困ることしか無かったので急いでほしい(給食、おやつ準備など)間違えてほしくないことは私がさっさとやって、可もなく不可もなくの事しか頼まないようにしてました。 あと、何か指摘をしたり 何か言うとその先生は言い訳をしたり 嫌な顔をしてきたので面倒くさすぎて(笑)もありました。

回答をもっと見る

遊び

私は今2歳児クラスの保育士として働いています。 水遊びは1人1つのタライに入って行っています。今は水遊び玩具で遊んでいるのですが、これから様々な経験ができたり、もっと楽しめたりしたらいいなと思っています!何か用意が簡単で面白いアイディアなどがあったら教えていただきたいです☺︎

保育内容遊び2歳児

なおみ

保育士, 認可保育園

22025/07/15

ミャオ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

お疲れ様です✨ ペットボトルと透明コップを用意して色水遊びはどうでしょうか? 泡の出るポンプ(ハンドソープをさらに薄めたり、ボディーソープだとかなり薄めても結構アワアワになります!)も合わせて用意をすると大盛り上がりでした✨ ペットボトルの水はほんの少し色がつく程度で十分なのでキャップに絵の具を少しつけて振れば、すぐ色水は完成します✨ 慎重にコップに注ぐ練習にもなり楽しいです^ ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の施設には、手を舐める癖のあるお子さんがいます。 「指を少し舐める」という程度ではなく、手のひら全体を舐めてしまうような様子です。また、鉛筆の後ろの部分を舐めたり、噛んだりする癖も見られます。 ご家庭では兄弟が多く、ご両親もあまり子どもに関心を持っていないように見受けられることから、もしかしたら愛情不足が関係しているのではないか…とも感じています💭 私は、この行動について以下の理由からやめさせたほうが良いのではと考えています。 ① 舐めた手で色々な物に触れることで、衛生面に不安があり、他の子どもたちへの影響も心配だから ② その行動によって、周囲の子から「汚い子」というイメージを持たれてしまい、いじめなどにつながる可能性があるから このような状況に対して、皆さんだったらどう関わっていくか、ご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです☺️

児童指導員保育士

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/07/15

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

手をなめる行動には「安心したい」「感覚を求めている」などの背景があることが多いです。まずはその子の気持ちに寄り添いながら、少しずつ他の行動に置き換えていくことが大切かなと思います。 1. 代替行動を用意する  ・安心グッズ(小さなタオルやぬいぐるみなど)を持たせる  ・手を使った感覚遊び(スライム、小麦粉粘土など)を取り入れる 2. 気持ちの言語化と共感  「なめたくなるくらい不安だったんだね」「お口がヒマだったのかな?」など、否定せず気持ちを代弁してあげてください。 3. 家庭との連携  ご家庭の様子をさりげなく聞き、安心できる関わりを保護者にも伝えていけるとよいと思います。 無理にやめさせようとすると逆に強くなることもあるので、「やめさせる」ではなく、「ほかの方法でも安心できるように導く」視点を大切にしてみてくださいね。 ご参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

寸志程度10~30万円💱31~50万円💰50万円以上💴ないです💦その他(コメントで教えて下さい)

38票・2025/07/23

保護者と話す時が苦痛同僚と話すのが苦痛主任や園長など上司と話すのが苦職員会議や研修場面で話すのが苦話すことは苦痛じゃない♡その他(コメントで教えて下さい)

187票・2025/07/22

取得資格✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨保育の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/07/21

「それ、今は無理だってば…」ベテランの”昔はね…”が無限ループ新人の今どき感に少し憧れる自分も昔こうだった…と思い出す私、ベテラン…or 新人です特に気にしてません♪その他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/07/20
©2022 MEDLEY, INC.