生活」のお悩み相談(11ページ目)

「生活」で新着のお悩み相談

301-324/324件
健康・美容

腰痛で悩まれてる方は、いらっしゃいませんか? 今までごまかしごまかしやって来たのですが… 最近激痛で…仕事中はアドレナリンが出ているせいか痛みがあってもなんとか意地でやっています…しかし家に帰ると…痛みがひどく…座っていても寝ていても激痛で…。 整形外科に行っても湿布を処方され電気をあてておしまい…。病院を変えても…同じ繰り返しです。 仕事どころか生活にも支障があるのでなんとかしたいです…良い病院などご存じの方がいたら教えて頂きたいです!

生活

トティコ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

112020/07/12

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

腰痛は保育士の職業病ですよね… 私も腰痛持ちなので スポーツ系の整骨院に通ってる時期もありました。行ってもその時だけなので通うのを辞めました。 今はコロナで行くのを止めてますが…毎週 ヨガへ通うようにして自分でメンテナンスするようにしています。 私の経験ですが…腰痛はストレスも原因のように思います。 あと 私は身体が冷えると腰にくるように思うので夏場も長袖、長ズボンで過ごしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先程の質問の2問目です。 みなさんならどう答えますか? 参考にさせて下さい。 【問い②】 クラスのみんなに担任の先生が「今日はお外で、みん なで遊ぼうと思います。何をして遊ぼうか?」と聞い てくれた。いろいろな意見が出たけど、「鬼ごっこ」 と「なわとび」のどちらかということになった。 僕は「なわとび」に手を挙げた。「鬼ごっこ」に手 を挙げたのは11人、「なわとび」に手を挙げたのは7 人だった。そうしたら担任の先生は「鬼ごっこに手を 挙げた人が多かったので、今日は鬼ごっこにしたいと 思います。 なわとびは次やろう」といった。 僕は「なわとびがいい」と担任の先生にいった。で も担任の先生は「ユウくん、今日は鬼ごっこをやりた い人の方が多いみたいだから、鬼ごっこを一緒にやろ う。なわとびは明日やるからね」と言ったんだ。 だから僕は担任の先生にこう質問した。 「人数が多いほうが、どうして選ばれるの?人数が多いほう が少ない方よりエライの?」 あなたはユウくんにどう答えますか。 【あなたはユウくんにどう答えますか(実際にユウ くんに話しかけるつもりで)】

学生生活担任

まあや

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

22020/07/27

あこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

ユウくん、賢すぎて先生こまっちゃいますね(笑) 「人数が多いと少ないで、エライとか、良い悪いは関係ないよ。 早く決めたい時に、"たすうけつ"って言って、賛成した人が多い方を選ぶんだ。」 「ユウくんがどうしてもなわとびがしたいなら、みんなともう一度お話ししようか?」 と、ユウくんの気持ちをみんなに伝える時間をつくって、みんなでもう一度多数決をとりますね。 そもそも、鬼ごっこかなわとびのどちらかを決める必要はないと思うのですが…。 大学の問題おもしろいです! まあやさん、大変だと思いますが お勉強頑張ってくださいね〜!

回答をもっと見る

保育・お仕事

以下のような課題が大学から出ているのですが、1週間考えても分かりません。 みなさんならどう答えますか? 参考にさせてください。 以下問いです。 以下の問いをするのは、5歳児のユウくん(年長クラ ス)です。みなさんはユウくんのクラスの担任です。 ユウくんからの問いにどうこたえますか?ユウくんへ の答えの中で、みなさんが大切にすること、伝えたい ことは何ですか。 【問い①】 今日、遊んでいて友だちのカイくんとケンカをし た。ドッジボールをしていてカイくんが僕のボールを 力ずくでとったからだ。僕の方が先にボールをとった のに.。 「返して」と何度もいったけどカイくんが無視して ボールを投げようとしたから僕はカイくんを叩いてし まった。 するとカイくんが泣き出した。担任の先生がやってき て僕に『お友達を叩いていいのかな?』と言った。 ルールを破ったのはカイくんの方だ。だから、僕は担 任の先生にこう質問した。 「正義のヒーローは、約束を守らない相手を叩いていいの に、どうして僕はダメなの?」 あなたはユウくんにどう答えますか。 【Oあなたはユウくんにどう答えますか(実際にユウ くんに話しかけるつもりで】

学生生活保育士

まあや

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

32020/07/27

ろんろん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 小規模認可保育園

ゆうくんには正義感があるんですね! なのでそこに訴えかけてみるといいかなと思います。 例えば‥ 「ヒーローは悪者を退治するけど、カイくんは悪者なのかな? 上手に貸してって言えなかったのは残念だから、これから言えるように練習しないといけないけど、できないことがあったらみんな悪者になっちゃうんじゃないんじゃないかな? カイくんは大事なお友達だから悪者にしないでちゃんと教えてあげればいいんじゃないかな?

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの最善の利益とは? とある先輩保育士を見てると、この人自身が過ごしやすい保育をしてる気がしてすごくモヤモヤします。 子どもの泣き声が嫌いだそうで、子どもが泣かないような立ち振る舞いをします。他児とトラブルがあった子をすぐに抱きかかえて部屋から出たり、子どもがテーブルやロッカーの上に上っていても「おりてー」と軽く言うだけである程度許容していたり、タオルの片付けをしない子どもに「この子はこんなだから」と保育士が全てやってしまったり。泣かずに自分のやりたいように過ごすことが果たして子どもの最善の利益と言えるのでしょうか? これが20年以上保育をしてきた保育士なのかと思うとがっかりします。安全を優先してると言ってましたが言い訳にしか聞こえませんでした。 聞き返したり討論したりすることができない頭の悪い自分にも嫌気がさします そこで、知恵をお貸しいただきたいです。子どもの最善の利益とはなんでしょうか。保育をする人や園にによって違ってくるものなんでしょうか。 私は、子ども達が自信を持って生きていけるように身の回りの生活習慣や友達との関わり方を教えていくことこそ、子どもの最善の利益なんじゃないかと思っています。色んな意見があると思います。聞かせていただければと思います。 ちなみに、園長や周りの先輩保育士もこの人の保育の仕方は知っています。知ってて黙認していることに不信感を抱いてしまいます。今年度でこの園を去ろうと思っていますが、辞める前に絶対にこの人の保育の仕方について物申したい。ただ、いかんせん私の頭が弱いので、ほかの保育士の方々に意見や力をいただけたらと思いました。 長文・乱文失礼しました。 あなたの考える「子どもの最善の利益」を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

生活習慣お片付け安全

ゆき

保育士, 保育園

22020/07/19

つーた

保育士, 認可保育園

最善の利益、難しい言葉ですよね。 その言葉の意味を考えると、何が最善なのかということ自体がわからなくなるので、難しい指針の言葉で考えるよりも目の前の子どもたちを見て、保育者のやるべきこと、やるべき保育を考えていけばいいのだと思います。 泣かないような立ち振る舞い、実際に見ていないのでなんとも言えませんが、年齢やその時の子どもの気持ちに応じて対応することはこれからの保育において必要です。なぜ、そうしているのでしょう?わからなければ聞くことからすれば良いのではないでしょうか。 どうしてですか?と。 午睡の間のちょっとした時間でもいい。あの時のあれ、どうしてこうしたのかと思って、と。難しいですか? 何かねらいがあってのことかもしれません。それが本当にただ子どもが泣くからという理由だけならば考える必要がある。 また、子どもが泣くことに対してどう考えているのでしょう?いいこと?悪いこと? どちらでもないですよね。怒って叱って泣いたら正解?なわけないですよね。 別に保育者は子どもを泣かせるためにいるわけじゃないし、かといって放任して全部を許すのも違うし。 泣き声嫌いなのはさておき、もしかしたら子どもの今したいこと、どういう気持ちなのか、を考えながら関わっている最中なのかもしれませんよ。 子どものやりたいことを受け止めることは必要です。子どもとやりとりをしながら、線引きをして関わることも必要です。 ですが、それは難しいことなんです。子ども主体で考えるうえで、必ず保育をしながらつまずくことがあります。なぜなら、今までの保育がそうでないから。そうしようと思っても大人が楽なほうになっていってしまうから。 最善の利益。子どもにとって自身の気持ちが尊重され、受け入れられ、認められること。安心して過ごせる場が、そこにあること。 考えればそれ以外にもあると思います。 ひとつ私が考え方を変えたほうがいいと感じたのは、教えていくことが、最善の利益だと考えられていることです。 保育者は、教師ではありません。教える?生活習慣は、保育者が手本となり見本となり手を加えながら一緒に行っていくことで子ども自身が覚えて身に付けていくものだと思います。 こうします、こうしましょう、こうするんです!それよりも、 どうしたらいいかな?こうしてみたら? うまくいかないことを経験することも大切です。 教えてばかりいたら、それしかできない子になってしまいます。自分で考える力を育てるには、どうしたらいいですか?自分で考える姿を、時には失敗する姿を見守るんですよね。 子どもが考えてしたこと、うまくいっても失敗してもそれに寄り添っていく。 やったね!がんばったよ!褒める。 それが、自信につながります。 もちろん、友だちとの関わりは、保育者が間に入って、こうしてみたらどうかな?と伝えることも必要です。 でもね、ある程度、子どもたち同士でどこまでどうするんだろうと子どもたちの力を見ることが必要だと思います。 あとは、保育者が身をもって伝える。 よく思うことがあります。 友だちとのトラブルがあったとき、 "ごめんねしたの?""ごめんねでしょ!"という保育者。本当にその対応でいいの? 果たして「ごめんね」だけの一言で全てが許されるのでしょうか。 違いますよね、でも現状保育士にはよく見られることです。 私はそれに疑問を感じたので、やり方を考えました。 幼児、特に年長では、"ごめんね"を言ったからって終わりじゃないからね、と伝えることがあります。なぜか。それは、最後に言う一言だからです。 自分が悪いことしたんだったら、何が悪かったのか、相手に気持ちを聞く必要がありますよね。ごめんね連発していたら、ちょっとまって、お話もしなきゃと言って間に入ります。誤ってぶつかった、そんなときには、"ごめんね"の前に"だいじょうぶ?"って言ったら優しいよって伝えます。 何が言いたいかって言うと、関わり方を教えるにも結果論じゃなくて過程も必要だから、こうだよだけじゃなく、子どもたち自身に考えさせることも必要だということです。 とても長くなってしまいましたが、最善の利益という観点とは違うもので、その先輩の保育を見た上で感じたことを伝えたらいいと思います。 むしろその方の保育より、律するような指導型保育とか、決まりばかりを作って守らせるような保育とか、大人の力、圧力で子どもの気持ちを押さえつけるような、いかにも保育者の都合で子どもを動かすような保育こそ、最善の利益になんかなってないと感じます。 いろいろと、失礼しました。

回答をもっと見る

愚痴

初めての加配担当。4歳にして発語は全くなく、自分の名前に振り向いたことはありません。自分の要求を伝える手段は、泣くこととクレーンのみで、重度の知的障害です。午睡後起こす時が今1番辛く、起こされると耳をつんざく物凄い叫び声で30分程度発狂し続けています。毎日耳が「キーン」となります。でもこのリズムで起こさなければ、家に帰ってからすぐ寝て3時頃からずっと起きたり、10時頃寝ても4時には起きたりと生活リズムが整わないのです。ようやく整えても、いつも土日で帳消し…。月曜日には振り出しです。家庭での協力は正直厳しいです。家族にも頑張ってもらいたいところですが、何せこんな状況なので家族も疲弊しきっています。私も正直疲れました…。

特別支援加配家庭生活

ふぁん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

72020/06/23

ゆぅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

重度の知的障がい児となると、対応の仕方が大変そうですね(・・;) ふぁんさんは通常の保育園にお勤めですか?そのお子様も、就学するまでは養護施設等を考えていないのでしょうか? 自分のリズムを崩されたくないのでしょうね。でも起きる時間に起こさないと家で眠れなくなるだろうし…。その子のお気に入りの物や音楽等で楽しく起きれるような環境作りは出来ますか?そういった子って、こだわりが強いから何か一つお気に入りの物があったり好きな音楽があったりしますので(^ ^) 他児もいるのでなかなか難しいでしょうが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

職場で唯一私だけパートなのですが、4月のコロナ自粛時から結構園長と来年度の話をしています。 親は、安定を求めているためパートではなく正社員で働いていほしい、私は、今の職場環境を大事にしたいので安定はある程度必要かも知れないが、今の生活に満足している理由で引き続き今の職場に居ようとも考えいるのですが、正直まだ迷っています。 先月までは、遅番パートだったのてすが今月からフルパート兼遅番パート担当なので給料も上がっているのではないかと期待しています。 皆さんは、安定(給料面・福利厚生)か職場環境どちらを重視しますか?

生活給料コロナ

うーみー

保育士, 保育園, 認可保育園

42020/07/11

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

自分次第だと思います。 正規でやっていける バイタリティ や向上心があるなら挑戦するべきと思います。 私は、正規でやっていけるほどメンタルが強くないし、自信も無いので臨職から一応雇用の安定している非常勤になりました。 非常勤も非正規ですが、臨職とは違い 雇い止めが無いので1年契約ですがずっと働けます。 手取りは悪いし、福利厚生も無いですが 私立園正規くらいはもらえてるし、今働く市は 職場環境、人間関係が良い。保育方針が合っている、自分らしく働けるので辞めたくないと思っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児 個人記録 子どもの姿はどんなことを書いたらいいですか? 枠が小さく2つくらいしか書けません。 生活と遊びと一つずつ書くようにしていますが 5月で食事 6月でトイレ のことを書いているので7月は何を書こうか悩んでいます

記録生活新卒

ぼい

保育士, 保育園

102020/07/05

yunhana

幼稚園教諭, 幼稚園

7月だと、汗を拭く、着替えをするなどの衛生面とかですかね〜 悩みますね💦

回答をもっと見る

愚痴

緊急事態宣言が出された7都道府県の保育士の皆様。 保育園は今どんな状況ですか? 私は大阪ですが、園からの家庭保育のお願いだけです。 でも、休ませる保護者なんてほとんどいません。 生活保護でも、育休中でも、短時間でも、仕事休みでも、テレワークでも… 1人で見れない~ ずっと一緒にいたらイライラする~ 生活保護世帯の子でダウン症&心臓疾患のある子も普通に来てます。 いつからこんな親ばかりになってしまったんでしょう…

ダウン症家庭育休

たいよう

保育士, 保育園

62020/04/10

むーみん

保育士, 保育園, 認可保育園, 病児保育

東京都です!ほんとにビックリですよね。育休、両親ともにテレワーク、普通に預けてきます。休むなんて無理です!って平気で言ってくる育休のお母さん。。それでも強く来ないで!と言ってはいけないという立場なので、モヤモヤします。 わたしの区では規模縮小の、ほぼ休園になったので、(両親ともに医療従事者など)来週からはグッと減りますが… 東京のいろんなところに電車通勤してる保護者の方が毎日行き来する場所が安全な訳がないのに……😭😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達障害のお子さんの支援をしています。 みなさんの保育園には発達障害のお子さんはみえますか? 問題行動が起こったり、対応に困った出来事などはありますか?発達障害のお子さんがどのように園で集団生活を送っているのか知 りたいです。 私の児童発達支援施設では単独で凸凹のお子さんが通われていて、保育園ではどんな様子なんだろうか、と気になり質問してみました! ゆるい回答で かまいません。回答いただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。

発達障害生活トラブル

ゆん

保育士, 児童発達支援施設

62020/06/30

kz

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

以前働いていた幼稚園で、自閉症の子の担任をしていました。 1人担任なのでつきっきりになるわけにもいかず、よくお部屋から出て行って保育を中断することになり、保護者の方からクレームもありました。 また、お友達のことを叩いてしまったり...友達はなんとなく理解しているので、笑って許してくれる子がほとんどでしたが、保護者の方からの理解を得るのがなかなか大変でした。 でもとてもかわいらしく、私も子どもたちもその子のことは大好きでした!

回答をもっと見る

保育・お仕事

個人記録書いてる方、参考に聞かせて下さい! 個人記録はどうやって書いてますか? 私は特定の用紙に鉛筆で下書きしてからボールペンで書いています。 が、消すのが疲れる(笑) 何かアプリに記録してますか? パソコンはNGです。

養護指導案記録

もも

保育士, 保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

82020/06/20

po_co★

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私の職場はパソコンでの記録も可能でしたが、個人的に手書きが好きだったので手書きにしてました!下書きはせず、自分で様式を作って記入してました!書きやすいものに何度か変更しながらやっていました★

回答をもっと見る

保育・お仕事

英語を知っていたり、ローマ字で自分の名前がかけて、英語や日本語で1-20まで数えられ、絵も上手く、言葉も大人のように話す3歳児(4歳)がいるのですが、 お友達がやめてということをわざとやってみたり 自分の思い通りにならないと叫んでみたり 「かっこいいお兄さんがいいな」と声をかけると 「赤ちゃんになりたい」と言います。 とても賢いのは分かるのですが集団生活に慣れていないような子です。園に入りたてで1ヶ月もすぎてはいないのですが、その子が周りの友達の言葉を聞けるようになるにはどんな関わりをしたらいいのでしょう?

お友達生活3歳児

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22020/06/25

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

クラスでのお手本と なるような促し方をしてみては どうでしょうか? 「○○くんすごーい!! あ、じゃあ、みんなに教えてくれる?」 などと持ち上げて反応を 見てもいいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

どうしたらいいのでしょう。 私は常勤パートで一歳児に配置されています。 コロナの関係で人数が少ないので0歳児と一緒に活動しているのですが ベランダの扉の縁に立とうとしたり玩具をくわえて歩き回ってしまったり机のあるところで玩具を出して遊んだりと【危険だな】と思うことがあり縁でなく下に立とうねと声をかけて危険を回避したり自分はした方が良いと思うのです。しかし、0歳児の担任は【やりたいようにさせてあげてるから怪我しないように見守って】とのこと。やりたいようにさせてあげるのと主体性を育むのは違うと思うのです。 園の方針が主体性を重んじているのはわかっています。今月から姉妹園の新規園に配置をうけ自分は他園で2年同じ方針で保育してきました。勿論、園が変わればカラーも変わるのは理解しているのです。でも、正直、それはどうなの?大丈夫?と思うことが多すぎて.... 他クラスの担任ですが、一緒に生活しているとなるとものすごく辛いものがあります。 私の感覚が変?なのかなぁ 0歳児の担任は20年以上経験あるみたいだけど一歳児の担任は一年目なのもあるのかな?

主体性怪我対応生活

たまぼご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

32020/06/06

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

日々のお仕事お疲れ様です。 主体性を重んじる方針でも 危険なことは止めていいと思います。 安全第一はどの園も一緒ですし。 縁に立っても大丈夫なように 保育士がちゃんと付き添えるなら 話は別ですが..... 何が起こるか分からないですし 保育士の数も足りないところが ほとんどでしょうしね(´;ω;`)

回答をもっと見る

保育・お仕事

自由遊びの話の流れで年長の子どもが、「青は男の色だよ」と言ったので、「先生は女だけど青好きだよー、男の子でも女の子でも、何色好きになってもいいんじゃない?」と言ったら、「でもお母さんが青はかっこいい色っていったから!」と返されました。 (そっかー、かっこいいもんねー!女がかっこよくてもいいよねー?!😆と笑わせて終わりました) 男だから○○!とか、女はこう!とか、私は関係ないと思うし子どもたちにもいわゆるジェンダーに区別をつけて欲しくないという思いがあるのですが、家庭で言われてたりとか他の職員が「男の子は泣かないんだよ!」とか言ったりしてると、自分一人が伝えても…とやるせない気持ちになります。 色んな場面で、男は〜とか女は〜ということがあると思いますが、みなさんはどう思い、どうされてますか? 他の事例でも何でも、みなさんの考えを色々と教えて頂きたいです!

生活保護者

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

82020/06/05

なぎちゅう

保育士, 託児所

ジェンダーの問題、きっと大人の考えが子どもに刷り込まれてしまっている部分もありますよね。 私も、ジェンダーに区別をつけることは反対です。少しずつ世の中もジェンダーフリーの方向に向かっていますが、実際まだまだですよね。 でも、たしかに自分一人が...って思うかもしれませんが、その一人の言葉が救いになる子どももいるのかなと思います。 私の親友バイセクシャルなので、レインボーフラッグ活動に時々参加したりしています。ちなみに息子は男の子ですが、ディズニープリンセスも大好き。プリンセスの仮装でディズニーランドに行きますよ。 質問者様が、「男の子でも女の子でも、何色が好きでもいいんだよ」と伝えていくこと、きっと伝わると思います。できれば保育の活動のなかでも、色や役を自由に選べたりすると良いですね。応援しています!

回答をもっと見る

感染症対策

5歳児になぜマスクをするのか教えるときになんて教えますか??

身の回りのこと手洗い生活

エキソンパイ

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育

22020/05/28

こゆっぺ

保育士, 保育園

コメント失礼します!友だちや他の人に咳がかからないように、などで教えていました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

一日の中で子どもと朝から1度もあっていなくて、午睡後はじめて会って、少し保育に入ることがありました。私は午睡後であったことと朝から1度もあっていなかったので、「○○くん、おはようございます。」と挨拶を子どもにしました。 すると、先輩保育士に「その挨拶は保育者同士の挨拶だから!ちゃんと時間にあった挨拶をしましょう。」 と言われたのですが、正解が分からずモヤモヤが続いてる状態です。 「こんにちは」が正解なのでしょうか。 しょうもない質問に答えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

生活睡眠新卒

kume

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

42020/05/18

ぷーちゃんママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

なかなか難しいですね。私は午睡明け起こしたあと子供達に、「おはよう!」って声かけてます。他の先生達もみんな午睡明けは「おはよう!」って言ってるので、おはようございます。でも良いのではないのかな?と思います(^^) こんにちはも、間違えじゃないし、何が正解か?難しいところですね>.<

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの影響で休園や自主登園などそれぞれの園で様々な対応をされていることと思います。 私の働く園は、仕事を休むことが難しい家庭の子のみ登園しており 現状全体の3割程度の子どもが登園しています。 少ない登園人数での保育、みなさんの園では具体的にどのような遊びや生活の流れで過ごしていますか??? 私の所は 3.4.5歳児合同で午前中はお散歩など園外保育、給食、午睡、おやつ、ホールで自由遊び という感じで毎日なんとなく過ごしています、、、 また 園を休み 家で過ごしてくれている子どもたちに向けては何か発信していますか?(電話で様子を聞く、お家でやってみてくださいと製作キットなど遊びの提供をする、など、、) 参考にしたいので ぜひみなさんの園で現在行なっていることを教えていただきたいです!よろしくお願いいたします(^人^)

生活コロナ4歳児

うどん

保育士, 保育園, 幼稚園

42020/05/07

フラワー

幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

うちの園でも電話で様子を聞いたり制作キットを送ったりしています! また、保護者限定でYouTube配信をしています☺️(歌や製作など)

回答をもっと見る

遊び

1年目で2歳児を複数担任しています。 給食の前や、少し空いた時間にできる子どもたちの興味がわくような何かアイデアがあれば教えてもらいたいです💡☺︎ ((コロナの影響で歌を歌えないため手遊びなどもできないので、それ以外でお願いします!))

ゲーム遊び生活遊び

🐶

保育士, 保育園

22020/05/12

am

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

少し空いた時間とかなら、パパッと用意できるものがいいですよね。いつも指人形をエプロン に入れておいて、子どもたちにお話してあげてはどうでしょう。指人形なら小さいのでポケットに入りますし、小さいものって意外と子どもたち集中しますよ! そんなにしっかりしたストーリーじゃなくても、楽しんでもらえます!笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

コロナの中みなさんお疲れ様です(^^) 私は4歳児の担任をしています。 この、コロナ自粛の期間、4、5歳児一緒に生活しています。合わせて5人〜7人きます。 何をして遊ぶか迷ってます。この間はスライムをつくりました。いいアイディアはないですか??

生活コロナ制作

ぴぴ

保育士, 保育園

22020/05/03

きなこ

保育士, 認証・認定保育園

こんにちは。コロナで色々大変ですよね。 毎日同じ子が来ていますか? 普段やられているかもしれません。 廃材をつかったりして大きな作品を協力して作ったりはどうでしょうか。 少人数でしか出来ないことが出来たらいいですよね!

回答をもっと見る

感染症対策

体調管理についての質問です。 子どもたちの出席数はかなり少なくなりましたが、熱を出したり咳が出ている子も多く、自分自身の体調も不安です。 独自の健康法などありましたら、是非教えてください!

安全生活

きりん

保育士, 保育園

32020/04/24

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

2年前より、R-1ドリンクを毎日飲んでいます! 体調くずすことが無くなりました😳 安くはないですが、、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士さんと幼稚園教諭の大きな違いってなんですか⁇ また、保育士さんは基本的な生活知識を育てる意外に教育的な面で(勉強など)成長させるような指導をしますか⁇?

教育生活幼稚園教諭

わぃゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

22020/04/23

あらい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, その他の職場, 小規模認可保育園

保育士は厚生労働省 →生活 幼稚園教諭は文部科学省 →教育 と、国の管轄が違います。 ようは親玉の機関が違うんですね。 このため何年も前から言われている「幼保一元化」には保育士と幼稚園教諭資格両方持ってないとダメとか そもそもの管轄とすみわけに大きな隔たりがあるとか いろいろな理由で国のお偉方がもめていて難しくなっているようです。

回答をもっと見る

愚痴

年度途中に辞職した方 退職を伝えて、どれくらい出勤しましたか? 私的にはもう明日からでも出勤したくないです。 とりあえず明日は休む予定です。 ちなみに前回辞職した時は体調を崩し、病院に受診、2ヶ月入院になり、退院したけどめまいやらで日常生活も送れなくなり、仕事ができないとなり、辞職しました。前回は体調が悪かったのもあり、荷物を取りに行ったり、書類を記入しに行ったが同僚の顔はほとんど見ずに、ささっと園から離れました。

年度途中記録生活

マメ

保育士, 公立保育園

42020/04/23

ラプ

その他の職種, 幼稚園

今回どんな理由で退職を考えているのかは分かりませんが途中で辞めるのは正直、責任感がないと思われます。 また、体調不良になった原因が持病の様なものなのか精神的なものなのかにもよってきますが、いずれにしても心(気持ち)の休養が必要な気がします。 本当に子どもと関わる仕事が好きなら、1度離れてみ てください。“やっぱり自分は子どもが好きだしこの仕事しかないなぁ”って分かると思います。 逆に、“子どもになんてあんまり興味無いよ”って思うようなら、本当の転職を考えて欲しいです。 気持ちが楽になったのなら精神的なもののほうが強いですね。 自分が誇りに持てる仕事をして下さい。 私は、幼稚園教諭、保育教諭、保育士は“人を育てる”という重要な職種で誇りに持てると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育ってなんだろう…って最近考えます😭 前の園は行事や製作が多かったのでその練習や準備か、モンテッソーリをがっつりやってる園でモンテの時間が主な活動だったのですが、 新しい園は、室内遊びか戸外遊びかがメインの活動です。 前の園で以上児担任の経験しかなく、😭(新卒から8年) 転職して初めて0歳担任になり、基本的生活習慣・ふれあい遊びをしていたらあっという間に1日が過ぎていきます。 今の園の方は、こんな感じだよ〜とおっしゃってて、、 前の園が色々と詰め込みすぎてて保育としてどうなの?と思うことが多々ありましたが、遊んでるだけでいいの?と思う自分もいます。 もちろん、身体・社会・精神的発達につながるよう日々の遊びや関わり、環境を工夫してはいるのですが、まだ前の園の意識が強いのか、なかなか正解が分かりません。 ご意見あれば、何でもいいのでお願いします🙇‍♀️

自由保育モンテッソーリ生活

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

42020/04/19

あお

保育士, 保育園

保育って難しいですよね。 その園によって1日の流れは異なるため、園のやり方に従うしかないと思います。 モンテッソーリを主活動にしていると、少しギャップを感じることがあると思います。 その中で、じゃがいもさんなりに考え、どんなことが子どもにとってより良いのか、取り入れてもよいのではと思うことは、園長主任に相談してみるのはどうでしょうか? わたし自身、モンテッソーリの保育は経験ありませんが、以前の園は自由遊びの中で知育玩具を少し取り入れていましたよ! 今の園にはない(全体的におもちゃが少ない)ので、手作りできそうなものは作ってみようと思っています。 正解はないので、たくさんのことに挑戦していきましょうね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日思いっきり金曜日の気分やったのにあと1日ある絶望感…

生活

m

保育士, 保育園, 認可保育園

62020/04/16

ねこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

わかりますー

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒採用、1歳児担当保育教諭です。来週は朝の受け入れ担当です。 朝の受け入れについて保育部の先生方と話し合いはしましたが、初めての保護者の方との会話・初めての朝の受け入れで緊張、不安がいっぱいです。 朝の受け入れで気をつけること、初めての保護者の方との挨拶などでこれだけはしたらいいよと言うのがあれば教えて頂けると嬉しいです! それから、子どもの顔と名前がまだはっきり一致していなくて…挨拶でお名前を言えない方がいるかと思うのですが大丈夫でしょうか?😭 長くてすみません、回答していただけると助かります😭お願いします!🙇‍♂️😭

乳児保育クラスづくり登園

M'ss

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

102020/04/03

ぱんだ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所

最初はやっぱり印象が大事なので、とにかく笑顔で迎えて、元気に挨拶することが一番ですね! 保育士が不安そうにしていると保護者も心配になりますもんね。 朝は保護者のみなさん忙しいと思うので、手短に自己紹介をして、子どもの様子を見て元気かどうか、怪我や傷はないか確認しておくといいと思いますよ! 名前は徐々に覚えてから呼ぶといいかもしれませんね。

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

キャリア・転職

保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。

園内研究保育士

ふじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

02025/04/01
保育・お仕事

年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。

正社員担任保育士

キンモクセイ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/04/01

めりー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園

人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌

回答をもっと見る

保育・お仕事

4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。

新年度担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32025/04/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/04/08

毎日が楽しかった疲れるけれど充実感保育は難しい~成長が感動的だったこれからも保育士を続けたいと思う同僚との人間関係に悩んだその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/04/07

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が園長ですその他(コメントで教えて下さい)

231票・2025/04/06

得意です♡練習すればok🎵苦手です結構、イヤです弾き歌い…長らくしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

235票・2025/04/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.