8月最初の土曜日に私がヘルプで入っている1歳児の部屋の環境を変えました。 1週間様子を見ていたところ、だいぶ以前より遊べており環境変えて良かったね!と担任の先生同士で話していたのですが、怪我が多発や取り合い多発やイヤイヤ期もあるのか一人の男の子が落ち着きがなくなりました。 私は、園長から今のヘルプに入っているクラスの連携の中心を取るように言われています。フリー保育士でヘルプで入っているため連携を取る大切さと大変さを知っているからだと思います。 思っていたよりも連携が取れていない気がして頭を抱えています。外からみたら、連携取れてるよ〜と思いますが実際、中から見ると連携取れてない気がします。 連携ってどのようにとればいいですか?
怪我対応保育室園長先生
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
連携が取れていないと感じる時はどんな時でしょうか? 複数担任なので、後輩が意見を言えないとか一人の保育士にまわりが振り回されているとか色々ありますよね。 外からみたら、中からみると〜と感じることと同じように 他の保育士にお願いする時に、いま頼んでも大丈夫かどうか自分がこう動くよって時に伝えられているかどうか1つのあそび、制作をすることに対しての役割を前もって話せているかどうか ですかね。 小さな不満が大きくなるし、印象が強いと見方も勝手にそうなってしまうといいますか 同じクラスの担任の保育やこどもに対する価値観が違うと連携も取れないです。価値観が違うのは当たり前のことなどで、どこまで相手を理解してあげて、お互いに寄り添えるかどうか、相手の意見を尊重しつつも自分の意見も言えてるのかどうかとかですかね。 連携が取れていない時に、保育士がどうすればよかったのか相手を否定することはせずに、こうしたらもっといいよねってその都度話し合える環境を作るしかないと思います。みうさんが中心で動くなら大変かとおもいますが、意見を言い出せない後輩に個人的に聞いてそれをうまく上に伝えたり、その際に後輩にもこの先生はこういう思いだと思うよ。など足りないものをアドバイスしたり。上にはこの時にこう伝えてあげたらわかりやすいかもねなど気持ちを尊重(悪口にならないように)しつつも、上が合わせるじゃないけど、フォローしてあげなきゃいけないなど上に立つとはどういうことかを伝えてあげられたらいいなって思います。長くなってすみません。
回答をもっと見る
保育士の暗黙の了解って何?意味わからん。 残業させない、持ち帰りもありませんって言っておきながら暗黙の了解でやってる事多いし。 子ども見ながら製作をしなきゃいけないの?休憩時間まで削って仕事進めなきゃいけないの?持ち帰りしないように仕事で時間見つけてやりたいけど・・・一人担任だから抜けれないし、わざわざ園長や主任に保育入って頂けませんか?ってお願いするのも違う気がするし・・・職員の人数少ないからみんな一人ひとりの仕事で精一杯だよね・・・💦
主任新卒園長先生
さや
保育士, 保育園, 認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! ほんと、保育の現場の仕事を全て時間内で終わらせるなんて無理な話ですよね。 サービス残業や持ち帰りをお金に換算したらどれくらいもらえるんでしょうかね笑 時間があってもあっても足りないですし、体力も足りないですよね!
回答をもっと見る
皆さんの園では、紙オムツですか?布オムツですか? 私の園や近くの保育園も布オムツなので、結構当たり前なのかと思っていたら「え?布?」と驚かれる事もしばしばで、その割合ってどのくらいだろうと単に思ったので、質問してみました。 また、布オムツをあまり使った事の無い方は、どんなイメージをお持ちなのかも聞きたいです。
排泄0歳児保育内容
ポンポン
保育士, 保育園
めめちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園では紙おむつです。今は紙おむつが多いですね。 自分の子どもには自宅では布オムツを使用していましたが、今の時代はあまり布オムツを使う人が少ないようですね。 布オムツを使っていると義姉に「節約のため?買うお金ないの?」と聞かれました(笑) 布オムツってオムツカバーもいるし、始めは揃えるのに結構お金かかるし、洗濯も増えるし手間だけど、私は結構好きです😃
回答をもっと見る
0歳児のクラス担任をしてます。 一人コロナの影響で6月末からの入園になりました。 保護者と離れることがストレスになっているのか保育園での食事を激しく嫌がってしまいます。 日中はご機嫌で過ごしていることも多くなってきているのですが、水分も給食も摂らず保育者が食事介助のエプロンをつけた途端にギャン泣きしています。 最近より一層暑くなってきているのでなんとか水分だけでもとってほしいのですがなかなかうまく行きません。 ハンガーストライキのお子さんへの援助についてみなさんのアドバイスをいただきたいです。 因みに、ままごとや絵本などでのアプローチは試しており、 楽しそうに絵本の絵から食べる真似をしたりしてはいます。
食育給食0歳児
りりぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
パターンは違うかもしれませんが…数年前に1歳児を担任したとき、全く食べない子がいました。 食べてほしい、という事を先生は止めたの?と子どもに思わせるくらい、食べるという話や動作をしませんでした。 やっていたことは、その子が機嫌が良いときに、私たちがご飯を食べ始めて、その子が泣き始めても「あげへんよー、これ先生のやもん!笑」「○○くんの違うよー、笑」とか言って「おいしー、にんじん食べよー」って独り言で食べてました。笑 ポイントは目を合わさず、あくまで独り言。笑 私たちの給食の用意が始まって泣かなくなった頃に、その子の分も机に置いて「○○くんのね、食べて良いよ」とだけ。そして、また私は独り言。笑 あとは、おやつ?とか、その子がお家で食べてる好きなもので園で提供出来るものをていきょうしたり、逆に園で提供している市販でも売ってるお菓子などを家で食べてもらってました。(そのときはパッケージも見せて、こっちが開けずにただ置いてるところから始めました) わかりにくくて、すみません。その子は今、4歳児なのですが、おかわりをするくらい何でも食べています😆
回答をもっと見る
保育士1年目で1歳児担当です! 子供は11人、担当保育士は私を含め2人(毎日パートの先生がランダムで1人ついてくれる)です!パートの先生はほとんど元正職でベテランの方ばかりです。 月案や主活動の担当を交互にしています。 今年はコロナの影響で未満児はほとんど行事がありません。そのため毎日の活動でたくさん楽しんで欲しいなと思っています。 しかし、自分が主になる週になるととても憂鬱になります… 他の先生に迷惑をかけていたり、うまく判断できず動けていなかったり、気が遣えていなかったりと不安がたくさんです。 同じ担当の先生はとても優しく穏やかな方なのですが、先生がいない日はとても上手くできている気がしません。 子供たちもそれに気付いているのか、自分が担当だといつも出来ることが出来なかったり落ち着きがなかったりしています。 漢字教育や体育活動が特色のとてもしっかりした園で、毎日の活動を考えるのも難しく、「またこれか…」と子供や先生方に思わせてしまっているのではないかと思います。 私は人に質問をしたり頼るのがとても苦手です。しかし仕事では苦手でも必要なことなので頑張っていこうと思っています。 あまり大勢でお話するのが得意ではなく、休憩中はいつも静かに雑談を聞いていたりしてあまり自分で発言をすることができず静かな人だと思われていると思います。もっと色んな先生と仲良くなりたいなと思います。でも親睦会など今年はできず、皆さんの前で自己紹介をする時間もありませんでした。 先輩方、なにかアドバイスがあればお願いします。
月案新卒認定こども園
ハチミツ
保育士, 学生, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
りこもん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日の保育お疲れ様です。 1年目だと、うまくできなくて当然だと思います。 失敗も成功も色々経験してこそいい保育ができるようになると思います! 自分から話しかけたりするのが苦手だということですが、やっぱり先輩方に相談に乗ってもらうのが一番だと思うので、質問してみたりするのがいいかなと思います。 色々な先生とではなく、まず身近な先生との関係を深めることから頑張ってみるのが良いのかなと思います。 頑張ってください😊
回答をもっと見る
毎月子供たちの誕生日会を行なっている園が多いと思いますが、おすすめの出し物があれば教えてください☺️!
誕生会保育内容
どれみ
保育士, 保育園
ハラペコりんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
夏の誕生会に当たったときは、水遊び大会を開きます😋 7月にやったのですが、以上児の担任に事前にお願いをして手作り水鉄砲を各クラスで作ってもらいました。誕生児には特別な水鉄砲をプレゼントしましたよ😚
回答をもっと見る
新卒でこころがこわれてしまって メンタルクリニックなどに行ってる方はいますか
新卒退職保育内容
にこ
保育士, 幼稚園教諭
めめちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1年目の時、同期が通っていました。 結局、年度途中で辞めてしまいましたが💦 どうされましたか?? 無理せずにクリニックで聞いてもらうのもいいことですよ😊
回答をもっと見る
このアプリを見ていると、保育所、こども園は、どこも大変で辛く厳しい環境だけれど、なかなか改善できず、こういう場で愚痴ったりしながら、自分で気持ちを切り替えてまた職場に向かうという、超絶ブラック職業な気がしてきます。 私も経験は長い方ですが、毎度毎度最低上司が繰り広げる最悪の人間関係地獄絵図が耐えられず辞めたくなったり、やってもやっても終わらない書類、保育準備を持ち帰りで何とかするしかない現状に絶望を感じたり。 おまけに今年はコロナ感染防止対策でいつも以上に環境に気を付けないといけないのに、今まで通りの人員配置。部屋の対策は担任に丸投げなのに、思い出したようにあれができてないこれができてないと、人格否定もいれて文句を言われる。結局担任の負担が増えるだけです。 こんな環境を変えられない自分も嫌だけど、だからと言ってみんなの負担を肩代わりするキャパもないし、日々モヤモヤを残して家路についています。 そして、このアプリを見ながら、みんなも同じだなぁ。もう少し私も頑張れるかなぁ。と心を落ち着けている次第です。 そこで質問なのですが、労働環境を少しでも改善することができたという方、どのような方法でどのように改善できたかを教えていただきたいです。
記録保育室認定こども園
らたた
保育士, 公立保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
うちの職場も全くブラックな部分がないわけではないのですが… あるとき上司が代わり、急にサービス残業禁止になりました。残業代は全額支給。 でも残業代って高いんですよね。で、上司が「なるべく10時間以内にして…」と言い出したので、みんなあの手この手で残業しなくてもいい保育を考えて、今では行事時期に月10時間いかないくらいの残業しかしなくなり、ほぼ定時で帰ります。 サービス残業にすると無限に残れますが、残業代あげると言われると意外とみんなちゃんと意味のある残業しかしなくなり(残業理由の申請も必要なのです)、先輩も「絶対に必要ではない作業は削ろう」と壁面とか作らなくなり仕事の効率も良くなりました。 園長クラスにしか決断できないことですが、参考までに。
回答をもっと見る
今の職場に新卒から入社し、5年働いたのでそろそろ違うところで働きたいと思い転職活動をしています! 今の転職活動されてる方いらっしゃいますか?? 転職する理由としては私は 給与が低い 人間関係が複雑 などがありますがみなさんどんな理由で転職をしようとしているのかなと気になりました! また、転職するうえで、これは絶対譲れない!みたいな条件などありますか?? 一緒に転職活動頑張りましょう!!! ちなみに現在の職場にやめることを伝えるタイミングなども教えて頂けたら嬉しいです!
給料新卒転職
のあ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
あこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんにちは! 私は、良いところがあれば、転職したいな…と思っています。 毎年、9月に来年度の継続の有無を園長先生に面談で伝えるので、その時には決めないといけない感じです。 私の転職理由は、 業務量が多い、家庭との両立が難しいところです。 行事や活動にとらわれて毎日がバタバタしすぎなので、もっと余裕を持って保育できるところで働きたいな、と思っています。 まだ迷っているのですが、ちょこちょこ調べ中。 のあさんが素敵な園さんと出会えますよう、応援してます(^^)
回答をもっと見る
噛み付きの際の伝え方について。 娘と同じ園で働いています。なので娘の担任は同僚になりますが、娘の噛み付きが多いと何度か注意されています。 契約上、わたしの退勤時間は娘がまだお昼寝をしている時間なので起こして連れて帰るのもかわいそうだな…と相談したところ入職時に園長先生にお昼寝から起きておやつ後の迎えでいいと言われています。 なので退勤して一旦帰宅、2時間後くらいに迎えに行くのですが、担任の先生から「お迎えが遅いと愛情不足を感じて噛み付きが多くなるので早く迎えにきて欲しい」と以前言われました。 なのでかわいそうですが退勤後、お昼寝の途中でも娘を起こして連れて帰っていましたがお昼寝の時間が短かったり、身体が休まらないのか、体調を崩しやすくなりました。 でも仕方ないと諦めていましたが、また噛み付きがあり「家庭に原因があるのでは?」と言われてすごいムカついています。 そう言う月齢だから仕方ないと言っていた事もあるのに、結局は家庭にすべて原因が?? さらに私よりもベテランですが、家での接し方なと事細かに指示してきます。あー言ったらこう返してください、こう言われたらこう返してください。等。 噛み付きやその他保育園であったことを家で叱ったことはありませんが、娘が自分から〇〇しちゃった、と話してくれたときは次はこうしようね、とかどう思ったの、とか教えてくれてありがとね、とかとりあえず子供なりの反省の意だと受け止めていますが、担任はそれに対して反応しないでください、家では話ししないでください、こう返してください、等… その割に、同僚だからいいと思っているのか顔面に怪我していても手足を擦りむいていてもこちらから聞くまではなんの説明も無しです。むしろお迎えで気付かなくてお風呂とかで気付いて翌朝きいたら「いえ昨日はありませんでした家庭での怪我ですね」って… 同僚の子だからなのか雑に感じます。 まず噛み付きを止められなかったことへの謝罪は?とか思ってしまいましたが、とりあえず対保護者への言葉の選び方としてはぜんぜん尊敬できないのです。 どう思われますか?
怪我対応保護者保育内容
ちまき
その他の職種, 認可保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
ちょっと対応が雑だと思われても仕方ないですね。 この事を園長や主任などに相談出来ますか? ちまき先生は同僚ですが、保護者として対応するべきだと思います。 それからお子さんのお迎え時間の変更は可能ですか? おやつ後に退勤してそのまま一緒に帰ってもいいのかな? とも思います。 まずはお子さんのことを考えて、園長や主任などの先生と相談しながらいろいろと試してみて、お子さんに合った方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
どんな活動をするか考えても、現場レベルに落としこんで考えられず失敗してしまいます。どうしたら失敗しない活動ができるのでしょうか?
保育内容1歳児
ふわりん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスの場合、活動前に他の先生に相談すると思うし、サポートもしてくれるはずなので… 悩むような失敗はあまりないように思いますが… 他の先生に活動前に相談し、アドバイスをもらえる感じではないのでしょうか?
回答をもっと見る
1歳色水遊びは8月のこの時期は早いですか? 月齢の低いグループは飲んじゃうからダメと言われて大きいグループと水遊びの活動を別々にされてしまい落ち込んでます…💧食紅だったらもし飲んだとしても安全だし、色がついてるだけでジュース屋さんにしても楽しいのかなと思ったのですが…。
水遊び保育内容1歳児
ふわりん
保育士, 保育園
めめちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ボディペインティングはいかがですか? 月齢低くても手や足にペタペタして遊んでいますよ😄 シャワーで流してあげるの、なかなか大変ですけどね(笑)
回答をもっと見る
自分は0歳児担任をしています。もう一人担任で保育士資格持っていて、他の場所で10年働いていました。私はこの園で2年子育て支援資格で先生には助けられています。一人の子を二人で見ているが、私はもう一人の担任にお願いしながら他の業務をやっています。だからもう一年上の1歳から2歳です。でもその先生のやり方があるから子供に手を出すと出しすぎないでと。この子供達の為にやっているといいます。もう手を出さずに雑務に周るか園にいても人間関係難しいです。今年まで頑張ったら転職考えてます。
0歳児保育内容担任
えみり
保育士, 小規模認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
難しいですね。確かに1.2歳になると自分でできること、自分でやりたいこと、できるようになって欲しいこと、子ども保育者ともにあると思うので手を出しすぎるのは私も賛成ではありません。 なので、自分が関わりを持とうと思ったらその先生に確認してから援助するのはいかがでしょうか? そうするとその先生の想いやどう関わりたいかなどの気持ちが見えてくると思います!決して意地悪で言っているのではないと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
明日から新しい園に再就職です。 前に勤めてた園で人間関係が上手く行かず、常に疎外感を感じていました。 新しい園でもまたそんな思いをしたらどうしよう…とネガティブな考えで頭がいっぱいです。 相性のいい園だといいな。
保育内容
ゆう
保育士, 保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
不安って付き物だと思っています。 人間関係になると相当なストレスもありますよね😣 大丈夫!きっといい保育園ですよ
回答をもっと見る
咳が止まらなく、保護者対応や子どもへの言葉かけが満足にできない状態なのですが、お休みをいただいた方がよろしいのでしょうか? 休むことに引け目があります…
言葉かけ怪我対応保護者
ぱかこ
保育士, 認可外保育園
くるり
保育士, 認証・認定保育園
とにかく休んでまずは咳を治しましょう。病院には行かれたんですか?休むことに気をつかっていたら自分がしんどいだけですよ💦体調が悪い時はどの先生でもあることです。どうか、無理されず、休んでゆっくりしてください。
回答をもっと見る
4歳児担任です。 運動会で恐竜を題材にして遊びを考えています。 恐竜をするにあたって導入、あそびなどアイデアがあれば教えてください。 春はコロナのこともあり、これといった遊びができていません、、 よろしくお願いします。
運動遊び運動会4歳児
やゆよ
保育士, 保育園, 公立保育園
なな
保育士, 保育園
「きょうりゅうごっこ」といううたがあるのですが、曲の中に体を動かす歌詞が入っています。 それをいかしてリトミックなどにつかうのはいかがでしょうか。 恐竜について楽しく導入出来るといいですね!
回答をもっと見る
新年度になってから、子どもたちも新しい環境で新しい友達も作って遊ぶことは楽しんでいるみたいですが、お互いに名前を知らないままなことが発覚しました…。 私もなるべく事あるごとに子どもの名前を呼んだり、名前を教えたりなど、声掛けを行っているのですが、家に帰ってから保護者が「誰と遊んだの?」と聞いても、「名前がわからない」と答える子が多数いるみたいです。 名前を覚えられるようなきっかけやゲーム等、実体験があったら教えていただきたいです…。
新年度保護者保育内容
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
はる
保育士, 保育園
3歳担任の時は 青い服のお友達はだれか?等 日替わりのテーマを設けて友達の名前をみんなで確認していました!
回答をもっと見る
たくさんこちらで暖かいお言葉や為になるアドバイスいただきましたが、やっぱり辛くて辞めることにしました。しかも退職代行サービスを使って、誰とも話さずにです。本当に心が弱くて姑息な人間です。両親にも言えていません。勝手に自分で決めました。自分勝手ですね。 この時期に辞めることは本当に迷惑ですよね。でも私がいても周りに迷惑かけるだけだし、仕事もまともに出来ないのでイライラさせてしまうだけなので、いる意味ありません。何度も、とりあえず1年間がんばろうと思いましたが、心が持ちませんでした。病院には行っていませんが、鬱になりかけていると思います。 陰鬱な投稿ばかりしてしまったにも関わらず、暖かいコメントをしてくださった皆様ありがとうございました。 自分に合った職場が見つかるといいな。
退職保育内容
もちか
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは たくさん悩まれたんですね。 本当に大変だったと思います。 おつかれさまでした。 人間関係は、合う合わないあります。 なのでわたしはもちかさんが弱い人間だからこうなったのではないと思います。 辛い経験をした分、人の痛みや苦しみがわかりるようになりますし、いつか同じように悩んでいる人に出会ったら、もちかさんはその人の気持ちに寄り添えるはずですので、人として成長しているのではないでしょうか。 今はマイナスに感じてしまうかもしれませんが、いつか『あの時新しい道を選んでよかった!』と思える日がくるよう願っています。 とにかく休みの間はリフレッシュして疲れをとってくださいね! もちかさんにあった職場が見つかるよう、 応援しています☆
回答をもっと見る
1歳児の ・水遊び ・泥遊び で楽しめる遊び方を教えてください。 普段はタライに水を張ってカップで掬ったり、ペットボトルに水を入れて遊ぶことや、園庭のお山に水を流して川にして遊んでいます。
園庭水遊び保育内容
ふわりん
保育士, 保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
先日、園庭で泥遊びをしました。 水たまりで泳ぎました。笑 うつ伏せで泳ぎ足をばたばた、背泳ぎ…スライディングもしました。笑 そのあと、コートブラシに座らせて引っ張って水たまりを走りました! 楽しかったですよ!
回答をもっと見る
指を鍛える遊びって何かありますか? ハサミの練習をしているのですがハサミをひらくことが出来ない子が多く💦 指先だと洗濯バサミとかかなぁと思ったのですが、それで鍛えられますか?
保育内容遊び2歳児
はむたろう
保育士, 保育園
なな
保育士, 保育園
指を鍛える遊び…難しいですね。 レゴブロックで遊んだりするだけでも少しずつ力はつきそうですが…。 貯金箱にコインを入れるような要領で、ビーズなどを使った遊びはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
小規模園?大規模(中規模)園? それぞれのメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 中規模園に勤めていて、色々と疲れてしまったのですが、小規模園もそれなりに大変な所がありそうです。 皆さまはどちらの方が自分に向いていると感じましたか?
トラブル退職転職
たぬ姉
保育士, 保育園
ろんろん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 小規模認可保育園
私は12クラスある大規模幼稚園と、1クラスだけの小規模保育室で働きましたが、園の規模はあまり関係ないのかなと思います。 大規模園では職員数も多く派閥ができてしまう園もあれば、和気あいあいとしてるところもあります。 小規模はお互いが見え過ぎるので良いところも悪いところもとても目につき、人間関係のしがらみまでよく見えてしまいました。
回答をもっと見る
初めて投稿させていただきます! 相談なのですが、 今0歳児担当してるのですが一緒になったリーダーの先生が毎日、毎日子供に虐待してます… 座っている子の足を無理やり両足ひっぱり後頭部を床にぶつけたり、体押さえつけ無理やり寝かしたり… 気に入らない子はお菓子など与えず… 給食のときも無理やり口にご飯を突っ込んだり… 暴言をはいたり… これは虐待と言っていいのでしょうか? 子供たちはギャン泣き… それを止めれない自分が本当にいやです! 上の人たちは見て見ぬふり… いつか本当に事故がおきてもいい状態です。 こんなときどうしたらいいのでしょうか?(T ^ T)
虐待トラブル主任
ひー
保育士, 認証・認定保育園
けい
保育士, 保育園
もしもその先生の行動に疑問があるのであれば、まずは園長先生や主任の先生に相談しましょう。 0歳児は丁寧な保育を心がけていても事故や怪我につながるので、その先生が行っていることが本当であれば、何も起きていないことの方が不思議です。 自分で止めることに勇気が出ないのであれば、まずは相談しましょう。
回答をもっと見る
月末は個人記録に悩まされます。 1歳児担任です。 健康はいつもすぐ書けるのですが、 人間関係、環境、言葉、表現 はどのようなことがありますか
記録新卒保育内容
ぼい
保育士, 保育園
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
私も月案、個人記録は悩みまくっています。 pripriの別冊付録の指導計画のヒントとかひかりのくに出版の保育とカリキュラム等を参考にして、自分が1番育てたいことに近い表現を自分の言葉に変えたりしながら参考にしています。
回答をもっと見る
現在、児童デイサービス等で働いているのですが来年から特例制度を利用して保育園での勤務を考えています。独学で保育士を取得した事もあり、園で務めるのに必要な知識はありますか?また、参考になる教材がありましたら教えて下さい!担任はもたないと思いますが、月案の書き方は目を通した方が良いのかなとも思います!
月案保育内容担任
も
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
miciel
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育園、幼稚園、児童発達支援センターに勤めたことがあります。 パートの先生ですと、月案はかかないとは思いますが、もし参考にされるなら保育雑誌のピコロやプリプリにも月案がついていますので参考にされるといいかと思います。 保育園は毎日体操があったり、空いている時間に手遊びをしたりするのでそういったレパートリーがいくつかあると良いと思います。
回答をもっと見る
子どもたちに伝えるときに 「1号(幼稚園の部)の子たちがいなくなったから今日は遊べます」は 普通の表現ですか? 子ども園に加配で勤めているのですが 今日担任の先生が 幼稚園の部の子達が 夏休みになったため保育の部だけだったんですが その説明を たびたび「いなくなった」と話してました! 気にしすぎなのか 気になってしまいました💦 いないから遊べるって伝え方は どうなのだろう🤔と思いまして💦
認定こども園保育内容担任
すぴ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
ろんろん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 小規模認可保育園
私も幼稚園型認定こども園で働いていましたが、1号と2号の差を子どもたちが意識しないように気をつけていました。 子ども同士で壁が出来てはいけないし、預かりの時間が長い2号さんが寂しい思いをしてもいけないので‥ なので「いなくなったから遊べる」などの表現はちょっと気になってしまいます‥
回答をもっと見る
いくらわざとでなくても相手を傷つけたのに謝らずにいて保育者がいけないと怒っていたのにそんなに怒らなくてもいいと言われたがなんか釈然としない。きちんと怒っていけないことだと教えないとまずいと思うのだがそれは私だけ…?
先輩保育内容パート
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
きちんと伝えることは大切だと私も思います。「小さいからまだ分からない」と思っているとしたら、「じゃあ何歳からわかるようになるの?」「その年齢になったら急に怒るの?」と思いますよね。
回答をもっと見る
ミニ運動会(2.3歳児)があるのですが タイトルを決めなくてはなりません。 なにかいい案ありますか?? 『ミニ運動会』〜 〜
運動遊び運動会3歳児
タニ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
タイトルは毎年変わるのでしょうか? 私の働いている園では、お遊戯の内容に沿ったものをテーマにしています。 例えば、みんなで「パプリカ」を踊るなら、〜〇〇オリンピック!〜(〇〇には園名が入ります)とか、「ブンバ・ボーン」を、みんなで体操した時には、〜こころワクワク!〜という感じでした! メインの出し物をある程度考えておくと、テーマも考えやすいですよ(^^)
回答をもっと見る
【ひとり親家庭の子】の周りの子・その子への対応や説明の仕方をアドバイスください。 4歳児担任です。クラスにひとり、父子家庭の子がいます。 自由時間に私から少し離れた場所で、子ども同士で「(欲しいおもちゃを)お母さんに買ってもらえばいいよ~」という会話になりました。 父子家庭の子は「お母さんはいない!」と少し強めの言い方で返していました。 周りの子が「えーお母さん今お仕事でいないの?」「お母さんがいないわけないよ~」と不思議そうにしたところで、その話題は終わりました。 周りのたちはからかったりしつこく言っているわけでなく、本当に父子家庭・母子家庭という概念を知らずにいます。 (田舎なので実家の祖父母が送迎する家庭も多く、1度も友達のお母さんを見たことないということも普通なので、なんとなく「〇〇くん、お母さんいないんだな」と理解するということはないと思います。) 私がすぐその場に駆けつけ「〇〇くんのおうちはお母さんがいないんだよ。そういうおうちもあるんだよ」などと説明するのでは、かえってその子のことを傷つけてしまうかもしれないと思い、その場は何も言わずにいました。 担任としてどのような対応を取れば良かったと思いますか? また、いろいろな家庭があるということを今後子どもたちに伝えるとしたら、良い絵本や題材などありますか?
クラスづくり4歳児保育内容
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
ほりい
保育士, 保育園
具体的には言えないけどいい本は あると思います 社会人になってからいれんな本を 見るようになってほんと助けられました😃 対応としてそれでよかったと思います ちゃんと自分の言いたいことを言えてるし 周りの子もわかってなかったのかもしれないけどその子をからかったりしていないしよかったと思います
回答をもっと見る
認可になったばかりの小規模保育園でパートとして働き出しました。 今までが無認可だったからなのか、保育内容に疑問点ばかりで、もどかしい毎日です。 例えば ・部屋の床全面にカーペットを敷いているので、 給食時は机の下にレジャーシートを敷いたり敷かなかったり…床を雑巾で拭くということがなく、毎日床の消毒もしない。汁物がこぼれてもティッシュで拭くだけ。 ・夕方のおやつ後は子どもを椅子に座らせたまま(0〜2歳児)部屋全体の掃除機が始まる。(理由を聞くと、夕方掃除機をかけるのが手間だから早い時間にかけると言われました)保護者が迎えに来てもおかまいなし。その間子どもは椅子でじっとしないけど、座らせる。 ・給食時の汁物は、ご飯、おかずが全部食べ終わるまで出さない。(デザート感覚です) ・給食時、子どもをみるのではなく、同じ机で連絡帳を書く。 まだまだたくさんあるのですが、1番気になる4点を書き出しました。 違う保育のやり方もあり、私の固定概念が強すぎるのかなとも思ったりするのですが、こういう園もありますか?
連絡帳保育室保育内容
モピコ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ぽんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園
モピコさんのお話を聞いた印象としては、正直本当に認可の園…?と思ってしまうような雰囲気が感じられます。 園によって保育内容等は様々ですが、衛生面や子どもへの接し方は気になる点が多いですね。パートという立場から、あまり口出すこともできずモヤモヤしてしまうのもよくわかります。 働き出したばかりとのことなので、少し様子を見つつ職員の方とのコミュニケーションが円滑に行くようになってから「このようにしてみても良いか」という提案をしてみるのも良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育歴が浅い若手しかいないからっていうのもあるかもしれないけれど、子どもに対して推し、お気に入りと言う表現をする人が多い。確かに仕事を始めた頃は特に可愛いなと思ったりしたけど今ではクラス全員もれなく可愛い。差がない。機嫌悪く拗ねていても可愛い。毎日ありがとう。全員推しです。箱推し!
保育内容
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
時代ですね~… 仲間うちならともかく、保護者や子どもに言うのは×かなと思いますが。 最後箱推し!と合わせてらっしゃるのが爆笑しちゃいました!
回答をもっと見る
私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!
処遇改善私立保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
うちでは、5000円です 小規模で、短時間パートです。
回答をもっと見る
放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭
会議内容保育士
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 認可保育園
こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。
回答をもっと見る
保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?
絵本遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)