年長児担任をしているのですが、卒園式の次の日にライブがあるんです😭移動も含め、2日休むことになるんですけど、、、キャンセルした方がいいのでしょうか?
卒園式5歳児幼稚園教諭
ころころ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
次の日ならいいのでは? だめですかねー?🥲? 当日休むのはなしかなー!と思います!☺️
回答をもっと見る
初めて投稿しますみみと申します。 私は保育士という仕事が大好きですが、今後この仕事を続けることができるか不安を抱えています。 みなさんは今後もこの仕事を続けて行かれる予定ですか?? 大学の友人のほとんどは最初に勤めていた職場を辞めてしまい、違う職種に転職している方もいます。 それとも人生の転機を機に変えられる予定、考えはありますか??知り合いの方の話でも構いません。 よろしくお願いしいたします。
転職幼稚園教諭保育士
みみ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしはデイサービスの保育士してます☺️ 保育園勤務に疲れた?人とか よく、転職場としてデイサービスの保育士になってます☺️ 知り合いの保育士勤務だったかたは、実家がカフェな人で実家でクッキー作ってすきな仕事してますよ♫ 保育園は見切りつけたらもう 保育園勤務しない。って人が多いですね😅 保育園実習で保育士が嫌になって、調剤薬局の専門学校や、介護の専門学校へ行った人も居ます。 結婚して専業主婦になってるひともいます。(保育園実習で嫌な思いしたから、保育士には世話になりたくない、幼稚園に入れるから、自宅保育)的な‥ 看護師ほどではないですが、 保育士、保育園実習ってなると、 実習生いじめとかあるし‥ 幼稚園の先生の実習のほうがまだ人としてレベル高い人のほうが多い😅‥。って聞いたことあります😅
回答をもっと見る
保育者として1番のやりがいを感じる瞬間は何ですか⁈ 私は、先生だいすき〜!と言われる瞬間だなあと感じています。また、出来なかったことが自分の声かけによってスムーズに出来るようになった時も、自分のことのように嬉しく思います☺️
言葉かけ幼稚園教諭保育士
あんぱん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あんぱんさん こんにちは。大好きはパワーの源ですよね! 私は成長を感じる時です。 お散歩で歩かなかった子が、歌1つで歩いてくれたときの感動など、日々の困ったが解決した時にやりがいを感じます✨
回答をもっと見る
特定の食材しか食べられない、白米が嫌いなど、ほとんど残してしまうような偏食が激しめの子の給食の対応について質問です。 日々の給食中、どんな声掛けをしていますか? また、その子のご家庭とは偏食についてどのように連携をとっていますか? 促す、応援するような声掛け以外にも、小さくすれば少しでも食べられそうなおかずがあるときは、子どもの年齢によって、こちらで小さく刻んであげる等していますが、なかなか難しいです。 食事の時間そのものを嫌いになってほしくはありませんが、食べさせない訳にもいかず、葛藤しています。 ちなみに園としては、嫌いなものは基本的に無理して食べさせない、その代わり、ごちそうさまの後の片付けの際に「残してごめんなさい」と子どもが自分の口で言う、という方針です。 同じ子が給食をあまりに食べ進まない日が続くと、その子も不憫ですし、保護者に申し訳なくなってきてしまい… それと同時に、家ではいったい何を食べてるんだ?という疑問も起こりますが…😭💦 アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
生活習慣食育給食
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
残してごめんなさいは嫌です😅 勤務側でも、保護者側でも‥、 給食を苦痛な場面にさせたくない、 楽しく食べたいかなと私的には思います‥ デイサービス勤務ですが、 未就学児さんは偏食さん多かったです。 お弁当持ってきても一口も食べなかったり。 我が子も小さい頃は白いものしか食べませんでした。 実習先にも、偏食の子が居ました。 幼稚園の給食では、 少なくわけてください。 完食した経験を作りたいと申し出ました。 先生も対応してくれました! 我が子は大きくなってから、 小学校の給食がおいしいおいしいと。幼稚園の給食はこだわっていて、薄味でまずかった。と言ってます‥😂! 味も合わないがあるかもですね‥
回答をもっと見る
子どもたちが楽しく片付けができるアイディアが欲しいです!できれば、名前や写真などのラベルを貼らずに行いたいと思っています。
お片付け言葉かけ幼児
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
ぽんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お疲れ様です! ラベルを貼らずに行いたいのは何か理由がありますか。 子どもの年齢にもよると思いますが、 ゲーム感覚のような感じで声かけをしたり、片付ける場所が決まっているものは片付けるのが楽しくなる(車を片付ける→片付ける場所を駐車場のようにしてみる)等はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
雨の日でも子どもたちが発散できる、 室内遊びが知りたいです! どこかまだ幼なげが残っているので、 簡単なルールのある遊びを 参考にさせていただきたいです! よろしくお願いいたします!!
3歳児遊び幼稚園教諭
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
雨の日の室内遊び、発散できるものが見つかるといいですね! 思いつく限り書いてみました♡ ・サーキット(マットや平均台や跳び箱、ハシゴなど体を動かせるような配置) ・お玉に小さいボールを入れて運ぶ ・箱を運んで積み上げる競争 ・じゃんけん列車 ・フルーツバスケット ・だるまさんが転んだ ・しっぽとりゲーム ・3ヒントゲーム(カードを事前に用意し、〇〇な色です。〇〇が好きです。〇〇な動きをします。と言ってカードを探す)
回答をもっと見る
子どもへの声掛けについて。 先輩保育士が泣いてる子どもに対して『泣いてたら鬼くるよ』と鬼で脅すような言い方をします。 これって不適切ではないんですかね?
幼稚園教諭保育士
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
不適切になるかも…という 想像ができない、冷静になれない、経験が足りない?のではないですか?
回答をもっと見る
中堅の幼稚園教諭です。 子どもと関わることが楽しくてこの職に就き、後輩も増え、数年前まではやりがいを感じていました。 ただ、ここ数年は上司(主任・副主任)から私の保育を否定されたり自分勝手な行動を取られたりしていて、楽しさを感じられなくなってきました。 嫌だな…辞めたいな…と思い始めてから何とか頑張ろうとして3年が経ったので、今年度で退職しようと思っています。 今 転職先を探しているのですが、他所の園で保育の仕事を続けるか、全く違う業種にするか迷っています。 もともと保育業界を目指していましたが、某テーマパークのキャストにも興味がありました。 子どもと関わる仕事をしてきた分、違う業種とはいえ通ずるものや役立てられることがあるかも!とは思っています。 転職をされた方で、全く違う業種に就いた方はいらっしゃいましたら、その経緯やどんな仕事に就いたかを教えていただきたいです!
転職幼稚園教諭保育士
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
今は、デイサービスの保育士してます☺️ 幼稚園→デイサービス勤務のかたもいますよ☺️ テーマパークのキャストだと、 アルバイト雇用が多めです🥲 ドラキッズ?とかも、お給料高くなかったはず‥🥲 デイサービス保育士前は、 百貨店の子ども服販売員、 キャラクターショップの販売員 してました♫どれも、時給は安かったですが、なかなか枠がなかったので、勤務できたのが、誇りです☺️!
回答をもっと見る
年少の副担しています。 組んでる担任の先生がかなり年上の先生なのですが 年少担任は初めてということで、保育は素晴らしいのですが時間配分がまったくできず、毎日給食も帰り仕度も 時間が押して慌ただしく落ち着かず、時間がタイトになると思い通りに動けないこどもたちに強い口調になり、悪循環になっています。時間を意識させるよう私から声かけをするようにはしてるのですが、最近は少し嫌な顔される時もあります。何かうまく伝える いい方法などありますでしょうか。。
言葉かけ保育内容幼稚園教諭
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
ないです! もう、どうやってもどうにもなりません! なので、諦めてこのクラスはこれでいくしかない!って思ってください。 なんて、言いたくはないですが、僕も去年、同じような状況で保育をしていたのでなんとなく雰囲気は伝わってくるようなところがあります。 組んだ人は歳上、母親に近いくらいの方でした。しかも、3歳クラスがはじめて。 複数担任という枠で組んだので、リーダーの日をそれぞれ交代で設けながら保育をしていました。 しかしながら、どうやっても時間配分もそうだし活動配分って言えばいいかな?もう切り替えようよって時を過ぎてもまだその活動をしている、子どもはもう気持ちが逸れている、みたいなことが多々ありました。 その都度声をかけたり、もちろん活動前にも声をかけたり、少し早いタイミングであと5分で○○です、って言うようにしていましたが、結局それも忘れちゃうのか?時間が押すことがしばしば。 時間を押した時には、僕とパートさんがいる時にはどこかをはしょって、終わりの時間を合わせられるようにしましたが、なかなかでしたね。 一度試そうと思ったことがあって。 子どもに知らせるようにしながらも、ホワイトボードとかに時間と活動を書き示すことをしたらもしかすると…って思ったことがあります。 あくまで子どもたちには、イラストとかで伝わるくらいでいいんですが、その横に保育者用に文字として時間とすることを示しておく、みたいな。 結構、疲れてしまう部分、ありますよね。 それこそ子どもにそんな強い口調になってもそれは違うじゃん、ってなるし。 終わりの時間を言うとパニックになりそうだから、ココっていう時間を示すのはありかなって思います。 自分も確認する、という意味合いも込めて、提案☆って感じで。 ねぇ〜、言われるのは嫌だろうけどさ〜、しかしな〜ってね? あとは、よく会議じゃないけどその日に10分くらいでもいいから保育の振り返りをするようにしました! そうすると、その場でお互いに言いやすいかなって。 共感しながら提案すれば、嫌にはならないかなって思うし。 今日時間押してバタバタしちゃいましたね〜、なんて言いながら、こうしてみませんか?なんて。 難しいですよね保育って。 毎日お疲れ様です!
回答をもっと見る
3歳児(年少)保護者主催の親子レクの内容を検討しています。準備がほとんど必要がなく、なるべく負担なく楽しめるものはありますか? アイディアいただけると嬉しいです♪
幼児3歳児保護者
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
みこ
保育士, 認可保育園
よくされているかもしれませんが、フルーツバスケットや玉入れしていました。フルーツバスケットは保護者の方にイスになってもらっていました。なかなか恥ずかしくて座れない子もその保護者が名前を呼んでくれ良いふれあいにもなりました。
回答をもっと見る
うつ状態でも働いている方いますか? 何か無理しすぎないようにする工夫とかあったら教えて下さい。
認定こども園幼稚園教諭
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
初めまして◡̈ 私も数年前、上の立場の人間から悪口陰口を言われ続け、それが積もりに積もって、外出先でも涙が止まらない、退勤中に過呼吸になるなど、不安定な状態が続きました。 このような状態の時は、何でもマイナスに考えてしまいがちですよね…。 私はちょうどその時にどハマりした推しがいまして…😂推しの曲を聴いたり、YouTubeを見たりしてました!あとは、相談できる人にいっぱい話を聞いてもらってました!! 結局、辞めたくても辞める勇気がなく、というか辞めれる職場の雰囲気ではなかったので、頑張って勤めていましたが、そんな私を見た母に「保育士はいくらでも変わりがいるけど、お母さんにとっての娘はあなただけで、あなたはたった一人しかいないから」と言われ、今でもその言葉を思い出すと涙が出ます… もうすでに、十分に頑張られてあると思います。体を休ませてあげることが1番だと思いますが、休めない・辞めれない状況だと難しいですよね😭しっかりお休みの日はリフレッシュしたり、心許せる人にたくさん話を聞いてもらってください😭無理な時こそちゃんと周りを頼ってください😭きっと誰か手を差し伸ばしてくれるはずです😭ebimayoさんは一人ではないです!😊 長々とすみません💦 ご無理はされないでくださいね
回答をもっと見る
もうすぐ七夕の時期ですね。みなさんの園では、七夕の由来についてお話されますか? 絵本を使うことが多いですが、伝統的なお話は言葉が難しかったり、話が長くなってしまったりして、園児に適していないと感じています。 かといって、コミカルな内容になりますと、伝えたかった由来がうまく伝わらず、それもまた困っています。 いわゆるおりひめとひこぼしがの七夕の話が、園児にもわかりやすく、楽しく聞くことができる絵本や紙芝居などありますか? 教えてください。
七夕絵本保育内容
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
七夕や伝承行事の由来を伝えるってなかなか難しいなと私も思います。七夕に関連している絵本や紙芝居はみたことがありますが、由来がしっかり含まれている絵本と言うとなかなか見た事がないかもしれません。パネルシアターで市販のものですが、七夕の由来🎋彡を語れるものがあって、それを使って少し簡単な言葉にアレンジしながら自分で行っていました。思い切って職員劇にしてみた時は子どもたちは色々な意味で釘付けでした(笑)
回答をもっと見る
自然の中で過ごすことを大切にしています。戸外でも室内でもどちらでもできるよう簡単な制作や遊びを教えてください。できれば親子でできるものや自然物を使えると更に嬉しいです。 よろしくお願いします!!
外遊び制作遊び
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
kinoko
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職
押し花とかはいかがでしょうか? 春はもう時期的に過ぎてしまいましたが、暑さが落ち着いた秋頃に公園へ出掛け、落ち葉などを探して押し花にし、ラミネートで作品にすると素敵な製作になるかと思います。 実際に私も今年度、春に見つけた花で押し花にし、ラミネートをして製作をしました。
回答をもっと見る
皆さんのキャリアについて一緒に考えられたら嬉しいなぁ〜☺️✨️ 私はここ数年で年収も約3倍くらいにはできており、時間も以前よりも自分で決められるようになってしました😊
給料正社員幼稚園教諭
はるてぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
私は長く務めた所を退職し、今保育士としてもひとつに所属せず、フリーランスをやって行こうと思っています!
回答をもっと見る
みなさんの園の職員研修は どんなのがありますか?? またどんなことやりますか? 5月のさいしょは地震を想定した引き渡し訓練をしました その時、反省会を幼稚園でやったことが→職員研修 ということで 園内研修もありますが、それはまたうちの幼稚園の中でやる研修で お泊まり保育の下見も職員研修といって、毎年行ってますし、、 みなさんの職員研修はどんなことがありますか??
園内研究スキルアップ幼稚園教諭
ケーキ🍰
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
新年度前半では嘔吐物、おもらし処理の研修とかやりますね!
回答をもっと見る
今、満3歳クラスと年少組のフリーをしています。 毎日、絵本の読み聞かせの時間には、みんなで手遊びを楽しみ、落ち着いた状態で読み始めています。 しかし、お話が楽しくなってくると、立ちあがって絵本のページの絵を直接触りに来たり(例えば食べ物や虫)、絵本を近くで見ようと立ったりする子がちらほらいます。 興味をもった物への子どもの行動や心の動きとして自然なことだとも感じますが、座って見ている子どもたちに絵本が見えなくなってしまうので、読み聞かせ自体がストップしてしまいます。 上記のような行動をとる子に対しては「〜が面白かった?」「どんな味がした?甘かった?」と軽く受け止めつつも、「座ろうね」と促しています。 しかし、その間に全体の集中が切れたり、他の子もつられて立ってしまってふれあい遊びのような形で終わったりするなど中途半端(?)になってしまうこともあり、これで良いのかな?とモヤモヤしています。 私自身、読み聞かせが楽しくて大好きで、子どもたちにも絵本の世界を味わう時間を大切にしてほしいなという思いがあるので、考えすぎなのかもしれませんが…💦 皆さんがこういった場合にしている対応や声かけ等、ありますか? アドバイス等いただけると励みになります🙇♀️
絵本3歳児幼稚園教諭
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
補助が抱っこしてました☺️
回答をもっと見る
ゆー
保育士, 保育園
rさん こんにちは。梅雨の時期は外遊びはできないけれどちがった愉しみに変えることもできますよね。 0.1.2えほん あめかな! オノマトペ、色彩が楽しめる絵本の一冊 です。 この年齢ならではの感覚あそびにも良いかなと思い 製作として絵本のワンシーンを再現してみました。(絵の具あそび)
回答をもっと見る
自園では積極的に派遣保育士を採用しています。一年以上在籍する方もいれば、3ヶ月で異動する方もいます。正規職員の退職が重なると体制がひっ迫するため、短時間の希望者でも即採用が多いです。 パート職員とほぼ変わらない働き方のため、自園では疎外感なく派遣保育士さんも生き生き働く様子があります(担任になることはありません)。 皆さんの園では派遣保育士さんは在籍していますか?
認定こども園転職正社員
なのは
保育士, 認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
います。 ただ、3ヶ月更新というのは保育業界にとってはあんまり合わないなと思います。子どもにとっても保護者にとっても信頼関係が大きく関わる仕事ですし、1年を見据えて動いているので3ヶ月で契約だからと辞められても困ります。そして、保育士資格が無いとできない仕事なので、すぐ次が見つかる訳ではないので。。。
回答をもっと見る
職場の人間関係に悩んでいます。子どもに対して私はこうしてみたいなと思う保育観が先輩とは全く合わないようです。先輩の保育に疑問を感じることもあり、もっとこうすればいいのにと思うこともあります。でも言い出しにくくて伝えられないままでいます。皆さんはこういうことありますか?そんな時、伝えますか?伝えないままやり過ごしますか?伝えるとしたらコツはありますか?
幼稚園教諭担任保育士
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
内容にもよりますね😅 軽く少しずつ小出しにして言ってみて、様子見つつしようかなって感じです☺️ どーん!と言ったら関係悪化したら嫌なので😅
回答をもっと見る
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務ですが、 自分の子どもの用事に合わせて 自分でシフト決めれるので、 特に問題なく勤務できてます☺️ もちろん、子ども、家庭優先です☺️
回答をもっと見る
ノロウイルスではないものの、この時期の湿気による蒸し暑さからか、胃腸が弱い子どもが増えていると感じます。 軽度の嘔吐や下痢があっても一回きりしか症状がなければ登園しているため、じわじわ蔓延している形です。受診結果は胃腸炎でも、元気ならば登園可能のようです。 今までこうした状況がなかったため、隔離ということもなく、どう対策すべきか戸惑いはあります。 皆さんの園では似たような状況はありますか?
幼児乳児幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
なのはさん じわじわ蔓延してるのを感じてるとなると心配ですし、対応に困ったり追われますよね… 似たような状況あります、ノロウイルスではないものの冬の感染症が流行りやすい時期などにもありました。私は思い切って保護者向けに掲示やお便りでクラス何人中何人のお子さんが嘔吐下痢症状があります!と発信したり…いつもなら不安を煽ってしまいますが、感染症蔓延防止にご協力下さい!としてましたね〜 隔離はしていませんでしたが、食事中に嘔吐する可能性を考えて少し端の席とか、万が一嘔吐しても他の子がすぐ避難できる位置で食事をしたりしてました。園内では集団生活の中で対策してあげられることは限られてしまいますし、それでもできる限りの事はしていると保護者にもアピールします!
回答をもっと見る
親にはまだ言えてないですが、メンタルクリニックに行きうつ状態と診断され診断書をもらいました。 月曜日出勤した時に相談するべきかと思っています。 うつで休職された方はいますか?
幼稚園教諭担任保育士
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
わりといますよ。鬱などメンタル系で療養/休職する先生。 どうするかは自分で決めるしかないです。 私は抑うつ状態などのまま、働いてました。非正規なので休んでしまうと生活できなくなる、あと 経験年数を積めなくなるので。 私の場合、抑うつ状態などメンタルがしんどくなる理由が自分で分かっていたので理由を乗り越える、どうにかするようにしてました。今は 自分に合った職場(市)で働いてる、メンタルバランスの取りやすい働き方をしているのでメンタル 安定してます。
回答をもっと見る
保育園から幼稚園へ転入園してきた子がいます。 幼稚園から幼稚園への転入園は、原則として前の園から指導要録のコピーを送付してもらいますが、保育園から幼稚園の場合、もしくは、こども園から幼稚園の場合は、そのような書類の手続きはあるのでしょうか? 前の園へ問い合わせたところ、「そのような書類はない」と言われ、園児の情報が得られず、困惑しています。 保育園の先生方、教えてください。
要録記録認定こども園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
元公立保育士です。 市内の公立保育所間での転所の場合のみ 保育要録を送付していました。 (同市保育所なので書類も全て同じ) が、私立の保育園、幼稚園等への転園の場合は 特に引継は行っていませんでした。 個人的には 少しでも引継があるほうが安心ですよね。。
回答をもっと見る
お泊まり保育でお米を炊こうと思うのですが、子ども16人(1人、0.5合)は少ないでしょうか?
5歳児幼稚園教諭
ころころ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは オカズが充実していれば、十分かなーと思いますが、カレーの場合は足りないと思います! 給食でもカレーの日は多めに炊いてくれていますよ。 参考にしてください。
回答をもっと見る
基本的に子供が好きで保育士になると思うんですが、いっとき疲労がピークになったのか、子供じたいがかわいいと思えなくなり、園を退職したことがありました。 そんな経験された方いますか?保育士を続ける為にどう乗り越えたか教えて下さいm(_ _)m
幼稚園教諭保育士
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
保育教諭4年目です。 私もそういう時があります。 やっぱり人間なので体調や情緒など、色んなことが関係して優しくなれない時もあると思っています。 「なんであんなこと言ったんだろ…」 「もっと優しくなれたら…」 と未だに思います。 「なんで保育士になったんだろ…」って未だに思います。 「せんせ〜!」って笑顔で駆け寄って来てくれる子に「もう1人にして」って思ったことも言ったことも多々あるし、「やめてっ!」って拒絶したことも😅 それで、子どもの顔を見て我に返ったり、仕事終わりに思い出して 「なんであんなこと言ったんだろ…」 「ごめんね…」 って1人で猛反省してます。 以前参加した研修会で、 「子どもを幸せにしたいなら、まず先生自身が幸せになりなさい」 「自分(保育士)の心が満たされているから、人(子ども)に幸せをおすそ分けしてあげようと思える。 でも自分が不幸だと、子どもにも意地悪したくなるし、可愛いって思えない」 「人は自分が満たされてないのに、ないもの(幸せな気持ちや優しさ)をあげようとすることなんてできないんだよ。」 と教わり、当時すごく腑に落ちた覚えがあります。 確かに、私の場合は疲労がピークに達してたり、悩みがあったりして自分に余裕がない時に、 子どもに冷たくなったり、無意味にひどく怒ったりしてしまいます…笑 子どもや仕事に真剣に向き合っているからこそ、悩んだり、疲れすぎてしまうのではないでしょうか? あと、仲のいい先輩から言われたことですが、私は他の先輩から見たら「子どものことを1歩引いたところから冷静に見ている」ように見えるらしく。 いわゆる「ドライな人」なのかな? だから、 「もっと子どもに真正面から向き合って、保育にのめり込んで行けば、もっと子どものいろんな姿や気持ち、成長が見えてくると思うよ」 と教わりました。 そこで、今年度は1歳児クラスから持ち上がりの子どもたちだったので、 できるだけ毎日、 「その日印象に残った子どもの姿」をひとつ日記に書くようにしました。 例えば、 「初めて先生ありがとうって言ってくれて嬉しかった」 「遊べない子にひどく叱ってしまったけど、この対応は正しかったのかな…?」 とか、なんでもOK👌ということにして、自分の姿や子どもの姿を振り返る時間を少しだけ取るようにしました。(最近サボり気味ですが😅) しばらく書いて見返すと、 「この子のエピソードばっかり!」 「今日もこの子叱ってる…」 「あの子、前よりも成長してるじゃん!✨️」 等、いろんな気づきがありました! 最初は「今日の日記に書くためのネタ探し」みたいな感じで子どもを見ていましたが、慣れてくると 「前はこの子苦手だったけど、なんとなく可愛く見えてきたかも…!」 みたいなこともありました! 長々とすみません💦 4月はほぼ毎日書いてたのに、最近はずっとサボっているので、これを機に日記を再開しようと思います😅💦 自分のことを振り返るきっかけにもなりました。 ありがとうございました!
回答をもっと見る
年少さんで紐類をひたすら口に入れてしまう子がいます。いくら声かけをしてもなかなかやめてくれません。何か良い声かけはないかなあ〜と日々模索中です。経験談などありましたら教えて頂けると嬉しいです!
言葉かけ3歳児幼稚園教諭
あんぱん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
おもちゃとして提供しているのでしょうか? どんな状況下で起きているか分からないので、ひもを口に入れるだけで考えました。 (ズボンのひもなら諦めるかなぁ) ひもを口に入れた際に起こる事故が言葉掛けでは、イメージしにいのかなと思いました。 イラストや動画など使いイメージしやすいようにするといかがでしょうか? あと何故、ひもを口にいれるかその子に尋ねてみましたか? 暇だからなら、一緒に遊ぶ。 寂しいなら気持ちを受け止める。 と理由が分かるだけでも、対応の幅が広がると思います♪
回答をもっと見る
今まで見てきた園がどこもベテランの先生の圧がすごかったのですが、大体どこもこんな感じなんですか?私がいた園は本当にすごくて若い先生すぐ辞めるレベルでした。
認定こども園幼稚園教諭保育士
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
ベテランの先生の圧がない所もありましたよ〜。私が居たところで、ベテランの先生も若い先生もお互いに助け合いながら保育する雰囲気の所もありました!若い先生にはベテランの先生にはない発想があったり、何より子どもたちのために何をしたいか…を考える時にベテランも若い先生も関係ありませんから!ベテランの先生が相手に圧を感じさせるような雰囲気を出すのは違いますよね…rさんがベテランの先生の圧を感じない職場に出会えますように…!
回答をもっと見る
今月末で今 働く市に転職して 10年目になります。 途中で雇用形態を変えたり、雇用の関係で休みがありましたが…タイミングが合ったからもあり、続けることができてます。 転職するまで 1年、3ヶ月、7ヶ月などで市を変わり、非正規ってだけで不当解雇されたり、正規や同じ非正規に目をつけられ いじめられたり、人間関係/コミュニケーションが上手く取れず メンタルを潰しながら 働いていたので 今の環境に感謝しかないです。 会計年度なので 不安な部分や何だかな…と思うことが多いけど 1ヶ所で長く働けてること、今の職場での経験できてる一つ一つ が自信に繋がってます。
認定こども園幼稚園教諭保育士
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私立の認定こども園で働く者です。 お辛い経験をたくさんされてきたんですね。 でも今の職場は長く働ける職場のようで、良かったです。 うちの職場の先輩も元々公立の保育士さんだったそうで、詳しく教えてもらってはいませんが、辛いこともたくさんあったようで… その先輩も、 「ここの先生たち、みんな20年、30年同じ職場で働き続けてるからすごい。私にはそれができなかった。」ってしみじみ言っていたのが、すごく印象に残っています。 ひとつの職場で長く働けることってすごくありがたいことなんだと、改めて感じました。
回答をもっと見る
日々保育している中でこれなら自信がある! これが自分の武器です!というものはありますか? 例えば、 ・ピアノが得意で色んな曲が弾ける! ・手先が器用! ・子どものかわいい写真を撮るのが得意! など、、、 なんでも大丈夫です! 私は手先が器用な方で手作りおもちゃを作ったり 製作を作ったりすることが好きです。 また、担当制をしていたこともあるのか 個々に寄り添い、子どもの思いを汲み取ったり 大好きだよーと伝えることも得意です! それが私の武器かなあと思います✨ 反対にピアノは苦手でオリジナリティ溢れる リズムになってしまったり、大人と話すことが あまり得意ではなく変な日本語になってしまったり 伝えたいことなんだった?という感じになって しまったり、、、💦 皆さんのこれが得意!これが苦手! というものがあれば教えて頂きたいです✨
認定こども園幼稚園教諭保育士
おみいちゃん
保育士, 小規模認可保育園
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
おみいちゃんさん 初めまして。回答させていただきます。 私も手先を使った製作が得意で、ピアノはいくら練習しても自信がつかないので、お気持ちがわかります! 得意なことは→製作、手遊び 苦手なこと→ピアノ、大人とのコミュニケーション、イヤイヤ期の子の対応 上記の内容になります✨ 苦手なことが少しでも得意にかわったらどんなにいいか..、と思いますよね💦
回答をもっと見る
園を転職したことがある方に質問です。 長年勤めてきた園を辞めて、新しい園へ変わったとき、苦しんだギャップって何かありますか? 同じ保育施設でも園によって考え方もやり方も違いますよね。 こんなことやってるのか!!!っていう驚きのギャップを聞いてみたいです。
施設転職保育内容
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
大規模から中規模、小規模まで全ての規模の園を経験しました。小規模だから、と言う訳ではない可能性もありますが、12名定員の小規模園の職員が社員含めてパートさんもほぼ素人の集まりで驚きました。ただ人数配置が多めなので、それで何とかなるのですが。小さい園はそれでも何とかなるんだなと思いました。
回答をもっと見る
ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?
乳児0歳児
ほっぷ
保育士, 認可保育園
マメ
保育士, 公立保育園
ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。
回答をもっと見る
お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵
管理職幼児幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。
専門機関児童指導員保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!
回答をもっと見る