節分で鬼のお面を作ります。 子どもたちは鬼を追い払う側ですが、鬼のお面をつくってそのお面を被って節分に参加すると思います。実際に追い出す鬼(のお面)を身に付けての退治は不思議に感じる部分があります。 行事に期待を持つためやいろいろな素材に触れつくることを楽しむためなどと思いますが、子どもに対しどのように話をして製作を始めていますか? また、4歳児の鬼のお面づくり導入に向いている絵本があれば教えて欲しいです。
節分絵本行事
はづき
保育士, 保育園
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
私の園では、鬼のお面を作る時、「鬼がビックリして逃げていくかもしれないから、鬼のお面を作ろう」という話になっています。仲間の顔に驚くのも変な話ですが(笑)子供達もそれを信じ、鬼が怖くて驚き逃げていくように「怖いお面作るぞー」と張り切って作っています。 絵本は、 ・まめまきバス ・おにのパンツ ・せつぶんセブン 等を読んで、「もうすぐ節分だね」という話をして、制作にもっていっています。
回答をもっと見る
節分でのお面製作、豆入れ製作を何しようか考えています。お面は拭き絵がいいと前から思っていましたがコロナで辞めようと思い考え中です。クラスは年少さんなんですがいい案がありましたら下さい。よろしくお願いします。
節分コロナ制作
るんるん
保育士, 保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
コップを使って豆入れを作りました。持ち手は紙コップに穴あけパンチで穴を開け、モールを持ち手にして、ちぎった赤や青、好きな鬼の色を貼り鬼の顔をつけて完成です。年少でやりました。その時、子どもに制作してもらったものを貼り付けておきます。
回答をもっと見る
もうすぐ節分!ということで、節分にオススメの絵本を教えてもらえると嬉しいです。年少、年中、年長に入ることがあるので、幼児にお勧めの絵本をお願いします。 ちなみに、私は「節分セブン」が好きです。 是非、みなさんの節分にお勧めの絵本を教えて下さい! 宜しくお願いします。
節分絵本4歳児
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 「おにがでた!」 作 きむらゆういち がおススメです。 私が保育園で働いていた時に幼児に大人気でした。しかけ絵本になっていて ドキドキわくわくして面白いです^^ ぜひ読んでみてください♩
回答をもっと見る
2月になれば節分ですね。 豆まきでは、何を撒いていますか? アレルギーや誤飲の恐れなどもあり、乳児は豆に見立てた新聞紙を丸めた物を年長児が鬼のお面を被って、クラスにまきに来てくれます。 幼児クラスですが、殻のついた落花生をまいた年。小分けパックになった大豆をまいた年があります。 今年はまだ未定です。 みなさんの園ではどうされているか、教えて下さい。
豆まき節分アレルギー
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
今は各学年、新聞紙で豆を作っています。 自分で作るので、低年齢児は一つが大きいし、年齢が上がってくると沢山作ろうと一つ一つが小さく固く作っています。
回答をもっと見る
0.1.2歳児の保育園で働いています。 お正月や節分が題材の、乳児が読みやすい絵本のおすすめがあったら教えていただきたいです!
節分絵本行事
やまね
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お正月ですと、中川ひろたかさんの『あけましておめでとう』や、石津ちひろさんの『おもち!』が楽しく見られそうです。 節分では、せなけいこさんの『おにはそと』はどうでしょうか。 節分ではないですが、きたやまようこさんの赤鬼のあかたろうシリーズは、鬼の子たちの可愛い姿が見られてほっこりですよ☺️
回答をもっと見る
節分が終わり、次はひまなつりだとおもいます。 みなさんの保育園ではひまなつりは、どのようなことをしますか? コロナ禍だからできないとかあるかもしれませんが教えてください。
節分コロナ保育士
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎年おひな様の制作、ひなあられの持ち帰りがあります。 行事としては、ホールに全員が集まってひなまつりについての由来やクイズなど、紙芝居やパネルシアター、ペープサートなどを使って簡単に説明したり、給食・おやつが行事食になります。お内裏様の烏帽子、お雛様の冠をお面のように作って写真撮影もしたりします。 ホールにはひな人形を飾ります🎎
回答をもっと見る
皆さんの保育園で0歳児、1歳児の2月の節分は豆まきなど、どんなことをしますか?また参加をせずに見学だけですか?参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします!
豆まき節分パート
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
y
幼稚園教諭, 幼稚園
幼稚園勤務ですが、認定子ども園なので、幼保合同で豆まきを行います。 その際保育園児は、幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんが豆まきをしているところを見学しています。 鬼役の先生たちは最後に保育園児のところへ行くかんじです。
回答をもっと見る
もうすぐ節分ですが、 鬼はどんな感じで用意されますか? 人がやるか、ものを作るか… 色々なやり方があると思います。 ウチはダンボールで鬼の顔を作る形になっていますが マンネリ化していて… 皆さんの園の案を教えてください!
鬼節分幼稚園教諭
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
うちの園は、鬼役と投げる人間役にクラスで別れて子ども同士でやります! 年長だけ半分に分かれて、年少と年長半分が先鬼、他が人間役で、後半は逆でやります。全クラスでホールや園庭でやります! 乳児さんは人間役です! 最後に終わりかけで先生が鬼役で登場してみんなで投げまくります(笑)
回答をもっと見る
節分の製作と誕生日会の出し物に悩んでます。。。 製作は1歳児です。何かアイディアください。。。
工作節分制作
na-mi
保育士, 認証・認定保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
鬼のお面などはいかがですか? 紙皿をくり抜いてシールを貼ったり、お花紙を貼ったりして作ったことがあります。 あとは豆まきの豆入れなんかはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
親子くらぶで、節分あそびをします。 風船でつくった鬼に新聞紙の豆をなげ、 そのあと「福は内」ということで 子ども自身が「福」になって保護者のところまで行く という、ハイハイレースのような遊びを考えています。(画像参照) 豆のイラストを頭につける、という元案なのですが、 おかめ の方がいいかな〜と思っています。 そこで、頭につけるのを嫌がる子って多くないですか? そのような場合、他にどのような方法がありますか?
節分0歳児遊び
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
お面が嫌なら、普段使用している帽子に付けたり、お洋服につけるのはいかがですか?お洋服も剥がしてしまうようでしたら、肩などにワッペンみたいな仕様にして付けてあげるのもいいかもしれませんよ😊
回答をもっと見る
節分にイベントをされる所もあると思いますが、鬼が怖すぎて子供の反応がよくありません。皆さんのところはどんな鬼をやってますか? 参考にしたいので意見をください
鬼節分
マカ
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私の園でも、リアルすぎて怖いみたいで、子供たちは泣いたり、逃げたり·····勇敢な子が豆をぶつけて毎年盛り上がっています。 なにより保護者さんに大人気で、動画を送ると可愛いと、なかなか鬼を変えられず····· 子供たちの様子を見ながら変えるのもありですよね✨
回答をもっと見る
皆さんの園では、節分に保育士が鬼に扮しますか? 本園では男性保育士が鬼になり、子ども達を驚かすのですが、子ども達が怖がって大泣きします…💦 ちょっとやりすぎな気がするのですが、他の園さんはどうなのか気になったので質問させていただきました🙇🏻♀️
鬼節分
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
てんてん
保育士, 保育園
コメント失礼します。 私の務めている園では、男性保育士がいないので、毎年園長又は主任が鬼役を担当します。 毎年子ども達は泣いています💦
回答をもっと見る
来月の節分に向けて鬼のお面製作が始まりました。目をくりぬいてカラーセロハンで目を覆おうと思っているんですが、カラーセロハンは何で貼っていますか?糊はくっつかず、やはり両面テープかセロハンテープですかね?他に何かあれば教えてください。
鬼節分制作
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
カラーセロハンはセロテープですね。頑丈にしたいのであれば両面テープで貼りさらにセロテープもありかと思います!糊はカラーセロハンの素材的に向かないですね😅
回答をもっと見る
節分の季節が来ます。 コロナ禍で今年はどのように行いますか? 鬼は外部から来ますか?園内の職員がおに役をやりますか? コロナ以外にもいろいろ流行ってきてて、どのようにするか悩み中です。
節分
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さなまる
保育士, 保育園
私の園では恰幅の良い男性職員がいるため その先生がおに役をやります。 サンタさんもその先生でした😅 子どもたちにその先生とバレないか心配でしたが 顔も隠しているので意外とわからないみたいでした! 普通の風邪や胃腸炎なども流行ってきてて 悩み事が増える一方ですよね😞💦お疲れ様です🙇🏻♀️
回答をもっと見る
この時期の制作は、皆様何にいたしますか? お正月を振り返り正月遊びの制作か、2月の節分に向けて行いますか。 皆様のご意見いただければ幸いです。
節分行事制作
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
この時期から作成するものは、2月に向けたものになります。 節分に向けたものだったり、それぞれクラスに飾る2月向けのものです。 お正月向けのものは、作る場合には年末にやっています!
回答をもっと見る
本日は節分ということで、節分行事を行なったのですが、毎年鬼を恐がる子どもとそれを見て嬉しそうな保育士がいます。 やんちゃな子には数日前から「鬼さんくるよ!」等脅しのようなこともしています。 どこの保育園もそんな感じなのでしょうか?
脅し節分保育士
夏みかん
保育士, 認可保育園
しんご
保育士, 保育園
私の勤務している保育園も節分を行っています。 子どもは怖がっていますが、保育士は嬉しがったり笑顔が見えてもいます。 ただ、怖がらせることが目的ではなく、日本の伝統行事を伝えるという事を目的にして行っているので、園で目的を何処に設定するかが重要だと思います。 笑顔が見えるのは普段見ない光景だったり、保護者から「遠慮せずやってください!」とか言われたりしている背景があったりします(笑) 私も、鬼さん来るよ!とも言ったりしますが「なぜ鬼が来るのか」ということをしっかりと伝えています。そこが大事なので。
回答をもっと見る
ふとした疑問です。 節分のとき、 的当てや鬼役に投げるなど、何かしらの形で 「鬼は〜外!」はよくすると思いますが、 「福は〜内!」って、言葉以外で何かしてますか? 幼稚園勤務時代も、そう言えば、 鬼をやっつけてばっかりだったなぁと…(笑) ちゃんと福も招きたいですよね〜 だいぶ先ですが、先々のおやこくらぶの構想中です。 「福は内」のおもしろいアイデアがありましたら ぜひ教えてください!
鬼節分0歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園ではいたずら鬼と泣き虫鬼がやってきてみんなで豆(見立てて丸めた折り紙等)をなげます。 投げられた鬼はごめんなさ~いと謝ってみんなで仲直りして一緒に歌ったり踊ったりしてばいばーいとおしまいです😆 私も最後まで泣きっぱなしなのがなんかなーと思い最後笑って終われるようにしてます。 最後仲直りのあとに福が登場したら楽しそうですね♪
回答をもっと見る
まだ先ですが、節分について質問です! 0〜2歳くらいだと、節分の豆まきはどのようにされていますか? 親子くらぶですが、 風船鬼に、新聞紙を丸めて…という感じでやってみようかと考えてます。 みなさんの園ではどのようにされてるか教えてください♪
鬼節分0歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
ダンボールや模造紙などを使い大きめの鬼の顔を作って口部分に穴をあけ、そこを目掛けて新聞紙を丸めたものなどを投げました。鬼は外〜!というよりは鬼に食べさせる感じになってしまいましたが…。それでも子どもたちは楽しんでいました!
回答をもっと見る
今日は節分ですね。 園や施設では、どなたかが扮して鬼が登場したりしましたか? 豆まきのやり方や出し物、子どもの反応など楽しい様子がありましたら、教えて下さい。 今後、イベントなどの参考にしたいです。 よろしくお願いします。
節分
とら子
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
豆は数日前に新聞紙を丸めて大量に作りました😊各クラス、鬼のお面や鬼のパンツを作り準備万端! 鬼はいつも順番で2人の先生がかつらやお面、タイツを着てやってくれます。タイツはラインが出るのは嫌なのでタイツの下にスウェットを着ていますよ。
回答をもっと見る
コロナ禍における節分の豆まきはどのような感じにしていますか? また、大豆の誤嚥の問題などもありますので、その辺の対応も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
豆まき節分コロナ
まるきゅう
調理師, 認証・認定保育園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
うちの園は、豆はまかずに折り紙豆にしています!以前は落花生を巻いていたこともありましたが、やはりアレルギーや、誤嚥など大変なので、そちらに変えました。カラフルで見た目も可愛いいですよ!
回答をもっと見る
もうすぐ節分ですが、本物の豆を投げますか?それとも代わりの物を投げますか? また、子どもたちは園で豆を食べますか? うちの園では豆まきは代用のもの、豆は袋のまま持ち帰り、家で食べてもらいます。
豆まき節分アレルギー
Manoa
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園では乳児クラスは新聞紙を丸めて豆まきします! 食べるのもアラレのようなものに代用です。 幼児クラスは撒く用の豆はあり、食べるのは袋で個包装のものを出していました!
回答をもっと見る
節分の由来等を小さい子(0.1.2歳児)に分かるように伝えたいのですが、紙芝居や絵本の他にどのような方法があるか教えて頂きたいです。 由来を理解するまでは難しいと思うのですが、鬼が怖いというだけでなく、行事に親しめるような感じで楽しく伝えられると嬉しいです。
節分行事0歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
U-TA
保育士, 保育園
例え話を交えてすると いいと思います! 理解はできないでしょうけど それなりに伝えれたらいいと思います!
回答をもっと見る
節分行事で鬼の的当て作りをしています。 4つの鬼を作ることになり 怒りん坊 泣き虫 いじわる(あっかんべーした顔) 3つは決まりました。 他にひとつ作りたいのですがなかなか思いつきません。 いい案お願いします。
鬼節分行事
モカ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
年長さんのときには 甘えん坊、忘れん坊、なまけものなど子どもたちから案が出たことがあります^_^
回答をもっと見る
節分の鬼役をやります。 手作りの鬼のお面(顔は見えません)と、金棒を持つ予定です! 子どもたちって鬼をめちゃくちゃ怖がりますよね。トラウマになる子もいますよね😅それが可愛いんですけど😅 年に一度ですから、盛大に鬼役をやっていいものか、控えめに優しい鬼を演じるか…悩んでます。 みなさんは、園での節分、どうされますか?
鬼節分
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
盛大にやってますよ!
回答をもっと見る
節分の行事についてです。豆まきをするにあたり、園長は「鬼を悪者にしたくない!」と頑なに言っています。絵本の内容等も昔よりマイルドになっていたりと世の中に合わせ変わってきている中、鬼を悪者にしない方法で豆まきされている園はありますか?
鬼節分内容
はる
保育士, 看護師, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、鬼を悪者にしないとは少し違いますが、 怖がらせる行事ではない行事にしようと、昨年シフトチェンジしました。 鬼が来て、泣く子がいるなかで豆をまくといったスタイルから 節分の由来の紙芝居を読む、クラス内で豆まきを楽しむという内容に大きくかわりました。 楽しんでいる様子が見られます!
回答をもっと見る
2月の誕生日会の、司会をすることになりました。 4.5歳の子どもの参加する誕生日会の司会の人は、パネルシアターやクイズなど簡単な出し物をすることになっています。 何か良いアイデアがあれば教えてください😌 (節分に関連するような出し物などあれば、教えていた頂けると嬉しいです)
節分誕生会4歳児
🐶
保育士, 保育園
まお
保育士, その他の職場
乳児の誕生会の司会を されるのでしょうか。 小さい子どもだと動きがある方が 最後まで飽きずに見てもらえると思います。 誕生会ではよく簡単な劇を していますよ。
回答をもっと見る
まもなく1月が終わります。来月は節分がありますね。 活動の導入で紙芝居や絵本など、どんな作品を使用しましたか?お気に入りやオススメを教えて下さい。 私は絵本『おなかのなかにおにがいる』が好きで、お面作りなどの制作活動にも使い易いです。
節分
とら子
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
オニのパンツの絵本をよく歌いながら読んで活動に入っています! 鬼はどうしても怖い印象になってしまうので明るい感じで進めていくようにしています!
回答をもっと見る
節分飾りのおすすめ教えてください!4歳児です。 マジック、はさみ、のり、クレヨン使えます。 飾って当日使えて程よく難しいものだとより嬉しいです。
節分4歳児
tanahara
ねねこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
目や角等を画用紙で描いたり作ったりして、風船に貼る!当日はその鬼に豆を投げる!!ちょっと低年齢っぽいですかね。自分の鬼を作成もたのしいかと思います♪
回答をもっと見る
節分に向けて、当たり前のように作っていた鬼のお面と枡(豆をいれる箱)。 唐突に、なぜお面を作るんだろう…と思ってしまいました。 鬼になって、鬼をやっつける?なんか変だな~と。 ならいらなくない?とも感じています。 行事を感じることができたり、持って帰って家で楽しめる分にはよいと思うのですが…みなさんはどう思いますか?
鬼節分行事
あお
保育士, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
たしかに考えてみればおかしいですよね…笑 担任をしていた時は自分の中にいる鬼を追い出すためと子どもたちに話をして制作していたのを思い出しました!
回答をもっと見る
子ども主体の保育に重きを置いている園の先生方に、ぜひお聞きしたいです。 恥ずかしながら、うちの園では、 少しずつ子ども主体にしたいよね!という雰囲気になっていてそういう保育を目指すようになって日が浅いです。 とても気が早いのですが、節分の豆まきの担当になりました。 3〜5才児クラス(10名くらい)がメインで行うのですが 節分の行事のねらいはどんな感じでされていますか? 具体的にどんな活動をしましたか? または特別な活動として行わない場合、どのように節分の行事を感じられるように環境構成しましたか? 教えていただければと思います!!
豆まき節分環境構成
きなこ
保育士, 保育園
あやママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
子ども主体の保育を目指して6年経ちました!うまく出来ているかわかりませんが、意見を出し合いながら何とか保育をしています。 子ども主体ですが、行事はどこの保育園とも変わらずにしてきました! 日本の行事は、しっかり伝えたいと取り組んでいます。 節分だと、鬼のお面を被って怖がらすということをしてる保育園が多いと思います。でも、鬼のお面で怖がらす意図がよく分からないと思いました。でも、豆まきは日本の昔からある行事なのでしたあげたいと思い怖くない鬼をペープサートなので作って新聞紙豆まきをしました。 また、柊やいわしなど節分の物を実際に見たり、触ってもらったりしました! 環境構成も、節分に関連する物を飾りました。 ねらいは、日本の行事を知る。節分に関心を持つ。 大きなねらいにして、十分に知ってもらうようにしました! 子ども主体って難しいですよね。 でも、なんとなく出来てくると子どもの面白い発想などが出てきて楽しいです!それを上手く引き出す声掛けや環境設定が難しいので私はまだまだです。でも、子ども主体の保育が私は大好きです!難しいですが、お互い頑張りましょう♪
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)