11/22
6件の回答
回答する
11/22
11/22
回答をもっと見る
転職を考えてます。年齢は48歳、保育士しかやってきておりません。 もう保育園はいいかな❌って思っているので、会計年度任用職員の家庭相談員に応募しようかと思ってます。経験がおありの方いらっしゃいますか?
キャリアスキルアップ転職
あかいさ
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
お疲れ様です^^ 家庭相談員の経験はないのですが、 経験豊富な保育士さんがいてくださると心強いんじゃないかなぁと感じました☺️ 新しいスタート応援しております^^
回答をもっと見る
公立の保育所、幼稚園、こども園で勤務されている方へ。 保育士等キャリアアップによる改善手当Ⅱは公立の園だと研修は受けるけど、加算がされないと聞いたのですが、地域によるのでしょうか。 それともすべての公立園が該当しますか? 前職の私立のこども園ですと、全員加算されてました。
地域活動処遇改善キャリア
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 正規だけでしょうか? 私の勤務市では「昇進前 研修」というのがあるみたいです。
回答をもっと見る
以前勤めていた幼稚園では半日保育で子どもが帰ったあと、終業時間まで4〜5時間の職員会議があり、行事などの決め事のほかに子どもたちの育ちを発表して全員で研究するような機会がありました。 しかし常時子どもがいてシフト勤務の保育園ではそういった時間を設けるのは難しいと思うのですが、会議ではどのような内容を話していますか? また、研究会や研修会の機会はありますか??
園内研究スキルアップ保育内容
まる
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童発達支援施設, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市は人権研修と外部講師を呼ぶ アドバイザー研修が1年で決まった回数 あります。 研修、保育会議は職員会議後にやるのでしんどいです。 アドバイザー研修の内容は頭に入りません。
回答をもっと見る
日々の保育おつかれさまです! 私は今まで正規職員として働いてきましたが、去年から派遣社員として働いています。今年度からは去年と違う派遣先の園に勤めています。 以前正規職員として働いていた時に、派遣社員さんの時給を聞いて高くてびっくりしました。 正規職員のボーナスや処遇改善等の手当ても含めてトントンぐらい… 正規職員として働いてるメリットを感じられず、派遣社員として働くことにしました。 ずっと同じ園で働いていると退職金等もあるかと思いますが、正直ずっと一生この園で働きたい!と思える園に出会ったことがありません… 正規職員のメリットデメリット、派遣社員のメリットデメリット何かありましたら教えていただけると嬉しいです(^^)
給料転職保育内容
おこげ
保育士, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 20年以上 公立非正規で働いています。非正規で無かったら、長く保育士/保育教諭を続けられなかったと思います。 365日 関係なく 気にせず辞めれる。メンタルバランスを取りやすい。正規ほど責任はないから気楽。がメリット? 補償が最低限、臨職ではないから退職金が無い、将来が不安がデメリットですかね。 会計年度制度前 臨職フルの時から手取りが民間正規と同じくらいでした。 会計年度後の今、月給が民間正規の基本給より上です。(今→非常勤 週30時間 週4 月1土曜出勤あり) 今 働く市は給与が良く、基本的に職場環境も人間関係も良いので65歳まで働ければ…と思ってます。
回答をもっと見る
私は、保育士から放課後等デイサービスに転職しました。障害児との関わりを学びたくて転職したのですが、正解はないんだなと毎日痛感しています。私の保育園は、加配はなかったのですが、みなさんの園は加配制度は、ありますか⁇
特別支援加配グレー幼稚園教諭
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 加配児 います。今年度は幼児6クラス全部にいます。 加配児は公立にまわされることが多いと聞きます。
回答をもっと見る
認可保育園の1歳児クラスで働いています。主の先生が、準備物をしている間の子どもたちの待ち時間について、パートの先生方は一緒に子どもたちと待っているだけでしょうか?それとも手遊びや歌などをとり入れたりしていますか? パートとしての立場なので、パートの皆さんの仕事として、絵本の読み聞かせ、手遊びなどは、しておりますでしょうか?
手遊び絵本パート
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
そもそも1歳児に待つという概念がないので、なんでもやります。 手遊びや絵本などなど行いますが、それも興味ある子、ない子いると思います。 各個人に合わせた環境設定(保育士の技術も含めて)が大事かと思います。 そこに正規、パートの差はないかもしれないです。
回答をもっと見る