前年度の担任が…

あっぷる

保育士, 保育園

うちの園は、幼児クラスはランチルームで給食を食べます。3クラスほとんど同じ時間帯で食べるのですが(クラスごとに場所は決まっていて、各クラスで少しずつ離れている感じです)、前年度の担任が食事中に毎日何度も様子を見に来て、正直それがちょっとストレスです。自分が受け持っていた子達が可愛いのは分かりますが、何度も来るので子ども達も落きがなくなったり、食べていてもすぐ後ろを向いたりして、率直に言うとその先生が休み等でいない時の方が食事に集中できています。食事の時間以外でも、何かとクラス来て子ども達に構っているので、せめて食事の時間くらいはそっとしておいてほしい、と思ってしまうのですが、これはエゴなのでしょうか。また、自分より経験豊富なベテランの先生なので、どう伝えたら良いのか悩んでいます。何か良い解決方法はないでしょうか?🥲

2023/08/09

2件の回答

回答する

ランチルームがあるっていいな〜って思って読んでいました。 いきなりただ感想を書いてしまいました。話を戻しますね。 前年度の担任の方は、暇なのですか? なんだろう、日頃から例えば先生たちとコミュニケーションをとって、クラスの悩みなどを共有してて、相談してるような感じなら、ときどき様子を見に行くねってすることはいいと思いますね。 ただ、あっぷるさんの思うことは、とてもわかります。 僕もそう思うことが過去に何度かありました。 いやいや、もうあなたのクラスじゃないんだから、今のもってるクラスに集中しなよって感じの方がいらして。 空気感をぐらつかせないでよーっていつも思っていました。 子どもは、気になりますよね。 だから、自分は今は担任じゃないからってある程度線引きしてかかわることも大事なはず。 そういうの、よかれと思ってで、やっているのかもしれませんね。 本当に、その人が今の先生たちをしっかり立ててくれて、子どもたちにもそれを伝えるような雰囲気で振る舞ってくれるなら、まだいい。 でも、そういうわけじゃなさそうだから、なんか微妙ですね。 食事の時間は、担任が子どもたち一人ひとりと向き合いながらすすめられるようにしていきたいので、これから食事のすすめ方について考えていきたいと思います。 とかっていうのを、クラスの方針として全体に伝える、とかはどうでしょうか。 そしたら、顔見る程度におさまらないですかね? ん〜、なかなか難しそうだが。 担任との関係性を築くことを今は重きにおいてるってわかれば、 空気読める人なら、どうにか? そういうのって、悩んじゃいますよね… でもやっぱり、今の担任との関係性が大事だとは思うので。 例え全体で全子どもたちを見ていくってなっていても、担任を超えないようにすることが周りの保育士のやるべきことではないかとは、個人的には思うところもあるのでね。 逆にめっちゃ質問するとか? 何か気がつかれましたか?とか、気になったところがある感じですか?とか。 場合によっては気にさわるかもしれないけど、聞かれるならいいわってなることがあるかもしれないですね。 どちらにせよ、 現担任に慣れるまでは、そっとしておいてほしいものですね。 毎日、お疲れ様です。

2023/08/10

質問主

色々と具体的な案を考えて下さり、ありがとうございます! 本当に、つーたさんの仰るように、自分のクラスがちゃんとみれている上でならまだしも、担任しているクラスの子がその先生に話しかけていても、他クラスの子に気を取られていて気付いていない、という場面が何度もあったので、それじゃさすがに今のクラスの子達も可哀想なんじゃないか、と思っちゃうんですよね😓 アナタが思っているよりも、この子達はアナタがいなくてもちゃんと出来ていますよ、っていうのが伝わると良いんですけど💦 とりあえず質問する方向で頑張ってみます!笑 アドバイスありがとうございました✨

2023/08/11

回答をもっと見る


「給食」のお悩み相談

保育・お仕事

異動前の園では、子ども主体で一斉保育は辞めようという方針でした。 私もその方針に惹かれて転職しました。 ですが、育休明けで今年から異動願いを出し家から近い園へ。とても良い園だと聞いており、期待を胸に異動。 すると、驚くほど一斉保育でした。 例えば園長、主任はあれこれが心配と予測保育を理由に 給食は食中毒が心配だからと0.1歳から一斉ですその方針が腑に落ちません。 まだ一対一での対応が必要な0歳でさえもです。 1歳の食事の様子も介助に入る事もあるのですがカオスです…。 私は今まで乳児を担任することが多かったためある程度、自分の中で理想の保育像があり葛藤しているといったところです。 幸い私は基本0歳のフリーで稀に1歳や他クラスに手伝いに行くことがあります。 だから、クラス担任の話を聞くと引っ掛かることが沢山…。 伝えたいけど、どのように伝えようか。 何が正解なのか。 モヤモヤが募るばかりです…。 同じような方みえませんか〜泣

一斉保育乳児保育給食

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

62025/06/10

りんご

保育士, 保育園, 認可保育園

私も4月から会社辞令の異動し勤務しておりますが同じ系列とは思えないほど保育観や保育環境が合わずいろいろ突っ込みたいことばかりです。 園長や地域柄によって違うことはあると思いますが同じ系列なら同じようなピジョンでやってほしいと思ったりもしつつ園のやり方に従わないとだよなと黙っていますが疑問を感じている先生は何人かいるようです。 系列園が掲げている方針とずれてると思うことがたくさんでやりづらくてどうしたもんかなと思ってます

回答をもっと見る

保育・お仕事

さくらさくらんぼのリズムを取り入れられている方に質問です。2歳児の子どもが寝るときに足をバタバタ動かしたり、体勢をコロコロ変えたり、食事中に足をたてたりするのに、きんぎょの動きは効果的ですか?寝かしつけの時に金魚の、腰の動きをサポートするのは効果的なのでしょうか?また、そう言った動きを落ち着かせるために効果的なことを教えてください。よ

運動遊び給食2歳児

ぽんた

保育士, 保育園

42025/07/26

あきななな

保育士, その他の職場

きんぎょの動きは効果的だと思います。 • 姿勢が安定しにくい • 感情の起伏が激しい • 落ち着きがない • 緊張しやすい • 運動に苦手意識がある などに効果があるとされています。 寝かしつけの際に行なうというのも、タイミングとしては良いと思います。副交感神経が優位になってリラックスできますし、ゆったりとした左右のリズム運動が、身体を落ち着かせてくれます。自律神経のバランスが整い、眠りに入りやすくなります。 ただやる時にコツがあるというか、声かけの注意点というか、あんまり元気にやり過ぎないことですね。 リラックスモードで  →「ゆらゆら〜お魚さん泳いでるね〜」「スイスイ…ねむくなってきたかな〜」など 回数は少なめでOK(1〜3往復で十分) 終わったら「もうお魚さん、ねんねの時間だって〜」と終わりの合図を出して、そのまま寝かせていく流れに🐟 3歳児クラスですが、「今日はいっぱい遊んだね〜。金魚さんになって、スイスイ〜って泳いで、おやすみの海に行こうか〜💤」 って過剰に刺激すると目が覚めることもあるので、あくまでゆったり・短時間・静かな声かけでやってます。 ご参考までに✨

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスです。毎日落ち着きがなさすぎて担任一同まいっています…。 一人走ればみんな走るいたちごっこです。 絵本やシアター系はよく見ますが、導入で使ってそのあと「じゃあこれから〇〇するよ」と伝えると、よーいどんでみんな走り始めます。 また、遊びも大人がお膳立てしないと長続きせず、棚に登ったり、走ったり… 製作は好きで、担任が準備を始めると「やりたい!」「ぼくがさき!」と準備が終わるまで待てません。 ご飯やおやつも、食べ終わって遊びコーナーに行くととりあえず走ります。 いかに走らず、落ち着いて遊べるのかを日々模索中です…。走り回るクラスをどのようにアプローチしたらいいんでしょうか。 今は、あまりに走る場合は少人数でホールや、お隣のクラス(2歳児は2クラスあります)に行ったりと場所を変えて落ち着いて遊べるようにしています。

絵本給食制作

みー

保育士, 公立保育園

72025/06/20

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

お名前を呼ばれるまで座らせて、名前を呼ばれた子から移動するのはどうでしょうか? かっこよく座ってるお友達から、遊べるよー、お名前呼ばれるまで待ってねと。 また、今は床に座っていますか? であれば、座るところを椅子に変えるだけでも落ち着きが全然違うかと思います! 遊びが長続きしないのは、これから少しずつ改善していけると思いますが💦 落ち着きのない子へのアプローチを、落ち着きのない順番に保育士がついて声かけをするだけでも、つられてしまう子が減ると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

乳児保育の遊びについてです。0~2歳児さん、どのクラス担任•担当でもご回答ありがたいです。 この暑さに日々室内活動なため、何か特別な遊び(スペシャルデー)を取り入れたいなと思っています。 昨年度はスズランテープで流しそうめん遊びをして、こどもたちはびしょびしょになって盛り上がりました。 そこでぜひ皆さんに夏にヒットした遊び(室内でも園庭でも)があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします。

季節の遊び乳児保育乳児

まる

保育士, 小規模認可保育園

12025/08/02

ゆり

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

毎日暑くて室内遊びの活動迷いますよね💦 夏の室内遊びは感触遊びをたくさんやっています! 氷、片栗粉、寒天など、、 あとはトイレットペーパーをたくさん使って遊んだこともあります! 園庭だと、ボディペイントみたいに絵の具を使ってダイナミックに遊ぶのも楽しかったです☺️ 参考になれば嬉しいです✨

回答をもっと見る

保育・お仕事

前に子どもたちに顔の描き方を教えてる時のことです。顔の輪郭を描いたあとベテランの先生に「顔の中の色は?髪は描かないの?」など指摘を受け髪は描くべきなのは分かるが輪郭の中まで塗ることは2歳児にできるのかな?っとイライラしつつも中を塗ってみんなの前で見本を描きました。その後描いた絵を見てみると輪郭の中なんて塗ってる子は殆どいませんでした。

2歳児保育士

ピョコ

保育士, 保育園

22025/08/02

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス 担任です。 2歳児クラスなので 輪郭の中まで塗る必要はないかな?と思いますね。 「頭に何がある?」「目は?鼻は?口は?」と聞きながら 髪の毛や目鼻口は描くことで子どもたちが認識できたり、想像力が付いたりするから必要とは思いますが… 保育者 それぞれ思いやねらいなどが違うので難しいですよね。

回答をもっと見る

保育学生・国試

これから実習に行く保育学生です 身長150cm 体重40キロ前後です エプロンのサイズですが、M-Lは大きいでしょうか? Sサイズのエプロンを売っているところも 知りたいです! 皆さんはどこでよくエプロンを購入しますか? 学校からは2枚いると聞いているのですが、実際何枚あれば大丈夫そうですか? わからないことだらけなので 教えていただけると幸いです🙇🏻‍♀️

学生実習認定こども園

うみ

学生

62025/08/02

ぽんた

保育士, 保育園

同じくらいの体型ですが、M~Lを使っています。可愛いキャラクター物は、MーLが多いですよね。 動き回るので、タイト目よりも、大きめ(だらしなくない程度)が個人的には良いです。 実習がどれくらいによるかと思いますが、洗い替えに2枚あれば大丈夫だと思います。ただ、膝に抱っこしておしっこ漏らされたーなどもありますので、3枚あれば安心かもしれません。 エプロンは西松屋で買う人が多いです!Sサイズエプロンもあります!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

42票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/08/07