園長が中立の立場を保てず困っています。A.B.園長など複数の職員で話し...

ゆずっこ

保育士, 保育園, 認可保育園

園長が中立の立場を保てず困っています。 A.B.園長など複数の職員で話し、A.Bの意見がそれぞれ出ます。 もちろん人間なので必ずしも一致するわけではなく意見は割れます。そんな時、Aの意見に同調し「私もそう思うんだよね」と。 でもBの先生は以前、同じような話を園長に意見として出しているんです。 その時に何も言わないのにそこでAの意見が出た子とにより「私も思うのそれ」と。 もちろん園長の意見があるのは良いし、正解がないからAの意見に同調するのは悪いことではないと思います。 ただ、前にBが話した時に「私はこう思うんだけど」とその時に話して欲しいなと。 互いの意見を取り持ち、中立の立場であって欲しいと思うんです。 そのうらでは園長が他の職員にいろいろ話して園長と同じ意見である人を寄せ集め味方を作ろうとする。クラスで子どものこと話していても途中から入ってきてただ聞いてるだけなら良いけど誰かひとりの肩をもつ。だったら中に入らないで欲しいと思ってしまいます 最近、園長の言動により精神追い詰められてます。 系列園があるのでおそらく園長同士争ってるってのもあるのかと。自分の園を評価されたいと。 こういう園長ってどこにでもいるんでしょうね。

2020/07/19

2件の回答

回答する

園長試験が必要ですね。 それと同時に主任試験も必要ですね。 なんてことを考えてしまいました。 どちらかの意見に同調してしまうだけでは、片方の意見が救われませんよね。まして意見出したのがバカみたいになりますよね。 これは園長のみならず、主任などリーダー層には必要なことだと思いますが、どちらの意見も受けて、それぞれのメリットデメリットを考えたうえで自分の意見として自分の言葉で伝えるべきですね。 "私もそう思う"なんて言葉使ってはいけませんね。それってある種、自分は言ってないから責任はないって言ってるようなもんですよ。のちにあるのは責任逃れだ。 それは園長先生としての意見をお聞きしたいですって言ってあげたらいいですよ。 どちらがいいとかではなく、園長先生ならどう考えますか?と。 大体ね、同じ意見を寄せ集めるなんて、日本人の悪いところです。多数決で考えてしまいがち、もしかしたら少数の意見の中にいいものがあるかもしれないのに…だから大事なものを見落として後になってから、あのときって気付くんです。でもその時には手遅れの場合がほとんどなんです。 これじゃあいつまでたっても個性を生かしたり、個人の意見を尊重することには繋がりませんよね。 本当に、園長ならばどっちにもつかずで嫌われろって話ですよ。 上の大人からの評価より、大事なのは子どもからの評価ですよね。職員が楽しくしてたら、子どもだって保育園に来るのが楽しくなります。子どもが楽しそうなら、職員はもっと楽しくなるように保育を考えるようになります。 園長のあり方、考えなおすべきですね。

2020/07/19

質問主

つーたさんのおっしゃることその通りだと思います。主任に近いことをやらせて頂いていますが私はまだその役職ではなく、主任がいたときは主任が中立してまだ取り持ってくれていたのですが現在、主任が在籍していなく(異動されたため)園長が自分の考えを主張し、相手の話を聞かない。普段泣かない人が泣くほど辛い思いをしてるのにその時ですら自分の考えしか言わず寄り沿おうとしない。 責めてるつもりはないと園長は言っていますが捉える側は責められてると思ってしまうんです。 ましてや、片方の意見や考えを聞いて同調しているので。 信頼していただけそのショックは大きいです。 その的が今、私に来ているのではと辛いです。

2020/07/19

回答をもっと見る


「園長先生」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士です。幼稚園教諭、保育士の現場で仕事をして、そのあと発達に遅れのあるお子さんに携わる仕事を長くしてから今は保育園乳児保育で勤務しています。 感覚が鈍っていると言ったらおかしいですが、ハンデのあるお子さんと接してきたせいか、こんなにできることがあったんだなと思うのと、1歳児、2歳児で言葉がまだ確立していない、全てを理解する事がまだ難しい。。。て普通かなぁと思っています。個々に発達の違いがあるのは当然だしこれから色々出来ることも増えていくのかなと思いながら接しています。 明らかに、目が合わないとても強いこだわりがあるとなるともしかして?と思いますが私の中では普通かなあと思っていましたが、一定の保育士が、言葉が遅すぎる!なんでこんなのが理解できないんだ?。。などなど子どもの前で言います。 誕生日がすぎれば直ぐに〇歳になったんだからこれが出来ないとだめたと言い切ります。 言っても言ってもわからないと言うので、大人だって午睡の中でおしゃべりするなと言われても喋ったり、子どもの前で親の職業を話すななどなど、何度も園長に言われても直らない人いるよね?とその人がやることを言うとだりましたけど、直りませんね。 乳児期の子どもってこんなものだろうと思っていますが、違いますかね。現場を見ていないので確かなことは難しいとは思いますが、ご意見聞けたら嬉しいです。

乳児保育睡眠園長先生

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

32025/04/16

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

保育士あるあるな気がします。「1歳なんだから、もう、これできるはず」「まだ2歳なのにできないの?遅くない?」と言った考え方。そんなの、保育園児じゃなかったら、全然できないことたくさんあるのに…と思います。 独特な文化に染まりきっているんだと思います。思考が凝り固まってるんですね…そういう方、たくさんおられる気がします。中々他人の思考を変えるのは難しいです(^^; はちみつれもんさんのように、俯瞰で見ている方が、近くに居るだけで、全然違います。どうか、ご自身の考えを守り、子どもたちも守ってくださいm(_ _)m

回答をもっと見る

お金・給料

今の職場は派遣で働いています。 来年度は、派遣での更新ができなくなりました。 園長先生からパートでの雇用を促されましたが、給料ってどうなのかなと思い、質問です! 同じ園で、パートと派遣で働かれた方、どちらが給料良いですか? 週3で派遣で働いています。 パートだと時給は減るけど、手当はつくし、どちらが良いのかな。。。

処遇改善給料園長先生

ぽんた

保育士, 保育園

42024/12/13

りん

保育士, 認可保育園

私もこの件で、悩んだことがあります。ただ明らかに派遣の方が時給が良かったので、そのまま派遣で働きました。 社会保険も加入しないと駄目な感じになりそうだったので直接雇用は辞めました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

8月2日の仕事が休みの日に、買い物をしようと車に乗ってスーパーに行き、駐車場パーキングに入ろうとしたら駐車場パーキングから車が出てきて、その車が出るまでウィンカーを上げ停車していたら、後ろから重機が突っ込んで来た事故に遭いました。 過失は私には全くありません。 頸椎捻挫、腰椎捻挫、胸椎捻挫、股関節打撲、外傷性左上腕骨上か炎、両手握力低下、右足首捻挫と診断され全治3週間見込みと医師から診断されました。医師からは「ちょっと治療に専念してください!仕事?いや無理!」「だって抱っこできる?歩ける?」と話されました。 確かに園児を抱っこできないし散歩に行けない。 それを保育園の園長に報告したら、「3週間休んだら、給料少なくなるよ〜」「13日から出ようよー。事務だけでいいからさ」と話されました。 左手を固定して吊っている状態で、右足首捻挫していている私に運転して出勤してくださいと言う園長って異常ですか? もう転職先は決まっており、8月末に退職する予定です。相手保険会社からは、休業損害金を出すと話されたのと医師から治療とリハビリに専念してくださいと話されたので園長には、そのまま話して休んでます。

脅しブラック保育園トラブル

黒猫たん

看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室

32024/08/13

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

園長の人間性に問題があると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

日々の保育おつかれさまです! 私は今まで正規職員として働いてきましたが、去年から派遣社員として働いています。今年度からは去年と違う派遣先の園に勤めています。 以前正規職員として働いていた時に、派遣社員さんの時給を聞いて高くてびっくりしました。 正規職員のボーナスや処遇改善等の手当ても含めてトントンぐらい… 正規職員として働いてるメリットを感じられず、派遣社員として働くことにしました。 ずっと同じ園で働いていると退職金等もあるかと思いますが、正直ずっと一生この園で働きたい!と思える園に出会ったことがありません… 正規職員のメリットデメリット、派遣社員のメリットデメリット何かありましたら教えていただけると嬉しいです(⁠^⁠^⁠)

給料転職保育内容

おこげ

保育士, 幼稚園

22025/04/17

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 20年以上 公立非正規で働いています。非正規で無かったら、長く保育士/保育教諭を続けられなかったと思います。 365日 関係なく 気にせず辞めれる。メンタルバランスを取りやすい。正規ほど責任はないから気楽。がメリット? 補償が最低限、臨職ではないから退職金が無い、将来が不安がデメリットですかね。 会計年度制度前 臨職フルの時から手取りが民間正規と同じくらいでした。 会計年度後の今、月給が民間正規の基本給より上です。(今→非常勤 週30時間 週4 月1土曜出勤あり) 今 働く市は給与が良く、基本的に職場環境も人間関係も良いので65歳まで働ければ…と思ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は、保育士から放課後等デイサービスに転職しました。障害児との関わりを学びたくて転職したのですが、正解はないんだなと毎日痛感しています。私の保育園は、加配はなかったのですが、みなさんの園は加配制度は、ありますか⁇

特別支援加配グレー幼稚園教諭

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

12025/04/17

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 加配児 います。今年度は幼児6クラス全部にいます。 加配児は公立にまわされることが多いと聞きます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可保育園の1歳児クラスで働いています。主の先生が、準備物をしている間の子どもたちの待ち時間について、パートの先生方は一緒に子どもたちと待っているだけでしょうか?それとも手遊びや歌などをとり入れたりしていますか? パートとしての立場なので、パートの皆さんの仕事として、絵本の読み聞かせ、手遊びなどは、しておりますでしょうか?

手遊び絵本パート

Aちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/04/17

サンジ

保育士, 認可保育園

そもそも1歳児に待つという概念がないので、なんでもやります。 手遊びや絵本などなど行いますが、それも興味ある子、ない子いると思います。 各個人に合わせた環境設定(保育士の技術も含めて)が大事かと思います。 そこに正規、パートの差はないかもしれないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

2票・2025/04/25

幼稚園保育園こども園小規模や企業主導型学童や支援センターなど児童養護施設などの福祉系その他(コメントで教えて下さい) 

192票・2025/04/24

リュック派トートバック派肩から掛けられるショルダーバックいろいろ使ってますその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/04/23

先輩など園内の人間関係子どもとのかかわり保護者対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

218票・2025/04/22
©2022 MEDLEY, INC.