2020/05/24
22件の回答
回答する
2020/05/26
2020/05/26
2020/05/24
彼氏に伝えたら保育士はもう辞めた方がいいと言われましたが、辞めて養うのは今すぐは無理だと言われました。友だちには言えてません… やっぱり誰しもが通る道で私が甘いのかなと思ってます…
2020/05/26
2020/05/26
2020/05/27
2020/05/27
2020/05/24
2020/05/26
2020/05/26
2020/05/26
2020/05/26
2020/05/26
回答をもっと見る
頑張って行ったけど、 気持ち的に落ち込んでばっかりだし 子どもに挨拶も返せないし、職員にも何も言えなかった 耐えきれなくてしばらくお休みもらうことにした また適応障害とかそういうのになっちゃったかなあ しんどいな
適応障害担任保育士
オオヒラ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
弱いと思わない方が良いですよ。 季節的に気持ちが落ちやすい時期です。自分にとっての心的ストレスに感じることは何か…を考えて、逃げれる/避けれるなら全力で拒否して 自分のご機嫌を取る事を優先したら良いと思います。 私は、この時期 季節性鬱でメンタルが激落ちしていたことが長かったので仕事以外で嫌なことは避けれるならさける、逃げる…とにかく メンタルが落ちないように自分のご機嫌を取るようにしてます。 それでも 職場で逃げれないことがあり、心的ストレスが大きすぎて 自己処理できずイライラ。仕事に支障が出た時もありさらに苛立ち 悪循環ってこともありました。 自分の取り扱い方が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
昔保育士になりたてでいじめやパワハラを受けて、適応障害になりました。 ですが、子供がすきで治したくて続けていますが、行けないこともほとんどです!やめた方がいいのでしょうか?
適応障害トラブル保育士
とま
保育士, 保育園
さくらパンダ
保育士, 認可保育園
いろんな職場がありますから、自分に合うか…実際にやってみないとわからないですよね。 私の職場でも、合わなくて辞めていった人もいます。いじめとかはなかったと思うのですが… 今は、働き方もいろいろあります。土曜日だけとか、早番遅番の短時間、週に2〜3日、小規模、大規模など。掃除だけをやってくれる方を探している園もあるようです。 負担にならない程度の働き方で、少しずつやってみたらいかがでしょう。 子どもが好きという気持ちがあるなら、辞めるのはまだ早いのでは? 辞めるのはいつでもできます。 後で後悔しないよう、今できることを納得いくまで模索してからでも遅くないと思いますよ。
回答をもっと見る
保育士一年目って辛いですよね。 私も一年目は毎日怒られてばかりで、いつしか先輩から厳しい言葉や人格否定、肩を叩かれたこともありました。 それがストレスになってしまい、適応障害と鬱と不眠症と診断されました。 1ヶ月半休職しましたが、全く回復はせずに一時期は体重が10Kg減って30Kg台になったこともありました。 長く続けるからこそ成長できる事もあるとは思いますが、自分が壊れてしまっては保育もできなくなってしまいます。どうか、自分をもっと大切にしてください。
適応障害先輩保育内容
はせ
保育士, 事業所内保育
にこ
保育士, 幼稚園教諭
響きました😢😢😢😢 人間関係、きっと恵まれてる方だとは思いますがでも、 何かに毎日不安で 仕事の前日の夜はねれない し、出勤する前もお腹痛くなります
回答をもっと見る
子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!
カリキュラム記録
のむ
保育士, 認可保育園
2年め幼稚園教諭です。 年少22人を1人で見ていますが,なかなか子どもたちの注目を惹きつけることができず困っています。 子どもたち一人一人はきっとできないわけではないけれど、注目が集められないまま話を始めるしかない状況になってしまっているため,余計何をすれば良いか分からなかったり,結局個別に声をかけていがなくてはならずこちらの負担が増えているような状態です。また早くできた子をたくさん待たせてしまうことにもなってしまっています。 皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。 今困っていること ①入室ができない 私の園では,登園後身支度をした子から園庭orクラスで自由遊び、クラスの担任がその日の保育に合わせて入室時間を考えて放送で呼びかけ入室をします。朝は園庭を見る人,保育室内を見る人と当番が決まっていて,自分のクラスの子を全員担任が見れるわけではありません。 またバスが3コースあるのですが,入室する時間くらいで最終コースの子が登園してきます。 そのため,入室の放送を呼びかけた時点では,室内で遊んでいる子、外で遊んでいる子、さっき登園してきて身支度をする子がいる状態です。 また、現在放送で呼びかけて戻ってくる子は半分もいるかなくらいです。外から帰ってくるのをある程度待たなければいけない+部屋にはおもちゃが散乱+まだ身支度が終わってない子もいるという状態です。 外で遊んでいた子が戻ってきて再び遊び始める前に部屋のおもちゃを片付けたいとも思うのですが,全員帰ってきてないためそっちを呼ぶのが先かなというのと,結局早く帰ってきた子だけが片付けをするということになってしまう、遅く帰ってきたことの時間差がかなりできるというのが気になります。かといってまだおもちゃで遊んでいいよとしても,片付けがより大変になるのと、その日の活動によっては朝そこまで時間を取れないこともあります。また,おもちゃを出して遊んで他の子を呼ぶのを待っていてもらうとなるとトラブルもつきものです。現在は、ある程度集まったら片付け→トイレ→お茶飲む→終わった子から各自好きな絵本を読む→絵本を片付け→床のビニールテープの上に丸くなって座る→あさの歌→点呼→主活動いう流れにしていますが,絵本を読んで待つができず走り回る子が多いです。また、子どもの待ち時間が長いのと,早く入室した子が何すればいいの?状態になり走り回ることが多いです… 片付けも一部の子だけがやっているような状態でとんでもなく時間がかかります。 朝やりたいことはこれだけあります。 入室 手洗い トイレ お茶飲む 汗拭きタオルで汗ふく 出席ノートにシール貼れたか一人一人確認(登園してきたタイミングで子供が自分で貼るため、確認しないと担任は分からない。外当番だと特に) 出欠をiPadで確認する 健康観察カードを全員出てるか中身も確認(これもこどもが朝出してる) 季節の歌 トマト、朝顔に水やり 正直,今はここまでできてません。特にシールの確認なんかは子どもの待ち時間が長く、その間に走り回るので。何をどのような順番でやると良いでしょうか?また,子どもの待ち時間を少なくする。楽しく片付けや次にやることに移れる工夫があれば教えていただきたいです。 一応今考えてるのは,入室した後で散らかるようなおもちゃはある程度担任が片付け,使えない状態にする代わりに塗り絵やパズルなど静かにすわって遊べるようなコーナー設置。全員集める(どうしてもなところはフリーの先生に依頼)、片付け(時間が見えるタイマーを設置)今日は先生が電車の運転手さんだよ!このタイマーがピピってなったらトイレ電車が出発します!(床にビニールテープで線路書く)お片付けが終わったら線路の上にあるトイレ電車に乗ってね!じゃあ,電車が出発するまでにお片付け終わるかな?片付け!間に合ったー! お部屋ピカピカになったね!まもなく電車が出発しまーす!次はトイレ駅ー!トイレ駅の次はお茶駅でーす! 部屋の中を回ってトイレへ行く→お茶→絵本と思ってますが,この後絵本を片付けてから線の上に丸くなって座るのが難しいです。季節の歌も歌いたい… お茶→ゴロゴロ寝そべり休憩→おはよー!で起きたらもう一回電車に乗る→みんなで歩き終点を線にする到着!座りましょう→季節の歌→朝の歌でもいいのかなと思うのですが,寝そべって待つのもできるのか… 難しいです。
お片付け園庭手洗い
うた
学生, 幼稚園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
毎日お疲れさまです。幼稚園大変ですね💦 年少22人を1人で……しかも 遊んでる場所も、登園時間もバラバラで、やることたくさん😭 これはしんどいです 入ってくれるサポートの先生もなしですか? 外遊びしていて、放送を聞いてすぐに入って来れる子は 遊んでない室内のおもちゃの片付けもするってことでしょか? 外から帰ってくるのにどれくらい時間がかかってるのか、室内でどれくらい遊んでるかとかもわかりませんが 外遊びの子が時間かなるなら放送をワンテンポ早く指示を出すとか、 室内は室内で遊んでいた子で片付けして帰ってきたときには片付いた状態にして、トイレ(トイレは一斉がいいのでしょうか?)お茶と進めるか、 室内の子たちが早く片付くなら さきにトイレを済ませるように 時差にするか😅 一度、片付けからトイレお茶ときて、また絵本を出してるのが なんか中途半端な感じがします。絵本を楽しむほど時間もないでしょうし、走り回るってことは、絵本を見ることが魅力的ではなさそうです。また片付けしないといけないし😅それなら、ある程度集まったら、先生が手遊びや絵本を読むとか。早くから集まってる子たちを待たせすぎない、早く準備したら楽しいことがある!って方がいいかと思います。そのまま朝の会への移行もしやすいです。 実際見てないし、流れもわからないので的外れなこと言ってたらごめんなさい。 他のクラスの先生のやり方なども参考にしてみるといいかと思います。
回答をもっと見る
3歳児担任です。 朝の集まりの時に,線の上に丸くなって立って歌を歌ったり,先生の話をすわって聞けるようにしたいのですが,フラフラ立ち歩いたり走り回る子が多いです。初めはできてても難しい… 何かいい方法はありますか?
集まりピアノ3歳児
うた
学生, 幼稚園
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)