先輩との関係はどう?

さくら

保育士, 保育園

職場と同じ法人の保育園に子どもを預けているが先輩職員に3年目を迎えた頃から言われていて不愉快なことがある。異動を言われたので4年ほどいた園から新園へ引き抜かれた。 そこには何十年と幼稚園で勤めた経験があって自分の子供は全員、医者と教員だと自慢をしているのがいる。法人内で預けていると知った途端に防犯カメラがないところで絡まれるようになった。「先生の子は何歳児?」「来年は異動でしょう?」「卒園したら戻るんでしょう?」と頻繁に聞くようになった。決まってフリーで部屋から呼ばれていないと午後にいない午前組が帰る。帰ったあとに入るのだが「先生とこに入ってる?」と午前中に必ず聞かれる。答えると午後に必ず入っていて翌日には「お荷物の入れ違いがあったの。やってくれた?」と言われる。 そんなことが続き、出禁のように呼ばれない日が増えて呼ばれても荷物は大丈夫と言われるようになった…。 引き抜かれたとき、上司に「〇〇年前のあの時の言葉は御社にとってとても嬉しかったので是非、新園へ来て欲しい」と言われた事が今は自分の支えになっている。 勿論、「来年もいるよね。いないっていう人もいるのよー」って言う人もいて。何だか、良いふりじゃない自分確定な言い回しじゃない表現でも“それって自分のことか?”って思ってしまう。 時給でもどこもそうかもしれないけれども微妙に違っているようで4年差の人とも年齢先輩とも違う。時給が想うように伸びてないとかいうとばっちりもきてるのかと思うとキツイ。 そんなもんですか? めっちゃ長々すみません💦

2025/02/18

2件の回答

回答する

関わりにくい先輩や嫌な言い方をされる方いらっしゃいますよね。 新園となると色々なところから集まってきた人達とやることになりますし、私の園も色々いざこざがありました… 引き抜いてくださった上司の方へお気持ちを相談、話されてみるのはどうでしょうか。 少しでも働きやすくなることを願っております。

2025/02/18

質問主

有難うございます。その人が入らない時には入れ違いがないのですが、気づいてもらえないのがつらいです。防犯カメラの設置があるのに職員の行動の確認がないのが悔しいですね。確認があれば会社組織の懲戒免職とかがあるでしょうに…。職員室で知り得た事を園内で風潮して“〇〇って話していたから誰だと想う?あの時間にいた人って〇〇先生だよね~”と犯人捜し大好き。 賛同したら共犯、他人様は何時でも手のひら返して逃げるからと祖母に言われて育ったから直感的に“コイツヤバい”と気づいた瞬間に離れる。 上司の言葉と3年目で異動したんだから3年早く会社の考えに賛同してるんだという期間の自信です。 そんな人よりも子どもをこっちに向かせたいと思いました。彼女の得意な障害児の扱いを越えたくてモンテッソーリ教育と発達障害の保育、チャイルドコーチングを独学で学んだところ自分を呼んでくれる子どもが障害児以外のも増えてあまり、彼女と組んでいるときでも私の所に愚痴りに来ることが多い。何の気なしに“通信でモンテッソーリ教育やったら認定取れました〜”と話した時には親切で障害児の相談をすると“ゆっくりな成長tなのよ”と教えてくれたこともあり“ゆっくりとは何歳の感覚?どんな差がある?特性に結びつく健常児との違いはなんだろう”と思ったことが学ぶきっかけだったのに…こんな事態になる日が来るなんて残念です

2025/02/18

回答をもっと見る


「保育内容」のお悩み相談

保育・お仕事

私自身、派遣で保育補助の 仕事をしていますが 元々加配保育では入っていなく 環境整備や子供の見守りとして 入社しました。 最初のうちは、対応を任されていましたが ストレスを感じ間に入っている 方に相談をし対応をしなくなりました。 今現在その子は保育園に来ていなく そう言う子は専門家に見てもらって いないのでしょうか? 任せるのであれば診断名や、どう言う症状が強く出やすいかや どのように改善したら良いか 担任の保育士さんに情報共有されない ことが多かったです。 日に日対人面や、友達を噛みつくことが 目立つようになりました。 もし、そのような子を対応することに なった場合はどのようなことを 気をつけて、保育をやったら 良いのでしょう?

4歳児保育内容

よよ

保育士, 児童施設

22025/01/25

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 保育補助で加配対応は大変ですね💧 人手不足も大きく影響しているのかと思います。 まずは、担任との話は必須ですね。 どのように対応していくかは、職員全体で周知する必要もあります。 時によって対応が変わってくると、その子のストレスも上がってしまいます。 周りとの関わりに問題が出てきたとのこと、何か原因が必ずあります。 しっかりと観察して、問題になる行動を減らしてあげることが大切です。 行動を停止することばかりが増えると益々良くない行動が増えてしまいます。 一度、しっかり担任と話ができるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士です。 毎日夕食対応が必要な子についての相談です。 年中で、毎日園での夕食が付き、土曜保育も入っている子が時々「夕食なしで帰りたい」と言います。 保護者の方の仕事の都合で仕方がないことと本人もわかっているし、保護者の方もそれで寂しい思いをさせていることは、十分に分かっています。だからこそ、保育士がどんな風にフォローできるか、、、と日々悩みながら対応しております。夕食や土曜保育も「それはそれで良いところがあるな😋」とその子に思ってもらえるような工夫を凝らしたいのですが、その工夫アイデアがあったらぜひ教えてください!!!!!

土曜保育給食4歳児

ふみ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

62025/02/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

子どもの対応も必要ですが、子どもからサインを出しているのでそれとなく保護者に話してみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士5年目!色々あって本当に濃い5年間です! 楽しいことも泣きながら車で帰ったことも本当いい思い出だな〜と感じています(^_^) 2年目までは毎日辞めたい辞めたいと思う毎日でした(笑)けど、3年目、4年目、5年目と積み重ねていくうちに自分の保育の形が少しずつ見つかり、楽しさもたくさん見つかってきました☺️✨まだまだ勉強中ですが…😆今年は3歳児を担当させてもらい、2歳児、4歳児を2回ずつ受け持ちました(^_^) 子どもたちが可愛すぎるのと、今の園が居心地良すぎて、ずーっと働きたいと気持ちと、自分をさらに成長させるために新しい環境で挑戦してみたい!という気持ちが去年から出てきています😕💦 まだ辞めるかどうかは分からないので今は日々こなさないといけない仕事に取り組むようにしています… みなさんも、このように悩まれたことありますか? その時、新しい環境に挑戦されましたか?

退職4歳児3歳児

のん

認証・認定保育園

32024/05/15

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

環境がいいなら辞めないほうがいいと思いますよ^_^ 私はパートになりいろんな園に行きましたが残念ながら素敵な園にはほぼ巡り会えないです… 同じ園にいてもスキルアップ(勉強する研修にいったり、他園に見学にいく研修もありますし)はいくらでもできますし、同じ園にいるからこそ気づきもあり後輩育てや後輩を見て初心にかえるなど素敵な勉強になります。 私は同じ園に15年以上いたことで大変な事を任される事もありその時は嫌なこともありましたがそれも今となっては良かったなーと思えます。 長年いた事で退職の時にはたくさんの卒園した子どもや保護者が来てくれて幸せな気持ちをもらって辞められたのもいい思い出です。 そして長く同じところで保育すると次の職場の面接でかなり驚かれ褒められ入職を喜ばれます笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

クラスの中に、お片付けの時間になると 疲れちゃった〜と、さっきまで元気だったのにぐずぐずになってしまい片付けが苦手な子がいます。 お片付にあまり積極的じゃない子でも 片付けられるようにする、良い工夫はありますでしょうか?

お片付け4歳児2歳児

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

52025/02/21

ゆい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

片付けを促すのって難しいですよね。車が好きな子とかだとダンボールで簡単なゴミ収集車みたいな物を作って、お片付けごっこを楽しんだり、「先生と競争しよう!どっちが早いかな?」とゲーム感覚でお片付けをしたりする方法を私は試したことがあります。お片付けと思うと嫌だけど、あそびの延長ならしてくれる子が意外といますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は公立の幼稚園で働いております。子どもが2人産まれて、来年復帰予定なのですが、職場まで1時間15分かかります。近場の私立の幼稚園か子ども園で働こうか悩んでいます。フルタイムで同じくらいの距離で通われてる方って、どれくらいいらっしゃるのか気になります!両立のコツ、ぜひお願いします。または、転職の勧め等アドバイスもあればお願いします!

公立私立転職

ぽこにゃん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52025/02/21

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

1時間15分は遠いですね😂 わたしは正社員時代は、 20分〜30分車圏内のところで 勤務してました☺️ 1時間15分はかかりすぎ、 子供に、負担もかかるし お母さんも大変なので 近場の転職先がおすすめです☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は短時間の遅出のパートなのですが、同じようにパートで入っている方のほうが保育園初勤務と言うこともあり、とっても気さくな方なので、色んな子どもたちの発達のこととか、行事のこととか正規の先生に尋ねておられます。 私は、子どもの発達も、行事のことも、今年からの勤務ではありますが、およその見当がつき、わざわざ話題にせず、あまり正規の先生と話したことはなく。短時間のパートだし、前の職場でも決められた時間、雑用やら子どもたちと遊ぶだけで特に気になることがあれば担任に伝えるくらいで、淡々と業務をこなしていたように思います。 自分の仕事のスタイルとだいぶ違うな〜と思い。色々、相談してはって凄いと思う反面、私はそんなに話すことないよな〜と思います。 パートで入っておられる方、仕事スタイルはどんなものですか?淡々派?それとも色々派ですか?

パート保育士

りん

保育士, 認可保育園

42025/02/21

ぽんた

保育士, 保育園

お気持ち分かります。割り切って淡々と仕事をすると言う気持ちはありますが、職場の雰囲気がとても良く仲が良いので、自然とプライベートの話なども含め、仕事の話など常にしている感じです。大事な決定事項は正規の先生方が決めますが、どうやったらやりやすい?みたいなことなど、色々尋ねてくれるのでちょこちょこお話ししています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ねこ派いぬ派他の動物がいい飼いたくないその他(コメントで教えて下さい)

101票・2025/03/01

もう、有給は使ったよ!あと何日か残っているほとんど取ってません有給はない契約ですその他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/02/28

子どものかわいいエピソード休み明けに休みの話をしてみる仲のいい同僚に聞いてみる他の方法がありそう…🤔距離は縮めなくてもいいんじゃない?その他(コメントで教えて下さい)

225票・2025/02/27

とっても気になる気にして見ている一応見るくらいあまり気にしてない保護者アンケートない、わからないその他(コメントで教えて下さい)

219票・2025/02/26
©2022 MEDLEY, INC.