不安になり初めて投稿します。4月から保育園で働き始めた新卒です。コロナ...

じゅい

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

不安になり初めて投稿します。 4月から保育園で働き始めた新卒です。 コロナの関係で子どもは少ないものの来ている子ども達とはそれなりに距離を詰めることができ、楽しく仕事をしています。 でも他の先生方との距離の詰め方が分かりません。 もちろん1年目なのでしょうがないと言ってしまえばしょうがないのですが、会議等で話している内容が分からなかったり、言葉を端折って作業の説明をすることがあり分かりません。 2歳児クラスの正職は私だけなのでしっかりしなくてはと思うのですが、どうしても疎外感があり、凄く不安になりました。 こんなことは普通ですか? なんでも聞いてねと言われますがどこまで聞いていいものですか?

2020/04/22

8件の回答

回答する

こんばんは!新卒でコロナのことで普段と違う心配もある中毎日保育お疲れ様です🍵 他の先生がなんでも聞いてね、と言っているとおり1年目の期待のホープに質問されて嫌な顔をする先輩はあまりいないのではないかなと思います。小さなことでも聞いてしまってよいと思います。聞きづらい空気、会議の話の腰を折ってしまいそうだったら後でにするなどしたらやりやすいかもしれないです! そして、不安を覚えるほどに責任感を持って真面目に仕事に取り組んでいるじゅいさんはとても立派だなあとも感じました。 クラスに正職が1人とのことで色々感じることも多いと思いますが、なるべく気負いすぎずに、保育はその場にいる大人みんなでうまくまわすものと捉えられたら少しだけ楽に動けるかもしれません。 私は色々考えすぎてしまうタイプで、中々質問できなくて後から困ってしまうことも多かったので💦今考えるとその場で聞けなかったとしても、わからなかったことは放置せずに手が空いていそうなところを見計らってまとめて聞くようにしたらよかったです… 長くなりましたが、一年目は疲れが出やすく不安になるのも当然な時期だと思うので、適宜休憩をとりながら自分をいたわりつつマイペースを大事に保育に取り組んでほしいと思いました! 少しでも参考になりましたら幸いです。

2020/04/22

質問主

ありがとうございます😭 先生方の話を聞いているとどうしても知っていることが普通(大学で習っている話)なのでは無いかと不安になり、私は頭が良くないのと深く考え過ぎてしまうのとで、自分で自分の首を絞めている感じです… 年齢が近い先生から1年やってやっとわかる感じだから不安だよねと言ってもらったので、周りのベテランの先生に頼りながら、ちょっとずつ質問していこうと思います😂 こやまさんのコメントで少し気が楽になった気がします☺️ありがとうございます!

2020/04/22

こんばんわ(^^)失敗した時は落ち込みますし、反省している様子、次頑張ります!という姿勢を見せることが大事だということは前提として話します。 分からないことが分かりません😂どうしよう!!と笑顔で言えるくらいの人間関係をまず作ることだと思います。徹底的にコミュニケーションに注力します。仕事を覚えるより先に、です。 一生懸命失敗して、一生懸命人前で泣いて、一生懸命人前で悩みまくります。裏で努力を隠す、能ある鷹は爪を隠すなんてしなくていいです。助けてあげたい、なんとか力を貸してあげた、そう思ってもらえる頃には、仕事以外のプライベートのたわいもない話も普通に出来るようになってるはずです。 これ、聞いてもいいのかな?と不安になるくらいの人間関係だということです。(説教じみてたらごめんなさいね、そうじゃないですよ😊) 大好きな信頼している友だちに何か相談するとき躊躇しますか?職場の人間も同じだと思っています。 簡単な話、自分が戸惑ってたり警戒していたりすると、相手も同じような態度を取ります。助けてもらった時は一生懸命ありがとうございますと笑顔で言います。 たくさんの味方を作ってください。まずはそこからだと思います(^^)僕は男ですが、女同士は色々あるからね…と回答する先輩、友だちがいたらその人は「女同士」という手頃ないい理由に逃げてるだけです。男でも嫌われる人間は嫌われます。 一生懸命、先輩たちのいいところを見つけて、先輩たちを大好きになってください(^^)そうなってれば笑顔で話せるようになってるはずです。 長くなってごめんなさい💦

2020/04/23

回答をもっと見る


「会議」のお悩み相談

職場・人間関係

一時保育を担当しています。今の時期、担任や加配担当の先生たちは要録など年度末に向けての書類に追われて忙しそうです。私は特に書類もないのですが、担任の先生たちは書類しながらもいろんなお話をしているようで、私は知らないことが多くあります。例えば行事が延期になるとか各部屋での行事に切り替わるとか問題のある家庭のことなど。一時保育を担当している人にはあんまり関係ないことではありますが、知らされてないまま時が過ぎ聞くに聞けない感じです。会議などもありますが、園児がいる時間なので私は保育担当で会議には出ません。みなさんの園でも担任加配担当以外の先生はあまり園の状況を知らないことありますか?

一時預かり会議担任

ぬー

保育士, 公立保育園

62022/02/26

yyy 123

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園

保育をしていて知らないことが多いと働いていて不安になりますよね! 今の職場は、会議に参加できなかった人は自分で会議記録を見て把握しておくように方式です。 園によって全員が把握できるようにちゃんと報告してくれるところもあるので、園よって違いますね!私も把握したい人なので、毎回自分で会議記録をコピーしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎年使っていたスケジュール帳の会社がコロナの影響か倒産してしまい、新しいスケジュール帳を探しています。みなさんはどんなものを使っていますか?保育の仕事の管理がしやすいものがいいなと思うので、おすすめがあれば教えて欲しいです。

年案会議主任

らたた

保育士, 公立保育園

22021/01/31

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私は毎年学研さんから頂く保育ダイアリーを使っています。 市販の物ですとPriPriのスケジュール帳を使ったことがありますが、頂くもので十分なので一度しか買っていません。

回答をもっと見る

愚痴

同僚に、無くし物が多い・やりっ放し・期限に間に合わない、が目立つ職員がいます。ちょっと異常な多さで周りの先生は、その職員への仕事の任せ方や指導の仕方を副園長交えて会議をしています。 中には、鍵をなくす・乳児の保育室の床にはさみを置き忘れてしまうなど、結局大事にはなりませんでしたが、かなり危ないものも…。 鍵は首から下げると決めて紐をつけても、首から下げることを忘れ、置きっぱなしにしたことも忘れ、ないからとスペアキーを勝手に持ち出してしまう始末。その同僚の行動一つ一つ確認しなければならず、二度手間三度手間です。 正直ADなのでは?この仕事向いてないのでは?と思っています…。同じような状況の方いますか?どのように対策していきましたか?

ADHD会議保育室

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

32024/04/29

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

…正直、その方はADHDの可能性が高いかもしれませんね😅周りに支障が出過ぎです💦自分で気づいていないのでしょうから、まずは自分のことを見つめ直すためにゆっくり話す時間を取られては?子どもにも影響が出たり事故が起きたりする前に、早めに対処した方がいいです💧  私も同じような後輩を持ったことがありますが、発達障害というより、25歳にもなって親依存が強く、書類が苦手だから代わりに書いてくれと、提出期限の前日にLINEで先輩(私)に頼んできたり、忘れ物が多いし、メモしたメモ用紙を机に置いたまま確認しないし、ミルクの作り方を何回教えても覚えないうえに遅いし、子どもを人形のように扱うし…特に書類は期限内に提出したことが一度も無かったです💦2週間前、1週間前、3日前、前日に声かけしても出さないので、そんなんで半年以上経過した後は声かけしないようにしましたよ、もう😓上司にも、「直接本人に言ってください」と私は匙を投げました💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

成功体験

幼稚園で働く中で、子どもの姿に感動したり、思わず心を動かされた経験などがあれば、ぜひ教えてください。たとえば、昨日までできなかったことができるようになった瞬間や、友だちとの関わり方が変わった場面、保護者とのやり取りの中で子どもの成長を改めて感じた出来事などでもかまいません。その経験が、あなた自身の保育に対する考え方や子どもへの向き合い方、仕事に対する価値観にどのような影響を与えたかも合わせて教えてください。

幼児乳児保護者

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/06
保育・お仕事

誕生日会で「やまのおんがくか」をします。誕生日会なので最後にケーキも登場したいのですが、歌った後に物語をどうやってケーキへとつなげていこうか悩んでいます。皆さんのお力をかしてくださいm(__)m 1.2.3歳児です。

2歳児1歳児保育士

あみ

保育士, 認可外保育園

12025/09/06

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

今から「やまのおんがくか」を歌い終わってからの物語の繋げ方の一例を挙げます。参考になれば幸いです!☺️ (♪みんなで「やまのおんがくか」を歌い終わる) 👩‍🏫先生 「わぁ〜!みんなとっても上手に歌えたね!山のどうぶつさんたちも、きっとニコニコだよ〜!」 (少し間をあけて、においをかぐような仕草をする) 👩‍🏫先生 「…あれ?なんだかいいにおいがしてこない?みんな、におってみて!」 (子どもたちが真似して「くんくん」とする) 👩‍🏫先生 「そうそう!あま〜いにおいがするね。これ、なんのにおいかな?」 (子どもたちが「ケーキ!」と言えたら大成功。まだ言えない子には先生がやさしく補助) 👩‍🏫先生 「そう!今日はお誕生日会だから、どうぶつさんたちが特別にケーキを持ってきてくれたんだよ!」 (ここでケーキを登場✨) 👩‍🏫先生 「見て見て!こんなにすてきなケーキ!みんなで『おめでとう』って言ってお祝いしようね!」 こうすると、「歌 → どうぶつたち → におい → ケーキ」という流れで子どもたちも自然に物語の中に入り込めると思います!また、 この後の「ケーキ登場シーン」も、拍手やおめでとうの言葉を一緒に言う形にすると盛り上がると思います!😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

園で働く中で、子どもとの関わりを通して強く印象に残っている出来事について教えてください。たとえば、最初は人見知りだった子が少しずつ先生や友だちに心を開いていった瞬間や、自分から挑戦する姿を見せてくれたときなどです。その体験は、あなたの保育に対する考え方や子どもへの向き合い方にどのような影響を与えましたか?

4歳児5歳児2歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/06

たんにん

保育士, 認可保育園

2年目の時、担任ではなかった5歳児の男の子がクラスメイトの女の子の下着の中に手を入れおしりを触りました。私は叱りましたが、「あーごめんごめん」と悪びれもせず笑っているので、これは真剣な話なのだと言い聞かせようとしました。すると「ごめんって言っても許してくれないんだったら殺してくれ」「こーろーせ!」と言い出しました。どうして良いか分からず、その子の担任に相談しました。その子は家で実の母親に「言うことを聞かないなら死ね」「包丁を貸してやるから今死んでみせろ」と言われているとのことでした。担任は後日その子を私の元へ来させました。私はその子に、あなたと話すのも遊ぶのもとても楽しく、居なくなっては悲しいから死んでほしくないこと、自分は誰かを殺すような人間になりたくないこと、もし謝っても許してくれなかったら、どうしたら許してもらえるか聞いてほしい、それでも駄目なら保育園や学校の先生にどうしたら良いか聞いてほしいと必死に伝えました。その子は泣いてわかった、ごめんなさいと言ったけれど、私の気持ちはどれだけ伝わったのだろうかと思います。 保育者ひとりでは救えない人生があります。でもひとりの大人として、人的環境として、「こんなことを言う人もいたな」とうっすらでも残れば、それが彼らの心に根を張ってくれれば、そう願っていつも言葉や態度を選ぶようになりました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

アディダスニューバランスナイキアシックスやオニツカタイガーGUなどプチプラの靴その他(コメントで教えて下さい)

138票・2025/09/13

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

214票・2025/09/10