2022/05/02
14件の回答
回答する
2022/05/02
2022/05/02
2022/05/03
2022/05/03
回答をもっと見る
もうすぐ母の日ですが、 プレゼントの製作などされますか? お花やメッセージカードなどが定番だと思いますが どんなものを作られるか教えていただきたいです!
母の日制作保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
lemon
保育士, 小規模認可保育園
片親の子もいるので母の日は製作していません。 以前の園ではおばあちゃんや母の日でもお父さんにあげる目的で、折り紙でカーネーションを作ってありがとうとメッセージを書いた物を作っていました
回答をもっと見る
次年度、2回目の0歳児担任です。 うちの園では4〜6月にかけて 4.5.6月の毎月の製作(平面)と、 こいのぼり、母の日、父の日(これらは全て立体も可)の製作を作るのですが 最初は手形や足型がメインかなとは思っているのですが 何かいいアイデアがあれば教えて頂きたいです♪
母の日鯉のぼり制作
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
0歳児の製作だと手形足型やシール貼りが主ですよね😊 母の日や父の日は、子どもたちの写真を使うと喜ばれると思います✨ 以前作った物ですが、顔写真の周りに子どもがシールを貼ったものをラミネートして、クリアファイルに貼ったものを父の日のプレゼントにしました。 保護者さんから、職場に持って行ってわが子の可愛さを自慢しました等のご意見をいただいて、すごく好評でした✨
回答をもっと見る
母の日、父の日がこれからやってきますが、うちの園では子どもたちがプレゼントを製作して贈っています。このような活動に対し、色々な家庭の形がある中、シングルマザーやファザーのご家庭には皆さんの園ではどのような対応をされていますか?
母の日保護者
ゆゆ
保育士, 公立保育園
なのは
保育士, 認可保育園
以前勤めていた園では、母の日と父の日をまとめて【ファミリーデー】とし、個々の家庭の保護者に感謝の気持ちを伝えよう、という形で製作をしていました。 具体的に誰に贈るというのは明確にはしないため、祖父母に向けて贈る園児もいました。 シングル家庭が増え、気にする園児もいると思うので、対応は難しいですよね。 園の方針でそれぞれ母、父と決めている行事であれば、個別で園児に配慮し、あくまで家族に感謝の気持ちを贈るもの、という主旨を伝えると思います。
回答をもっと見る
午睡中の過ごし方について、お聞きしたいです! 0-2歳児の午睡中に、途中で起きてしまってその後寝れない…という子供は、どのように過ごしていますか? わたしの保育園は毎年対応が違うのですが、、 コットでゴロゴロして待っていたり コットで絵本を読んですごしたり。 騒がしくなった時には、ちょっと他のお部屋で落ち着かせるなどしています。 年齢によって異なるかと思いますが、ほかの園ではどのようにしているか知りたいてす! 宜しくお願いいたします。
睡眠2歳児1歳児
あゆ
保育士, 事業所内保育
でんでん
保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 管理職
初めまして。私も保育士をしています。午睡の時間途中で起きてしまった子どもたちはうちの園は、別室で遊ばせています。起きてまた寝そうだな〜と思った子はその場でゴロゴロしててもらいますが! もうこの子寝ないな〜と思ったら別室でフリーの先生と遊んでいます!
回答をもっと見る
私は1歳児担任をしている新卒1年目保育士です。 最近はおままごとをする時に、紙袋やカバンに野菜や果物を入れて軽いお店屋さんごっこのようなものをするのがブームなのですが、メインの活動としてお店屋さんごっこをするにはどのような流れで遊びを展開すると子どもたちが自由に遊べて、飽きもなく遊べるでしょうか(;_;) 個人的に考え思いついたのは、お買い物でゲットした食べ物を動物の口に入れて食べさせてあげる等の遊びは思いつきました。ただお買い物をするだけではなく、お買い物+αでなにかいい案があれば教えて頂きたいです😭
保育内容遊び1歳児
れべる1
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
フードコートを作るのはどうですか? 座る場所を用意するだけで、子どもたちは、喜んでずっと食べたり買い物に行ったりしています。 あとは、お店屋さんの衣装や、買った物を食べる時のエプロンなどを用意するのも楽しいです。 トッピングを用意するのも楽しいですよ!
回答をもっと見る
放デイ正社員からの転職を考えています。 そこで、ベビーシッターをやっている、もしくはやっていた方へ質問です! ベビーシッターをやろうと思ったきっかけは何ですか? 給与面、よかったこと、マイナスなことなども教えていただけたら嬉しいです🙇♀️
ベビーシッター転職正社員
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
・休みたい、有給使わせて~・雑談そろそろやめない?・苦手な人がいるんだよな~・もっと働きやすくして~・あの人、さぼりすぎじゃない?・いろいろ情報共有して~!・その他(コメントで教えて下さい)
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)