2023/10/18
6件の回答
回答する
回答をもっと見る
ペアの先生と上手く話せなくなってしまった。 先日、ペアの職員との事について相談した者です。 4月からペアの職員がお子さんの事、そしてご自身の体調不良で休む事が多々あり、行事当日の朝に欠席の連絡をもらう事も何度かありました。当日までに準備が終わるように進められたらいいのですが、1週間まるまる休むという事もあり、担当のクラスが2人体制なので必然的に一人で回さなくてはいけませんでした。上司には何度も一人で回すのは大変だから手伝いを入れてほしいとお願いするものの1日のうちの掃除の時間だけしか来てくれなかったり、来ない日もほとんどです。(何度もお願いしてやっと来てくれるレベル) ペアの職員も時短とはいえど正職なので基本的な仕事量は同じでないとおかしいなあと思ってしまいます。 勿論、お子さんがいるという事は承知していますし、私にはわからない大変な事ばかりでそれを察してあげる、暗黙のルールみたいな部分もあるとは思いますとはありますが、あまりにもしわ寄せや仕事の負担が大きすぎてLINEで、本人にもう少しこうしてくださると助かるのですが…という相談をしてしまいました。 今回は連日の疲れや負担から少しとがった文章になってしまった事に反省しておりますが、お休みする際は次の日の行事の準備が終わってない時等には早めに連絡をもらえると助かる(自分が代わりに早めに行って準備するとかが出来るから)という事、今回は準備が終わってない中でのお休みであったのですごくバタバタしてしまって大変であった事(やってもらって当たり前となってしまってる部分があったので)を伝えたのですが、そのLINEをしてから相手の態度が急変してしまいました。LINEもかなりそっけなく、顔を休み明け後合わせた際も、顔を見て話してくれない、挨拶は返してくれるけど、一言一言の言い方が冷たい(それやっとくからいい!みたいな)、一緒に恐らくいたくないからか頻繁に部屋からいなくなる等あからさまです。お休み中にLINEすみませんでしたと出勤直後に一言声は掛けたのですが、やはり内容的な部分で嫌な気持ちになってしまったようです。私もいっぱいいっぱいになってしまったので、やり方を考えて行きたくて相談したのに…うまくいかない。まだまだ今年度は長いのにどのように関わって行けばいいのでしょうか。
連絡帳内容保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
大変でしたね。相手に伝えるのはとても勇気がいることだと思います。 でも今のままだったらクラス運営やこどもたちにも影響がでそうですね…。 もう一度勇気を出して直接話し合いをしてはいかがでしょうか。やはり文章だと伝えたいことと受け取り側では違う解釈でとられてしまうこともあるので…。 無事に解決するといいですね。
回答をもっと見る
再就職手当金についてです。育休復帰して半年ほどで辞めようと思っているのですが、その場合次の就職先をすぐ見つけて就職手当金をもらうことはできるのでしょうか。 税理所?に聞いたら就職手当金や失業手当は一年以上続けた場合にもらえる、私のように8年続けたところで育休明け一年未満で辞めたらもらえるかどうかは確実でないと言われました。 離職届の内容によっては出るって聞いたのですが、私の場合手当は出るのでしょうか。復帰後すぐ辞めた方いませんか? 再就職手当金ももらえないのに一年未満で辞めたらもったいないでしょうか。
処遇改善育休内容
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
再就職手当金については、最寄りの管轄のハローワークが給付に関わってくるので、電話してみると良いと思います。 再就職手当金は新しく就労した先で一年未満で辞める可能性があると手当の対象外とのことです。
回答をもっと見る
キャリアアップ研修についてなのですが、パートでキャリアアップ研修を受けている方はおられますか? 最近パート職員でもキャリアアップ研修を受けに行くようにお勧めされた職員はキャリアアップ研修を受けているのですが、みなさんはどうですか? 内容が詳しくないので、詳しい方教えて頂けてら嬉しいです。
キャリア内容パート
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
うた
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
私自身パートではないですが以前勤めていた際、パート職員でもキャリアアップ研修に参加することはありました!といってもその先生自身が参加したいと思うものだけ受けていたかたちです!パート職員ですと周りの子より少し支援の必要な子につくことも多いと思うので関わり方をもっと勉強したいなぁとそのような研修に行くことが多かった印象です。
回答をもっと見る
担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。
1歳児保育士
ゆっち
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇
クラスづくりグレー
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️
回答をもっと見る
今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!
個別懇談会5歳児保育士
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️
回答をもっと見る
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)