2025/01/24
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
デイサービスで保育士してるのですが、 結構突き飛ばしてきたり、おんぶっていきなり乗ってきたり、ダイナミックな遊びをする 小学生が多いので、妊娠したら仕事を続けるか、悩むレベルです😅 発達障害の子なので、理解できる子、できない子がいます😅 妊娠報告っていつ頃しましたか? 配慮ってどれくらいしてくれますかね? 妊娠初期だと特に衝撃が危ないかなぁとも思ってます😅 また、多感な時期の男の子が多いので、 妊娠報告すると、うわ〜やったんだ♥って リアクションもいやだなぁと思います😅 下ネタ大好きな男の子が数人居ます😅 月3〜5程度の出勤のため、雇用保険に加入してないので、産休とか育休とか戻るとかはなく、その後は退職って形になると思います☺️ まだ先の話ですが、妊娠、仕事が悩みます😥 また、雇用保険に加入していると思っていたら されてなくて、今後、産休育休欲しいからと 退職された方も居ました😥 赤ちゃんや幼児さんではない身体の大きい子の対応なので、 妊娠したらすぐ辞めるか、 少し続けるか、続けても何らかのトラブルがあったら嫌だなぁとか‥ 仕事内容で悩みます😥
保険発達障害産休
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まめ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
妊娠出産はどんな職場でも報告の仕方やタイミングは悩みますよね💦 でも、わたあめさんのお話の限り、初期で言わずにいて何かあってからでは遅いと思うので、一度病院に行って心拍が確認できた時点で上の人から報告していくのが良いのではないかと思います! 私の同期や後輩もそうでした! やはり、予測不能な動きがあるので、みんなでサポート出来るように、もしくは上の人とまずは簡単な調整だけでも相談に乗ってもらって、少ししてから、全体に話す等、人によって配慮してもらっていました! あとは私個人的に、今の世の中産休育休が貰えるかは大きいかとも思います。 もちろん、価値観の問題なので、わたあめさんの気持ちを優先が大前提ですが! 妊娠中でも、お仕事はできるので、ギリギリまで働きたいや、復帰を考えているのであれば、妊娠してからでは新しく雇ってもらえるところも少ないと思いますし、復帰しようとしても、保活も中々大変な地域も多いです。なので早めに転職、、、ってことまでも、視野に入れてもいいのかなとも思います。 どんな形であれ、わたあめさんの最善が見つかるといいですね☺️
回答をもっと見る
保育士のお仕事されていて妊娠、出産された方、出産の月が何月になるようにとか気にされて妊娠されましたか? あと、上司には妊娠希望を伝えてから妊活されましたか? 子どもがほしいですが産休、育休もあるのでどうしたらいいか悩んでます。
産休妊娠育休
ベリー
保育士, 認可保育園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 私はもうすぐ出産予定のため、退職という形をとりましたが、妊活をしていることは周りの先生には伝えてはいなかったです。子どもが欲しいとは言っていましたが、、、。 妊娠が発覚してからすぐに周りの先生には伝えて配慮はしてもらっていたのと、出産月が何月になるとかは気にせずに自然にできることを待ち望んでいました。産休育休もあって色々計算して妊娠される方もいるかもしれませんが、あまりそこは気にせず2人のタイミングで子どもを授かるのがいいと私は思っています^_^
回答をもっと見る
勤めている保育園、幼稚園の古いしきたりや暗黙のルールってありますか? 無くせば良いのに〜、保育現場の独特だなーと思うもの。 ・会費を集めてお菓子をその月の当番の先生が購入→休憩で食べますが休憩はほとんど取れません。笑 ・退職や産休に入ると入園式や卒園式でお花を送る。→本人の気持ち次第でならわかりますが、雰囲気的に半強制です。笑 ・休みを取るとお菓子を配る→家族の体調不良や忌引きの後など『ご迷惑おかけしました』と一筆を添えて ・休日出勤の代休など公式のお休みで休んでも『お休みありがとうございました』と次の出勤で言って回る ・手書き文章を添えた年賀状を職員に送る ・園長が帰らないと帰りにくい雰囲気。笑 今日は土曜出勤の代休だから明日出勤したら『お休みありがとうございました😊』って言って回らないといけないのか🙄笑 みなさんの園もありますか?教えてください🤣
土日出勤代休年賀状
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
のん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, その他の職場
日々の保育お疲れ様です☺︎ 思わず「あるあるー!わかるー!」と笑ってしまいました(笑) ・新人ちゃんは30分早く出勤し、テラスや玄関掃除をする ・若手が率先して「やります!」先輩がしてたら「代わります!」風潮 ・職員が集まって何かをしてたら、(行事の片付けや準備など)「手伝いますー!」とダッシュで駆け寄る。 ・園長が何か作業をしてたら、「やりますー!」と速攻で駆け寄る。 あるあるはどこの園でもありますね😂(笑)
回答をもっと見る
おたよりはまだ皆さんのところは紙でしょうか? アプリに移行するかもしれないと言う話が上がっています。 それによってのメリット、デメリットあれば教えてください!
おたより幼稚園教諭保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 私の園では今は紙のお便りなのですが、来年度からおたよりも連絡帳もアプリにする予定です。 私もメリット・デメリットを教えてもらいたいです!
回答をもっと見る
職場の放課後デイには今まで見守りカメラは付いていなかったのですが、今後付けていこうかという話が出ています。 一部の保護者から要望があるのと、何かあった時に職員を守るため、との説明がありました。 理解はできますが、支援室にカメラが付いていることで常に気を使ってしまうような、働きにくくなるデメリットの方をまだ強く感じてしまいます。 カメラのある職場で仕事されてる方で、メリットや役に立った経験などを教えていただきたいです。
保護者転職保育内容
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 うちの園でもいくつかカメラがついていますが、基本的になにもなければ映像を確認することはありません。 運営側が言う「何かあったときに職員を守るため」というのはとても理解できますし、事実確認ができるツールとしてないよりはあったほうがいいと感じます。 ドライブレコーダーみたいなかんじですね!
回答をもっと見る
・子どもを泣かせるくらい👹・優しめの👹・鬼の登場はなし・子どもが👹役になったりするよ・節分の話はするけど豆まきはしないよ・節分については触れません・2月3日に豆まきします~・その他(コメントで教えて下さい)