minder_dWGM4wHCog
関東の保育園で10年の勤務経験があります。 宜しくお願いいたします。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
未だに思い出し、もやもやするので聞いてほしいです。 保育園入園が決まり、健康診断と入園説明会.面談は別日でした。 当時息子は下痢だった為(臭いがすっぱく夫は感染しました)その旨を伝え、了承を得てから健康診断は連れていきました。 別日の入園説明会.面談は下痢が悪化し私も感染した為、感染予防を考え連れていきませんでした。 ※電話で伝えていません。理由としては下痢で連れて行くにはかわいそうな状態だったから。 当日会場に入ると息子を連れて来ていない事を 周りの保護者が見てる中咎められ、今すぐ連れてこいと言われ絶句しました… 下痢が続いており、感染予防を考えて連れてきていないと言いましたが連れてこいの一点張り。 結局、在宅勤務中の夫が連れてきてくれたのですが、下痢で体調悪いなか2時間半かかりました。 活気はあり顔色はいいため待っている間「元気ね〜」と言われたのもほんと腹立つ! こちらの顔色伺うようにご機嫌とりしたのも不愉快! 自分も保育士で面談経験ありますが、子どもいても、いなくても変わりないです。 というか子どもに聞くことありません。 事前の健康診断で顔や様子は見れましたし、下痢なら休めと言いつつ、園都合なら来いというのが不信感になった出来事でした。 皆さんの園で入園説明会するにあたり、下痢だけど顔見たいから、様子見たいからって理由で連れてこいってありますか?
養護排泄子育て
まろん
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
その状態で「来て」という事はないです。 後日でも全く問題ないですよ💧
回答をもっと見る
保護者とのコミュニケーションが苦手です。 そもそも人見知りなので、人と関わること自体が得意ではありません。 もちろん仕事なので、話さなければならない時や面談は気合いをいれて乗り越えています。 皆さんはどうやってコミュニケーションとられていますか?
コミュニケーション保護者保育士
まろん
保育士, 認可保育園
ぱんだ
看護師, 認可保育園
まろんさんこんにちは! 保護者とのコミュニケーションが苦手、すごく共感です泣 でも1番大切なのは子どもとの関わりだと思っていて、子どもとの信頼関係が構築できていれば保護者とのコミュニケーションは最低限でも、問題ないんじゃないかなぁと思っています!保護者に愛想の良い先生ではなくて、子どもと誠実に向き合ってくれる先生を保護者も重視していると思いますし、きちんとやっていれば伝わると思います! 毎日お疲れ様です♪
回答をもっと見る
保育士の言葉にひっかかります。 例えば、女の子が恐竜で遊んでいると「パパ嫌がっちゃうね〜」や「もっと女の子らしいおもちゃで遊んでよと言うんだよね」 他には「在宅で旦那さんいると鬱陶しいよね」と言われ、私は家にいてくれて嬉しいと感じており安心感あるため困りました… とはいえ真っ向から「うちのパパはなんも言わないですよ」や「家にいてくれて安心です」とは言いにくく困ってます。 皆さんならどんな反応返しますか?
子育て保護者保育士
まろん
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
思ってる事を伝えていいと思います🤭 え〜何でですか?家に居てくれて安心ですよ!って😆
回答をもっと見る
4月から派遣保育士として働く予定です。 派遣保育士として働くことは初めてで今から緊張しています。 働くうえでどんなことに気をつけたらいいかなどあれば教えてください。
転職保育士
まろん
保育士, 認可保育園
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は派遣で働いたことはありませんが、正社員で働いているときに派遣で働いている人たちを見てきて、思ったこととしては、始めに役割と責任を双方(派遣先と派遣元と本人と実際に現場で一緒に働く人たちと)のすり合わせされていることが大事だということです。 派遣の人たちが「こんなことまでさせられる話ではなかった」「こんな担当もしないといけないとは聞いていない」みたいな行き違い?のような場面に何回も遭遇しました。お互い、はじめに明確にできていたら、負わなくて済んだ不快な気持ちを抱かなくてはいけなくなるのは、スムーズに心地よく働きたいのに、もったいないなと思っていました。 自分だけではどうにもできないことで、もどかしくさせてしまうかもしれませんが、、、ひとつの経験談として伝えさせていただきました。ご参考までに。
回答をもっと見る
もやもやしたので書かせてください😭 入園説明会にて面談待ち中、0歳7ヶ月の赤ちゃんである息子がボールで遊んでいました。 そのボールを使いたくなった1歳半〜2歳の子が取ろうと手を伸ばしました。 が、その子は遊びたいから取りたい。でも赤ちゃん遊んでいるからと手を伸ばしたり引っ込めたり葛藤していました。 子ども同士のやりとりを見ていると側にいた職員が息子の手からボールを取りその子に渡しました。 これから入園するのでモンペになりたくない気持ちから何もいいませんでしたが、たとえ赤ちゃんでも遊んでいる子が貸すかどうか決めるべきと思います。 なんで勝手に取ったのか ずっともやもやしています…
保育内容遊び正社員
まろん
保育士, 認可保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
こんにちは。 それはもやもやしますね... せめて別のおもちゃと交換したり、言葉でのやり取りは必要ですよね。 赤ちゃん自身の貸し借りは難しいかもしれませんが、小さくても大人が正しい関わり方を示さなくてはならないですよね。 素敵な関わりができる保育士もたくさんいるといいですね。
回答をもっと見る
イベントのピアノはとても緊張します… 緊張を和らげる方法や、自分の中のおまもり的なものなどありますか? 指が震えます💦
ピアノ行事保育士
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
ものすごく得意!という人でないと、行事のピアノは本当に緊張しますよね! 特に保護者参観などだとなおさら‥。 保護者参観の場合だと、ピアノを弾く直前、私は保護者の顔はできるだけ見ない、全員かぼちゃ!とよく自分に言い聞かせていました。笑
回答をもっと見る
癇癪がすごい子にはどのように対応していますか?癇癪を起こされると私もイライラしてしまって悪循環です! 抱きしめて落ち着かせることはしていますが、私もイライラしてしまっているので中々うまくいきません。いい方法があれば教えてください
hまま
看護師, その他の職場
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
毎日お疲れ様です! 私のクラスでも癇癪がすごい子がいます。抱っこで〜がいやだったね、〜したかったねと受け止めながら落ち着かせています。叩いてくることも多くイライラする日もあります。 イライラしてしまってお互いに落ち着かない日は、違う先生に代わってもらうこともあります。その方がお互いに良いかな‥と。 自分で頑張れる日は自分で頑張り、無理そうな日は違う先生に頼むこともありかなと思います。
回答をもっと見る
私が暮らす地域は飴のことをあめちゃんと言い、だいたいどのおばちゃんもバッグにあめちゃんが入っています😂🍬仕事が終わった後、同僚の先生方と時々お菓子の交換をします。 皆さんがもらって嬉しい飴は何ですか? こんな質問ですみません😅 よかったら教えてください。 ちなみに、私が常備しているのは蜂蜜100%のど飴です🍯🐝
地域活動
ヨンジュ
保育士, 託児所
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
くれる職員さんいます! 嬉しいですよね☺️ わたしは、パインアメ、さくまのいちごあめがすきです☺️ 頂くのは、男梅、のど飴が多いです☺️
回答をもっと見る
赤ちゃんがいての保育士への就活について相談です。 1歳になる前の赤ちゃんがいる方の働き方が知りたいです。 今考えているのは、フルではなく先生が有休などで休みの時に代替で入る補助的なポジションの仕事に就こうと思っています。 又は、午睡までなどの短時間のパートがあったら良いなと考えています。 赤ちゃんがいるママ達はどのような働き方をしていますか? 大変なこと・こうした方が良い!などもあったら教えてくれたら嬉しいです。
転職パート幼稚園教諭
ぽぽ
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
私の友人も乳児の育児中で、ぽぽさんのおっしゃる通り補助で昼間の時間帯に働いています。 子どもの体調不良で急なお休みが必要になったときは、パートさん通しでカバーしたりと大変ながらも働きやすそうです。 午前〜午睡後くらいの無理のない時間帯で 探されてみてはどうでしょうか。 子育てとお仕事の両立、応援しております😊
回答をもっと見る
急な寒さがやってきた2月👹🫘 皆さんの園では感染症、流行ってますか? 私の園では…インフル、りんご病、RSウイルスがはやってます! 仕事において感染対策はマストなものですが皆さんは徹底してやってる事などありますか?
消毒正社員幼稚園教諭
しゅりんぷちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
寒さが厳しい季節になりましたね💦 私自身は、何か流行りものがある時は必ずマスクをしています。 仕事着を着替えずに帰る園で働いてる時は、家に帰り次第すぐに着替えて、洗濯していました! あとは、よく寝る!です。 クラスでは、換気を心がけてます! しゅりんぷちゃんさんも、健康第一で、ご自愛くださいね☺️
回答をもっと見る
意思疎通がうまくいかない先生っていますか? 例えば、いすをどかしてテーブルの下もきれいにしてね、と指示しました。 そのテーブルには椅子が4脚あります。 指差した椅子1つだけをどかして、その下だけ掃除して、キラキラ笑顔でおわりました!!!と報告。 おもらししたこどものパンツ替えてあげてーと指示。 濡れたズボンをおろし、濡れたパンツを下ろし、新しいパンツをはかせ、濡れたズボンをはかす。 と、一時が万事指示した通り??っていうんでしょうか‥ 伝わらないもどかしさ。 そんなエピソード他の方もあれば教えていただきたいです。 もし、対処法があればご教示いただきたいです‥
トラブル
サンジ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
子ども見ててね〜と声かけると 子どもじーっと見てたり、 あいまいな言葉が、わからない人なのかな?とも思いました! なにか、特性がある人なのかも?しれません😅
回答をもっと見る
派遣で働いていますが、このまま派遣では継続できなくなり、職場を変えるかパートでこのままの園にいるか悩んでいます。週3日ですが、パートにすると、月2〜3万円低くなります。その時点でやはり、勤務地を変えて派遣継続しようと思いました。しかし、今の園は、とても温かく、精神面で本当に助けられていました。育休後復帰したばかりで働いていられるのは、今の職場だからこそだと思っています。職場の先生たちと継続のことを話すと、涙が止まらなくなります。家に帰ると、我が子、家族がいれば幸せだと思って、やはり給料を選ぼうと思います。皆さんなら、どうされますか?
育休給料パート
ぽんた
保育士, 保育園
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
悩ましいですね。 派遣の期間が満了したという事でしょうか? 直契約だとどうしてもお給料が下がってしまいますもんね…。 私だったらお給料を選ぶかなぁと思います。 生活に余裕があるなら自分のメンタル優先ですが、直契約だとなかなかお給料上がらないですからね…😭 気に入らなければ早い段階で辞められるのも派遣の良い所なので、お給料と人間関係が良い所が引けるまで頑張ると思います笑
回答をもっと見る
現在妊娠8wです。悪阻は幸い嘔吐く程度で職場で吐いたり等ないのですが、人手が足りなさ過ぎて、1.2歳児混合6人を1人で見なければ行けない日も多くそのうち1人は黒、残り2人ほどグレーで、イライラ、精神的なしんどさがきつくて、正直もう辞めたい。園は変形労働時間制で一日の勤務時間が9時間と長くこの先やっていけるのか不安です、子どもたちを可愛いと思えなくなってる自分もいやです、
妊娠グレー2歳児
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
退職したほうがいいと思います😥 妊娠報告はしてますか? 妊娠中の、ストレスや無理は 禁物です😥 旦那さんならきっと退職勧めてくれると思います。 夫婦で話し合ってみてください☺️
回答をもっと見る
定年まで保育職続けますか?? 私は4年目の今悩み始めています…
キャリア退職転職
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
そすけ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 管理職
同じく悩みます、、
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 転職、今後について相談、アドバイスいただきたいことがあります。 現在29歳、保育士歴は9年目になります。 新卒で働いたところを適応障害にて退職、その後転職したものの人間関係で悩み退職。現在4月から子ども園で働いていますが、正直ブラックなところがあり今年度いっぱいでやめたいと思っています。 やめ癖をつけたくないのもわかっているのですが、保育士としてやっていくのに限界を感じ、一度精神を病んでしまっているので脆くなっている自分がいます。 今年度12月〜3月に入籍予定です。退職後事務職へ就こうかと思っていますが、出産も視野に入れたいので転職後一年くらいで産休に入る計算になってしまいます。 それを考えたら、今のところに我慢してでもあと一年くらいいて、産休とともに退職も考えています。 また、30歳で事務職は無理があるのかなと感じ、正規ではなくパートの方がいいのかなとも考えています。 収入の面であまりそうしたくないのはありますが、精神的にきやすいのでフルタイムで働くのは厳しいのかなと感じています。 拙い文ですみませんが、経験者の方がいたりしたら少しでもいいのでアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
転職パート正社員
オオヒラ
保育士, 保育園
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
少し似た部分があったので、コメントさせてください! 私も、転職回数が多い保育士です。 結婚を機に、6年ほど働いた園を退職しましたが、かなりブラック園で体調を崩し2ヶ月ほどで逃げるように退職しました。その後は派遣で数ヶ月…結局出戻りで以前の保育園に再就職しました。 再就職して1年後に妊娠し、産休育休で戻ってきましたが通勤に時間がかかり、復帰から1年後退職しました。 去年から、近い園に就職し働いていますが…二人目妊活中です! 女性は結婚、妊娠、出産で大きくライフスタイルが変化しますよね… それに加え、保育の仕事は子どもだけでなく、職員、保護者と様々な方面から精神的に負担がかかる職業だと思います。 保育以外の仕事をするのはいいと思いますが、事務職は正直厳しいと思います(会社にもよりますが…) 30歳未経験は特別な資格とかがない限り難しいと、私も就活コンサルの方に言われました。 保育歴が9年もあるとのことなので、保育の仕事はやりたいときにまた戻れると思います! とにかく妊活にストレスは大敵なので、無理のない働き方で、自分を労ってあげてください♪頼れるところは旦那さん(彼氏さん)に、頼って、楽しい結婚生活を送ってくださいね(^o^) あまりアドバイスになっていなくてすみません…
回答をもっと見る