まろん

minder_dWGM4wHCog

関東の保育園で10年の勤務経験があります。 宜しくお願いいたします。


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

認可保育園

保育・お仕事

私は2園の経験があり、どちらも正職員でした。退職し現在は派遣保育士か、パート保育士か悩んでいます。 自分がいた園ではどちらもパートさんにお願いできることを明確にしており、パートさんはあくまで保育補助や掃除をしていただく方という位置づけでした。 ただ、このアプリを見ているとそれ以上の業務を求められている方が多いように感じました。 そこでパート保育士さんに質問があります。 パート保育士をしていて、正職員や業務にたいして不満や疑問を抱いたことがあれば教えてください。

保育補助パート保育士

まろん

保育士, 認可保育園

202/23

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 公立非正規で20年以上働いてきて、正規に腹立てても不満を持っても仕方ない。業務に関しては時代の流れ上仕方ない、不満を言っても10年、20年前に戻れるわけではないのだから割り切るしかないと思ってます。 勤務市に関して…一般職非常勤に乳児クラス担任を任すなら、非常勤がするべき担任業務を明白にしっかり 役所で決めてほしいですね😅 非常勤 本来の仕事内容を知ってる、知らないで仕事内容が変わってくるので。 非常勤の仕事内容に文句はありますが…週30時間 週4で平日と土日休みで夏期休暇あり、ボーナスもあって、手取りが臨職フル時代と同じくらいで民間認可園の正規と同じくらいか上の手取りには満足しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

退職した園は今、退職者が続出していると風の便りで聞きました。 また産休に入った職員は戻ってきても、家庭や育児との両立が難しいため退職する傾向でした。 退職者が毎年いるということは、難ありな園だったんでしょうか?

退職

まろん

保育士, 認可保育園

702/23

さーは

保育士, 保育園

働きやすい職場は辞めないですよね 私は何園かで働きましたがどこも退職者多いです

回答をもっと見る

キャリア・転職

息子が産まれるまでは派遣保育士をしようと思っていましたが、いざ産まれてみたら職場でも家庭でも保育(育児)は疲れるかもしれないと思うようになりました… 他業種への転職も視野にいれ求職活動中ですが、保育の経験しかありません。 他業種への転職を経験された方にお尋ねします。  ■その仕事はなにで知りましたか? ■他業種へ転職するにあたり資格をとりましたか? ■未経験でも業務可能でしたか? 教えてください。

転職パート

まろん

保育士, 認可保育園

402/20

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

私は、派遣社員ですが一般事務で働きました。 派遣サイトを見ていて某派遣会社に登録をしました。 すると、他の事務未経験、PCスキル文字入力程度でもOKの一般事務の仕事を紹介され受け勤務開始となりました。 PC文字入力程度でもOKといっても、やはりそれ以上のスキルはあった方が良い。 仕事では15年以上既存のフォーマットに文字を打ち込む、ブログを作る程度しかPCに触れてなかったので、50歳前にしてPCを習いに行き始め保育の仕事に戻った今もExcel Wordの資格を取るため継続中です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は2園の経験があり、どちらも書類のチェックが厳しかったです。 友人が行った研修先で、保育に専念できるようChatGPTを用いて書類を作成している園があったと聞きました。 皆さんの園で導入されてますか?

記録保育士

まろん

保育士, 認可保育園

402/19

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 導入はしていませんが、「書類作成できるかなー?」と思い試してみたことはあります。 結果、自分で書くよりも優れた文章でできました。 ただ、子どもの様子とか、成長した観点とかは的確にプロンプトとしてチャットGPTに与える必要はあります。それはやはり保育者の保育観がものをいうところです。 AIは保育者が感じたことを的確に情報として与えた場合には効果的ですが、保育者に子どもを見る力がないと意味がありません。 チャットGPTはあくまで文章を作るツール。それに情報を与える保育者に保育の力がないと効果的ではないなと感じました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近どこの園も『子どもの主体性を大事にしよう』という考えが増えてきたように思います。 もちろんその考えは大事なことですが、主体性を尊重するあまり、面白そう!やってみたいからといった理由でトイレにペーパー詰めて水が溢れかえるといった事件が起きてます。 また聞いた話では机やロッカーに登ってもいいという園もあるそうです。 私はやってはいけないことや、危険なことは大人として伝えるベきと考えていますが、【やって学べ。怪我したら、ほれみたことか】という方針に疑問を抱きます。 だから最近10年のキャリアあるけれど、見切れないなぁという思いです… 皆さんは主体性を大事にした保育についてどんな考えをお持ちですか?

主体性保育内容保育士

まろん

保育士, 認可保育園

402/18

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

私も、子どもの主体性を大切にすることはとても大事だと思います。自分で考え、経験から学ぶことは成長に欠かせませんよね。 でも、「怪我したらほれみたことか」というような放任的な関わり方には少し疑問を感じます。 大人が見守りながら、安全に挑戦できる環境を整えたり、失敗したときに寄り添ってあげることも、主体性を育むうえで大切だと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

未だに思い出し、もやもやするので聞いてほしいです。 保育園入園が決まり、健康診断と入園説明会.面談は別日でした。 当時息子は下痢だった為(臭いがすっぱく夫は感染しました)その旨を伝え、了承を得てから健康診断は連れていきました。 別日の入園説明会.面談は下痢が悪化し私も感染した為、感染予防を考え連れていきませんでした。 ※電話で伝えていません。理由としては下痢で連れて行くにはかわいそうな状態だったから。 当日会場に入ると息子を連れて来ていない事を 周りの保護者が見てる中咎められ、今すぐ連れてこいと言われ絶句しました…  下痢が続いており、感染予防を考えて連れてきていないと言いましたが連れてこいの一点張り。 結局、在宅勤務中の夫が連れてきてくれたのですが、下痢で体調悪いなか2時間半かかりました。 活気はあり顔色はいいため待っている間「元気ね〜」と言われたのもほんと腹立つ! こちらの顔色伺うようにご機嫌とりしたのも不愉快! 自分も保育士で面談経験ありますが、子どもいても、いなくても変わりないです。 というか子どもに聞くことありません。 事前の健康診断で顔や様子は見れましたし、下痢なら休めと言いつつ、園都合なら来いというのが不信感になった出来事でした。 皆さんの園で入園説明会するにあたり、下痢だけど顔見たいから、様子見たいからって理由で連れてこいってありますか?

養護排泄子育て

まろん

保育士, 認可保育園

702/11

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

その状態で「来て」という事はないです。 後日でも全く問題ないですよ💧

回答をもっと見る

職場・人間関係

保護者とのコミュニケーションが苦手です。 そもそも人見知りなので、人と関わること自体が得意ではありません。 もちろん仕事なので、話さなければならない時や面談は気合いをいれて乗り越えています。 皆さんはどうやってコミュニケーションとられていますか?

コミュニケーション保護者保育士

まろん

保育士, 認可保育園

602/11

ぱんだ

看護師, 認可保育園

まろんさんこんにちは! 保護者とのコミュニケーションが苦手、すごく共感です泣 でも1番大切なのは子どもとの関わりだと思っていて、子どもとの信頼関係が構築できていれば保護者とのコミュニケーションは最低限でも、問題ないんじゃないかなぁと思っています!保護者に愛想の良い先生ではなくて、子どもと誠実に向き合ってくれる先生を保護者も重視していると思いますし、きちんとやっていれば伝わると思います! 毎日お疲れ様です♪

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士の言葉にひっかかります。 例えば、女の子が恐竜で遊んでいると「パパ嫌がっちゃうね〜」や「もっと女の子らしいおもちゃで遊んでよと言うんだよね」 他には「在宅で旦那さんいると鬱陶しいよね」と言われ、私は家にいてくれて嬉しいと感じており安心感あるため困りました… とはいえ真っ向から「うちのパパはなんも言わないですよ」や「家にいてくれて安心です」とは言いにくく困ってます。 皆さんならどんな反応返しますか?

子育て保護者保育士

まろん

保育士, 認可保育園

302/11

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

思ってる事を伝えていいと思います🤭 え〜何でですか?家に居てくれて安心ですよ!って😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月から派遣保育士として働く予定です。 派遣保育士として働くことは初めてで今から緊張しています。 働くうえでどんなことに気をつけたらいいかなどあれば教えてください。

転職保育士

まろん

保育士, 認可保育園

402/11

ふみ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

私は派遣で働いたことはありませんが、正社員で働いているときに派遣で働いている人たちを見てきて、思ったこととしては、始めに役割と責任を双方(派遣先と派遣元と本人と実際に現場で一緒に働く人たちと)のすり合わせされていることが大事だということです。 派遣の人たちが「こんなことまでさせられる話ではなかった」「こんな担当もしないといけないとは聞いていない」みたいな行き違い?のような場面に何回も遭遇しました。お互い、はじめに明確にできていたら、負わなくて済んだ不快な気持ちを抱かなくてはいけなくなるのは、スムーズに心地よく働きたいのに、もったいないなと思っていました。 自分だけではどうにもできないことで、もどかしくさせてしまうかもしれませんが、、、ひとつの経験談として伝えさせていただきました。ご参考までに。

回答をもっと見る

遊び

もやもやしたので書かせてください😭 入園説明会にて面談待ち中、0歳7ヶ月の赤ちゃんである息子がボールで遊んでいました。 そのボールを使いたくなった1歳半〜2歳の子が取ろうと手を伸ばしました。 が、その子は遊びたいから取りたい。でも赤ちゃん遊んでいるからと手を伸ばしたり引っ込めたり葛藤していました。 子ども同士のやりとりを見ていると側にいた職員が息子の手からボールを取りその子に渡しました。 これから入園するのでモンペになりたくない気持ちから何もいいませんでしたが、たとえ赤ちゃんでも遊んでいる子が貸すかどうか決めるべきと思います。 なんで勝手に取ったのか ずっともやもやしています…

保育内容遊び正社員

まろん

保育士, 認可保育園

702/11

あずま

保育士, 保育園, 公立保育園

こんにちは。 それはもやもやしますね... せめて別のおもちゃと交換したり、言葉でのやり取りは必要ですよね。 赤ちゃん自身の貸し借りは難しいかもしれませんが、小さくても大人が正しい関わり方を示さなくてはならないですよね。 素敵な関わりができる保育士もたくさんいるといいですね。

回答をもっと見る