もうすぐ運動会の練習が始まります。運動会でのカラーガードの曲でしたこと...

maak

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育

もうすぐ運動会の練習が始まります。運動会でのカラーガードの曲でしたことある曲やオススメの曲がありましたら、参考にさせていただきたいので教えて下さい!

2022/07/09

2件の回答

回答する

パイレーツオブカリビアンの曲はどうですか?かっこよく、リズムも覚えやすいかと思います。子ども達が乗り気になれる歌がいいですね。運動会頑張って下さい♪

2022/07/09

回答をもっと見る


「カラーガード」のお悩み相談

行事・出し物

運動会で年長がカラーガードで年中がポンポンを一緒にやるんですが、曲が中々決まりません。過去使った曲でおすすめや、今年使う曲など、たくさん教えていただけると助かります。

カラーガード運動会4歳児

イェイイェイ

保育士, 保育園, 認可保育園

112022/06/10

アリエル

保育士, 認可保育園

運動会楽しみですね!ドラえもん、おどるポンポコリン、イロトリドリ、世界中のこどもたちがなどはどうでしょう?曲決めって難しいですよね。子どもたちが楽しんで参加できる曲が決められるといいですね♪

回答をもっと見る

行事・出し物

今年運動会でカラーガードをしようと思うのですが、やはりテンポが良い(早め)曲でないと足踏みなどリズムが取りづらいでしょうか?経験された先生方教えてください!できれば年長ですので、親御さん達が感動するような曲(テンポゆっくり)で取り組もうと考えています。振り付けや隊形移動などアドバイスがあれば教えていただけると助かります。園児数が32人で、カラーガードは4色8本ずつを考えています。

カラーガードピアノ運動遊び

ベジータ

保育士, 保育園

52020/08/30

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

倍速で取れるなら ゆっくりの曲でも大丈夫ですよ! テンポのいい曲と 感動を誘う曲の2曲で ゆっくりの曲ではラインや 揃うところをきっちりおさえて練習すれば とても気持ちのいい素晴らしい作品に 仕上がります(*^^*)

回答をもっと見る

行事・出し物

5月に運動会があるのですが、カラーガードの選曲がうまく行かず、悩み中です。担任の好きな曲を選べるのですが、私のお気に入りの曲があんまり有名ではなく、やはり定番の流行曲の方がいいですか?オススメの曲があればおしえてください。ちなみに、年長です。

カラーガード運動会

ずーみん

保育士, 保育園

22020/03/04

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

お気に入りでもいいと思います。定番の曲だとありきたりだけど、ずーみんさんのお気に入りの曲ならずっと思い出になる気がします。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

手遊び

わらべ歌研修に参加しました。あまりにもたくさんの手遊びがあって、0.1歳児にヒットする定番に使っている童歌は何ですか?

手遊び1歳児

チーハー

看護師, 小規模認可保育園

12024/05/19

もも

保育士, 認証・認定保育園

“おべんとうばこのうた”、“手をたたきましょう”、“きらきら星”、“げんこつやまのたぬきさん”この辺だったら手遊びで楽しめると思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

お仕事お疲れ様です。 私は児童館の職員の面接に行き、採用が決まりました。 7月からなのですが、1度見学に来てもいいですよと言われたので時間を作っていくつもりです。 学童保育の経験はありますが、児童館は初めてです。また児童館と学童保育が一緒になっているようなので、このような環境で働いている方がいらっしゃいましたら見学の時の参考にさせていただきたいので違いや普段の活動の様子を教えていただけたらと思い、質問させていただきました。

転職

四季

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 児童施設

02024/05/19
保育・お仕事

保育士歴3年目です。今年初めて加配の保育士として配属されました。近々担当の子の保護者と面談があります。(支援内容についての)初めての加配なので上手く説明できるかとても不安です。きっとこうゆう経験を経てベテラン保育士になるのだろうなあと思いますが重圧に押しつぶされそうです。皆さんもこうゆう経験ありますか? また、もしこーゆー時どんな対応がいいですかね?とか園での様子について等分からなくて答えられない時、どのようにお答えするのがいいのでしょうか。できるだけ答えられるようにはしたいと思っているのですが…(´;ω;`)

5歳児保育士

いちご

保育士, 公立保育園

22024/05/19

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

色々羨ましいです。 加配という存在を保護者に伝えているんですね。 私の市では、存在を明かさずに援助しています。 なので、保護者との面談は以ての外、送り迎え時に話をするのもしないようにされています。 意味が分かりません。主にその子に関わっているのは加配なのに… やる気なくなりますよね〜 なので、担任が保護者との話を伝えてくれなければ、何も知らないまま援助をしていく事になります💧 園だけでやっていても何も身に付きません💧 なるべく家でも園でも同じ対応をしていく事が大切なのに… 愚痴はこの辺にして、いちごさんの質問ですね。 最初の面談で支援方法を全て説明する事は難しいかなと思います。 色々な方法があり、その子に合ったものは何かを探るのに、とても時間が掛かると思います。 支援というのは、今日伝えたから明日から出来るようになるという事はありません。 一つの事が、何ヶ月も掛かります。 出来るようになっても、また戻る事もあります。 個々によって支援方法は変わるので、とても難しいです。 視覚支援が入りやすい子、聴覚支援が入りやすい子… なので、いくつかの方法を伝え、合ったやり方を探るところから。と、伝えた方がいいでしょうね。 家での様子を細かく聞く事もとても大切です。 加配保育士は、とても大変な職種です。 頑張りましょうね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

WindowsMacわからない~その他(コメントで教えて下さい)

49票・2024/05/27

もう今年度あったよ枯れる程度で終わった今年度はまだない声はほとんど枯れないその他(コメントで教えて下さい)

182票・2024/05/26

あるなし使ったことあるその他(コメントで教えて下さい)

214票・2024/05/25

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

203票・2024/05/24
©2022 MEDLEY, INC.