卒園式の看板

卒園式の看板を作ることになりました。 キャラクターを画用紙で作り、それに工作用紙を貼って飛び出すデザインにしてほしい と頼まれました。 そこで質問なのですが、バネの部分はどのように作ったらいいですか? イメージとしては、画用紙を長方形に切り、折り目を付けたものを付けようと思っているのですが、強度の面などで心配です。 アイデアがある方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。

11/26

4件の回答

回答する

飛び出す部分が少し動く様な物でお考えでしたら、 細長く切った画用紙2枚を交互に重ねた『じゃばら折り』をキャラクターの背面に数カ所貼ったら少しゆらゆらすると思います。 背景やお花や星、小さなキャラクターならこれで充分かと思います。 大きく揺れて欲しいならば、ペットボトルの胴の部分を横に切り、更に1/3程度を切り落とした物を数カ所加減しながら貼り付けると、ぴょんぴょんと動くと思います。 動きが安定するものの、画用紙で作った物との接続部分が外れやすいので工作用紙にも、キャラクターの画用紙にも下地の補強があるほうがいいかと。 動きを求めず、ただ飛び出している立体感が欲しい時は、発泡スチロールを四角く切ったり、ペーパー芯を細く切った足を目立たない様に数カ所裏から貼って固定すると、軽くて邪魔にならないです。 どれも固定する時に、紙との相性がある物なので、両面テープや接着剤など素材に応じて試してください。 また、キャラクターの大きさが大きくなればなるほど、動く時に接着部分に大きな力が加わったり、子どもが触れる場所に飾るのであれば、より頑丈な補強や下地の処理が必要だと思います。

11/26

回答をもっと見る


「工作」のお悩み相談

遊び

5歳児担任です! 工作などで使う素材(空き箱や緩衝材、モールなどなど…)をどのように子どもたちに提供していますか? 素材の置き方や収納の仕方を知りたいです! 画像で見せてもらえると尚嬉しいです!

工作部屋遊び5歳児

すみれ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

312/09

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

保護者の協力を得ています。 ただし、膨大の量になってしまうと収納にも困るので、、、、 持ってきて頂く数を指定しています✨ お肉のパック 月10枚まで お菓子の箱等 月3個まで ラップやトイペの芯 月3本まで リボンやモール等 個数制限なし このような感じです✨️ 基本重ねて収納したりしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

図画工作の参観日、、、はい、今日はこんなのしますー皆さん知ってますかー?見たことありますかー?これ何の飾りかわかる人いますかー? 今日使う道具はこれですー用意してくださーい、はいじゃあ準備できた人からどうぞー作ってくださーい ざっくりゆーとこんな感じで授業が進んでいた。 はさみでものを切ることに慣れていない子ども、たくさんの道具を一度に並べて適切に選べない子ども、自分で順序だてて作る過程をイメージできない子ども、、、今の小学生は道具の使い方から小学校で教えてもらわなければならないようだ。しかし、そんなことは知ってて当たり前の空気感で授業は進んでいく。。非常に悔しそうな表情の子ども、困り果てて落ち込む子ども、もうとにかくわけがわからず悲しそうな子ども、、、冬でまだこれじゃあ春はむちゃくちゃだったのだろう。 令和の小学校1年生は園では選択の自由として主張を受け止めてもらい自己肯定感たっぷりに育ててもらったはずなのに、入学後は経験値の差でできないことの連続。けれど学校は個別のサポートが行き届くような環境ではない。これでは主張を受け止めてもらえた「やりたくないこと」を避けてきた子どもほど小学校で自信を一気に失う仕組みになっている。 令和の保育園児から令和の小学生になり、娘も色々大変なのだろうと察する。ピラミッドを積み直すなら、土台から崩すのは違っていたのかもしれない。重くのしかかる、一番上の社会の仕組みや学校教育が変わらない中で保育業界だけが変わろうなんて、安易だったのかもしれない。そう感じた参観日でした。 とかなんとかつぶやきながら問題定義したい年頃。

工作小学校教育

トマトマトマト

103/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

令和だから…とかではなく、それだけ家庭的背景のしんどい子が多い/増えてる ということではないでしょうか? 保育所/こども園では子どもたちの家庭背景なども考慮して 丁寧に関わりますが 学校へ行ったらそうもいかない。家庭的背景もしんどい、子ども本にもグレーゾーンでしんどい…だから置いてかれる という感じになっているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

遊び

延長保育等で、折り紙を教えてほしい!と子どもが言ってきます。 折り紙の本、作り方を見ながら作ったり、覚えているものは一緒に作って楽しんでいます。 折り紙の中で、作った物で楽しめる物を教えてください。 私は、紙飛行機、かえる、指輪や時計、手紙折り等を作っています。

工作

まろうみみん

その他の職種, その他の職場

603/05

らりるれろぼっと

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

お疲れ様です! 折り紙3枚を使いますが、コマは意外と簡単です。同じ折り方が続くので。 回して遊べるのでおすすめですよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

0歳児クラスの午睡時に、うつ伏せ寝はリスクがあるので仰向けにするのは分かるのですが、横向き寝もダメなのでしょうか? 寝返りは体にかかる圧を軽減させるために必要な行為だと思っているのですが、現代はSIDSと同じくリスクがある為仰向けにした方がいいと言われました。 みなさんの園はいかがでしょうか?

睡眠乳児0歳児

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

31日前

mi_mama

保育士, 事業所内保育

0歳児でも月齢の低い子は注意が必要だと思いますが、うちの園ではうつ伏せ寝・横向き寝も下半身がうつ伏せ状態にある場合は仰向けに直しています。 普通に全身が横向き状態の時はそのまま寝せていますが、5分おきの午睡チェックで午睡の向きもしっかり記入して職員間で個々の寝方の癖等共有しています😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児、自由遊び中に子どもが絵本を読んでほしいと持ってきます。 その読み聞かせ中に、また別の子どもが他の遊びを持ってきた場合、どのような対応をされていますか? 私は、うまく声かけできずグチャッとなるので、子ども同士がケンカ寸前のような状況になりやすいです。 アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

言葉かけ遊び1歳児

くらげ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

41日前

たまご

保育士, 公立保育園

日々お疲れ様です! そうなんですね、 もってくる玩具どんなのですか?? 玩具を見せにきてくれたようなら、一言二言「ブロックで遊んだんだね」「一緒に絵本みるー?」など声をかけたりします。そして、すぐ絵本を読みます。見てる子も何回も話がとまるとよくわからなくなるので、あまり中断しないようにしてます。 遊んでほしそうなら、 「この絵本みたら一緒にブロックしようね。」など、声をかけてます。 このような感じで、参考になるかわかりませんがよろしくお願いします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡の時間皆さんの保育園などではBGMを流したりすることありますか? だいぶ前にオルゴールとか流すといいよって聞いたことがあって質問させていただきました。

睡眠1歳児

マリア

その他の職種, その他の職場

41日前

mi_mama

保育士, 事業所内保育

今の園では流していませんが、以前働いていた園の2歳児クラスでオルゴール系の音楽を流していました。なかなか寝静まらないクラスだったので、食後からかけ始め、寝静まった頃には止めていました。 かけ始めてからは自分で入眠できる子も増え、寝かしつけが楽になった記憶があります😊 が…上の判断もあるので、 今は園の方針ではBGMは🙅‍♀️です💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

「何か質問ある?」に毎回フリーズ園のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

89票・残り6日

お茶派どっちも飲んでる~水派その他(コメントで教えてください)

182票・残り5日

脇ボタンタイプ被りタイプ紐で調整するタイプ長袖派着ない派その他(コメントで教えて下さい)

194票・残り4日

指定のエプロンあり自由なタイプのエプロンを着用着る日もあればない日もあるな~給食のときだけだけほとんど着ないよその他(コメントで教えて下さい)

211票・残り3日